説明

参照信号送信方法、移動端末装置及び無線基地局装置

【課題】非周期SRSの送信制御を行う場合であっても、PDCCHに与える影響を抑制することができる参照信号送信方法、移動端末装置及び基地局装置を提供することを目的の一とする。
【解決手段】複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置に対して、SRSの送信制御情報が設定された各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を、特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てて送信し、移動端末装置は受信した下りリンク制御情報に含まれるSRSの送信制御情報に基づいてSRSの送信を制御する場合において、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報が、コンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドを含み、当該ビットフィールドにSRSの送信制御情報を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、参照信号送信方法、移動端末装置及び無線基地局装置に関し、特に、次世代移動通信システムにおける参照信号送信方法、移動端末装置及び無線基地局装置に関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。
【0004】
LTE方式のシステム(LTEシステム)において、無線基地局装置(BS:Base Station)は、移動端末装置(UE:User Equipment)から送信されるチャネル品質測定用のSRS(Sounding Reference Signal)に基づいて上りリンクのチャネル品質を測定し、移動端末装置がデータチャネル信号(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を送信するためのスケジューリングを行い、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を用いて指示する。Release 8 LTEにおいては、SRSは、上りリンクの無線フレームを構成するサブフレームの最終シンボルに多重され、周期的に移動端末装置から無線基地局装置に送信される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、LTEシステムにおいては、移動端末装置から上りリンクで送信するデータチャネル信号が存在しない場合においても、SRSが周期的に無線基地局装置に送信されている。このため、データチャネル信号の有無とは無関係にSRSの送信に用いられる無線リソースが固定的に使用され、無線リソースを効率的に使用することが困難であるという問題がある。
【0007】
図11は、LTEシステムにおけるSRSの送信方法について説明するための図である。図11に示すように、LTEシステムにおいて、チャネル品質測定用のSRSは、上りリンク(UL:Uplink)の無線フレームを構成するサブフレーム(サブフレーム#n〜#n+9)の最終シンボルに多重され、周期的に移動端末装置UEから無線基地局装置に送信される。図11においては、SRS送信周期を5msecとしてサブフレーム#n+1、#n+6の最終シンボルにSRSが多重された場合について示している。
【0008】
一方、データチャネル信号は、PDCCHで上りリンク(UL)スケジューリンググラントの通知を受けた後、4TTI(Transmission Time Interval:伝送時間間隔)後に上りリンクで送信される。ここで、サブフレームは、誤り訂正符号化(チャネル符号化)された1データ・パケットの送信時間単位であり、1TTIに等しい。このため、ULスケジューリンググラントの通知を受けると、4サブフレーム後にPUSCHが送信される。図11においては、下りリンク(DL:Downlink)の無線フレームを構成するサブフレーム(サブフレーム#m〜#m+9)のうち、サブフレーム#m〜#m+2及び#m+4でULスケジューリンググラントが通知され、これらのULスケジューリンググラントに応じて上りリンク(UL)のサブフレーム#n+4〜#n+6及び#n+8でPUSCHが送信される場合について示している。
【0009】
図11に示すように、SRSは、各サブフレームで送信されるPUSCHの有無とは無関係に送信されることから、仮にULスケジューリンググラントの通知がなく、PUSCHが送信されない場合においても、上りリンク(UL)で周期的に無線基地局装置に送信されることとなる。無線リソースを効率的に使用する観点からすると、無線基地局装置におけるチャネル品質測定を目的とするSRSは、PUSCHが送信される場合に測定されることが好ましい。しかしながら、LTEシステムにおいては、PUSCHの有無とは無関係にSRSの送信に用いられる無線リソースが固定的に使用されることから、無線リソースを効率的に使用することが困難となっている。
【0010】
この問題を解決するために、LTE−Aにおいて任意のタイミングでSRSの送信機会を制御する非周期SRS(Aperiodic SRS)を適用することが考えられる。
【0011】
しかし、非周期SRSを適用する場合には、非周期SRSの送信タイミングを制御する情報(SRSトリガー)やフォーマット情報等を適切に設定して制御することが必要となる。例えば、非周期SRSの送信制御について、非周期SRSの送信制御に関する情報をULスケジューリンググラント(UL grant)を用いて行う方法が考えられるが、この場合、非周期SRSの送信制御情報の追加に伴いPDCCHのフォーマット変更が生じる場合がある。また、非周期SRSの送信制御情報の追加に伴いPDCCHのビット数が増えることにより、移動端末装置においてブラインドデコーディング数が増加し負荷が生じるおそれがある。
