説明

包装箱

【課題】繰り返しの使用に耐えることができる商品の収納と商品の展示に兼用される包装箱等を提供する。
【解決手段】包装箱S1は、載置板1に、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9が連接され、この背面板3、底板5、側面板7及び側面板9を折り曲げて連結して、展示状態と収納状態と、を転換自在とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品を収納する包装箱の技術分野に属し、より詳細には、商品の収納と、商品の展示に兼用される包装箱等の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、商品を収納する機能と、商品を展示する機能を兼ね備えた包装箱が提案されている。
【0003】
特許文献1では、商品が収納される包装箱に収納可能に折畳まれる筒状スタンドに、当該包装箱の天面を閉鎖する上部フラップを外側に折り返し、当該筒状スタンドに載置して商品展示を行う包装箱についての技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献2では、蓋板を折り曲げて表示板とし、一方のフラップに形成された開口に物品を挿入して展示可能とする包装箱についての技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−37902号公報
【特許文献2】特開平9−110032号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このようにして展示される商品は、所定の展示期間が経過した後又は異なる場所に配送する必要性が生じた場合には、商品の信頼性維持の観点(例えば、耐防塵性及び耐衝撃性等の観点)等から、包装箱に収納されて保管又は配送されることが望ましい。この場合、包装箱を変形(折り曲げ、切断、組み立てを含む)して組み立てられることにより商品を展示する機能を備えた包装箱の状態から、商品を収納することができるもとの包装箱の状態へと戻す必要がある。
【0007】
しかしながら、上記特許文献で開示される包装箱は、段ボールなどのブランクに形成された複数の差し込み片を、挿入口に挿入等することによって、商品が収納された包装箱から商品を展示する機能を備える包装箱へと組み立てられるようになっており、このような組み立てを繰り返し行った場合には、差し込み片や挿入口等がこすれ等の摩耗により劣化及び破損し、再度包装箱へ組み立てることが困難となる問題があった。
【0008】
即ち、上記包装箱は、包装箱に商品が収納される収納状態から、包装箱によって商品を展示することができる展示状態へ、繰り返し組み立てて使用することが困難であるという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、繰り返しの使用に耐えることができる商品の収納と商品の展示に兼用される包装箱等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、展示対象物が載置される載置面(1a)を有する載置板(1)の対向する一対の辺を折り線(2)(4)として、この折り線(2)(4)を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接された背面板(3)及び底板(5)と、他の対向する一対の辺を折り線(6)(8)として、この折り線(6)(8)を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接された側面板(7)(9)と、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)が所定の位置に折り曲げられた状態で、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)を脱着自在に連結する連結手段(41a)〜(46a)(41b)〜(46b)と、を備える包装箱S1であって、載置面(1a)が外部へ露出される方向へ、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)を折り曲げ、連結手段((41a)〜(46a)(41b)〜(46b)によって連結する展示状態と、載置面(1a)が内部へ収納される方向に、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)を折り曲げ、連結手段(41a)〜(46a)(41b)〜(46b)によって連結する収納状態と、を転換自在とすることを特徴とする。
【0011】
