説明

印字システム

【課題】ホストがプリンタの情報を取得できないときに、ホストとプリンタとの接続が通信断である場合と、通信断ではないがダウンローダが起動されている場合の判別をホストは行うことができない。よってホストは、どちらの場合でも、表示アプリケーションを用いてユーザにプリンタと通信できない旨を示すことしかできない。これにより、ユーザはプリンタと通信できない理由が判別できないといった課題がある。
【解決手段】ホストがプリンタに送信するプロトコルの種類とその応答によって、通信断状態か、ダウンローダが起動されている状態かを判断し、どちらの状態であるかをユーザに表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置と画像形成装置からなる印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
ホストコンピュータなどの情報処理装置から印刷制御コードや画像データを受信して、紙などの記録媒体に画像を形成する画像形成装置からなる印刷システムが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
本体に表示パネルを持たないホストベースのプリンタでは、ホストは通信用プロトコルを使用してプリンタと通信し、プリンタの情報を取得する。ユーザは、ホストとプリンタの接続状況やプリンタのステータスを、ホストにインストールされた表示アプリケーションにより知ることができる。
【0004】
ホストはプリンタと通信する際、確実に通信を行うことができるように、FireWall等でブロックされることがないWellKnownポートを使用するのが一般的である。
【0005】
また、ホストはプリンタと通信する際、プリンタを制御しているコントローラ内のFlashROMに書き込んであるファームウェアを介して通信を行う。ファームウェアは、ブートローダ、ファームウェア本体、ダウンローダから構成されるプログラムである。ブートローダは、ファームウェア本体とダウンローダのどちらか一方を起動するブートプログラムである。ファームウェア本体とダウンローダのうちブートローダによって起動された方が、ホストがプリンタと通信する際に用いられる。通常はファームウェア本体が起動され、ダウンローダはファームウェア本体が壊れている非常時にのみ起動される。
【0006】
ファームウェア本体は、プリンタがホストと通信を行い、印刷を行うためのプログラムであり、通信用プロトコルに対応している。通信用プロトコルはその目的上、確実に通信を行う必要があるので、FireWall等でブロックされないようにWellKnownポートを使用するのが一般的である。よって、ファームウェア本体には、WellKnownポートを使用するために必要となる各モジュールも含まれている必要がある。
【0007】
ダウンローダは、ファームウェアをアップデートするためのプログラムであり、ファームウェアアップデート用プロトコルに対応している。ファームウェアアップデート用プロトコルは非常時にのみ用いられるプロトコルなので、メモリサイズを抑えるためにWellKnownポート以外のポートを使用するのが一般的である。
【0008】
また、製品コストを抑えたいローエンドプリンタほど、搭載するFlashROM容量を小さく抑える必要がある。よって、特にローエンドプリンタでは、ダウンローダにはファームウェアのダウンロードに必要最低限な機能のみ搭載するのが一般的である。以上より、ファームウェア本体は通信用プロトコルに対応するが、ダウンローダはそれには対応せず、ファームウェアアップデート用プロトコルのみに対応するのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平9−6553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ホストは通信用プロトコルを利用してプリンタと通信し、プリンタの情報を取得する。よって、プリンタの情報が取得できない場合、即ちプリンタから通信用プロトコルの応答が返ってこない場合、ホストはプリンタと通信できない状態であると判断する。ホストがプリンタの情報を取得できない場合としては、以下の2通りに分類することができる。即ち、通信断である場合と、通信断ではないがダウンローダが起動されている場合である。ホストは上記の2通りの場合の判別ができないため、どちらの場合でも、表示アプリケーションを用いてユーザにプリンタと通信できない旨を示すことしかできない。これにより、ユーザはプリンタと通信できない理由が判別できないといった課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
ホストコンピュータなどの情報処理装置(102)から印刷制御コードや画像データを受信して、紙などの記録媒体に画像を形成する画像形成装置(103)からなる印刷システムにおいて、
