説明

印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラムに関する。

【課題】画像形成装置に溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置から印刷させる際の通信負荷を軽減させる。
【解決手段】第1の画像形成装置は、印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させ、当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信し、印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求し、前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信し、前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求し、要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信し、前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に印刷データを溜め置き、溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置から印刷する印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、サーバ上に一時蓄積された印刷データに対して、印刷装置(以下、複合機)から印刷要求を行うことで、印刷装置から印刷データを出力する、所謂「プルプリント(蓄積印刷)」の印刷システムが知られている。
【0003】
これにより、ユーザはアプリケーションから印刷時に特定の印刷装置への出力ではなく、所望の印刷装置からの印刷データ出力を可能としている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−176202
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述の印刷システムのようなプルプリントシステムでは、ユーザは、印刷データを特定の印刷装置ではなく、外部のプリンタサーバを指定し投入する事により、通常利用する印刷装置が利用できない状況にある場合においても、別の利用可能な所望の印刷装置に赴き、プリンタサーバに対して印刷指示する事が可能となる。
【0006】
しかしながら、前述の印刷システムのようなプルプリントシステムでは、必ず外部にサーバを設置する必要があり、利用するユーザ数によっては、サーバは複数台設置される可能性がある。そのようなシステム構成の場合、サーバ管理の負荷が大きくなるため、サーバを構築しないシステムが望まれている。
【0007】
サーバを構築しないシステムを構築する場合、印刷装置がもつHDD上に印刷データを一時蓄積する構成が考えられるが、通常利用する印刷装置の代わりに、別の利用可能な所望の印刷装置からいんさつデータを出力するためには、システムを構成する他の印刷装置すべてに印刷データの格納先を通知する必要がある。
【0008】
しかしながら、上述したシステムでは、通知先をすべての印刷装置にあらかじめ登録しておく必要があり、設置台数が増減する可能性の高い印刷装置では、通知先を絶えずメンテナンスする手間が発生し、実質運用が困難であった。
【0009】
また、あらかじめ通知先を登録する代わりに、格納先情報をブロードキャストで通知する方法が考えられる。しかしながら、ブロードキャストでの通知は同一セグメント内に限られるため、大規模ユーザ環境においては、セグメントが分かれている可能性の高く、限られた範囲の印刷装置からしか印刷データを出力する事ができない。また、ブロードキャスト通信では、通知成否を確認できないため、クライント端末から印刷データを受信するたびに格納先を通知する必要があるため、ネットワークに過大な負荷がかかる可能性がある。
【0010】
さらに、特許文献1の書誌情報を管理する管理サーバの機能を印刷装置に備えてサーバを構築することも考えられるが、印刷装置で印刷データを受信するたびに印刷データの情報を、書誌情報を管理する印刷装置に送信しなければならず、ネットワーク負荷が高くなってしまう。また印刷装置はサーバと異なり機器のスペックがおちるため、書誌情報を管理する印刷装置に対して集中的に負荷がかかるようなサーバと同様の運用をすることは困難であった。
印刷装置のスペック的なことからも、印刷装置を利用して印刷データ等を管理する場合には、通信負荷を減らした仕組みが望まれていた。
【0011】
そこで、本発明の目的は、印刷データを格納した画像形成装置の一覧を管理し、この一覧に従って画像形成装置に印刷要求することで、画像形成装置に溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置から印刷させる際の通信負荷を軽減させる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の目的を達成するために、印刷データを記憶可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムであって、第1の画像形成装置は、印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段とを備え、第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
また、前記第1の画像形成装置は、印刷データを削除又は削除状態とする印刷データ削除手段と、印刷データ削除手段で印刷データが削除又は削除状態とされ、印刷可能な印刷データがないと判定された場合に、当該第1の画像形成装置の特定情報の削除通知を前記第2の画像形成装置に通知する削除通知手段と、前記削除通知先となる前記第2の画像形成装置に対応する送信済情報を前記所定の記憶手段から削除する送信済情報削除手段とを更に備え、前記第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置から前記第1の画像形成装置の特定情報の削除通知を受信する削除通知受信手段と、前記削除通知に従って、削除通知のあった前記第1の画像形成装置の特定情報を前記所定の記憶手段から削除する画像形成装置情報削除手段とを更に備えることを特徴とする。
【0014】
また、前記第1の画像形成装置は、当該画像形成装置が、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置か否かを判定する画像形成装置判定手段を更に備え、前記画像形成装置判定手段で当該画像形成装置が、画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置であると判定された場合に、前記画像形成装置一覧受信手段は、当該画像形成装置から画像形成装置の一覧を取得することを特徴とする。
【0015】
また、前記印刷データ一覧要求手段は、当該第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求し、前記印刷要求手段は、印刷データの一覧で選択された印刷データが当該第1の画像形成装置に格納されている場合に、当該第1の画像形成装置から印刷データを取得することを特徴とする。
【0016】
また、前記書誌情報はユーザ識別情報を含み、前記画像形成装置情報送信手段は、前記ユーザ識別情報を送信し、前記第2の記憶制御手段は、前記ユーザ識別情報と対応付けて前記画像形成装置の特定情報を記憶させ、前記画像形成装置一覧送信手段は、前記第1の画像形成装置へログインしたユーザのユーザ識別情報に従って、当該ユーザの印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を送信することを特徴とする。
【0017】
また、前記書誌情報はユーザ識別情報を含み、前記画像形成装置情報送信手段は、前記ユーザ識別情報を送信し、前記第2の記憶制御手段は、前記ユーザ識別情報ごとに前記画像形成装置の特定情報を前記所定の記憶手段に記憶させ、前記削除通知手段は、当該第1の画像形成装置に、前記ユーザ識別情報に対応する印刷可能な印刷データがない場合に、前記ユーザ識別情報と前記第1の画像形成装置の特定情報を含む削除通知を通知し、前記画像形成装置情報削除手段は、前記ユーザ識別情報と前記特定情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応する前記第1の画像形成装置の特定情報を削除することを特徴とする。
【0018】
また、前記第1の画像形成装置の前記画像形成装置情報要求手段と、前記画像形成装置一覧受信手段と、前記印刷要求手段と、前記印刷手段は、前記第1の画像形成装置と異なる画像形成装置に備えることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の目的を達成するために、印刷データを格納可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムであって、第1の画像形成装置は、印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段とを備え、第2の画像形成装置は、前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶制御する第2の記憶制御手段と、前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、印刷データを格納した画像形成装置の一覧を管理し、この一覧に従って画像形成装置に印刷要求することで、画像形成装置に溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置から印刷させる際の通信負荷を軽減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】プリントシステムの構成の一例を示すシステム構成図である
【図2】クライアントPC200のハードウエア構成を示すブロック図である
【図3】複合機300のハードウエア構成の一例を示すブロック図である
【図4】複合機300の機能を示す機能ブロック図である。
【図5】印刷データ生成および受信のフローチャートである
【図6】印刷データのネーム情報通知および登録のフローチャートである
【図7】認証処理のフローチャートである
【図8】ネーム情報の取得および一覧取得処理のフローチャートである
【図9】印刷指示および印刷データ送信処理のフローチャートである
【図10】削除指示のフローチャートである。
【図11】ネーム情報の削除処理のフローチャートである
【図12】認証画面の一例を示す図である
【図13】印刷データ一覧画面の一例を示す図である
【図14】書誌情報ファイルの一例を示す図である
【図15】ユーザ情報テーブルの一例を示す図である
【図16】ネーム情報ファイルの一例を示す図である
【図17】ネームサービス通知先の一例を示す図である
【図18】通知済みネームサービス一覧の一例を示す図である
【図19】プリントシステムの処理概要を示す図である
【図20】ステップS205の詳細な処理のフローチャートである
【図21】図17のより詳細な設定情報を示す図である
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明の印刷データの受信機能、書誌情報の抽出、印刷データ/書誌情報の管理機能を備えた複合機300−1、ネーム情報管理機能を備えた複合機300−2、ネーム情報取得、一覧取得、印刷/削除などユーザの指示に応じた複合機UI制御機能を備えた複合機300−3、および、クライアントPC200を適用可能なプリントシステム(印刷システム)の構成の一例を示すシステム構成図である。
【0024】
図1のシステム構成においては、機能毎の処理を説明する便宜上、機能毎に複合機を分けて記載しているが、実施形態としては、同一の筺体内で一つのプログラムとして動作する事が可能である。ネーム情報管理機能は、すべての複合機上で動作しても良いが、数台の複数台でのみ動作させる事も可能である。
【0025】
クライアントPC200には、プリンタドライバがインストールされており、このプリンタドライバは、アプリケーションプログラムから受け取ったデータに基づいて印刷データを作成し、ネットワーク(LAN600)を介して該印刷データを複合機300−1等へ送信することができる。
【0026】
複合機300−1は、ネットワーク(LAN600)を介してクライアントPC200より印刷データを受信し、所定の格納場所に保存することができる。印刷データ受信後は該印刷データの印刷指示管理データを解析し、解析した印刷データのドキュメント名、部数、ページ数、印刷設定などの書誌情報を抽出し、図14に示すような書誌情報ファイルを作成する。
【0027】
また、他の複合機より各種要求を受け付けることにより、要求に応じて印刷データ一覧の返信、印刷指示を行うことができる。また、要求に応じて印刷データの削除を行うことができる。