従って、一の包装箱において、商品が収納される収納状態と、商品が展示される展示状態を繰り返して使用することができる。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、展示対象物が載置される載置面(1a)と、少なくとも4辺を有する載置板(1)の1つの辺を第1の折り線(2)とし、この第1の折り線(2)を介して折り曲げ自在に連接される背面板(3)と、第1の折り線(2)と対向する辺を第2の折り線(4)とし、この第2の折り線(4)を介して折り曲げ自在に連接される底板(5)と、残りの一対の互いに対向する辺をそれぞれ第3の折り線(6)及び第4の折り線(8)とし、この第3の折り線(6)及び第4の折り線(8)を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接される側面板(7)(9)と、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)が所定の位置に折り曲げられた状態で、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)を脱着自在に連結する連結手段(41a)〜(46a)(41b)〜(46b)と、を備える包装箱S1であって、載置面(1a)が外部へ露出される方向へ、第1の折り線(2)乃至第4の折り線(8)を介して、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)を折り曲げ、連結手段(41a)〜(46a)(41b)〜(46b)によって連結する展示状態と、背面板(3)を所定の位置で2つに折り曲げる第5の折り線(10)と、底板(5)を所定の位置で2つに折り曲げる第6の折り線(11)と、側面板(7)(9)をそれぞれ所定の位置で2つに折り曲げる第7の折り線(13)及び第8の折り線(14)と、がそれぞれ形成され、載置面(1a)が内部へ収納される方向へ、第1の折り線(2)乃至第8の折り線(14)を介して、背面板(3)、底板(5)、及び側面板(7)(9)を折り曲げ、連結手段(41a)〜(46a)(41b)〜(46b)によって連結する収納状態と、を転換自在とすることを特徴とする。
【0013】
従って、一の包装箱において、商品が収納される収納状態と、商品が展示される展示状態を繰り返して使用することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の包装箱S1において、前記展示状態では、背面板(3)、底板(5)、側面板(7)(9)を、載置板(1)を斜面とする略三角形状となる位置まで折り曲げて、連結手段(41a)〜(46a)(41b)〜(46b)によって連結され、前記収納状態では、背面板(3)、底板(5)、側面板(7)(9)を、略矩形の箱形状を示す位置まで折り曲げて、連結手段(41a)〜(46a)(41b)〜(46b)によって連結されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明における包装箱によれば、複数の折り線を介して連接された板状の部材を折り曲げて展示状態と収納状態を転換自在としたため、繰り返しの使用に耐えることができる商品の収納と商品の展示に兼用される包装箱を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態における包装箱S1の展示状態を示す斜視図である。
【図2】本実施形態における包装箱S1の収納状態を示す斜視図である。
【図3】包装箱S1のブランクを示す図である。
【図4】広告パネル70のブランクを示す図である。
【図5】包装箱S1のブランクから展示状態への転換を段階的に示す模式図である。
【図6】包装箱S1のブランクから展示状態への転換を段階的に示す模式図である。
【図7】包装箱S1のブランクから展示状態への転換を段階的に示す模式図である。
【図8】包装箱S1の展示状態から収納状態への転換を段階的に示す模式図である。
【図9】包装箱S1の展示状態から収納状態への転換を段階的に示す模式図である。
【図10】包装箱S1の展示状態から収納状態への転換を段階的に示す模式図である。
【図11】包装箱S1の展示状態から収納状態への転換を段階的に示す模式図である。
【図12】包装箱S2の連結手段として勘合部を適用した場合のブランクを示す図である。
【図13】断面略台形を示す包装箱S3を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本願の最良の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0018】
[1.包装箱S1の概要]
まず、本実施形態における包装箱S1の概要について、図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態における包装箱S1の展示状態を示す斜視図であり、図2は本実施形態における包装箱S1の収納状態を示す斜視図である。
【0019】
この包装箱S1は、図1に示すように、載置面1aに商品100(本願の展示対象物の一例)が載置される展示状態と、図2に示すように、商品100と広告パネル70を収納する収納状態とに転換自在なものである。
【0020】
展示状態では、商品100を需要者(看者)から注視され易いように展示するために、載置面1a(図3に示す載置板1の表側の面)の上部には凸部200及び凸部201が設けられたアクリル板1b(アクリル樹脂製の透明の板であり、透過性を有する)が固定され、この凸部200及び凸部201に、商品100が係止される。そして、包装箱S1の後部には、商品100の広告等の情報が表示される広告パネル70が固定される。
【0021】
収納状態では、商品100及び広告パネル70を保存又は輸送するために、商品100及び広告パネル70が内部に収納される。
【0022】
[2.包装箱S1及び広告パネル70のブランク]