【0012】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、非周期SRSの送信制御を行う場合であっても、PDCCHに与える影響を抑制することができる参照信号送信方法、移動端末装置及び無線基地局装置を提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の移動端末装置は、複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置であって、SRSの送信制御情報を含み、特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てられた各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を受信するPDCCH受信部と、PDCCH受信部が受信した下りリンク制御情報に含まれるSRSの送信制御情報に基づいてSRSの送信を制御するSRS送信設定部とを有し、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報は、コンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドを含み、SRSの送信制御情報がビットフィールドに設定されていることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、コンポーネントキャリアの識別子情報とSRSの送信制御情報を組み合わせて設定(ジョイントコーディング)することによりビットフィールドを有効に利用するため、非周期SRSの送信制御を行う場合であっても、PDCCHのフォーマット変更を行う必要がなく、またPDCCHのビット数の増加を抑制し、PDCCHに与える影響を小さくすることができる。
【0015】
本発明の無線基地局装置は、複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置に対して、SRSの送信制御情報を通知して移動端末装置のSRSの送信を制御する無線基地局装置であって、各コンポーネントキャリアにおけるSRSの送信について設定するSRS設定部と、SRS設定部で決定された情報に基づいて、SRSの送信制御情報を各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報に設定し、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てて移動端末装置に送信するPDCCH設定通知部とを有し、PDCCH設定通知部は、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報にコンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドとSRSの送信制御情報を設定することを特徴とする。
【0016】
本発明の参照信号送信方法は、複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置のSRSの送信を制御する参照信号送信方法であって、SRSの送信制御情報を含み、特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てられた各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を受信するステップと、受信した下りリンク制御情報に含まれるSRSの送信制御情報に応じてSRSの送信を制御するステップと、を有し、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報がコンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドを含み、SRSの送信制御情報がビットフィールドに設定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、非周期SRSの送信を行う場合であっても、PDCCHに与える影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成の一例を示す図である。
【図2】LTE−Aで定められたクロスキャリアスケジューリングの一例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る参照信号送信制御を説明するための図である。
【図4】本発明の実施の態様に係る参照信号送信制御において、CIと非周期SRSの送信制御情報のジョイント符号化テーブルの一例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る参照信号送信制御の手順を説明するための図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る移動通信システムの構成を説明するための図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る移動端末装置の全体構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る移動端末装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の全体構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る無線基地局装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図の一例を示す図である。
【図11】LTEシステムにおけるSRSの送信方法について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明者は、非周期SRSを適用する場合に、非周期SRSの送信制御情報の設定に伴ってPDCCHのフォーマット変更が生じず、またPDCCHのビット数の増加に伴う負荷を抑制する方法について検討したところ、下りリンク制御情報に設定される特定の情報にSRSの送信制御情報を加えて設定(ジョイントコーディング)することを着想した。具体的には、複数のコンポーネントキャリア(CC)で広帯域化するキャリアアグリゲーションにおいて、クロスキャリアスケジューリングを行う場合に、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)にキャリア識別子(CI:Carrier Indicator)を設定するためのビットフィールド(CIF:Carrier Indicator Field)にSRSの送信制御情報を設定することを見出し本願発明に至った。
【0020】