プロトコルを使用して通信を行う通信手段と、
第一のプロトコル(501)を使用して通信を行う第一の通信プログラム(402)と、前記第一のプロトコル(501)は使用できないが前記第一のプロトコル(501)とは異なる第二のプロトコル(502)を使用して通信を行う第二の通信プログラム(403)と、前記第一のプロトコル(501)を送信し(S1001)、その応答の有無を判定する第一の応答判定手段(S1002)と、
前記第一の応答判定手段(S1002)にて応答なしと判定されると、次に前記第二のプロトコル(502)を送信し(S1004)、その応答の有無を判定する第二の応答判定手段(S1005)と、
前記第二の応答判定手段(S1005)にて特定の状態と判定されると、それに応じたステータスを生成するステータス生成手段と、前記ステータス生成手段にて生成したステータスを表示するステータス表示手段(S1006、S1008、S1009)とを備えることを特徴とする情報処理装置と画像形成装置からなる印刷システム。
【発明の効果】
【0012】
ホストがプリンタの情報を取得できないときに、ホストとプリンタとの接続が通信断である場合と、通信断ではないがダウンローダが起動されている場合の判別をすることができる。それにより、上記2つの場合それぞれにおいて、表示アプリケーションを用いてユーザに適切なメッセージを示すことができ、ユーザは場合に応じた適切な対応を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】全体構成を示す図である。
【図2】PCの制御構成を示すブロック図である。
【図3】コントローラユニットを含むデバイスの制御構成を示すブロック図である。
【図4】デバイスのFlashROM内に格納される情報を示す図である。
【図5】FlashROMのファームウェア本体内に格納されるモジュールとPCとの通信を示す図である。
【図6】FlashROMのダウンローダ内に格納されるモジュールとPCとの通信を示す図である。
【図7】PCによるデバイスの状態判別に関する処理フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[実施例1]
本発明に係る第1実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
【0015】
図1は本実施例を実行する環境を示す図である。デバイス(103)はホストコンピュータなどの情報処理装置(以下、PCと記す)(102)とNETWORKで接続されている。ユーザ(101)は、PC(102)の操作部(206)、またはデバイス(103)の操作部(316)を操作することで、デバイス(103)に任意の設定や指示を行う事が出来る。
【0016】
PC(102)はプロトコルを利用してデバイス(103)と通信し、デバイス(103)の情報を取得する。ユーザ(101)は、PC(102)とデバイス(103)の接続状況やデバイス(103)のステータスを、PC(102)にインストールされた表示アプリケーションが表示部(210)に行う表示により知ることができる。
【0017】
図2は本実施例のPC(102)のハードウェア構成を示す図である。CPU(201)は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM(202)は、CPU(201)が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリとして使用される。HDD(203)はデータ記憶領域である。操作部I/F(204)は、操作部(206)とのインターフェース部で、操作部(206)からの入力信号を受け付ける。また、操作部(206)からユーザが入力した情報を、CPU(201)に伝える役割をする。表示部I/F(209)は、表示部(210)とのインターフェース部で、CPU(201)の制御に応じて表示部(210)への出力信号を出力する。USBインタフェース(208)は、USBデバイスに接続するための機能ユニットで、USBを介して他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりするために使用される。また、USBインタフェース(208)は、印刷データの入出力にも使用される。LANインタフェース(207)は、LANに接続するための機能ユニットで、LANを介して他のデバイスのステータスを取得したり、ステータスを返したりするために使用される。また、LANインタフェース(207)は、印刷データの入出力にも使用される。以上のデバイスがシステムバス(205)上に配置される。
【0018】