次に、包装箱S1及び広告パネル70のブランク(展開図)について、図3及び図4を用いて説明する。
【0023】
包装箱S1のブランクは、図3に示す構成とされ、広告パネル70のブランクは、図4に示す構成とされる。
【0024】
ここで説明の便宜上、座標軸200を定義する。座標軸200において、Y軸方向(紙面の鉛直方向)を総称して垂直方向と、X軸方向(紙面の水平方向)を水平方向と定義する。さらに、Y軸の矢印が示す方向を上方と、これと対向する方向を下方と定義する。また、X軸の矢印が示す方向を右と、これと対向する方向を左と定義する。さらに、紙面側を表側と、紙面と対向する側を裏側と定義する。
【0025】
図3に示すように、包装箱S1のブランクは、例えば、段ボール(例えば、JISZ1516等で規定されるもの)等の板状の部材を素材とし、主として載置板1(本願の載置板の一例)、背面板3(本願の背面板の一例)、底板5(本願の底板の一例)、側面板7(本願の側面板の一例)、及び側面板9(本願の側面板の一例)が折り線を介して連接されている。以下、板状の部材の一例として、段ボールを適用した場合について説明する。
【0026】
そして、この包装箱S1のブランクは、段ボールを包装箱S1と略同じ形の金型(例えば、いわゆるビク型等)により打ち抜いて形成される。打ち抜かれる際に、図3における実線部分の切断が行われる。以下のブランクを示す図(図3、図4、及び図12)において、特に示す場合を除き、実線部分は金型によって打ち抜いて形成されるものとする。
【0027】
載置板1は、商品100が載置される載置面1aと、少なくとも4辺(後述する、折り線2、4、6及び8)を有する。本実施形態においては、載置板1は略矩形の形状を示し4つの辺を有している。なお、図1及び図2に示す例では、載置面1aの表側に、凸部200及び凸部201が設けられたアクリル板1bを固定する構成を採用しているが、図3のブランクにおいては、説明の便宜上これらの図示を省略する。
【0028】
この4辺のうち1つの辺を第1の折り線2(本願の第1の折り線の一例)として、この第1の折り線2を介して背面板3が折り曲げ自在に連接される。
【0029】
第1の折り線2は、段ボールを折り曲げ自在とするための処理が施されたものであり、例えば、段ボールから打ち抜かれて形成される包装箱S1に対して、筋付け(筋押し、又は筋入れ)等の各処理を施すことにより形成される(いわゆる罫線も含む)。
【0030】
以下のブランクを示す図(図3、図4、及び図12)において、他に示す折り線(例えば、後述する第2の折り線4等)は、特に示す場合を除き、図面中において点線で示し、上述した特性を有する。
【0031】
背面板3には、第5の折り線10(本願の第5の折り線の一例)が形成される。この第5の折り線10によって、背面板3は、上部3aと下部3bに折り曲げ自在とされる(即ち、所定の位置で2つに折り曲げられる)。
【0032】
背面板3の裏側には、面ファスナー41a、41c、42a、及び42cが固定される。この固定方法は任意に選択でき、テープ、糊、接着材による貼付でもよい。
【0033】
詳しくは後述するが、本実施形態における各面ファスナーは、本願の連結手段として機能し、所定の位置に折り曲げられた背面板3と底板5等を連結するために用いられる。そこで、以下のブランクを示す図(図3、図4、及び図12)において、相互に連結する面ファスナーを、それぞれ同一の数字を付した部材番号で示すこととする。例えば、図3に示す例では、面ファスナー41aと面ファスナー41bは相互に連結することを意味する。
【0034】
また、ブランクを示す図(図3、図4、及び図12)において、表側に固定される面ファスナーは、一点鎖線で記した外形にハッチングを施して示すものとし、裏側に固定される面ファスナーは、一点鎖線で記した外形で示すものとする。
【0035】
上部3aの左辺(左端縁)には、折り線20を介して固定片21が連接される。
【0036】
この折り線20は、上述した折り線が互いに平行に2本形成されたものであり、一般的に2本罫と称される。この2本罫は、段ボールを折り曲げて面接触させる際(180°折り曲げる際)に形成される罫線であり、折り線20によって、固定片21は背面板3と面接触自在に折り曲げられる。なお、通常の折り線でも段ボールを折り曲げて面接触させることは可能である。しかし、段ボールに2本罫が形成されると、例えば、2本罫が形成された反対側の面に印刷処理が施されている段ボールを折り曲げた場合に、当該印刷面に加えられる曲げ応力等が低減され、当該印刷の剥がれ等を防止できるという利点がある。
【0037】
以下のブランクを示す図(図3、図4、及び図12)において、他に示す折り線のうち2本罫が形成されるもの(例えば後述する折り線22等)は、特に示す場合を除き、図面中において2本の平行する点線で示し、上述した特性を有することとする。
【0038】
そして、固定片21の表側には、面ファスナー43aが固定される。
【0039】
上部3aの右辺(右端縁)には、折り線22を介して固定片23が連接される。そして、固定片23の表側には、面ファスナー45aが固定される。
【0040】
下部3bの左右両辺(左右両端縁)には、折り線24及び折り線26を介して、折り込み片25及び折り込み片27がそれぞれ連接される。この折り込み片25及び折り込み片27は、底板5の強度を増加させるためのものである。
【0041】