以下に、3GPPにおいて検討が進められているLTE−Aにおけるキャリアアグリゲーションに関して図1、図2を参照して説明する。
【0021】
図1は、LTE−Aで合意されている階層型帯域幅構成を示す図である。図1に示す例は、複数のコンポーネントキャリアで構成される第1システム帯域を持つ第1移動通信システムであるLTE−Aシステムと、1つのコンポーネントキャリアで構成される第2システム帯域を持つ第2移動通信システムであるLTEシステムが併存する場合の階層型帯域幅構成である。LTE−Aシステムにおいては、例えば、最大100MHzの可変のシステム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、最大20MHzの可変のシステム帯域幅で無線通信する。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つのコンポーネントキャリアを含み、ダイナミックに又は準静的にコンポーネントキャリア数を追加または削除する。このように、複数のコンポーネントキャリアで広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
【0022】
例えば、図1においては、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)のユーザ端末であり、100MHzまでのシステム帯域に対応可能である。UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)のユーザ端末であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)までのシステム帯域に対応可能である。UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)のユーザ端末であり、20MHz(ベース帯域)までのシステム帯域に対応可能である。
【0023】
また、広帯域化されたLTE−Aシステムのシステム帯域での無線通信において、一部のコンポーネントキャリアは他セルからの干渉が強いが、別のコンポーネントキャリアは干渉の影響が少ないといった通信環境が発生し得る。そこで、他セルからの干渉が強いコンポーネントキャリアで送られる共有データチャネル(PDSCH/PUSCH)に関する下りリンク制御情報の割当てを、干渉の影響の少ない別のコンポーネントキャリアから行う仕組みが検討されている。本明細書では、PDSCHを送るコンポーネントキャリアのPDCCHを、そのコンポーネントキャリアとは別のコンポーンネトキャリアから送ることをクロスキャリアスケジューリング(Cross-carrier scheduling)という。
【0024】
また、クロスキャリアスケジューリングにおいて、下りリンク制御情報にコンポーネントキャリアを特定するキャリア識別子(CI:Carrier Indicator)を設定するためのビットフィールド(CIF:Carrier Indicator Field)を付加することが検討されている。以下に、クロスキャリアスケジューリングの一例について図2を参照して説明する。
【0025】
図2では、PDSCH−1がコンポーネントキャリアCC#1に割り当てられ、PDSCH−2が異なるコンポーネントキャリアCC#2に割り当てられている。PDSCH−1を復号するための制御情報等であるPDCCH−1はPDSCH−1と同じコンポーネントキャリアCC#1で送られるが(図2(A)参照)、PDSCH−2を復号するための制御情報等であるPDCCH−2がPDSCH−2とは異なるコンポーネントキャリア(CC#1)で送られる(図2(B)参照)。また、PDCCH−1とPDCCH−2には、コンポーネントキャリアの識別子情報であるCIが設定された3ビットのビットフィールド(CIF)がそれぞれ含まれている。
【0026】
本発明者は、コンポーネントキャリアの識別子情報であるCIが設定されたビットフィールド(CIF)について詳細に検討を行ったところ、コンポーネントキャリアを識別するCIは情報量が少なくて済むため、コンポーネントキャリア数が少ない場合には、ビットフィールド領域が余った状態となり効率的に利用されていないことを見出した。例えば、2つのコンポーネントキャリアを適用する場合には、3ビットのCIFにおいて、CIの設定は1ビットで足りるためその他の領域は余ることとなる。本発明者は、クロスキャリアスケジューリングを行う場合にCIFの余っている領域を有効に活用できるとの着想を得て、CIFにCIに加えてSRSの送信制御情報を設定(CIとSRSの送信制御情報をジョイントコーディング)することを着想した。
【0027】
以下に、複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置において、非周期SRSの送信制御に関して具体的に説明する。なお、本実施の形態においては、LTE−Aに適用した例について説明するが、本発明はLTE−Aに適用した場合に限定されるものではない。
【0028】
本実施の形態に係る非周期SRSの送信制御は、複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置に対して、SRSの送信制御情報が設定された各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を、特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てて送信し、移動端末装置は受信した下りリンク制御情報に含まれるSRSの送信制御情報に基づいてSRSの送信を制御する。また、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報は、コンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドを含み、当該ビットフィールドにSRSの送信制御情報が設定されている。
【0029】
つまり、本実施の形態に係る非周期SRSの送信制御は、クロスキャリアスケジューリングを適用する際に、下りリンク制御情報のCIFにCIとSRSの送信制御情報を組み合わせて設定(ジョイントコーディング)する。これにより、非周期SRSの送信に伴い新たに設定する必要があるSRSの送信制御情報を、下りリンク制御情報に新しいデータ領域を設けずに、既に下りリンク制御情報に設定されたCIFの領域を活用して設定することができる。その結果、非周期SRSの送信を行う場合であっても、PDCCHのフォーマット変更を行う必要がなく、またPDCCHのビット数の増加を抑制してPDCCHに与える影響を小さくすることができる。