すなわち図1は、印刷データを格納可能な複数の複合機(画像形成装置)がネットワークを介して接続される印刷システムである。
【0028】
以下、図2を用いて、図1に示したクライアントPC200に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成について説明する。
図2は、図1に示したクライアントPC200に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
【0029】
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要は後述する各種プログラム等が記憶され
ている。
【0030】
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0031】
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示機への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示機はCRTだけではなく、液晶ディスプレイ等の他の表示機であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
【0032】
207はメモリコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HDD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0033】
208は通信I/Fコントローラで、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0034】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォント展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0035】
次に、図3を用いて、図1に示した複合機300−1、300−2、300−3のハードウエア構成について説明する。
図3は、図1に示した複合機300−1、300−2、300−3のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【0036】
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する一方、LANや公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。
【0037】
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムネットワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0038】
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
【0039】
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。
【0040】
また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
【0041】
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0042】
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
【0043】
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
【0044】
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0045】
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0046】
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0047】
プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0048】
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0049】
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0050】
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
【0051】
以上のような構成によって、複合機300−1、300−2、300−3は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN600上に送信したり、LANから受信した印刷データをプリンタ312により印刷出力することができる。
【0052】
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ312により出力することできる。
【0053】
以下、図4を用いて本実施形態における、複合機に備える各機能について説明する。図4は、本実施形態における、複合機の機能ブロック図を示す図である。なお、それぞれの機能における詳細な処理後述するため、ここでは各種端末内に記載されている機能ブロック図の説明を記載する。
【0054】
また、複合機300−1、300−3を第1の画像形成装置と呼ぶものとし、符号4001〜4014までの機能ブロックを備える例を説明する。さらに、300−2を第2の画像形成装置と呼ぶものとし、符号4015〜4021までの機能ブロックを備える例を説明する。
【0055】
書誌情報取得部4001は、印刷データの受け付けに応じて、当該印刷データを管理するための書誌情報を取得する機能部である。なお、書誌情報はユーザ識別情報を含む。
記憶制御部4002は、所定の記憶手段に印刷データと当該印刷データの書誌情報を記憶する機能部である。
【0056】
画像形成装置情報送信部4003は、第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための情報(特定情報)を第2の画像形成装置に送信する機能部である。また、画像形成装置情報送信部4003は、書誌情報の一部であるユーザ識別情報をともに送信することも可能である。
画像形成装置情報要求部4004は、第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置の一覧(デバイスリスト)を要求する機能部である。
装置一覧(デバイスリスト)受信部4005は、画像形成装置情報要求に従って、第2の画像形成装置からデバイスリストを受信する機能部である。
【0057】
印刷要求部4006は、印刷データの格納先である画像形成装置に対して、印刷要求をする機能部である。また、対象とする印刷データは、上記デバイスリストから選択された画像形成装置から受信した印刷データの一覧(データリスト)から選択されてもよい。また、対象とする印刷データが自装置に格納されている場合に、当該第1の画像形成装置から印刷データを取得する機能部である。
印刷部4007は、印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する機能部である。
【0058】
送信済情報記憶制御部4008は、第2の画像形成装置に対して、既に自装置の特定情報を送信済みか否かを管理するために、画像形成装置情報送信部4003で特定情報を送信した場合にその旨の情報(送信済情報)を所定の記憶手段に記憶させる機能部である。特定情報が送信済みであると管理されている場合には、画像形成装置情報送信部4003は、印刷データが新たに格納された場合であっても、第2の画像形成装置に当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報の送信を抑制する。これにより、重複する情報の送信を防ぐ。
【0059】
印刷データ一覧要求部4009は、画像形成装置に対して、印刷データの一覧(データリスト)を要求する機能部である。また、データリストの取得対象として、自装置が選択された場合には、自装置の印刷データの一覧を要求する機能部である。
印刷データ一覧受信部4010は、印刷データの一覧(データリスト)を要求した画像形成装置から、データリストを受信する機能部である。
印刷データ削除部4011は、印刷データを削除又は削除状態とする機能部である。
削除通知部4012は、削除状態となった印刷データの削除通知を第2の画像形成装置に通知する機能部である。
【0060】
送信済情報削除部4013は、所定の記憶手段から、削除通知の送信先(削除通知先)となる第2の画像形成装置に対応する送信済情報を削除する機能部である。
【0061】
装置判定部4014は、自装置(第1の画像形成装置)が、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置か否かを判定する機能部である。自装置(第1の画像形成装置)が、画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置であると判定された場合に、画像形成装置一覧受信部4005は、自装置から画像形成装置の一覧を取得する。
画像形成装置情報受信部4015は、第1の画像形成装置から特定情報を受信する。
【0062】
記憶制御部4016は、所定の記憶手段に対して、受信した特定情報を記憶制御するための機能部である。また、ユーザ識別情報ごとに記憶制御することも可能である。
【0063】
画像形成装置情報要求受付部4017は、外部の画像形成装置から、印刷データの格納先である画像形成装置の一覧(デバイスリスト)の要求を受け付ける機能部である。
【0064】
装置一覧(デバイスリスト)送信部4018は、前述の要求に従って、要求元の画像形成装置で印刷可能な印刷データの格納先となる画像形成装置を含むデバイスリストを応答する機能部である。記憶制御部4016により記憶された特定情報で特定される画像形成装置の情報を含むデバイスリストが応答されることになる。また、要求元の画像形成装置へログインしたユーザのユーザ識別情報に従ってリストを送信する機能部でもある。
削除通知受信部4019は、第1の画像形成装置から第1の画像形成装置の特定情報の削除通知を受信する機能部である。
削除部4020は、削除通知に従って、削除通知の通知元である第1の画像形成装置の特定情報を、所定の記憶手段から削除する機能部である。
装置情報削除部4021は、削除通知に従って、削除通知のあった第1の画像形成装置の特定情報を所定の記憶手段から削除する機能部である。
【0065】
次に、図19を参照しながら、本発明に係るプリントシステム(印刷システム)の処理概要について説明する。
図19は、プリントシステム(印刷システム)の処理概要図である。
【0066】
図19では、クライアントPC200から印刷データを受信し、ネーム情報通知する処理、複合機にログイン後、印刷データ一覧を取得する処理、一覧表示された印刷データの印刷、削除処理の処理概要を示している。
まず、印刷データの受信、ネーム情報通知処理概要について説明する。
【0067】
(1)クライアントPC200上のプリンタドライバを利用し、印刷データを生成後、あらかじめプリンタドライバで送信先として指定されている複合機300−1に対して印刷データを送信(印刷)する。
【0068】
(2)複合機300−1は、印刷データを受信し、印刷データのヘッダに含まれる印刷設定情報(書誌情報)を解析する。また、クライアントPC200から印刷データ生成に利用したプリンタドライバの機種名を受信し、印刷データのヘッダから抽出した書誌情報を加えて、図14に示すような書誌情報ファイルとして複合機300−1上のHDD304に保存する。
(3)書誌情報を抽出後、クライアントPC200から受信した印刷データを複合機300−1上のHDD304に保存する。
【0069】
(4)複合機300−1はクライアントPC200から印刷データを受信後、書誌情報ファイルに含まれる印刷データの生成ユーザ名、機種名、自装置のホスト名(格納先)が含まれたネーム情報を、あらかじめ登録されているネームサービス機能を持つ複合機300−2に通知する。
(5)複合機300−2は、受信したネーム情報を図16に示すようなネーム情報ファイルとしてHDD304に保存する。
次に、ユーザのログイン後、印刷データ一覧を取得する処理概要について説明する。
【0070】
(6)複合機300−3は、認証プログラムからユーザのログイン通知を受信し、ログインユーザ情報を取得する。(7)複合機300−3は、ログインユーザ情報に含まれるユーザ名と自装置の機種名を含むネーム情報取得要求を複合機300−2に対して送信する。なお、ネーム情報取得要求をする複合機300−2の機器情報(IPアドレス、ホスト名など)は、予め複合機300−3に記憶されている。
【0071】