第1の折り線2と対向する辺を第2の折り線4(本願の第2の折り線の一例)とし、第第2の折り線4を介して、底板5が折り曲げ自在に連接される。なお、第1の折り線2と第2の折り線4は、本願の対向する一対の辺の一例としても機能する。
【0042】
底板5には、第6の折り線11(本願の第6の折り線の一例)が形成される。この第6の折り線11によって、底板5は、上部5aと下部5bに折り曲げ自在とされる(即ち、所定の位置で2つに折り曲げられる)。
【0043】
上部5aの下方の辺には、折り線12を介して固定片28が連接される。そして、固定片28の表側には、面ファスナー42b及び面ファスナー41bが固定される。
【0044】
上部5aの左辺には、折り線29を介して固定片30が連接される。そして、固定片30の表側には、面ファスナー44bが固定される。
【0045】
上部5aの右辺には、折り線31を介して固定片32が連接される。そして、固定片32の表側には、面ファスナー46bが固定される。
【0046】
下部5bの左右両辺には、折り線33及び折り線35を介して、折り込み片34及び折り込み片36がそれぞれ連接される。この折り込み片34及び折り込み片36は、底板5の強度を増加させるためのものである。
【0047】
載置板1の4つの辺のうち、残りの一対の互いに対向する辺をそれぞれ第3の折り線6(本願の第3の折り線の一例)及び第4の折り線8(本願の第4の折り線の一例)として、この第3の折り線6を介して、側面板7が折り曲げ自在に連接される。また、第4の折り線8を介して、側面板9が折り曲げ自在に連接される。なお、第3の折り線6と第4の折り線8は、本願の他の対向する一対の辺の一例としても機能する。
【0048】
側面板7には、第7の折り線13(本願の第7の折り線の一例)が形成される。この第7の折り線13によって、側面板7は、上部7aと下部7bに折り曲げ自在とされる(即ち、所定の位置で2つに折り曲げられる)。そして、上部7aの裏側には、面ファスナー45b及び面ファスナー46aが固定される。
【0049】
側面板9には、第8の折り線14(本願の第8の折り線の一例)が形成される。この第8の折り線14によって、側面板9は、上部9aと下部9bに折り曲げ自在とされる(即ち、所定の位置で2つに折り曲げられる)。そして、上部9aの裏側には、面ファスナー43b及び面ファスナー44aが固定される。
【0050】
また、図4に示すように、広告パネル70のブランクは、紙、上質紙、段ボールやPET材等の薄型樹脂製板材等の折り曲げ自在の板状の部材を素材とし、背板71に支持部72、支持部74、固定片76が折り線77を介して連接されている。そして、この広告パネル70のブランクは、上述した板状の部材を、このブランクと略同じ形の金型により打ち抜いて形成される。打ち抜かれる際に、図4における実線部分の切断が行われる。背板71の左辺には、折り線73a〜73cを介して、折り曲げ片72a〜72cが順次連接されている。そして、背板71の右辺には、折り線75a〜75cを介して、折り曲げ片74a〜74cが順次連接されている。
【0051】
このようなブランクから広告パネル70を組み立てる方法の一例としては、まず、支持部72を形成すべく、折り曲げ片72a〜72cを、折り線73a〜73cの部位で横断面略三角状に折り曲げて、折り曲げ片72の表側を背板71の裏側へ固定(例えば、貼着等)する。次に、支持部74を形成すべく、折り曲げ片74a〜74cを、折り線75a〜75cの部位で横断面略三角状に折り曲げて、折り曲げ片74の表側を背板71の裏側へ固定する。そして、折り線77で折り曲げられた固定片76を、包装箱S1の底板5の下部へ挿入又は固定する。
【0052】
[3.包装箱S1の使用状態]
1)展示状態への転換
図3に示す包装箱S1のブランクから図1に示す展示状態への転換について、さらに図5〜図7を用いて説明する。図5〜図7は、包装箱S1のブランクから展示状態への転換を段階的に示す模式図である。
【0053】
包装箱S1のブランクから展示状態へ転換するためには、載置面1aが外部へ露出される方向へ(載置面1aが外部から視認できるように)、第1の折り線2乃至前記第4の折り線8を介して、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9を折り曲げる。そして、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9を、載置板1を斜面(斜辺)とする略三角形状となる位置(本願の所定の位置の一例)まで折り曲げて、固定片21、23、28、30、32、側面板7、及び側面板9に、固定された面ファスナー41a〜46a、41b〜46bによって連結する。
【0054】
さらに詳細に説明すると、まず、図5に示すように、折り込み片34及び折り込み片36を、下部5bの裏側に面接触するまで折り曲げつつ(図5の符号なし矢印参照)、底板5を、第2の折り線4を介して、載置面1aが外部へ露出される方向(図5の矢印Aの方向)へ折り曲げる。
【0055】
図6には、底板5が、第2の折り線4を介して、載置面1aが外部へ露出される方向へ折り曲げられた様子が示されている。
【0056】