【0030】
図3に、コンポーネントキャリア数が2つの場合の非周期SRSの送信制御について示す。ここでは、各コンポーネントキャリアに対応するPDCCH−1、PDCCH−2に、それぞれ3ビットのCIFが定義されている場合を示している。
【0031】
図3(A)においては、PDCCH−1におけるCIFにCC#1の識別情報とSRSの非送信指示情報がジョイントコーディングされて設定(例えば、「000」)されている。この場合、移動端末装置はCC#1において、PDCCH−1に基づいてCC#1のPDSCH−1を復号し、非周期SRSの送信は行わない。
【0032】
図3(B)においては、CC#1の制御チャネルにCC#2に対応するPDCCH−2が割り当てられ、当該PDCCH−2におけるCIFにCC#2の識別情報とSRSの送信指示情報がジョイントコーディングされて設定(例えば、「011」)されている。この場合、移動端末装置はCC#2において、PDCCH−2に基づいてCC#2のPDSCH−2を復号すると共に、非周期SRSの送信を行う。
【0033】
本実施の形態に係る非周期SRSの送信制御において、CIFの設定方法はコンポーネントキャリア数に応じて適宜設定することが可能である。
【0034】
また、上述した非周期SRSの送信制御において、移動端末装置に対して下りリンク制御情報を送信する前に、コンポーネントキャリア数に基づいて設定されたCIFのフォーマット情報をRRCシグナリング等により送信することが好ましい。これにより、リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に応じて、動的にCIFフォーマット情報を制御することができる。
【0035】
次に、CIFにCIと非周期SRSの送信制御情報とをジョイントコーディングする場合の具体例について図4を参照して説明する。図4はCIと非周期SRSの送信制御情報とのジョイント符号化テーブルの一例を示している。
【0036】
図4では、3ビットのCIFに対して、コンポーネントキャリア数が2〜5の場合の設定方法の一例を示している。コンポーネントキャリア数が少ない場合(CC数が2〜4の場合)には、3ビットで対応可能であるため、CIFに各コンポーネントキャリアを特定するCIと非周期SRSの送信制御情報を組み合わせて設定し、下りリンク制御情報を用いて移動端末装置に非周期SRSの送信制御情報を通知することができる。
【0037】
一方で、コンポーネントキャリア数が所定の数以上(ここでは、CC数が5以上)である場合には、3ビットのCIFではビット数が足りず、全てのコンポーネントキャリアに対するCIと非周期SRSの送信制御情報とを組み合わせて設定できないため、他の信号と組み合わせて移動端末装置に非周期SRSの送信制御情報を通知する。例えば、コンポーネントキャリア数が5である場合、図4に示すように、CC#1〜CC#3については、CIFにCIと非周期SRSの送信制御情報をジョイントコーディングし、CC#4及びCC#5については、CIFにCIを設定し、非周期SRSの送信制御情報はRRCシグナリングで通知する構成とすることができる。このように、他の信号と組み合わせて移動端末装置に非周期SRSの送信制御情報を通知する構成とすることにより、コンポーネントキャリア数の変化に応じて動的にCIFフォーマット情報を制御し、非周期SRSの送信制御情報を適切に通知することができる。
【0038】
なお、CIFにCIと非周期SRSの送信制御情報をジョイントコーディングする場合のジョイント符号化テーブルは上記図4に示した構成に限られない。図4では、コンポーネントキャリアの識別子と当該コンポーネントキャリアにおけるSRSの送信制御情報をジョイントコーディングする場合を示しているが、CIとSRSの送信制御情報の組み合わせとして、他のコンポーネントキャリア同士のCIとSRSの送信制御情報を組み合わせてもよい。また、本実施の形態で示すSRSの送信制御において、コンポーネントキャリア数は2〜5に限られず、CIFのビット数も3ビットに限られない。
【0039】
以下に、非周期SRSの送信制御の具体的な手順について図5を参照して説明する。
【0040】
まず、無線基地局装置が、複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置に対し、リソースの割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて、CIFのフォーマット情報を生成して通知する(step11)。CIFのフォーマット情報は上記図4で示したように、適宜設定することができる。また、移動端末装置へのCIFフォーマット情報の通知は、RRCシグナリングを用いて行うことができる。
【0041】
次に、無線基地局装置は、各コンポーネントキャリアにおけるSRSの送信の可否について判定・設定した後、設定された情報に基づいて、非周期SRSの送信制御情報を各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報に設定し、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てて移動端末装置に送信する(step12)。なお、下りリンク制御情報には、コンポーネントキャリアの識別子情報であるCIと非周期SRSの送信制御情報がジョイントコーディングしたCIFを有している。移動端末装置へのPDCCHの通知は、UL grant又はDL grantを用いることができる。
【0042】
次に、移動端末装置は、受信したCIFのフォーマット情報及び下りリンク制御情報に基づいて、下りリンク制御情報のCIFに含まれるSRSの送信制御情報を読み出す(step13)。
【0043】
SRSの送信制御情報が、SRSを送信する(トリガーする)情報である場合には、移動端末装置は、決められたタイミング・リソースにてSRSを送信する(step14、15)。一方で、SRSの送信制御情報が、SRSをトリガーしない情報である場合には、移動端末装置はSRSを送信しない(step14、16)。
【0044】
