説明

単室型燃料電池およびその製造方法

【課題】燃料極および酸化剤極の高集積化を容易として、高出力化を図る。
【解決手段】炭化水素系燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型燃料電池10において、電解質11を円柱形状として、電解質11の表面に燃料極12と酸化剤極13とを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素または炭化水素系の燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型燃料電池と、単室型燃料電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料電池は、反応ガスの供給方法に着目すると、燃料ガスと酸化剤ガスを分離した状態で供給する隔膜型(二室型)のものと、燃料ガスと酸化剤ガスの混合ガスを供給する単室型のものに分類される。
【0003】
隔膜型の燃料電池は、電解質膜の一方の面に燃料極を、他方の面に酸化剤極を形成し、燃料極側に供給される燃料ガスと酸化剤極側に供給される酸化剤ガスとを電解質膜で分離した状態で発電させるものである。
【0004】
単室型の燃料電池は、特許文献1〜3に記載されたように、平板状の電解質膜の同一表面上または異なる表面上に、燃料ガスの酸化反応に対する触媒性能の異なる燃料極および酸化剤極を形成し、燃料ガスと酸化剤ガスの混合ガスを用いて発電させるものである。この構成により、燃料ガスと酸化剤ガスとを分離するための構成要素(例えばセパレータ等)が不要となることから、隔膜型の燃料電池に比べて装置全体の小型化を図ることができる。
【0005】
【特許文献1】特開2005−63810号公報
【特許文献2】特開2005−259590号公報
【特許文献3】特開2005−222774号公報
【0006】
しかしながら、前記従来の単室型の燃料電池は、平板構造であることから、電解質の表面積を大きくすることが難しかった。このために、電解質上に配置できる燃料極および酸化剤極の数や面積を増大させることが難しく、十分に出力を高めることができないという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、燃料極および酸化剤極の高集積化を容易として、高出力化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0009】
[適用例1]
水素または炭化水素系の燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型燃料電池において、
円柱状または円筒状の電解質と、
前記電解質の外周面にそれぞれ形成される燃料極および酸化剤極と
を備えることを特徴とする単室型燃料電池。
【0010】
適用例1に記載の単室型燃料電池によれば、電解質が円柱状または円筒状であることから、電解質の外周面に燃料極と酸化剤極とをそれぞれ形成する構成とすることで、燃料極および酸化剤極の面積を大きく取ることができる。すなわち、適用例1に記載の単室型燃料電池によれば、燃料極および酸化剤極を三次元の範囲にわたって形成することができることから、燃料極および酸化剤極の面積を大きく取ることができる。したがって、適用例1に記載の単室型燃料電池によれば、燃料極および酸化剤極の高集積化が容易であることから、高出力化を図ることができるという効果を奏する。
【0011】
[適用例2]
適用例1に記載の単室型燃料電池であって、前記燃料極および酸化剤極は、前記電解質の中心軸に垂直な円周に沿って帯状に形成された構成である単室型燃料電池。
【0012】
ここで、「中心軸に垂直な円周」とは、中心軸に垂直な面内に位置する電解質の円周の意味である。適用例2に記載の単室型燃料電池によれば、燃料極および酸化剤極をより大面積とすることができる。したがって、より一層の高出力化を図ることができるという効果を奏する。
【0013】
[適用例3]
適用例2に記載の単室型燃料電池であって、前記燃料極と酸化剤極が隣り合うように複数対、配置され、隣り合う一方の対の酸化剤極と他方の対の燃料極とがインターコネクタによって接続されている単室型燃料電池。
【0014】
適用例3に記載の単室型燃料電池によれば、複数の電極対をインターコネクタにより容易に直列接続することができる。したがって、高電圧の出力を容易に得ることができる。
【0015】
[適用例4]
水素または炭化水素系の燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型燃料電池の製造方法において、