そして、図6に示すように、折り込み片25及び折り込み片27を、下部3bの裏側に面接触するまで折り曲げつつ(図6の符号なし矢印参照)、背面板3を、第1の折り線2を介して、載置面1aが外部へ露出される方向(図6の矢印Bの方向)へ折り曲げる。そして、固定片28を、折り線12を介して矢印Cの方向へ折り曲げて、面ファスナー41aと面ファスナー41b、及び、面ファスナー42aと面ファスナー42bを相互に連結させる。この連結によって、背面板3と底板5が、着脱自在に連結される。
【0057】
図7には、背面板3と底板5が着脱自在に連結された様子が示されている。
【0058】
そして、図7に示すように、側面板7(又は側面板9の何れが先、又は同時でも構わない)を、第3の折り線6を介して、載置面1aが外部へ露出される方向(図7の矢印Dの方向)へ折り曲げて、面ファスナー45aと面ファスナー45b、及び、面ファスナー46aと面ファスナー46bを相互に連結させる。この連結によって、側面板7は、底板5及び背面板3と、着脱自在に連結される。
【0059】
次いで、側面板9を、第4の折り線8を介して、載置面1aが外部へ露出される方向(図7の矢印Dの方向)へ折り曲げて、面ファスナー43aと面ファスナー43b、及び面ファスナー44aと面ファスナー44bを相互に連結させる。この連結によって、側面板9は、底板5及び背面板3と着脱自在に連結される。
【0060】
そして、折り線77で折り曲げられた背面パネル70の固定片76を、背面板3へ当接させ(図7の矢印E方向へ近接させ)、固定片76を底板5の下部へ挿入又は固定する。
【0061】
以上の手順により、包装箱S1のブランクを展示状態へ転換させることができる。
【0062】
なお、展示状態への転換の手順は上述した例に限定されず、任意に行うことができる。例えば、上述した例では底板5を先に折り曲げたが、背面板3を先に折り曲げて展示状態へ転換するようにしてもよい。
【0063】
2)展示状態から収納状態への転換
次に、図1に示す展示状態から図3に示す収納状態への転換について、さらに図8〜図11を用いて説明する。
【0064】
図8〜図11は、包装箱S1の展示状態から収納状態への転換を段階的に示す模式図である。
【0065】
展示状態から収納状態へ転換するためには、載置面1aが内部へ収納される方向へ、第1の折り線2乃至第8の折り線14を介して、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9をそれぞれ折り曲げる。そして、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9を、略矩形の箱形状を示す位置(本願の所定の位置の一例)まで折り曲げて、固定片21、23、28、30、32又は側面板7、側面板9に固定された面ファスナー41a〜46a、41b〜46bによって連結する。
【0066】
さらに詳細に説明すると、まず、図8に示すように、側面板7(又は側面板9の何れが先、又は同時でも構わない)を、第3の折り線6を介して、載置面1aが内部へ収納される方向(図8の矢印Fの方向)へ折り曲げて、面ファスナー45aと面ファスナー45b、及び面ファスナー46aと面ファスナー46bを剥離する(連結状態を解除する)。この剥離によって、側面板7は、底板5及び背面板3から分離(解放)される。
【0067】
そして、側面板9を、第4の折り線8を介して、載置面1aが内部へ収納される方向(図8の矢印Fの方向)へ折り曲げて、面ファスナー43aと面ファスナー43b、及び面ファスナー44aと面ファスナー44bを剥離する。
【0068】
次に、広告パネル70を取り外す(矢印Gの方向へ移動する)。
【0069】
そして、背面板3を、第1の折り線2を介して、載置面1aが内部へ収納される方向(図8の矢印Hの方向)へ折り曲げて、面ファスナー41aと面ファスナー41b、及び面ファスナー42aと面ファスナー42bを剥離させる。この剥離によって、背面板3と底板5は互いに分離される。
【0070】
図9には、側面板7及び側面板9が、底板5及び背面板3から分離され、さらに、背面板3が底板5から分離された様子が示されている。
【0071】
そして、図9に示すように、背面板3を、第1の折り線2を介して、載置面1aが内部へ収納される方向(図9の矢印Iの方向)へ折り曲げる。そして、底板5を、第2の折り線4を介して、載置面1aが内部へ収納される方向(図9の矢印Iの方向)へ折り曲げる。
【0072】
そして、図10に示すように、載置面1aに広告パネル70及び商品100を載置する。
【0073】
そして、図11に示すように、先に、側面板7(又は側面板9の何れが先、又は同時でも構わない)を、第3の折り線6及び第7の折り線13を介して、載置面1aが内部へ収納される方向へ折り曲げる(商品100等が包み込まれるように折り曲げる)。次に、側面板9を、第4の折り線8及び第8の折り線14を介して、載置面1aが内部へ収納される方向へ折り曲げる。
【0074】
次いで、折り込み片25及び折り込み片27を下部3bの表側に面接触するまで折り曲げつつ、背面板3を、第1の折り線2を介して、載置面1aが内部へ収納される方向(図11の矢印Jの方向)へ折り曲げる。
【0075】
さらに、折り込み片34及び折り込み片36を、下部5bの表側に面接触するまで折り曲げつつ、底板5を、第2の折り線4を介して、載置面1aが内部へ収納される方向(図11の矢印Jの方向)へ折り曲げる。
【0076】
そして、固定片21及び固定片23を背面板の表側に面接触するまで折り曲げつつ、背面板3を、第5の折り線10を介して、載置面1aが内部へ収納される方向へ折り曲げる。