このように、本実施の形態で示す非周期SRSの送信制御を適用することにより、非周期SRSの送信に伴い新たに設定する必要があるSRSの送信制御情報を、下りリンク制御情報に設定されたCIFの領域を活用して設定することができるため、PDCCHのフォーマット変更を行う必要がなく、またPDCCHのビット数の増加を抑制し、PDCCHに与える影響を小さくすることができる。
【0045】
以下に、上述した参照信号の送信制御を適用する移動端末装置及び無線基地局装置の構成等について説明する。ここでは、LTE−A方式のシステム(LTE−Aシステム)に対応する無線基地局装置及び移動端末装置を用いる場合について説明する。
【0046】
まず、図6を参照しながら、移動端末装置100及び無線基地局装置200を有する移動通信システム1について説明する。図6は、本発明の一実施の形態に係る移動端末装置100及び無線基地局装置200を有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図6に示す移動通信システム1は、例えば、LTEシステム又はSUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この移動通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
【0047】
図6に示すように、移動通信システム1は、無線基地局装置200と、この無線基地局装置200と通信する複数の移動端末装置100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。無線基地局装置200は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動端末装置100は、セル50において無線基地局装置200と通信を行っている。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
【0048】
移動通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)又はクラスタ化DFT拡散OFDM(Clustered DFT-Spread OFDM)が適用される。
【0049】
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。クラスタ化DFT拡散OFDMは、非連続的なクラスタ化されたサブキャリアのグループ(クラスタ)を1台の移動端末UEに割り当て、各クラスタに離散フーリエ変換拡散OFDMを適用することにより、上りリンクの多元接続を実現する方式である。
【0050】
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各移動端末装置100で共有されるPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とが用いられる。このPDSCHにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。送信データは、このユーザデータに含まれる。なお、送信識別ビットを含むULスケジューリンググラント(UL grant)やDLスケジューリンググラント(DL grant)は、L1/L2制御チャネル(PDCCH)により移動端末装置100に通知される。
【0051】
上りリンクについては、各移動端末装置100で共有して使用されるPUSCHと、上りリンクの制御チャネルであるPUCCHとが用いられる。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。
【0052】
次に、図7を参照して、移動端末装置の機能構成について説明する。図7は、本実施の形態における移動端末装置の機能ブロック図の一例である。
【0053】
図7に示すように、移動端末装置100は、送受信アンテナ102と、送受信アンテナ102に対応したアンプ部104と、送受信部106と、ベースバンド信号処理部108と、呼処理部110と、アプリケーション部112とを備えて構成されている。
【0054】
上りリンクのデータについては、アプリケーション部112からベースバンド信号処理部108に入力される。ベースバンド信号処理部108では、再送制御(H-ARQ(Hybrid ARQ))の処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、送信電力設定などがなされて、アンテナ毎に送受信部106に転送される。送受信部106では、ベースバンド信号処理部108から出力されたベースバンド信号をアンテナ毎に無線周波数信号へ周波数変換する。周波数変換された信号は、その後、アンプ部104で増幅されて送受信アンテナ102からアンテナ毎に送信される。
【0055】
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ102で受信した無線周波数信号がアンプ部104において、AGC(Auto Gain Control)の下で受信電力が一定電力に補正されるように増幅される。増幅された無線周波数信号は、送受信部106においてベースバンド信号へ周波数変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部108で所定の処理(誤り訂正、複合など)がなされた後、呼処理部110及びアプリケーション部112に転送される。呼処理部110は、無線基地局装置との通信の管理等を行い、アプリケーション部112は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。
【0056】
次に、図8を参照して、上記図7に示した移動端末装置のベースバンド処理部の機能構成について説明する。
【0057】
ベースバンド信号処理部108は、レイヤ1処理部1081と、MAC処理部1082と、RLC処理部1083と、フォーマット通知信号受信部1084と、PDCCH受信部1085と、SRS送信設定部1086とを有している。
【0058】
レイヤ1処理部1081は、主に物理レイヤに関する処理をする。レイヤ1処理部1081では、例えば、下りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)周波数デマッピング、逆フーリエ変換(IFFT)、データ復調等の処理が行われる。また、上りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆フーリエ変換(IFFT)等の処理を行う。