(8)複合機300−2は、受信したネーム情報取得要求に含まれるユーザ名とホスト名とファイル名が一致するネーム情報ファイル内に含まれるホスト名(格納先)を検索する。(9)検索した結果のホスト名(格納先)を複合機300−3に対して応答する。なお、本実施形態では、ユーザ名とホスト名が一致するファイル名を検索対象としたが、ホスト名が異なる(例えば、機種が異なる)複合機であっても、印刷データを描画できる複合機であれば実現可能であるため、ユーザ名で検索するようにしてもよい。例えば、現在の複合機は、XPSデータ(XPS:XML Paper Specification)のような汎用フォーマットを解釈することが可能である。また、プリンタドライバからXPSデータを受け取り、複合機でXPSデータを解釈し、描画処理することが可能である。そこで、XPSデータを解釈できる複合機であれば、どの機種でも印刷を実行することが可能であるため、少なくともユーザ名で検索できればよい。
【0072】
(10)複合機300−3は、受信したホスト名(格納先)に対して、ログインユーザ名と自装置の機種名を含む書誌情報取得要求を送信する。複合機300−2から受信したネーム情報内に複数のホスト名(格納先)が含まれる場合、自装置を含む全てのホスト名(格納先)に対して、書誌情報取得要求を送信する。
【0073】
(11)複合機300−1は、受信した書誌情報取得要求に対して、ユーザ名と一致するユーザの書誌情報を検索する。(12)検索した書誌情報を複合機300−3に送信する。なお書誌情報は、必要な書誌情報を送信するように構成してもよい。例えば、ファイル名などの印刷データを特定できる情報を送信する。
【0074】
(13)複合機300−3は、受信した書誌情報をRAM302に記憶し、操作部308にリスト表示する。複数のホスト名(格納先)から書誌情報を受信した場合には、全ての書誌情報をマージしてリスト表示する。
次に、ユーザからの印刷指示を受信、印刷までの処理概要について説明する。
【0075】
(14−1)ユーザから、リスト表示された書誌情報(印刷データ)が選択され、印刷指示の押下を受け付けることで、複合機300−3は、印刷要求を取得し、選択された印刷データのホスト名(格納先)に対して、ファイル名を含む印刷要求を送信する。なお、ユーザによって選択された印刷データのホスト名(格納先)が複数の複合機にまたがる場合、自装置を含む全ての複合機に対して印刷要求を送信する。
【0076】
(15−1)複合機300−1は、受信した印刷要求に対して、自装置内のHDD304から印刷要求に含まれるファイル名から印刷データを取得する。(16−1)取得した印刷データを複合機300−3に対して送信する。(17−1)複合機300−3は、受信した印刷データを印刷する。
次に、ユーザからの削除指示を受信、ネーム情報の削除までの処理概要について説明する。
【0077】
(14−2)ユーザから、リスト表示された書誌情報(印刷データ)が選択され、削除指示の押下を受け付けることで、複合機300−3は、削除要求を取得し、選択された印刷データのホスト名(格納先)に対して、ファイル名を含む削除要求を送信する。印刷要求時と同様、複数の複合機にまたがる場合、自装置を含むすべての複合機に対して削除要求を送信する。
【0078】
(15−2)複合機300−1は、受信した削除要求に対して、自装置内のHDD304から削除要求に含まれるファイル名から印刷データに該当する書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更する。なお、削除要求を受信した場合、書誌情報を削除し、印刷データを削除する構成を取ることも可能である。
【0079】
(16−2)複合機300−1は、自装置内に該当ユーザの印刷可能なデータのステータス1401が全て削除済みとなった場合、複合機300−2に対して、ユーザ名、機種名、自装置のホスト名(格納先)を含めてネーム情報削除通知を送信する。印刷可能なデータが一つでも存在する場合には、ネーム情報削除通知は送信しない。(17−2)複合機300−2は、受信したネーム情報削除通知に含まれる該当するネーム情報に従って、HDD304に格納されているネーム情報ファイルから対応するホスト名を削除する。
【0080】
次に、図5〜図11、図20を用いて、本実施形態の処理について詳細に説明する。
なお、本実施形態で説明するプログラムやサービスは、ソフトウェアとして複合機にインストールされているものである。
また、各ステップは、各装置(クライアントPC200や複合機300−1、300−2、300−3)のCPU(CPU201やCPU301)が実行する。
【0081】
図5は、本実施形態における、印刷データ生成および受信のフローチャートである。図6は、本実施形態における印刷データのネーム情報通知および登録のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS100では、ユーザからの印刷指示に応じて、クライアントPC200上のプリンタドライバが、印刷データを複合機300−1に送信する。
【0082】
ステップS101では、複合機300−1の書誌情報サービスは、あらかじめ監視し、印刷データ受信用のポート(LPR515ポートやRAW9100ポート)にて受信した、S100においてクライアントPC200が送信した印刷データを取得する。
【0083】
ステップS102では、複合機300−1の書誌情報サービスは、取得した印刷データから、クライアントPC200より印刷データの作成に利用したプリンタドライバの機種名(例えば、MFP5050)を取得する。なお、ここで取得した機種名は、生成された印刷データが出力可能な機種を判別する際に利用されるように構成してもよい。例えば、機種ごとにグループ分けし、出力可能なグループ情報に機種情報をグルーピングして管理する事により、同一グループに所属する機種に対して出力可能にすることができる。
【0084】
ステップS103では、複合機300−1の書誌情報サービスは、クライアントPC200から受信した印刷データのヘッダに含まれる図14に示すような各種印刷データの情報(書誌情報)を抽出する。
すなわち、ステップS102〜ステップS103は、印刷データの受け付けに応じて、当該印刷データを管理するための書誌情報を取得する処理である。
【0085】
ステップS104では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS103で抽出した書誌情報を元に、図14に示すような書誌情報ファイルを作成し、複合機300−2の所定のディレクトリに格納する。
【0086】
ここで、図14の書誌情報ファイルについて説明する。図14は、書誌情報ファイルの一例を示す図である。また、書誌情報ファイルはHDD304に記憶されている。
【0087】
書誌情報ファイルには、クライアントPC200にログインし、印刷データを作成したユーザ名(すなわち、ユーザ識別情報)、印刷データのドキュメント名、印刷データの生成時刻を表すタイムスタンプ、両面/片面、2in1、カラー/モノクロに示すような印刷設定情報1403が含まれる。また、クライアントPC200から取得した印刷データの作成に利用したプリンタドライバの機種名1405や、印刷データ受信時に生成された一意のファイル名1402、印刷データの処理内容を表すステータス1401や、自装置のホスト名(印刷データの格納先)1404等で構成されている。
なお、書誌情報は印刷データごとに管理されればファイル形式はいずれでもよく、データベースやテーブルであってもよい。
【0088】
ステップS105では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS104で書誌情報ファイルを生成後、クライアントPC200から受信した印刷データを印刷データ受信時に生成された一意のファイル名1402で、複合機300−2の所定のディレクトリ(HDD304)に格納する。
すなわち、ステップS104〜ステップS105は、印刷データと書誌情報を記憶する処理である。
【0089】
次に、図6に移り、ステップS106では、複合機300−1の書誌情報サービスは、事前に登録されている図17に示すような通知先ネームサービス一覧を取得する。通知先ネームサービスの複合機は、図1のシステム構成図では、複合機300−2である。
【0090】
ここで図17について説明する。図17は、ネームサービス通知先の一例を示す図である。また、ネームサービス通知先はHDD304に記憶されている。されている。
【0091】
図17はネームサービス通知先として、ネームサービスとして動作している複合機300−2のIPアドレスを有している。なおIPアドレスでなくホスト名でもよい。
ステップS107では、複合機300−1の書誌情報サービスは、図18に示すような通知済みネームサービス一覧を取得する。
【0092】
ここで、図18について説明する。図18は、通知済みネームサービス一覧の一例を示す図である。また、通知済みネームサービス一覧は、HDD304に記憶されている。
【0093】
通知済みネームサービス一覧は、クライアントPC200にログインし、印刷データを作成したユーザ名、印刷データの生成に利用したプリンタドライバの機種名毎に管理されており、ステップS111でネーム情報を通知した複合機のIPアドレスを有している。なおIPアドレスでなくホスト名でもよい。
【0094】
また、同一ユーザで、同一機種のプリンタドライバを利用して印刷データを作成され、当該印刷データを複合機300−1で受信した場合、前回ネームサービスの複合機300−2にネットワークの影響等で通知に失敗していない限り、通知済みネームサービス一覧は、ステップS106で取得した図17に示すような通知先ネームサービス一覧と同じ通知先(IPアドレス)が登録されている。なお、ステップS427で通知済みネームサービス一覧からネームサービスを削除した場合や、通知に失敗している場合に、通知済みネームサービス一覧(図18)と通知先ネームサービス一覧(図17)が一致しない。
【0095】
逆に、初めて印刷データを生成したユーザ、又は、初めて利用する機種のプリンタドライバを利用して印刷データを作成され、当該印刷データを複合機300−1で受信した場合、通知済みネームサービス一覧は空での取得となる。また、ユーザからの削除指示により、印刷可能なデータが存在しなくなり、削除通知が正しく実施された場合も、通知済みネームサービス一覧は空での取得となる。
【0096】
ステップS108では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS107で取得した通知済みネームサービス一覧に通知済みのネームサービスが登録されているかを判定する。そして、複合機300−2書誌情報サービスは、1件でも通知済みのネームサービスが登録されていると判定された場合には、ステップS109へ処理を進め、1件も通知済みネームサービスが登録されていないと判定された場合には、ステップS111へ処理を進める。
【0097】
ステップS109では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS108で1件でも通知済みと登録されていると判定されたネームサービスをステップS106で取得した図17に示すような通知先ネームサービスの対象から削除する。つまり、図17のネームサービス通知先をRAM302に保持し、このRAM302に記憶されているネームサービス通知先から、図18の通知済みネールサービス一覧を削除する。
これにより、通知済みのネームサービスに関しては、既にネーム情報が通知されていると判断し通知対象から削除し、不要な通信を行わないことになる。
【0098】
ステップS110では、複合機300−1の書誌情報サービスは、RAM302に通知先のネームサービスが存在するかを判定する。そして、複合機300−1の書誌情報サービスは、1件でも通知先のネームサービスが存在すると判定された場合には、ステップS111へ処理を進め、1件も通知先のネームサービスが存在しないと判定された場合には、処理を終了する。
【0099】
ステップS111では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS108で通知済みネームサービスがないと判定された場合、図17のネームサービス通知先に、また、ステップS110で通知先がありと判定された場合、RAM302に保持するネームサービス通知先のネームサービスの複合機(図1のシステム構成図では、複合機300−2が該当する)に対してネーム情報を送信する。すなわち、第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定する画像形成装置情報を第2の画像形成装置に送信する処理である。
【0100】
ここで送信するネーム情報には、ステップS103で抽出した印刷データ作成ユーザ名(すなわち、ユーザ識別情報)、印刷データ作成に利用したプリンタドライバの機種名、および、印刷データの格納先を識別するための自装置のIPアドレス(ホスト名)が含まれる。
【0101】