円柱状または円筒状の電解質と、燃料極用の第1の材料と、酸化剤用の第2の材料を準備する工程と、
前記電解質を当該電解質の中心軸を回転軸として回転させながら、前記電解質の外周面に前記第1の材料を塗布する工程と、
前記電解質を当該電解質の中心軸を回転軸として回転させながら、前記電解質の外周面に前記第2の材料を塗布する工程と
を備える単室型燃料電池の製造方法。
【0016】
適用例4に記載の単室型燃料電池の製造方法によれば、電解質を中心軸を回転軸として回転させながら電解質の外周面に燃料極用の第1の材料を塗布することにより、燃料極が形成され、電解質を中心軸を回転軸として回転させながら電解質の外周面に酸化剤極用の第2の材料を塗布することにより、酸化剤極が形成される。このために、中心軸に垂直な円周上に高精度に位置する帯状の燃料極および酸化剤ガスを容易に作成することができる。
【0017】
[適用例5]
適用例4に記載の単室型燃料電池の製造方法において、
前記第1の材料は、燃料極用の粉末材料を主成分とする燃料極ペーストであり、
前記第2の材料は、酸化剤極用の粉末材料を主成分とする酸化剤極ペーストである、単室型燃料電池の製造方法。
【0018】
適用例5に記載の単室型燃料電池の製造方法によれば、第1および第2の材料は、ペースト状のものであることから、へら等を用いて容易に塗布することができる。
【0019】
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、本発明の燃料電池を備える燃料電池システムなどの形態で実現することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0021】
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例としての単室型燃料電池10の平面図であり、図2は図1のA−A線断面図であり、図3は単室型燃料電池10の斜視図である。図1ないし図3に示すように、この単室型燃料電池(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)10は、円柱状の電解質11と、電解質11の外周面にそれぞれ形成される燃料極(アノード)12および酸化剤極(カソード)13とを備える。燃料極12と酸化剤極13とは対となって電極対Eを構成しており、燃料電池10は複数個(図示の例では、5個)の電極対Eを備える。これら電極対Eはインターコネクタ15によって直列に接続されている。
【0022】
燃料極12および酸化剤極13は、円柱状の電解質11の中心軸L(図3参照)に垂直な円周に沿って帯状に形成され、所定間隔tをおいて配置されている。なお、燃料極12および酸化剤極13は、その円周の全周に亘って形成され、円環状となっている。燃料極12および酸化剤極13の幅w1,w2は、例えば1〜1000μmであり、燃料極12と酸化剤極13との間隔tは、例えば1〜1000μmである。複数の電極対Eは、円柱状の電解質1の上端から下端へと一方向(図1の左右方向)に並び、燃料極12および酸化剤極13の配置位置が同一方向になっている。すなわち、各電極対Eは図1の左側に燃料極12が配置され、右側に酸化剤極13が配置されている。この結果、隣り合う電極対E間では、異極同士、つまり酸化剤極13と燃料極12が向き合うことになる。このとき、隣接する電極対E間の間隔sは、例えば10〜5000μmとすることが好ましい。
【0023】
インターコネクタ15は、上記向き合った酸化剤極13と燃料極12の間、すなわち、隣り合う電極対Eにおける一方の電極対Eの酸化剤極13と他方の電極対Eの燃料極12との間に架設される。なお、インターコネクタ15は、電解質11の円周上の一箇所に配置される。この結果、電解質11の外周面に形成された複数の電極対Eはインターコネクタ15によって直列に接続される。なお、上端側と下端側の各電極対Eには、電流を取り出すための集電端子17,18が接続されている。
【0024】
次に、上記のように構成された燃料電池10の材質について説明する。電解質11の材料としては、固体酸化物形燃料電池の電解質として公知のものを使用することができ、例えば(Ce,Sm)O3,(Ce,Gd)O3等のセリア系酸化物,(La,Sr)(Ga,Mg)O3等のランタン・ガレード系酸化物,スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ),イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等のジルコニア系酸化物などの酸素イオン伝導性セラミックス系材料を用いることができる。
【0025】
燃料極12および酸化剤極13は、セラミックス粉末材料により形成することができる。燃料極12を形成するセラミックス粉末材料としては、例えば、ニッケルと酸素イオン伝導性材料との混合物を用いることができる。このとき用いられる酸素イオン伝導性材料としては、例えば(Ce,Sm)O3,(Ce,Gd)O3などのセリア系酸化物、(La,Sr)(Ga,Mg)O3などのランタンガレード系酸化物、スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ)やイットリア安定化ジルコニア(YSZ)などのジルコニア系酸化物などの酸素イオン伝導性セラミックス材料を挙げることができ、このようなセラミックス材料と、ニッケルとの混合物で燃料極12を形成することが好ましい。このうち、ニッケル−セリア系酸化物のサーメットで燃料極5を形成することが特に好ましい。なお、酸素イオン伝導性セラミックス材料とニッケルとの混合形態は、物理的な混合形態であってもよいし、ニッケルへの粉末修飾などの形態であってもよい。また、上述したセラミックス材料は、1種を単独で、或いは2種以上を混合して使用することができる。
【0026】
酸化剤極13を形成するセラミックス粉末材料としては、例えば、ペロブスカイト型金属酸化物を使用することができる。具体的には(Sm,Sr)CoO3,(La,Sr)MnO3,(La,Sr)CoO3,(La,Sr)(Fe,Co)O3,(La,Sr)(Fe,Co,Ni)O3などを挙げることができる。これらセラミックス粉末は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を混合して使用することもできる。
【0027】
インターコネクタ15は、Pt,Au,Ag,Ni,Cu,SUS,又はLa(Cr,Mg)O3,(La,Ca)CrO3,(La,Sr)CrO3などのランタン・クロマイト系等の導電性セラミックス材料によって形成することができ、これらのうちの1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
【0028】
上記燃料極12および酸化剤極13は、上述した材料を主成分として、さらにワニス、感光性高分子、有機溶媒などが適量加えられることにより形成される。そして、これら燃料極12および酸化剤極13の膜厚は焼結後に例えば1μm〜500μmとなるように形成する。また、インターコネクタ15も、上述した材料に上記添加物を加えることにより形成される。
【0029】
なお、上記燃料極12および酸化剤極13は、上述した材料に限る必要はなく、炭化水素の酸化反応に対する触媒性能(活性度)が互いに異なる組み合わせを選択することができれば、他の材料を使用することができる。すなわち、燃料極として機能する活性度が高い側の材料と、酸化剤極として機能する活性度が低い側の材料とを得ることができれば、いずれの材料も自由に選択することができる。
【0030】
図4は、上述した燃料電池10の製造方法を示す工程図である。図示するように、まず、上述した材料からなる円柱状の電解質11を準備する(第1の工程S1)。上述した電解質の材料を円柱状とすることは容易である。
【0031】
次いで、上述した燃料極12および酸化剤極13用の粉末材料を主成分として、これらそれぞれにワニス、感光性高分子、有機溶媒などを適量加えて混練し、燃料極ペースト、酸化剤極ペーストをそれぞれ作成する(第2の工程S2)。第2の工程S2においては、同様に、インターコネクタ用ペーストも、上述した粉末材料にワニス等の添加物を加えて作成しておく。このペーストの粘度は上述した燃料極ペースト等と同じである。
【0032】
続いて、電解質11の外周面上の複数の位置に燃料極ペーストを塗布した後、所定の時間および温度で乾燥・焼結し、燃料極12を形成する(第3の工程S3)。上記燃料極ペーストの塗布は、電解質11をその中心軸を回転軸として回転させながら行う。詳細には、回転している電解質11に、燃料極ペーストを付着させたへらを押し当てるようにして塗布を行う。電解質11に押し当てることにより行う。これによって、中心軸に垂直な円周上に高精度に位置する帯状の燃料極12を容易に作成することができる。
【0033】
次に、電解質11の外周面上の燃料極12と対向する位置それぞれに、酸化剤極ペーストを塗布した後、所定の時間および温度で乾燥・焼結し、酸化剤極13を形成する(第4の工程S4)。上記酸化剤極ペーストの塗布は、第3の工程S3と同様に、電解質11をその中心軸を回転軸として回転させながら行う。これによって、燃料極12に対して高精度に並列される帯状の酸化剤極13を容易に作成することができる。こうして、複数の電極対E、図示の例では5個の電極対Eが形成される。
【0034】