【0059】
MAC処理部1082は、下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りリンクに対するスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)等を行う。また、MAC処理部1082は、上りリンクで送信する信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定等の処理)等を行う。
【0060】
RLC処理部1083は、上りリンクで受信したパケット、およびアプリケーション部112から受け取る下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御等をする。
【0061】
フォーマット通知信号受信部1084は、無線基地局装置から通知されるCIFのフォーマット情報を受信する。フォーマット情報は、RRCシグナリングで受信することができる。具体的には、移動端末装置と無線基地局装置に上記図4に示したジョイント符号化テーブルを設け、リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて適用するCIFフォーマットを通知する。また、コンポーネントキャリア数が所定の数以上(例えば、図4におけるCC数が5以上)である場合には、移動端末装置はCIFのフォーマット情報に加えて、CC#4、CC#5に関する非周期SRSの送信制御情報をRRCシグナリングで受信する。
【0062】
PDCCH受信部1085は、特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てられた各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を受信し、フォーマット通知信号受信部1084で受信したフォーマット情報に基づいて、CIFに含まれるSRSの送信制御情報を読み出す。例えば、コンポーネントキャリア数が2つの場合(CC#1及びCC#2)、CC#1とCC#2のPDCCHには、それぞれCIと非周期SRSの送信制御情報がジョイントコーディングされたCIFが含まれており、CC#1とCC#2のPDCCHのCIFからCC#1とCC#2のSRSの送信制御情報を読み出す。
【0063】
SRS送信設定部1086は、PDCCH受信部1085が受信した下りリンク制御情報のCIFに設定されたSRSの送信制御情報に基づいて、SRSの送信を制御する。例えば、CIFにCC#1の識別子とSRSの送信指示情報が設定されている場合には、CC#1において決められたタイミング、リソースで非周期SRSを無線基地局装置に対して送信する。一方で、CIFにSRSの非送信指示情報が設定されている場合にはSRSの送信を行わない。
【0064】
次に、図9を参照して、無線基地局装置の機能構成について説明する。図9は、無線基地局装置の機能ブロック図の一例である。
【0065】
図9に示すように、無線基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備えて構成されている。送受信アンテナ202は複数有していてもよい。
【0066】
上りリンクのデータについては、送受信アンテナ202で受信した無線周波数信号がアンプ部204において、AGCの下で受信電力が一定電力に補正されるように増幅される。増幅された無線周波数信号は、送受信部206においてベースバンド信号へ周波数変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部208で所定の処理(誤り訂正、複合など)がなされた後、伝送路インターフェース212を介して図示しないアクセスゲートウェイ装置に転送される。アクセスゲートウェイ装置は、コアネットワークに接続されており、各移動端末を管理している。
【0067】
下りリンクのデータについては、上位装置から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。ベースバンド信号処理部208では、再送制御(H-ARQ(Hybrid ARQ))の処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化等がなされて送受信部206に転送される。送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数信号へ周波数変換する。周波数変換された信号は、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202から送信される。
【0068】
呼処理部210は、上位装置の無線制御局との間で呼処理制御信号を送受信し、無線基地局装置200の状態管理やリソース割り当てをする。なお、レイヤ1処理部2081とMAC処理部2082における処理は、呼処理部210において設定されている、無線基地局装置200と移動端末装置100との間の通信状態に基づいてなされる。
【0069】
次に、図10を参照して、ベースバンド処理部の機能構成について説明する。図10は、無線基地局装置のベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
【0070】
図10に示すように、ベースバンド信号処理部208は、レイヤ1処理部2081と、MAC(Medium Access Control)処理部2082と、RLC処理部2083と、フォーマット設定部2084と、SRS設定部2085と、PDCCH設定通知部2086とを有している。
【0071】
レイヤ1処理部2081は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部2081では、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、周波数デマッピング、逆フーリエ変換(IFFT)、データ復調等の処理が行われる。また、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆フーリエ変換(IFFT)等の処理を行う。
【0072】