このように、ステップS110で通知先がある場合(例えば、初めてのユーザが印刷した場合)、ネーム情報をネームサービスの複合機300−2に送信するが、ステップS110で通知先がない場合(例えば、同じユーザで同じ機種のプリンタドライバを用いて印刷をした場合)には、既に通知していることになるため、ネーム情報をネームサービスの複合機300−2に送信することがなくなり、通信負荷が減る。
【0102】
従来のプリントシステムの書誌情報サーバの機能を複合機300−2に備えた場合には、印刷データを受信するたびに印刷データを識別する情報(ファイル名等)や格納先など印刷データに関する情報を複合機300−2に(毎回)送信しなければならず、従来のプリントシステムを適用した場合には通信の負荷が高い。これに対し、本実施形態では、通信を減らし、また印刷データを複合機に蓄積したプリントシステムで所望の複合機から印刷を実行することができる。
【0103】
ステップS112では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS111で複合機300−1の書誌情報サービスよりネーム情報を受信する。すなわち、第1の画像形成装置から画像形成装置情報を受信する処理である。
【0104】
ステップS113では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS112で取得したネーム情報の印刷データ作成ユーザ名、プリンタドライバの機種名で管理された、図16に示すようなネーム情報ファイルが既に作成されているかを確認する。
【0105】
ここで図16について説明する。図16はネーム情報ファイルの一例を示す図である。
【0106】
ネーム情報ファイルは、ファイル名が印刷データ作成ユーザ名とプリンタドライバの機種名で構成されている。また、ファイル内には、受信したネーム情報の印刷データの格納先を識別するための複合機のIPアドレス(ホスト名)が記憶されている。
【0107】
なお、ネーム情報ファイルはユーザ名と機種名で判断可能な構成であればよくファイル形式は問わない。例えば、データベースやテーブルで管理されていてもよい。また、異なるユーザや異なる機種名の場合、ネーム情報ファイルは別のファイル名で生成される。
【0108】
ステップS114では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS113にてネーム情報ファイルの有無を確認し、既に該当するユーザ名と機種名のネーム情報ファイルが存在すると判定された場合には、ステップS116へ処理を進め、該当するユーザと機種名のネーム情報ファイルが存在しないと判定された場合には、ステップS115へ処理を進める。
【0109】
ステップS115では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS114で該当のネーム情報ファイルがないと判定されたユーザ名、機種名にてファイル名を生成し、図16に示すようなネーム情報ファイルを新規に作成する。すなわち、ユーザ識別情報ごとに画像形成装置情報を記憶する。
【0110】
ステップS116では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS114で存在が確認されたネーム情報ファイル、または、ステップS115にて新規に作成されたネーム情報ファイルの最終行にステップS112で受信した印刷データの格納先を識別するためのIPアドレス(ホスト名)を追加する。すなわち、画像形成装置情報を記憶する処理である。
ステップS117では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS116のネーム情報の追加結果を複合機300−1の書誌情報サービスに応答する。
ステップS118では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS117の複合機300−2のネームサービスの追加結果応答を受信する。
【0111】
ステップS119では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS118で受信した追加応答結果において、正しくネーム情報が追加されたと判定された場合には、ステップS120へ処理を進め、ネーム情報の追加に失敗したと判定された場合は、ステップS110へ処理を進める。
【0112】
ステップS120では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS119において正しくネーム情報が追加されたと判定された場合、図18に示すような通知済みネームサービス一覧に該当の通知先ネームサービス(複合機300−2のIPアドレス)を追加し、処理をステップS110に戻す。ステップS110において、全ての通知先ネームサービスに対してネーム情報の通知が完了したと判定された場合には、処理を終了する。すなわち、画像形成装置情報を送信した第2の画像形成装置情報を、送信済みの第2の画像形成装置として記憶する処理である。また、送信済みの第2の画像形成装置(送信済情報)は、図18である。
【0113】
また、ステップS106〜ステップS111は、すなわち、送信済みの第2の画像形成装置に当該第1の画像形成装置を特定する画像形成装置情報を送信することなく、送信されていない第2の画像形成装置に当該第1の画像形成装置を特定する画像形成装置情報を送信する処理である。これにより送信の重複を防ぐことができる。
【0114】
図7は、本実施形態における認証処理のフローチャートである。図8は、本実施形態におけるネーム情報の取得および一覧取得処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
【0115】
ステップS200では、複合機300−3の認証プログラムは、図12に示すような画面を操作部308に表示し、カードリーダ319にかざされたICカード内のカードID情報を取得する。
【0116】
ここで、図12について説明する。図12は、認証画面の一例を示す図である。また、認証画面はHDD304に記憶されている。
【0117】
認証画面では、ICカード認証とキーボード認証を切り換えることが可能であり、キーボード認証の際には、ソフトキーボードが操作部308に表示され、ユーザ名とパスワードの入力が可能となる。本認証画面は、ICカード認証の際の画面である。
【0118】
ステップS201では、複合機300−3の認証プログラムは、事前に保持していた図15に示すようなユーザ情報テーブルより、ステップS200で取得したカードIDに紐づくユーザ情報(ユーザ名等)を取得する。なお、本実施形態では、ユーザ情報テーブルを複合機のHDD304に記憶するように構成したが、カードIDとユーザ情報を紐付けて管理する認証サーバにカードIDを含むICカード認証要求コマンドを送信し、ユーザ情報を取得しても良い。
【0119】
ここで、図15について説明する。図15は、ユーザ情報テーブルの一例を示す図である。また、ユーザ情報テーブルはHDD304に記憶されている。
【0120】
ユーザ情報テーブルでは、ユーザごとにユーザ名、メールアドレス、カードIDを対応付けて管理しており、複数のユーザのユーザ情報を記憶している。なお、ユーザ名、メールアドレス、カードIDに限らず、複合機を利用するための権限情報等を記憶する構成でもよい。
【0121】
ステップS202では、複合機300−3の認証プログラムは、ステップS201で取得したユーザ情報を元に複合機300−3に対してログイン処理(利用許可)を行う。
ステップS203では、複合機300−3の認証プログラムは、複合機300−3の印刷プログラムにログインユーザ情報を通知する。
【0122】
ステップS204では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS203において複合機300−3の認証プログラムが通知したログインユーザ情報を取得する。
【0123】
ステップS205では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS204で取得したログインユーザ情報と事前に取得していた自装置の機種名(例えば、MFP5050)を元に、予め記憶されているネームサービスの複合機300−2(取得要求するデフォルトの複合機(プライマリ))に対して、該ログインユーザのネーム情報(印刷データの格納先情報)の取得要求を送信する。なお、デフォルトの複合機と通信できない場合には、次の複合機(セカンダリ)に取得要求を行う。すなわち、第2の画像形成装置に、印刷データの格納先である画像形成装置情報を要求する処理である。
【0124】
上記ステップS205について、図20を用いて詳細な説明をする。
図20は、本実施形態におけるネーム情報(印刷データの格納先情報)の問い合わせ先であるネームサービスの複合機を決定するフローチャートである。
【0125】
ステップS2051では、複合機300−3の印刷プログラムは、予め設定された図17に示すようなネームサービスの複合機を決定するための設定情報を取得する。なお、図17のより詳細な設定情報を図21に示し、ここでは、図21を用いて説明する。
【0126】
ステップS2052では、自装置がネームサービスの複合機として動作するか否かを判定する。自装置がネームサービスの複合機として動作するかの判定は、図17に示すプライマリのネームサービス(ネームサービス1)の複合機が自装置のIPアドレスと同じであるか否かで決定する。なお、自装置がネームサービスの複合機として動作するかの判定は、ネームサービスとして動作するための通信ポートが自装置内でオープンしているか否かで判定するようにしてもよい。また、ネームサービス設定のON/OFFによって自装置がネームサービスの複合機として動作するのかの判定をしてもよい。ONの場合は自装置がネームサービスであると判定され、OFFは自装置がネームサービスでないと判定される。
【0127】
複合機300−3の印刷プログラムは、S2501で取得したネームサービス設定を元に、自装置がネームサービスの複合機の設定であると判定された場合、ステップS2503に処理を進め、自装置がネームサービスの複合機ではないと判定された場合、ステップS2054に処理を進める。
自装置がネームサービスか否かを判定することで、不要な通信を防ぎ、通信負荷を軽減することができる。
ステップS2053では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS2052で自装置がネームサービスの複合機であると判定された場合、
【0128】
ステップS204で取得したログインユーザ情報と事前に取得していた自装置の機種名(例えば、MFP5050)を元に、予め自装置内に記憶されているネーム情報(印刷データの格納先情報)を取得する。
【0129】
ステップS2054は、ステップS205で上述したように、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS204で取得したログインユーザ情報と事前に取得していた自装置の機種名(例えば、MFP5050)を元に、ステップS2051で取得したネームサービスの複合機を決定するための設定情報に従って、ネームサービスの複合機300−2(取得要求するデフォルトの複合機(プライマリ、例えば、ネームサービス1))に対して、該ログインユーザのネーム情報(印刷データの格納先情報)の取得要求を送信する。なお、デフォルトの複合機と通信できない場合には、次の複合機(セカンダリ、例えば、ネームサービス2)に取得要求を行う。
【0130】
ステップS111で、ネーム情報の通知する場合には、図17のネームサービス1〜10に通知するが、ステップS2054でネーム情報の取得要求の際には、ネームサービス1に行うように構成されている。
【0131】
ステップS206では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS205において複合機300−3の印刷プログラムが送信したネーム情報取得要求を受信する。すなわち、第1の画像形成装置から画像形成装置情報の要求を受け付ける処理である。
【0132】
ステップS207では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS206で受信したネーム情報取得要求に含まれるユーザ名と機種名を元に、図16に示すようなネーム情報ファイルの有無を確認し、該ユーザのネーム情報(印刷データ格納先情報)を検索する。
【0133】
より詳細には、要求元の複合機300−3の印刷プログラムが動作している複合機で印刷可能な当該ユーザの印刷ジョブの格納先情報を取得するために、ステップS206で受信したネーム情報取得要求に含まれるユーザ名と機種名を元に図16に示すようなネーム情報ファイルを検索する。なお、ネーム情報ファイルのファイル名が、ユーザ名と機種名で構成されており、このファイル名と、ネーム情報取得要求に含まれるユーザ名と機種名との比較でネーム情報ファイルを検索する。本実施形態では、機種名としたが、機種が異なっていても印刷が可能である場合もあるため、プリント可能なプリンタ群であるプリンタのまとまりを示すプリンタグループなどであってもよい。