【0077】
さらに、固定片30及び固定片32を底板5の表側に面接触するまで折り曲げつつ、底板5を、第6の折り線11を介して、載置面1aが内部へ収納される方向へ折り曲げる。
【0078】
なお、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9を折り曲げる順序は、上記に限定されない。同時に折り曲げてもよい。
【0079】
最後に、背面板3に固定された面ファスナー41cと固定片28に固定された面ファスナー41bを、背面板3に固定された面ファスナー42cと固定片28に固定された面ファスナー42bを、それぞれ連結する。
【0080】
以上の手順により、包装箱S1を展示状態から収納状態へ転換させることができる。なお、展示状態から収納状態への転換の手順は上述した例に限定されず、任意に行うことができる。
【0081】
このように、本実施形態における包装箱S1は、展示状態から収納状態へ、又は収納状態から展示状態へと繰り返し転換自在となっている。
【0082】
以上説明したように、本実施形態における包装箱S1は、商品100が載置される載置面1aを有する載置板1の対向する一対の辺を折り線2、4として、この折り線2、4を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接された背面板3及び底板5と、他の対向する一対の辺を折り線6、8として、この折り線6、8を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接された側面板7、9と、背面板3、底板5、及び側面板7、9が所定の位置に折り曲げられた状態で、脱着自在に連結する面ファスナー41a〜46a、41b〜46bと、を備える包装箱S1であって、載置面1aが外部へ露出する方向に、背面板3、底板5、及び側面板7、9を折り曲げ、載置板1を斜面とする略三角形状となる位置で面ファスナー41a〜46a、41b〜46bによって連結する展示状態と、載置面1aが内部へ収納される方向に、背面板3、底板5、及び側面板7、9を折り曲げ、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9が、略矩形の箱形状を示す位置で面ファスナー41a〜46a、41b〜46bによって連結する収納状態と、を転換自在とするように構成したため、一の包装箱において、商品が収納される収納状態と、商品が展示される展示状態を繰り返して使用することができる。
【0083】
また、商品100が載置される載置面1aと、少なくとも4辺を有する載置板1の1つの辺を第1の折り線2とし、この第1の折り線2を介して折り曲げ自在に連接される背面板3と、第1の折り線2と対向する辺を第2の折り線4とし、この第2の折り線4を介して折り曲げ自在に連接される底板5と、残りの一対の互いに対向する辺をそれぞれ第3の折り線6及び第4の折り線8とし、この第3の折り線6及び第4の折り線8を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接される側面板7、9と、背面板3、底板5、及び側面板7、9が所定の位置に折り曲げられた状態で、背面板3、底板5、及び側面板7、9を脱着自在に連結する連結手段41a〜46a、41b〜46bと、を備える包装箱S1であって、載置面1aが外部へ露出される方向へ、第1の折り線2乃至第4の折り線8を介して、背面板3、底板5、及び側面板7、9を折り曲げ、連結手段41a〜46a、41b〜46bによって連結する展示状態と、背面板3を折り曲げる第5の折り線10と、底板5を折り曲げる第6の折り線11と、側面板7、9をそれぞれ折り曲げる第7の折り線13及び第8の折り線14と、がそれぞれ形成され、載置面1aが内部へ収納される方向へ、第1の折り線2乃至第8の折り線14を介して、背面板3、底板5、及び側面板7、9を折り曲げ、連結手段41a〜46a、41b〜46bによって連結する収納状態と、を転換自在とするように構成したため、一の包装箱において、商品が収納される収納状態と、商品が展示される展示状態を繰り返して使用することができる。
【0084】
[4.他の実施例]
なお、以上説明した実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。そして、上記実施形態の中で説明されている構成の組み合わせすべてが発明の課題解決に必須の手段であるとは限らない。
【0085】
具体的には、包装箱S1の材質は、載置される商品の重量及び外形に応じて適宜変更することができる。例えば、大型の商品が載置される場合には、包装箱S1の材質として、A、Bフルート段ボールを適用するようにしてもよく、小型の商品が載置される場合にはEフルート段ボールを適用するようにしてもよい。さらに、商品の重量及び外形に応じて、紙、上質紙やPET材等の薄型樹脂製板材等の折り曲げ自在の板状の部材を適用するようにしてもよい。
【0086】
また、図1及び図2に示す例では、審美性向上等の観点から、載置面1aにアクリル板1b(アクリル樹脂製の透明板材)を固定する構成を適用しているが、これに限定されず、例えば、載置面1aにいわゆる化粧(化粧加工)を施すようにしてもよい。
【0087】