図3は本実施例におけるデバイス(103)のハードウェア構成を示す図である。コントローラユニット(313)は、画像出力デバイスとして機能するエンジン(314)と接続されることで、PC(102)、エンジン(314)との画像データやデバイス情報の入出力を行う。また、コントローラユニット(313)は、操作部(316)と接続することで、ユーザからの任意の設定や指示を受け付けることが可能となる。CPU(301)は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM(303)は、CPU(301)が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。NVMEM(304)は不揮発性のメモリであり設定情報等を記録する。FlashROM(302)は書き換え可能な不揮発性メモリであり、システムを制御するための各種制御プログラムが記録される。操作部I/F(315)は、操作部(316)とのインターフェース部で、操作部(316)からの入力信号を受け付ける。また、操作部(316)からユーザが入力した情報を、CPU(301)に伝える役割をする。USBインターフェース(306)は、PC(102)とのUSB接続を可能にする。LANインターフェース(311)はPC(102)とのLAN接続を可能にする。以上のデバイスがシステムバス(305)上に配置される。イメージバス(IMAGE BUS)I/F(307)は、システムバス(305)と画像データを高速で転送する画像バス(312)とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス(312)は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス(312)上には以下のデバイスが配置される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)(308)はPDLコードのようなベクトルデータをビットマップイメージに展開する。エンジンI/F(310)は、エンジン(314)とコントローラユニット(313)を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換やデータのやりとりを行う。画像処理部(309)は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。エンジン(314)は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU(301)からの指示によって開始する。
【0019】
図4は、デバイス(103)のコントローラユニット(313)のFlashROM(302)内に格納されるもののうち、本実施例に関係の深いファームウェアのプログラムを示したものである。PC(102)はデバイス(103)と通信する際、これらデバイス(103)を制御しているコントローラユニット(313)のファームウェアを介して通信を行う。
【0020】
ブートローダ(401)は、ファームウェア本体(402)とダウンローダ(403)のどちらかを起動するブートプログラムである。ファームウェア本体(402)とダウンローダ(403)のうちブートローダ(401)によって起動された方が、PC(102)とデバイス(103)間で通信する際に用いられる。通常はファームウェア本体(402)が起動され、ダウンローダ(403)はファームウェア本体(402)が壊れている非常時にのみ起動される。
【0021】
ファームウェア本体(402)は、デバイス(103)がPC(102)と通信を行い、印刷を行うためのプログラムである。ファームウェア本体(402)は、ステータス通信用プロトコル(プロトコルA(501))と、ファームウェアアップデート用プロトコル(プロトコルB(502))の両方に対応している。よって、ファームウェア本体(402)により、デバイス(103)は印刷などの通常の動作、PC(102)からファームウェアのアップデートを受け付けることのどちらも行うことができる。プロトコルA(501)とプロトコルB(502)については、図5の説明にて詳しく述べる。
【0022】
ダウンローダ(403)は、ファームウェアをアップデートするためのプログラムである。ダウンローダ(403)は、プロトコルB(502)のみに対応している。よって、ダウンローダ(403)により、デバイス(103)は印刷などの通常の動作を行うことはできず、PC(102)からファームウェアのアップデートを受け付けることしかできない。
【0023】
以上のように、ファームウェア本体(402)はプロトコルA(501)とプロトコルB(502)の両方に対応しており、ダウンローダ(403)はプロトコルB(502)のみに対応している。その理由については、図5の説明にて詳しく述べる。
【0024】
図5は、FlashROM(302)内のファームウェア本体(402)内に格納されるもののうち、本実施例に関係の深いプログラムと、PC(102)との通信の概念図である。また、図6は、FlashROM(302)内のダウンローダ(403)内に格納されるもののうち、本実施例に関係の深いプログラムと、PC(102)との通信の概念図である。