また、図16に示すネーム情報ファイルの情報は、個別のファイルでなく、データベースで管理してもよい。
【0134】
そして、検索したネーム情報ファイル内に格納されている、該当ユーザが印刷可能な印刷ジョブが保存されている先の複合機のネーム情報(IPアドレスなどの印刷データ格納先情報)を取得する。
【0135】
ステップS208では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS207で検索したネーム情報(印刷データ格納先情報)を複合機300−3の印刷プログラムに応答する。すなわち、画像形成装置情報の要求に従って、第1の画像形成装置で印刷可能な印刷データの格納先となる画像形成装置情報の一覧を第1の画像形成装置に送信する処理である。また、第1の画像形成装置へログインしたユーザのユーザ識別情報に従って画像形成装置情報一覧を送信する処理である。
【0136】
ステップS209では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS208において複合機300−2のネームサービスが送信したネーム情報を受信する。受信したネーム情報はRAM302に記憶される。
【0137】
ステップS210では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS209で受信したネーム情報に、自装置を除く該ログインユーザの印刷データ格納先があると判定された場合には、ステップS211へ処理を進め、自装置以外の該ユーザの印刷データ格納先がないと判定された場合には、ステップS218へ処理を進める。上述のステップS210について、より詳細な説明をする。ステップS209で取得した印刷データの格納先のIPアドレス情報とアプリケーションの起動時にあらかじめ取得していた自装置のIPアドレスを比較し、複合機300−2のネームサービスから取得したIPアドレス情報内に自装置のIPアドレス以外が含まれていると判定された場合には、ステップS211へ処理を進め、自装置以外のIPアドレスが含まれないと判定された場合には、ステップS218へ処理を進める。
【0138】
ステップS211では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS210で、自装置を除く該ログインユーザの印刷データ格納先があると判定された場合、印刷データ格納先に対応する書誌情報サービスとなる複合機300−1に対して、該ログインユーザ名と自装置の機種名を含む書誌情報一覧取得要求を送信する。すなわち、受信した画像形成装置情報に対応する各画像形成装置に、印刷データの一覧を要求する処理である。
【0139】
ステップS212では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS211において複合機300−3の印刷プログラムが送信した書誌情報一覧取得要求を受信する。
【0140】
ステップS213では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS212で受信したユーザ名と機種名を含む書誌情報一覧の取得要求に従って、受信したユーザと機種名に該当する図14に示すような書誌情報ファイルを検索する。
ステップS214では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS213で検索した書誌情報で、書誌情報一覧を作成する。
【0141】
ステップS215では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS214で作成した書誌情報一覧を複合機300−3の印刷プログラムに対して送信する。すなわち、第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置情報の一覧を受信する処理である。
【0142】
ステップS216では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS215において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した書誌情報一覧を取得する。すなわち、印刷データの一覧を要求した各画像形成装置から受信する処理である。
【0143】
ステップS217では、複合機300−3の印刷プログラムは、書誌情報一覧を受信した印刷データの格納先を、RAM302に記憶されているネーム情報から受信済みとして削除し、ステップS210へ処理を戻す。ステップS210では、ネーム情報内に、書誌情報が未取得の印刷データ格納先があれば、ステップS211からステップS217を繰り返す。
【0144】
ステップS218では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS210においてネーム情報内に書誌情報が未取得の印刷データ格納先がないと判定された場合、自装置内の該ログインユーザの書誌情報を取得する。すなわち、自装置である第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する処理である。
【0145】
ステップS219では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS217、S219で取得した書誌情報一覧をマージ(例えば結合)し、図13に示すような印刷データ一覧画面を表示する。
【0146】
ここで、図13について説明する。図13は、印刷データ一覧画面の一例を示す図である。また、印刷データ一覧画面はHDD304に記憶されている。
印刷データ一覧画面は、マージした書誌情報一覧を印刷データの一覧として、1301に表示する。また1301では、印刷データが選択可能となっている。
【0147】
また印刷データ一覧画面では、削除1302とプリント開始1303のボタンを備え、1301で選択した印刷データを削除またはプリント開始(印刷指示)することが可能な構成となっている。
【0148】
図9は、本実施形態における印刷指示および印刷データ送信処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
【0149】
ステップS300では、複合機300−3にログインしているユーザにより、ステップS219で複合機300−3の印刷プログラムが表示した図13に示すような印刷データ一覧画面から任意の印刷データ1301を選択された後、プリント開始1303の押下を受け付け、選択された印刷データの印刷指示をする。
【0150】
ステップS301では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS300において選択され、印刷指示した要求を取得し、ステップS126で取得した書誌情報一覧から、選択された印刷データの書誌情報に含まれるホスト名(格納先)1404を取得する。
【0151】
ステップS302では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS301で取得した印刷指示先のホスト名(格納先)情報があると判定された場合、ステップS303へ処理を進め、印刷指示先がないと判定された場合には、ステップS317へ処理を進める。
【0152】
ステップS303では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS302で印刷指示先があると判定された場合、選択された印刷データの印刷指示先が自装置であるかを判定する。選択された印刷データの印刷指示先が自装置であると判定された場合、ステップS314へ処理を進め、選択された印刷データの印刷指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS304へ処理を進める。
【0153】
ステップS304では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS303で選択された書誌情報の印刷データの印刷指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS301で取得したホスト名(格納先)に対して、選択された印刷データの書誌情報内のファイル名1402を含めた印刷指示要求を送信する。ステップS301で同一のホスト名(格納先)に格納されている印刷データが複数選択されている場合、該当する全ての印刷データのファイル名を含めた印刷指示要求を送信する。すなわち、受信した画像形成装置情報に対応する画像形成装置に対して、印刷要求をする処理である。また、印刷データの一覧で選択された印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする処理である。これにより通信負荷を減らすことが可能となる。
【0154】
ステップS305では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS304において複合機300−3の印刷プログラムが送信した印刷指示要求を受信する。
【0155】
ステップS306では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS305で受信した印刷指示要求に含まれるファイル名を元に、該当の印刷データをHDD304から取得する。
【0156】
ステップS307では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS306で取得した印刷データを複合機300−3に対して、例えばFTPプロトコルを利用し送信する。
【0157】
ステップS308では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS307において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した印刷データを受信する。
ステップS309では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS308で受信した印刷データを印刷する。
【0158】
ステップS310では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS305で受信した印刷指示要求に含まれるファイル名のうち、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データがあると判定された場合、ステップS306へ処理を進め、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データが存在する間、ステップS306からステップS310の処理を繰り返す。また、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS311へ処理を進める。
【0159】
ステップS311では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS310で未だ送信されていない印刷データがあると判定された場合、複合機300−3の印刷プログラムに対してファイル名を含む印刷指示結果を送信する。
【0160】
ステップS312では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS311において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した印刷指示結果を受信し、ステップS316へ処理を進める。
【0161】
ステップS313では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS303で印刷指示先が自装置と判定された場合、ステップS300でユーザによって選択された印刷データの書誌情報内に含まれるファイル名1402に該当する印刷データを自装置内から取得する。すなわち、印刷データの一覧で選択された印刷データが当該第1の画像形成装置に格納されている場合に、当該第1の画像形成装置から印刷データを取得する処理である。
【0162】
ステップS314では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS313で取得した印刷データを印刷する。すなわち、印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する処理である。
【0163】
ステップS315では、複合機300−3の印刷プログラムは、S300で選択された印刷データの内、未だ印刷されていない印刷データが自装置内にあると判定された場合、ステップS313へ処理を進め、未だ印刷されていない印刷データが存在する間、ステップS313からステップS315の処理を繰り返す。また、未だ印刷されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS316へ処理を進める。
【0164】