化粧の一例としては、フレキソ印刷、オフセット印刷、又はグラビア印刷等種々の印刷方式を適用することができる。また、このように印刷されたものにコルゲート加工又はラミネート加工等を施し、さらに審美性を向上させるようにしてもよい。
【0088】
また、包装箱S1では商品100を係止するために凸部200等を備えるように構成したが、凸部200等を備えず、載置面1aに滑り止め加工を施すようにしてもよい。この滑り止め加工の一例としては、例えば、載置面1aに滑り止め用インキ(例えば、紫外線硬化型インキを原料とするもの等)を用いて印刷するようにしてもよい。
【0089】
また、上述した例では、収納状態において商品100及び広告パネル70を収納するようにしたが、これに限定されず、パンフレット、その他販促品等、任意のものを収納するようにしてもよい。
【0090】
また、第1の折り線2〜第8の折り線14は、載置板1、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9を、それぞれ折り曲げ自在に連結したものでよい。例えば、板状の部材からそれぞれ個別に打ち抜かれた載置板1、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9(即ち、載置板1、背面板3、底板5、側面板7及び側面板9が分離している)を、テープ等で接合して連結するようにしてもよい。
【0091】
また、展示状態における載置面1aと設置面がなす角度は、任意に設定することができる。例えば、背面板3の長さ(高さ。図3における垂直方向の距離)を変更することにより、この角度を任意に設定することができる。これにより、異なる角度で商品を展示することができるため、展示状態の多様性を図り、需要者の注意を喚起し、販売促進効果を向上させることができる。
【0092】
また、本実施形態では、連結手段の一例として面ファスナーを適用したが、例えば、挿入片と挿入穴から構成される勘合部を適用するようにしてもよい。
【0093】
ここで、包装箱S2の連結手段として勘合部を適用した場合について、図12を用いて説明する。
【0094】
図12は、包装箱S2の連結手段として勘合部を適用した場合のブランクを示す図である。
【0095】
なお、前述した図3(包装箱S1のブランク)と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0096】
図12に示すように、包装箱S2の側面板7には挿入片95a及び挿入片96aが、側面板9には挿入片93a及び挿入片94aが、固定片28には挿入片91a及び挿入片92aが、それぞれ形成される。この挿入片と挿入穴は、勘合部として機能する。
【0097】
この挿入片について、挿入片91aを例に説明する。挿入片91aは、略円弧状の凸部の両端部に略L字型の狭窄部91a−1及び91a−2を有し、折り線91a−3を介して背面板3と連接されている。そして、挿入片は、挿入片の実線部分(挿入片91a、狭窄部91a−1及び91a−2)で示す形状が打ち抜かれて形成される。
【0098】
なお、図13に示す挿入片はすべて同一形状を示し、91〜96の部材番号にaを付して記すこととする。
【0099】
また、背面板3には挿入穴91b、挿入穴91c、挿入穴92b、及び挿入穴92cが、固定片21には挿入穴93bが、固定片23には挿入穴95bが、固定片30には挿入穴94bが、固定片32には挿入穴96bが、それぞれ形成される。
【0100】
この挿入穴について、挿入穴91bを例に説明する。挿入穴91bは、挿入片91aが挿入されるスリット状の穴であり、挿入穴91bの実線部分で示す形状が打ち抜かれて形成される。挿入穴91bは、コの字型の開口部側両端部に直線部91b−1及び91b−2を接続した形状に形成される。なお、図12に示す挿入穴はすべて同一形状を示し、91〜96の部材番号にb又はcを付して記すこととする。
【0101】
また、包装箱S2では、挿入片は、予め定められた挿入穴へ挿入されるようになっており、このような関係にある挿入片及び挿入穴には、それぞれ同一の数字を付した部材番号で示すこととする。例えば、図12に示す例では、挿入片91aは、挿入穴91bに挿入されることを意味する。
【0102】
この挿入片(例えば、挿入片91a)が挿入穴(例えば、挿入穴91b)に挿入されると、挿入片91aの狭窄部91a−1及び狭窄部91a−2と直線部91b−1及び直線部91b−2が互いに嵌着する。
【0103】
このようにして、上述した面ファスナーと同様、背面板3、底板5、及び側面板7、9を連結することができる。
【0104】
なお、包装箱S2における展示状態から収納状態(又は、収納状態から展示状態)へ転換する方法は、上述した包装箱S1における展示状態から収納状態(又は、収納状態から展示状態)へ転換する方法と同様であるため、詳しい説明は省略する。
【0105】
さらに連結手段としては、これに限定されず、両面テープ、接着剤、釦等を適用してもよい。
【0106】
また、上述した展示状態における包装箱S1は、載置板1を斜辺、背面板3を側面、底板5を底辺とする断面略三角形状を示しているが、これに限定されない。例えば、載置板1を斜辺、底板5の下部5bを上底、背面板3を下底、底板5の上部5aを底面とする断面略台形を示すようにしてもよい。
【0107】
ここで、断面略台形を示す包装箱S3について図13を用いて説明する。
【0108】