なお、この実施例では、燃料極12と酸化剤極13とを別々に形成していたが、これに換えて、電解質を回転させながら燃料極ペーストと酸化剤極ペーストとを同時に塗布して、燃料極12と酸化剤極13とを同時に形成する構成としてもよい。
【0035】
続いて、前述した位置にインターコネクタ用ペーストを帯状に塗布し、インターコネクタ15を形成する(第5の工程S5)。その後、上端側と下端側の各電極対Eに集電端子17,18を接続する(第6の工程S6)。以上の第1ないし第6の工程S1〜S6により燃料電池10が完成する。
【0036】
上記のように構成された燃料電池10においては、電極対Eが配置された電解質11に対して、メタン、エタン等の炭化水素系を含む燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとしての空気との混合ガスを高温の状態(例えば、400〜1000℃)で供給する。これにより、各電極対Eにおける燃料極12と酸化剤極13との間の電解質11の表層付近で、酸素イオン伝導が起こって発電が行われる。この結果、燃料電池10は、炭化水素系の燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型の燃料電池を構成する。なお、燃料ガスとしては、炭化水素系に換えて水素そのものとしてもよい。
【0037】
以上のように構成された第1実施例の燃料電池10では、電解質11が円柱状であることから、電解質11の外周面に燃料極12と酸化剤極13とをそれぞれ形成する構成とすることで、燃料極12および酸化剤極13の面積を大きく取ることができる。すなわち、燃料電池10によれば、燃料極12および酸化剤極13を三次元の範囲にわたって形成することができることから、燃料極12および酸化剤極13の面積を大きく取ることができる。したがって、燃料電池10によれば、燃料極12および酸化剤極13の高集積化が容易であることから、高出力化を図ることができるという効果を奏する。
【0038】
また、燃料電池10においては、燃料極12と酸化剤極13が隣り合うように複数対、配置され、隣り合う一方の対の酸化剤極13と他方の対の燃料極12とがインターコネクタ15によって接続されている構成となっていることから、複数の電極対Eを容易に直列接続することができる。したがって、高電圧の出力を容易に得ることができる。
【0039】
図5は、前述した構成の燃料電池10を複数本、集積した一例を示す説明図である。図示の例では、スタックケース30に、前述した燃料電池10が、縦方向に4個、横方向に3個、合計12個、集積されている。こうした構成とすることで、単位容積当たりの燃料電池の集積度を格段に高めることができる。
【0040】
B.第2実施例:
図6は、本発明の第2実施例としての単室型燃料電池110の平面図である。この第2実施例の単室型燃料電池110は、第1実施例の単室型燃料電池10と比較して、インターコネクタの形状が相違するだけであり、その他の構成、すなわち、電解質11、燃料極12、酸化剤極13等の構成は同一である。第1実施例と同一のパーツには同一の符号を付した。
【0041】
第1実施例では、図1ないし図3に示すように、インターコネクタ15は、燃料極12と酸化剤極13との間の空間の円周上の一箇所に配置された構成であった。これに対して、本実施例では、インターコネクタ115は、燃料極12と酸化剤極13との間の空間の全周を占める環状のものであり、燃料極12と酸化剤極13との間が全周にわたって連結される。
【0042】
この構成の第2実施例の単室型燃料電池110は、第1実施例と同様に、燃料極12および酸化剤極13の高集積化が容易であることから、高出力化を図ることができる。さらに、インターコネクタ115は、燃料極12と酸化剤極13との間を全周にわたって連結する構成であることから、電子伝導性に優れている。また、単室型燃料電池110を製造するに際して、円柱状の電解質11を回転させながら燃料極12、酸化剤極13およびインターコネクタ115を一度に形成することも可能であることから、製造が容易であるという効果も奏する。
【0043】
C.他の実施形態:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
【0044】
(1)変形例1:
上記第1,第2実施例において、電解質11は円柱状、すなわち内部が詰まった電解質体であったが、これに換えて、内部が中空となった構成としてもよい。さらには、中空の上、上端、下端が開放された構成、すなわち円筒状とすることもできる。これらの構成によっても、第1実施例と同様に、燃料極および酸化剤極の高集積化が容易であることから、高出力化を図ることができるという効果を奏する。
【0045】
(2)変形例2:
上記第1,第2実施例では、燃料極12および酸化剤極13から構成される電極対Eが複数個、形成されていたが、これに換えて、1個だけ、すなわち、1個の燃料極と1個の酸化剤極とだけ備える構成としてもよい。この場合にはインターコネクタ15は不要となる。
【0046】
(3)変形例3:
上記第1,第2実施例では、燃料極12および酸化剤極13は、電解質11の円周の全周に亘って形成され、円環状となっているが、これに換えて、その円周の一部分だけ(すなわち円弧形状)に形成する構成としてもよい。
【0047】
(4)変形例4:
上記第1実施例では、回転している電解質11に対してへらを用いて電極ペースト(燃料極ペースト、酸化剤ペースト)を塗布することにより燃料電池を製造していたが、これに換えて、回転している電解質11に対して、燃料極12または酸化剤極13用の粉末材料をスプレーにより噴射することにより塗布を行う構成としてもよい。本発明の燃料電池の製造方法としては、回転している電解質11に対して燃料極用の第1の材料と酸化剤極用の第2の材料を塗布することができる方法であれば、前記へらを用いた方法、スプレーを用いた方法以外にも種々の方法を採用することができる。
【0048】
(5)変形例5:
上記第1,第2実施例では、単室型燃料電池は、固体酸化物形のものであったが、これに換えて、固体高分子形燃料電池、リン酸形燃料電池等、異なる種類の燃料電池に適用することも可能である。要は、水素または炭化水素系の燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型の構成であれば、種々の燃料電池に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1実施例としての単室型燃料電池10の平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】単室型燃料電池10の斜視図である。
【図4】単室型燃料電池10の製造方法を示す工程図である。
【図5】単室型燃料電池10を複数本集積した一例を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施例としての単室型燃料電池110の平面図である。
【符号の説明】
【0050】
10…単室型燃料電池
11…電解質
12…燃料極
13…酸化剤極
15…インターコネクタ
17,18…集電端子
30…スタックケース
110…単室型燃料電池
115…インターコネクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素または炭化水素系の燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型燃料電池において、
円柱状または円筒状の電解質と、
前記電解質の外周面にそれぞれ形成される燃料極および酸化剤極と
を備えることを特徴とする単室型燃料電池。
【請求項2】
請求項1に記載の単室型燃料電池であって、
前記燃料極および酸化剤極は、
前記電解質の中心軸に垂直な円周に沿って帯状に形成された構成である単室型燃料電池。
【請求項3】
請求項2に記載の単室型燃料電池であって、
前記燃料極と酸化剤極が隣り合うように複数対、配置され、隣り合う一方の対の酸化剤極と他方の対の燃料極とがインターコネクタによって接続されている単室型燃料電池。
【請求項4】
水素または炭化水素系の燃料ガスと、酸素を含む酸化剤ガスとの混合ガスによって発電が可能な単室型燃料電池の製造方法において、
円柱状または円筒状の電解質と、燃料極用の第1の材料と、酸化剤用の第2の材料を準備する工程と、
前記電解質を当該電解質の中心軸を回転軸として回転させながら、前記電解質の外周面に前記第1の材料を塗布する工程と、
前記電解質を当該電解質の中心軸を回転軸として回転させながら、前記電解質の外周面に前記第2の材料を塗布する工程と
を備える単室型燃料電池の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の単室型燃料電池の製造方法において、
前記第1の材料は、燃料極用の粉末材料を主成分とする燃料極ペーストであり、
前記第2の材料は、酸化剤極用の粉末材料を主成分とする酸化剤極ペーストである、単室型燃料電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−59520(P2009−59520A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−224140(P2007−224140)
【出願日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】