ステップS316では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS312で印刷指示結果を取得した複合機、および、ステップS313からステップS315で印刷指示が完了した自装置(複合機)を、ステップS301で取得した格納先情報から削除し(印刷指示先の対象から外し)、ステップS302へ処理を戻す。ステップS302で印刷指示先があると判定される間、ステップS303〜ステップS316を繰り返し実施し、印刷指示先がないと判定された場合、ステップS317へ処理を進める。
【0165】
ステップS317では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS302で印刷指示先がないと判定された場合、ステップS300でユーザから選択されなかった未選択の印刷データ一覧画面を表示する。
【0166】
図10は、本実施形態における削除指示のフローチャートである。図11は、本実施形態におけるネーム情報の削除処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
【0167】
ステップS400では、複合機300−3にログインしているユーザにより、ステップS219、または、ステップS317で複合機300−3の印刷プログラムが表示した図13に示すような印刷データ一覧画面から任意の印刷データ1301が選択された後、削除1302の押下を受け付け、選択された印刷データの削除指示をする。
【0168】
ステップS401では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS301同様、ステップS400においてユーザが選択し、削除指示した要求を受信し、ステップS126で取得した書誌情報一覧から、選択された印刷データの書誌情報に含まれるホスト名(格納先)1404を取得する。
【0169】
ステップS402では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS401で1件でも削除指示先のホスト名(格納先)情報があると判定された場合、ステップS403へ処理を進め、削除指示先がないと判定された場合には、ステップS415へ処理を進める。
【0170】
ステップS403では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS402で削除指示先があると判定された場合、選択された印刷データの削除指示先が自装置であると判定された場合、ステップS411へ処理を進め、選択された印刷データの削除指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS404へ処理を進める。
【0171】
ステップS404では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS403で選択された印刷データの削除指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS401で取得したホスト名(格納先)に対して、選択された印刷データの書誌情報内のファイル名1402を含めた削除指示要求を送信する。ステップS401で同一のホスト名(格納先)に格納されている印刷データが複数選択されている場合、該当する全ての印刷データのファイル名を含めた削除指示要求を送信する。
【0172】
ステップS405では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS404において複合機300−3の印刷プログラムが送信した削除指示要求を受信する。
【0173】
ステップS406では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS405で受信した削除指示要求に含まれるファイル名を元に、図14に示すような該当の印刷データの書誌情報ファイルを取得する。
【0174】
ステップS407では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS406で取得した削除指示要求のあった書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更する。すなわち、印刷データを削除状態とする処理である。
【0175】
ステップS408では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS405で受信した削除指示要求に含まれるファイル名のうち、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがあると判定された場合、ステップS406へ処理を進め、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データが存在する間、ステップS406からステップS408の処理を繰り返す。また、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS409へ処理を進める。
【0176】
ステップS409では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS408で未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがあると判定された場合、複合機300−3の印刷プログラムに対して削除指示結果を送信し、処理をステップS416へ進める。
【0177】
ステップS410では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS409において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した削除指示結果を受信し、ステップS414へ処理を進める。
【0178】
ステップS411では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS403で削除指示先が自装置と判定された場合、ステップS400でユーザによって選択された印刷データの書誌情報内に含まれるファイル名1402に該当する書誌情報ファイルを自装置内から取得する。
【0179】
ステップS412では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS406で取得した削除指示要求のあった書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更する。
【0180】
ステップS413では、複合機300−3の印刷プログラムは、S400で選択された印刷データの内、未だ自装置内に書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがあると判定された場合、ステップS411へ処理を進め、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データが存在する間、ステップS411からステップS413の処理を繰り返す。また、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS414へ処理を進める。
【0181】
ステップS414では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS410で削除指示結果を取得した削除指示先、および、ステップS411からステップS413で削除処理した自装置を、ステップS401で取得した格納先情報の一覧から削除し(削除指示先の対象から外し)、ステップS402へ処理を戻す。ステップS402で削除指示先があると判定される間、ステップS403〜ステップS314を繰り返し実施し、削除指示先がないと判定された場合、ステップS416へ処理を進める。
【0182】
ステップS415では、複合機300−3の印刷プログラムは、ステップS402で削除指示先がないと判定された場合、ステップS400でユーザから選択されなかった未選択の印刷データ一覧画面を表示する。
【0183】
ステップS416では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS409において削除結果を送信後、現在ログインしているユーザの印刷可能なデータが複合機300−1内に未だ存在するかを判定する。未だ印刷可能なデータが存在すると判定された場合、処理を終了し、現在ログインしているユーザの印刷可能なデータが存在しないと判定された場合、ステップS417へ処理を進める。
【0184】
ステップS417では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS416で現在ログインしているユーザの印刷可能なデータが存在しないと判定された場合、図18に示すような通知済みネームサービス一覧を取得する。
【0185】
ステップS418では、複合機300−1の書誌情報サービスは、削除指示要求のあったユーザの印刷データ格納先として通知されたネームサービスの複合機300−2が存在するかを判定する。そして、複合機300−1の書誌情報サービスは、1件でも通知済みのネームサービスが存在すると判定された場合には、ステップS419へ処理を進め、1件も通知先のネームサービスが存在しないと判定された場合には、削除通知する必要がないと判断し、処理を終了する。
【0186】
ステップS419では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS418で通知済みネームサービスがあると判定されたネームサービス(図1のシステム構成図では、複合機300−2が該当する)に対してネーム情報の削除通知を送信する。ここで送信するネーム情報削除通知には、現在ログインしているユーザのユーザ名、事前に取得していた自装置の機種名、および、自装置のIPアドレス(ホスト名)が含まれる。すなわち、印刷データの削除通知を第2の画像形成装置に通知する処理である。
また、ステップS416〜ステップS419は、すなわち、第1の画像形成装置に印刷可能な印刷データがない場合に、削除通知を通知する処理である。
【0187】
ステップS420では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS419において複合機300−1の書誌情報サービスが送信したネーム情報の削除通知を受信する。すなわち、第1の画像形成装置から印刷データの削除通知を受信する処理である。
【0188】
ステップS421では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS420で受信したネーム情報の削除通知に含まれるユーザ名と機種名に該当する図16に示すようなネーム情報ファイルを確認(検索)する。
【0189】
ステップS422では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS421で確認したネーム情報ファイル内にステップS420で受信したネーム情報の削除通知に含まれる格納先のIPアドレス(ホスト名)が存在すると判定された場合、ステップS423へ処理を進め、格納先のIPアドレスが存在しないと判定された場合、ステップS424へ処理を進める。
【0190】
ステップS423では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS422で削除通知に含まれる格納先のIPアドレス(ホスト名)が存在すると判定された場合、該当するIPアドレス(ホスト名)をステップS421で確認したネーム情報ファイルから削除する。すなわち、削除通知に従って、削除通知のあった第1の画像形成装置の画像形成装置情報を削除する処理である。
【0191】
ステップS424では、複合機300−2のネームサービスは、ステップS422で該当の格納先のIPアドレスがないと判定された場合、および、ステップS423で格納先のIPアドレスを削除した後、複合機300−1の書誌情報サービスに対して、ネーム情報の削除結果を送信する。
【0192】
ステップS425では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS424において複合機300−2のネームサービスが送信したネーム情報の削除結果を受信する。
【0193】
ステップS426では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS425で受信したネーム情報の削除結果を元に、ネーム情報の削除が正しく実施されたと判定された場合、ステップS427へ処理を進め、ネーム情報の削除が実施されなかったと判定された場合、ステップS418へ処理を進める。
【0194】