図13は、断面略台形を示す包装箱S3を示す斜視図である。
【0109】
図13に示すように、包装箱S3は、展示状態を示し、さらに載置板1を斜辺、底板5の下部5bを上底、背面板3を下底、底板5の上部5aを底面とする断面略台形を示している。
【0110】
包装箱S3における展示状態では、載置面1aが外部へ露出される方向へ、第1の折り線2乃至第4の折り線8、及び第6の折り線11を介して、背面板3、底板5、及び側面板300、301が折り曲げられ、連結手段41a〜46a、41b〜46bによって連結されている。
【0111】
なお、側面板300及び側面板301の外形は、下部5bの長さ(鉛直方向の長さ)に合わせて適宜設定される。
【符号の説明】
【0112】
1 載置板
1a 載置面
1b アクリル板
2 第1の折り線
3 背面板
3a 上部
3b 下部
4 第2の折り線
5 底板
5a 上部
5b 下部
6 第3の折り線
7 側面板
7a 上部
7b 下部
8 第4の折り線
9 側面板
9a 上部
9b 下部
10 第5の折り線
11 第6の折り線
12 折り線
13 第7の折り線
14 第8の折り線
20 折り線
21 固定片
22 折り線
23 固定片
24 折り線
25 折り込み片
26 折り線
27 折り込み片
28 固定片
29 折り線
30 固定片
31 折り線
32 固定片
33 折り線
34 折り込み片
35 折り線
36 折り込み片
41a 面ファスナー
41b 面ファスナー
41c 面ファスナー
42a 面ファスナー
42b 面ファスナー
42c 面ファスナー
43a 面ファスナー
43b 面ファスナー
44a 面ファスナー
44b 面ファスナー
45a 面ファスナー
45b 面ファスナー
46a 面ファスナー
46b 面ファスナー
70 広告パネル
100 商品
200 凸部
201 凸部
S1 包装箱
S2 包装箱
S3 包装箱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
展示対象物が載置される載置面を有する載置板の対向する一対の辺を折り線として、この折り線を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接された背面板及び底板と、他の対向する一対の辺を折り線として、この折り線を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接された側面板と、
前記背面板、前記底板、及び前記側面板が所定の位置に折り曲げられた状態で、当該背面板、当該底板及び当該側面板を脱着自在に連結する連結手段と、を備える包装箱であって、
前記載置面が外部へ露出される方向へ、前記背面板、前記底板、及び前記側面板を折り曲げて、前記連結手段によって連結する展示状態と、
前記載置面が内部へ収納される方向へ、前記背面板、前記底板、及び前記側面板を折り曲げて、前記連結手段によって連結する収納状態と、
を転換自在とすることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
展示対象物が載置される載置面と、少なくとも4辺を有する載置板の1つの辺を第1の折り線とし、この第1の折り線を介して折り曲げ自在に連接される背面板と、
前記第1の折り線と対向する辺を第2の折り線とし、この第2の折り線を介して折り曲げ自在に連接される底板と、
残りの一対の互いに対向する辺をそれぞれ第3の折り線及び第4の折り線とし、この第3の折り線及び第4の折り線を介して折り曲げ自在にそれぞれ連接される側面板と、
前記背面板、前記底板、及び前記側面板が所定の位置に折り曲げられた状態で、当該背面板、当該底板及び当該側面板を脱着自在に連結する連結手段と、
を備える包装箱であって、
前記載置面が外部へ露出される方向へ、前記第1の折り線乃至前記第4の折り線を介して、前記背面板、前記底板、及び前記側面板を折り曲げ、前記連結手段によって連結する展示状態と、
前記背面板を所定の位置で2つに折り曲げる第5の折り線と、
前記底板を所定の位置で2つに折り曲げる第6の折り線と、
前記側面板をそれぞれ所定の位置で2つに折り曲げる第7の折り線及び第8の折り線と、
がそれぞれ形成され、
前記載置面が内部へ収納される方向へ、前記第1の折り線乃至前記第8の折り線を介して、前記背面板、前記底板、及び前記側面板を折り曲げ、前記連結手段によって連結する収納状態と、
を転換自在とすることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の包装箱において、
前記展示状態では、前記背面板、前記底板、前記側面板を、載置板を斜面とする略三角形状となる位置まで折り曲げて、前記連結手段によって連結され、
前記収納状態では、背面板、底板、側面板を、略矩形の箱形状を示す位置まで折り曲げて、前記連結手段によって連結されることを特徴とする包装箱。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−184026(P2012−184026A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−48855(P2011−48855)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】