【0025】
まず、図5を用いて、ファームウェア本体(402)の構成について説明する。
【0026】
ネットワークドライバ(503)は、PC(102)とのLAN接続を可能にするプログラムである。この他ネットワーク通信のためにTCP/IPプロトコル機能(504、595)を有する。TCP/IPに関しては、それぞれIETFというインターネットに関する技術内容をまとめている組織から発行されているRFC文書により規定されている。IETFはInternet Engineering Task Forceの、RFCはRequest for Commentsの略称である。例えば、TCP(505)はRFC793、IP(504)はRFC791などでそれぞれ規定されている。
【0027】
プロトコルA(501)は、デバイス(103)のステータスをPC(102)に通知する、PC(102)からデバイス(103)への指示や設定を行う、印刷に必要なデバイス(103)のデータを取得するといった目的で使用される。プロトコルA(501)はその目的上、確実に通信を行う必要があるので、FireWall等でブロックされないようにWellKnownポートを使用する必要がある。本実施例では、WellKnownポートのうちのHTTPポートを用いるために、Webサービスを利用する。Webサービスとは、HTTP(506)などのインターネット関連技術を応用して、SOAP(508)と呼ばれるXML(507)形式のプロトコルを用いメッセージの送受信を行う技術である。よってWebサービスを利用する場合、HTTP(506)、XML(507)、SOAP(508)の機能モジュールを有していることが必須となる。なお、HTTP(506)、XML(507)、SOAP(508)に関しては、それぞれIETFというインターネットに関する技術内容をまとめている組織から発行されているRFC文書により規定されている。IETFはInternet Engineering Task Forceの、RFCはRequest for Commentsの略称である。例えば、HTTP(506)はRFC2616、XML(507)はRFC3076、SOAP(508)はRFC3288などでそれぞれ規定されている。メモリサイズが少ないローエンドプリンタにおいては、これらの機能モジュールがコントローラユニット(313)のFlashROM(302)内で占有するメモリサイズは、無視できる大きさではない。
【0028】
プロトコルB(502)は、デバイス(103)のファームウェアのアップデートに使用される。プロトコルB(502)は非常時にのみ用いられるプロトコルなので、メモリサイズを抑えるためにWellKnownポート以外のポートを使用する。よって、FireWall等でブロックされる可能性があるが、Webサービスを利用する必要はない。よって、プロトコルB(502)による通信に必要な機能モジュールのメモリサイズはコンパクトであり、メモリサイズが少ないローエンドプリンタにおいても無視できるサイズである。
【0029】
次に、図6を用いて、ダウンローダ(403)の構成について説明する。
【0030】
ネットワークドライバ(503)は、PC(102)とのLAN接続を可能にするプログラムである。この他ネットワーク通信のためにTCP/IPプロトコル機能(504、595)を有する。TCP/IPに関しては、それぞれIETFというインターネットに関する技術内容をまとめている組織から発行されているRFC文書により規定されている。IETFはInternet Engineering Task Forceの、RFCはRequest for Commentsの略称である。例えば、TCP(505)はRFC793、IP(504)はRFC791などでそれぞれ規定されている。
【0031】
プロトコルB(502)は、デバイス(103)のファームウェアのアップデートに使用される。プロトコルB(502)は非常時にのみ用いられるプロトコルなので、メモリサイズを抑えるためにWellKnownポート以外のポートを使用する。よって、FireWall等でブロックされる可能性があるが、Webサービスを利用する必要はない。よって、プロトコルB(502)による通信に必要な機能モジュールのメモリサイズはコンパクトであり、メモリサイズが少ないローエンドプリンタにおいても無視できるサイズである。
【0032】
また、ダウンローダ(403)は非常用プログラムであるので、容量はなるべく小さく抑えたい。また、製品コストを抑えたいローエンドプリンタほど、コントローラユニット(313)に搭載するFlashROM(302)の容量を小さく抑える必要がある。よって、特にローエンドプリンタでは、ダウンローダ(403)にはファームウェアのダウンロードに必要最低限な機能のみ搭載する。
【0033】
以上より、ファームウェア本体(402)はプロトコルA(501)およびプロトコルB(502)の両方に対応するが、ダウンローダ(403)はプロトコルA(501)には対応せず、プロトコルB(502)のみに対応している。