ステップS427では、複合機300−1の書誌情報サービスは、ステップS426でネーム情報の削除が正しく実施されたと判定された場合、ステップS417で取得した図18の通知済みネームサービス一覧から通知済みのネームサービスを削除し、ステップS418へ処理を進める。ステップS418では、未だ通知済みのネームサービスが存在すると判定される間、ステップS419からステップS427の処理を繰り返し実施し、未だ通知済みのネームサービスが存在しないと判定された場合、処理を終了する。すなわち、削除通知に従って、送信済情報から削除通知した第2の画像形成装置の画像形成装置情報を削除する処理である。
【0195】
ネームサービスの複合機が記憶しているネーム情報ファイルからネーム情報を適切に削除し、書誌情報サービスの複合機に記憶している通知済みネームサービス一覧から適切に削除することにより、印刷データが存在しない場合に不要な通信を行わないため、通信負荷を減らして所望のプリンタから印刷を実行することが可能となる。
【0196】
本実施形態では、ステップS416からステップS427で記載したネーム情報の削除のフローは、複合機300−1の書誌情報サービスと複合機300−2のネームサービス間で記載しているが、複合機300−3の印刷プログラムにおいても同様に、自装置内で保持する印刷データに該当する書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更した後、ステップS416からステップS427で記載したネーム情報の削除を実施する。
【0197】
また、本実施形態では、ユーザからの削除指示により、書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更したり、ネーム情報の削除通知が実施されるが、印刷データの生成時刻から一定期間経過後も書誌情報ファイル内のステータス1401がユーザ指示により削除済みとなっていない印刷データに関しては、保存期間を過ぎたタイミングで自動的に書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みと変更する構成をとる事も可能である。自動削除が実施された場合においても、本実施形態で説明したステップS416からステップS426で記載したネーム情報の削除のフローが実施される事は言うまでもない。
【0198】
また、本実施形態では、ユーザからの削除指示に対し、書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更するだけとしているが、定時時刻や定期間隔で、ステータス1401が削除済みの印刷データ自体が、HDD304上から削除される事も言うまでもない。
【0199】
なお、本実施形態では、複合機を用いた印刷システムとし、複合機の操作部で印刷データを指定して印刷する構成としたが、レーザービームプリンタのような印刷データの一覧を表示することができない操作部(表示部)のプリンタを含む印刷システムであってもよい。
【0200】
この場合、ユーザがプリンタにログインすると、ネームサービスの複合機からネーム情報を取得すると、印刷データ一覧(書誌情報一覧)をそのネーム情報に対応する複合機から取得して、その書誌情報に対応する印刷要求を複合機にする。或いは、印刷データ一覧を取得することなく、ネームサービスの複合機からネーム情報を取得すると、ログインユーザに対応する印刷データを一括印刷するように印刷要求を取得したネーム情報に対応する複合機に印刷要求をする(ログインユーザの印刷データが格納されている複合機それぞれに対して、ログインユーザの印刷データの全印刷要求)。
また、複合機を前提として説明したが、複合機でなく印刷データを格納可能なプリンタであれば実現できる。
【0201】
また、上述したように本実施形態の説明上、複合機300−1、複合機300−2、複合機300−3と複合機を分けて説明したが、複合機300−2に複合機300−1の機能、複合機300−3の機能を有していてもよく、また、複合機300−1に、複合機300−2の機能、複合機300−3の機能を有していてもよい。さらに、複合機300−3に、複合機300−1の機能、複合機300−2の機能を有していてもよい。
【0202】
以上、本実施形態によれば、印刷データを格納した画像形成装置の一覧を管理し、この一覧に従って画像形成装置に印刷要求することで、画像形成装置に溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置から印刷させる際の通信負荷を軽減させることが可能となる。
【0203】
また、通信負荷を考慮して、印刷データを格納するサーバを配置せずに、複合機(画像形成装置)に印刷データを溜め置くと共に、各複合機(画像形成装置)に溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置からの印刷させることが可能となる。
【0204】
また、ユーザは特定の複合機に印刷データを印刷しても、複合機のHDD上にデータを溜め置く事が可能となるため、従来のプルプリントシステムのように、外部にサーバを設置する必要がなくなり運用が容易になる。
【0205】
また、外部にサーバを設置しなくても、ユーザが印刷したデータの格納先を複合機に通知し管理し、出力する際には、格納先を管理している複合機から、ログインユーザの印刷データの格納先を取得する仕組みであるため、通常利用している複合機が他のユーザに利用され、利用できない場合に、別の利用可能な複合機から出力する事が可能となる。
【0206】
また、格納先の通知にブロードキャスト通信を利用しないため、セグメントを超えた運用が可能である。また、すべての複合機ではなく、格納先を管理する複合機にのみ通知すればよいため、すべての複合機の定期的なメンテナンスが不要な仕組みを提供できる。
【0207】
さらに、クライアントPCから印刷データを受信するたびに格納先を通知するのではなく、既に同一ユーザから印刷データを受信している場合には、再度、格納先を通知しないためネットワーク負荷を軽減する事が可能となる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
【0208】
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0209】
また、本発明におけるプログラムは、図5〜図11、図20に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図5〜図11の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図5〜図11、図20の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
【0210】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0211】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0212】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
【0213】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0214】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0215】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0216】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0217】
200 クライアントPC
300−1 複合機(書誌情報サービス)
300−2 複合機(ネームサービス)
300−3 複合機(印刷プログラム)
600 LAN
4001 書誌情報取得部
4002 記憶制御部
4003 画像形成装置情報送信部
4004 画像形成装置情報要求部
4005 装置一覧受信部
4006 印刷要求部
4007 印刷部
4008 送信済情報記憶制御部
4009 印刷データ一覧要求部
4010 印刷データ一覧受信部
4011 印刷データ削除部
4012 削除通知部
4013 送信済情報削除部
4014 装置判定部
4015 画像形成装置情報受信部
4016 記憶制御部
4017 画像形成装置情報要求受付部
4018 装置一覧送信部
4019 削除通知受信部
4020 削除部
4021 装置情報削除部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷データを記憶可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムであって、
第1の画像形成装置は、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、
前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、
前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段と
を備え、
第2の画像形成装置は、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、
印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段と
を備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記第1の画像形成装置は、
前記画像形成装置情報送信手段で送信した前記第2の画像形成装置を送信済みの第2の画像形成装置として送信済情報を所定の記憶手段に記憶させる送信済情報記憶制御手段を更に備え、
前記画像形成装置情報送信手段は、印刷データを新たに受け付けた場合であっても、前記記憶手段に記憶されている送信済情報に従って、送信済みの第2の画像形成装置に当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報の送信を抑制することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記第1の画像形成装置は、
印刷データを削除又は削除状態とする印刷データ削除手段と、
印刷データ削除手段で印刷データが削除又は削除状態とされ、印刷可能な印刷データがないと判定された場合に、当該第1の画像形成装置の特定情報の削除通知を前記第2の画像形成装置に通知する削除通知手段と、
前記削除通知先となる前記第2の画像形成装置に対応する送信済情報を前記所定の記憶手段から削除する送信済情報削除手段とを更に備え、
前記第2の画像形成装置は、
前記第1の画像形成装置から前記第1の画像形成装置の特定情報の削除通知を受信する削除通知受信手段と、
前記削除通知に従って、削除通知のあった前記第1の画像形成装置の特定情報を前記所定の記憶手段から削除する画像形成装置情報削除手段と
を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記第1の画像形成装置は、
当該画像形成装置が、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置か否かを判定する画像形成装置判定手段を更に備え、
前記画像形成装置判定手段で当該画像形成装置が、画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置であると判定された場合に、前記画像形成装置一覧受信手段は、当該画像形成装置から画像形成装置の一覧を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項5】
前記印刷データ一覧要求手段は、当該第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求し、
前記印刷要求手段は、印刷データの一覧で選択された印刷データが当該第1の画像形成装置に格納されている場合に、当該第1の画像形成装置から印刷データを取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項6】
前記書誌情報はユーザ識別情報を含み、
前記画像形成装置情報送信手段は、前記ユーザ識別情報を送信し、
前記第2の記憶制御手段は、前記ユーザ識別情報と対応付けて前記画像形成装置の特定情報を記憶させ、
前記画像形成装置一覧送信手段は、前記第1の画像形成装置へログインしたユーザのユーザ識別情報に従って、当該ユーザの印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項7】
前記書誌情報はユーザ識別情報を含み、
前記画像形成装置情報送信手段は、前記ユーザ識別情報を送信し、
前記第2の記憶制御手段は、前記ユーザ識別情報ごとに前記画像形成装置の特定情報を前記所定の記憶手段に記憶させ、
前記削除通知手段は、当該第1の画像形成装置に、前記ユーザ識別情報に対応する印刷可能な印刷データがない場合に、前記ユーザ識別情報と前記第1の画像形成装置の特定情報を含む削除通知を通知し、
前記画像形成装置情報削除手段は、前記ユーザ識別情報と前記特定情報に従って、前記ユーザ識別情報に対応する前記第1の画像形成装置の特定情報を削除することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
【請求項8】
前記第1の画像形成装置の前記画像形成装置情報要求手段と、前記画像形成装置一覧受信手段と、前記印刷要求手段と、前記印刷手段は、前記第1の画像形成装置と異なる画像形成装置に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項9】
第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段とを備える第2の画像形成装置とネットワークを介して接続される第1の画像形成装置であって、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、
前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、
前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段とを備える第1の画像形成装置とネットワークを介して接続される第2の画像形成装置であって、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、
印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段と
を備えることを画像形成装置。
【請求項11】
印刷データを記憶可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムの処理方法であって、
第1の画像形成装置が、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御ステップと、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信ステップと、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求ステップと、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信ステップと、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求ステップと、
前記印刷データ一覧要求ステップによる要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信ステップと、
前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求ステップと、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷ステップと
を実行し、
第2の画像形成装置が、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信ステップと、
印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御ステップと、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付ステップと、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信ステップと
を実行することを特徴とする処理方法。
【請求項12】
第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段とを備える第2の画像形成装置とネットワークを介して接続される第1の画像形成装置の処理方法であって、
前記第1の画像形成装置が、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御ステップと、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信ステップと、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求ステップと、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信ステップと、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求ステップと、
前記印刷データ一覧要求ステップによる要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信ステップと、
前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求ステップと、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷ステップと
を実行することを特徴とする処理方法。
【請求項13】
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段とを備える第1の画像形成装置とネットワークを介して接続される第2の画像形成装置の処理方法であって、
前記第2の画像形成装置が、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信ステップと、
印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御ステップと、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付ステップと、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信ステップと
を実行することを特徴とする処理方法。
【請求項14】
印刷データを記憶可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムで実行可能なプログラムであって、
第1の画像形成装置を、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、
前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、
前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段として機能させ、
第2の画像形成装置を、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、
印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項15】
第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段とを備える第2の画像形成装置とネットワークを介して接続される第1の画像形成装置で実行可能なプログラムであって、
前記第1の画像形成装置を、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、
前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、
前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項16】
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して、印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、前記印刷データ一覧要求手段による要求に従って、要求先の画像形成装置から印刷データ一覧を受信する印刷データ一覧受信手段と、前記印刷データ一覧に従って、当該印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段とを備える第1の画像形成装置とネットワークを介して接続される第2の画像形成装置で実行可能なプログラムであって、
前記第2の画像形成装置を、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、
印刷データが格納されている画像形成装置として、前記特定情報を所定の記憶手段に記憶させる第2の記憶制御手段と、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項17】
印刷データを格納可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムであって、
第1の画像形成装置は、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段と
を備え、
第2の画像形成装置は、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、
前記特定情報を所定の記憶手段に記憶制御する第2の記憶制御手段と、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段と
を備えることを特徴とする印刷システム。
【請求項18】
印刷データを格納可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムの処理方法であって、
第1の画像形成装置が、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御ステップと、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信ステップと、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求ステップと、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信ステップと、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求ステップと、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷ステップと
を実行し
第2の画像形成装置が、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信ステップと、
前記特定情報を所定の記憶手段に記憶制御する第2の記憶制御ステップと、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付ステップと、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信ステップと
を実行することを特徴とする処理方法。
【請求項19】
印刷データを格納可能な複数の画像形成装置がネットワークを介して接続される印刷システムのプログラムであって、
第1の画像形成装置を、
印刷データの受け付けに応じて、前記印刷データと当該印刷データの書誌情報を所定の記憶手段に記憶させる第1の記憶制御手段と、
当該第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置を特定するための特定情報を第2の画像形成装置に送信する画像形成装置情報送信手段と、
前記所定の記憶手段に記憶している印刷データを印刷するために、第2の画像形成装置に、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を要求する画像形成装置情報要求手段と、
前記画像形成装置の一覧要求に従って、前記第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置の一覧を受信する画像形成装置一覧受信手段と、
前記受信した画像形成装置の一覧に対応する画像形成装置に対して印刷要求をする印刷要求手段と、
前記印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する印刷手段として機能させ、
第2の画像形成装置を、
前記第1の画像形成装置から特定情報を受信する画像形成装置情報受信手段と、
前記特定情報を所定の記憶手段に記憶制御する第2の記憶制御手段と、
前記第1の画像形成装置から画像形成装置の一覧要求を受け付ける画像形成装置情報要求受付手段と、
前記画像形成装置情報の要求に従って、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を前記第1の画像形成装置に送信する画像形成装置一覧送信手段として機能させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2013−33443(P2013−33443A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−66992(P2012−66992)
【出願日】平成24年3月23日(2012.3.23)
【出願人】(390002761)キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (656)
【Fターム(参考)】