MAC処理部2082は、上りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、上り/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択等の処理を行う。
【0073】
RLC処理部2083は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御等を行う。
【0074】
フォーマット設定部2084は、リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて、下りリンク制御情報に含まれるCIFのフォーマット情報を生成し、移動端末装置に通知する。移動端末装置への通知は、RRCシグナリングを用いて行うことができる。
【0075】
SRS設定部2085は、各コンポーネントキャリアにおける非周期SRSの送信有無について判定及び設定する。コンポーネントキャリア数が所定の数以上(例えば、上記図4におけるCC数が5以上)であり、一部のコンポーネントキャリア(図4におけるCC#4、CC#5)の非周期SRSの送信制御情報をRRCシグナリングで通知する場合には、SRS設定部2085で設定したCC#4、CC#5のSRSの送信制御情報をRRCシグナリングで通知する。
【0076】
PDCCH設定通知部2086は、SRS設定部2085で設定された情報に基づいて、SRSの送信制御情報を各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報に設定し、各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てて移動端末装置に送信する。例えば、コンポーネントキャリア数が2つの場合(CC#1及びCC#2)に、SRS設定部2085において、CC#1は非周期SRSを非送信とし、CC#2は非周期SRSを送信すると設定された際には、PDCCH設定通知部2086は、CC#1、CC#2のCIFにそれぞれCIとSRSの送信制御情報をジョイントコーディングし(図4において、CC#1は「000」、CC#2は「011」)、CC#1の制御チャネルにCC#1に対応するPDCCH−1とCC#2に対応するPDCCH−2を割り当てて移動端末装置に通知する。
【0077】
以下に、移動端末装置及び無線基地局装置における非周期SRSの送信制御について具体的に説明する。
【0078】
まず、無線基地局装置がフォーマット設定部2084において、リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて、下りリンク制御情報のCIFのフォーマット情報を生成し、移動端末装置にRRCシグナリングを用いて通知する。以下の説明では、一例として、コンポーネントキャリア数が3つの場合(CC#1〜CC#3)に上記図4に示したジョイント符号化テーブルを用いる場合について説明する。
【0079】
移動端末装置はフォーマット通知信号受信部1084において、無線基地局装置から通知されるCIFのフォーマット情報を受信する。ここでは、コンポーネントキャリア数が3つの場合に適用するフォーマット情報が通知される。
【0080】
次に、無線基地局装置はSRS設定部2085において、各コンポーネントキャリアにおける非周期SRSの送信有無について判定及び設定する。ここでは、CC#1及びCC#2は非周期SRSを送信とし、CC#3は非周期SRSを非送信すると設定する。
【0081】
次に、無線基地局装置はPDCCH設定通知部2086において、SRS設定部2085で設定された情報に基づいて、SRSの送信制御情報をCC#1〜CC#3に対応する下りリンク制御情報にそれぞれ設定し、CC#1〜CC#3に対応する下りリンク制御情報を特定のコンポーネントキャリア(ここでは、CC#1)の下り制御チャネルに集約して割り当てて移動端末装置に送信する。図4に示したジョイント符号化テーブルを用いる場合には、CC#1のCIFを「001」、CC#2のCIFを「011」、CC#3のCIFを「100」と設定して、CC#1の制御チャネルにCC#1に対応するPDCCH−1、CC#2に対応するPDCCH−2、CC#3に対応するPDCCH−3を割り当てて移動端末装置に通知する。
【0082】
移動端末装置はPDCCH受信部1085において、CC#1の下り制御チャネルに集約して割り当てられたCC#1〜CC#3に対応する下りリンク制御情報(PDCCH−1〜PDCCH−3)を受信し、フォーマット通知信号受信部1084で受信したフォーマット情報に基づいて、CC#1〜CC#3のCIFからSRSの送信制御情報を読み出す。
【0083】
次に、移動端末装置はSRS送信設定部1086において、PDCCH受信部1085が受信した送信制御情報に基づいて、SRSの送信を制御する。ここでは、CC#1及びCC#2において非周期SRSを送信し、CC#3において非周期SRSを送信しない。
【0084】
このように、本実施の形態に係る非周期SRSの送信制御方法によれば、コンポーネントキャリアの識別子情報とSRSの送信制御情報をジョイントコーディングして、CIFの領域を有効に活用する構成であるため、PDCCHのフォーマット変更を行う必要がなく、またPDCCHのビット数の増加を抑制し、PDCCHに与える影響を小さくすることができる。
【0085】
なお、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0086】
100 移動端末装置
102 送受信アンテナ
104 アンプ部
106 送受信部
108 ベースバンド信号処理部
110 呼処理部
112 アプリケーション部
1081 レイヤ1処理部
1082 MAC処理部
1083 RLC処理部
1084 フォーマット通知信号受信部
1085 PDCCH受信部
1086 SRS送信設定部
200 無線基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤ1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
2084 フォーマット設定部
2085 SRS設定部
2086 PDCCH設定通知部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置であって、