【0034】
図7は、本実施例で提案する画像形成装置の状態判別方法の処理フロー図である。本フローは、PC(102)がデバイス(103)へ行うポーリング処理について記載したものである。本フローでは、ダウンローダ(403)が実行されている場合、デバイス(103)がプロトコルA(501)は送受信できないがプロトコルB(502)は送受信できることを利用する。それにより、PC(102)とデバイス(103)との接続が通信断である場合と、通信断ではないがダウンローダが起動されている場合の判別をする。
【0035】
PC(102)は、デバイス(103)にプロトコルA(501)を送信し(S1001)、デバイス(103)からプロトコルA(501)の応答があったか否かを判断する(S1002)。
【0036】
前記S1002において、応答があった場合、ファームウェア本体(402)が起動されていると判断する。そして、デバイス(103)から取得したステータスを、PC(102)の表示部(210)にそのまま表示し、終了する(S1003)。
【0037】
前記S1002において、応答がなかった場合は、通信断であるか、もしくはダウンローダ(403)が起動されているかのどちらかと判断する。そして、デバイス(103)にプロトコルB(502)を送信し(S1004)、デバイス(103)からプロトコルB(502)の応答があったか否かを判断する(S1005)。
【0038】
前記S1005において、応答がなかった場合、プロトコルB(502)に対しても応答できないので、通信断であると判断し、「通信エラー」ステータスを作成し、PC(102)の表示部(210)にそのまま表示し、終了する(S1003)。
【0039】
前記S1005において、応答があった場合、ダウンローダ(403)が起動されていると判断し、更にファームウェア書き込み中か否かを判断する(S1007)。
【0040】
前記S1007において、書き込み中である場合、「ファームウェア書き込み中」ステータスを作成し、PC(102)にインストールされた表示アプリケーションを用いて表示部(210)にそれを表示し、終了する(S1009)。
【0041】
前記S1007において、書き込み中でない場合、「ファームウェア故障」ステータスを作成し、PC(102)にインストールされた表示アプリケーションを用いて表示部(210)にそれを表示し、終了する(S1008)。
【0042】
本実施例により、PC(102)がデバイス(103)の情報を取得できないときに、PC(102)とデバイス(103)との接続が通信断である場合と、通信断ではないがダウンローダが起動されている場合の判別をすることができる。それにより、上記2つの場合それぞれにおいて、PC(102)にインストールされた表示アプリケーションを用いてユーザに適切なメッセージを示すことができ、ユーザは場合に応じた適切な対応を取ることができる。
【符号の説明】
【0043】
101 ユーザ
102 PC
103 デバイス
206 PCの操作部
316 デバイスの操作部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置(102)から印刷制御コードや画像データを受信して、記録媒体に画像を形成する画像形成装置(103)からなる印刷システムにおいて、
プロトコルを使用して通信を行う通信手段と、
第一のプロトコル(501)を使用して通信を行う第一の通信プログラム(402)と、前記第一のプロトコル(501)は使用できないが前記第一のプロトコル(501)とは異なる第二のプロトコル(502)を使用して通信を行う第二の通信プログラム(403)と、前記第一のプロトコル(501)を送信し(S1001)、その応答の有無を判定する第一の応答判定手段(S1002)と、
前記第一の応答判定手段(S1002)にて応答なしと判定されると、次に前記第二のプロトコル(502)を送信し(S1004)、その応答の有無を判定する第二の応答判定手段(S1005)と、
前記第二の応答判定手段(S1005)にて特定の状態と判定されると、それに応じたステータスを生成するステータス生成手段と、前記ステータス生成手段にて生成したステータスを表示するステータス表示手段(S1006、S1008、S1009)とを備えることを特徴とする情報処理装置と画像形成装置からなる印刷システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−84186(P2013−84186A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−224787(P2011−224787)
【出願日】平成23年10月12日(2011.10.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】