SRSの送信制御情報を含み、特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てられた各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を受信するPDCCH受信部と、前記PDCCH受信部が受信した前記下りリンク制御情報に含まれる前記SRSの送信制御情報に基づいてSRSの送信を制御するSRS送信設定部と、を有し、
前記各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報は、コンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドを含み、前記SRSの送信制御情報が前記ビットフィールドに設定されていることを特徴とする移動端末装置。
【請求項2】
リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて設定された前記ビットフィールドのフォーマット情報を受信するフォーマット通知信号受信部をさらに有し、
前記PDCCH受信部は、前記フォーマット情報に基づいて前記ビットフィールドに設定された前記SRSの送信制御情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
【請求項3】
前記フォーマット情報はRRCシグナリングを用いて受信することを特徴とする請求項2に記載の移動端末装置。
【請求項4】
前記リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数が所定の数以上である場合に、前記SRSの送信制御情報の一部を前記RRCシグナリングを用いて受信することを特徴とする請求項3に記載の移動端末装置。
【請求項5】
複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置に対して、SRSの送信制御情報を通知して前記移動端末装置のSRSの送信を制御する無線基地局装置であって、
各コンポーネントキャリアにおけるSRSの送信について設定するSRS設定部と、
前記SRS設定部で決定された情報に基づいて、SRSの送信制御情報を各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報に設定し、前記各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てて前記移動端末装置に送信するPDCCH設定通知部と、を有し、
前記PDCCH設定通知部は、前記各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報にコンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドと前記SRSの送信制御情報を設定することを特徴とする無線基地局装置。
【請求項6】
リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて、前記ビットフィールドのフォーマット情報を生成し、前記移動端末装置に通知するフォーマット設定部をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の無線基地局装置。
【請求項7】
前記フォーマット設定部は、前記フォーマット情報をRRCシグナリングを用いて送信することを特徴とする請求項6に記載の無線基地局装置。
【請求項8】
前記リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数が所定の数以上である場合に、前記SRSの送信制御情報の一部を前記RRCシグナリングを用いて送信することを特徴とする請求項7に記載の無線基地局装置。
【請求項9】
複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置のSRSの送信を制御する参照信号送信方法であって、
前記SRSの送信制御情報を含み、特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てられた各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を受信するステップと、
受信した前記下りリンク制御情報に含まれる前記SRSの送信制御情報に応じてSRSの送信を制御するステップと、を有し、
前記各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報がコンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドを含み、前記SRSの送信制御情報が前記ビットフィールドに設定されていることを特徴とする参照信号送信方法。
【請求項10】
リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて設定された前記ビットフィールドのフォーマット情報を受信するステップをさらに有することを特徴とする請求項9に記載の参照信号送信方法。
【請求項11】
複数のコンポーネントキャリアを含むシステム帯域で無線通信を行う移動端末装置に対して、SRSの送信制御情報を通知して前記移動端末装置のSRSの送信を制御する参照信号送信方法であって、
各コンポーネントキャリアにおけるSRSの送信について判定するステップと、
前記SRSの判定情報に基づいて、SRSの送信制御情報を各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報に設定し、前記各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報を特定のコンポーネントキャリアの下り制御チャネルに集約して割り当てて前記移動端末装置に送信するステップと、を有し、
前記各コンポーネントキャリアに対応する下りリンク制御情報に、コンポーネントキャリアの識別子情報が設定されたビットフィールドと前記SRSの送信制御情報を設定することを特徴とする参照信号送信方法。
【請求項12】
リソースを割り当て可能なコンポーネントキャリア数に基づいて、前記ビットフィールドのフォーマット情報を生成し、前記移動端末装置に通知するステップをさらに有することを特徴とする請求項11に記載の参照信号送信方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate