説明

受信装置、受信方法、およびプログラム

【課題】信号を正しく受信することができるようにする。
【解決手段】本技術を適用した受信装置は、受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定する設定部と、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算する計算部と、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する補正部とを備える。本技術は、DVB-T2などの、OFDM方式で伝送されるデータを受信する受信装置に適用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、受信装置、受信方法、およびプログラムに関し、特に、信号を正しく受信することができるようにした受信装置、受信方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式によるデータ伝送は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリア(副搬送波)を使用し、それぞれのサブキャリアの振幅や位相にデータを割り当てることによって行われる。データはOFDMシンボルと呼ばれるシンボル単位で伝送される。OFDMシンボルに対しては、送信時にIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が行われる。
【0003】
図1は、OFDMシンボルを示す図である。OFDMシンボルは、一般に、送信時にIFFTが行われる信号区間である有効シンボルと、有効シンボルの後半の一部の波形が、そのまま有効シンボルの先頭にコピーされたガードインターバル(GI)とから構成される。
【0004】
OFDMシンボルの先頭にガードインターバルを設けることによって、マルチパスに対する耐性を向上させることが可能になる。このようなOFDMシンボルを複数集めて一つのOFDM伝送フレームが形成される。
【0005】
このようなOFDMシンボルの信号であるOFDM信号を受信する受信装置においては、OFDM信号のキャリアを用いて、OFDM信号のデジタル直交復調が行われる。
【0006】
一般に、デジタル直交復調に用いられるOFDM信号のキャリアは、OFDM信号を送信する送信装置において用いられるOFDM信号のキャリアと一致しておらず、誤差を含んでいる。すなわち、デジタル直交復調に用いられるOFDM信号のキャリアの周波数は、受信装置において受信されたOFDM信号(OFDM信号のIF(Intermediate Frequency)信号)の中心周波数からずれてしまっている。
【0007】
図2は、受信装置におけるOFDM信号の見え方を示す図である。図2の横軸は周波数を表し、周波数軸上に示す上向きの矢印は1つのOFDM信号のキャリアを表す。
【0008】
受信装置においてデジタル直交復調に用いられるOFDM信号のキャリアが有する誤差であるキャリア周波数誤差は図2の中段のように表される。図2の中段に示すように、受信装置においては、キャリア周波数誤差があることによって、8MHzの帯域幅を有するOFDM帯域全体が、上段に示す誤差がない場合の帯域の位置からずれて見えることになる。
【0009】
また、受信装置においてはOFDM信号の受信時にA/D(Analog/Digital)変換が行われるが、A/D変換のサンプリング周波数が誤差を含む場合には、OFDM信号のサンプリングの誤差も発生する。+Δfsのサンプリング周波数誤差が存在する場合、受信装置においては、図2の下段に示すようにOFDM信号の帯域が広がったように見え、キャリア周波数誤差が発生する。
【0010】
OFDM信号の受信装置においては、このようなキャリア周波数誤差とサンプリング周波数誤差を検出し、補正する処理が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2011-029921号公報
【特許文献2】特開2011-029925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
欧州の地上波デジタル放送規格であるDVB-Tや日本の地上波デジタル放送規格であるISDB-Tでは、1 OFDMシンボル長を決めるFFT(Fast Fourier Transform)サイズは8K(=8192 FFTポイント)が最大である。これに対して、第2世代の欧州の地上波デジタル放送規格であるDVB-T2では、最大のFFTサイズは32K(=32768 FFTポイント)である。
【0013】
FFTサイズが8KのOFDM信号と、32KのOFDM信号を周波数域の信号として表すと図3に示すようなものになる。OFDM帯域を8MHzとすると、FFTサイズが32KのOFDM信号のキャリア間隔(=279[Hz])は、8KのOFDM信号のキャリア間隔(=1116[Hz])の1/4になる。
【0014】
このことは、FFTサイズが32KのOFDM信号は、FFTサイズが8KのOFDM信号と比べて、キャリア周波数誤差やサンプリング周波数誤差に対する耐性が4倍弱くなることを表す。
【0015】
また、一般に、OFDMでは、サンプリング周波数誤差が大きくなるにつれて、キャリア周波数誤差の補正に使用するGI相関のピークが小さくなる。後述するように、受信装置においては、キャリア周波数誤差を補正するためにGI相関が求められる。
【0016】
図4は、FFTサイズが32KのOFDM信号を用いた場合のGI相関のピーク値とサンプリング周波数誤差の関係を示す図である。OFDM信号のキャリア周波数誤差は0である。横軸はサンプリング周波数誤差を表し、縦軸はGI相関のピーク値を表す。
【0017】
図4に示すように、FFTサイズが32Kである場合、約±35[ppm]のサンプリング周波数誤差があると、GI相関のピーク値が"0"になり、キャリア周波数誤差の補正を正しく行うことができなくなる。このように、32KといったようなFFTサイズが長いOFDM信号は、サンプリング周波数誤差に対する耐性が著しく弱くなってしまう。
【0018】
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、例えばFFTサイズが長い場合であっても信号を正しく受信することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0019】
本技術の一側面の受信装置は、受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定する設定部と、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算する計算部と、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する補正部とを備える。
【0020】
前記設定部には、前記相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差であって、サンプリング周波数を上げる第1の誤差と、前記第1の誤差と絶対値が等しい、サンプリング周波数を下げる第2の誤差とのうちの一方の誤差を前記初期値として設定させ、前記一方の誤差を設定した後に前記受信信号を受信できない場合、他方の誤差を前記初期値として設定させることができる。
【0021】
前記受信信号を受信できた場合の前記初期値を記憶する記憶部をさらに設けることができる。この場合、前記設定部には、前記受信信号の受信開始時、前記記憶部に記憶されている前記初期値を設定させることができる。
【0022】
前記所定の値は0以上の値であるようにすることができる。
【0023】
前記受信信号は、FFTのポイント数が32768のOFDM信号であるようにすることができる。
【0024】
本技術の一側面においては、受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差が、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定され、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量が前記初期値に基づいて計算され、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差が前記補正量に従って補正される。
【発明の効果】
【0025】
本技術によれば、信号を正しく受信することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】OFDMシンボルを示す図である。
【図2】OFDM信号の見え方を示す図である。
【図3】OFDM信号を周波数域に示す図である。
【図4】GI相関のピーク値とサンプリング周波数誤差の関係を示す図である。
【図5】本技術の一実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。
【図6】信号処理部の構成例を示すブロック図である。
【図7】サンプリング周波数誤差初期値設定処理について説明するフローチャートである。
【図8】復調処理について説明するフローチャートである。
【図9】受信システムの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図10】受信システムの第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図11】受信システムの第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図12】コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
<受信装置の構成>
図5は、本技術の一実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。
【0028】
図5の受信装置1は、信号処理部11、伝送路特性推定部12、等化部13、および誤り訂正部14から構成される。信号処理部11に対しては、受信信号に対してA/D変換を施し、直交復調を施すことによって得られたOFDM信号が入力される。
【0029】
信号処理部11に入力されるOFDM信号は、FFT演算が行われる前の時間域のベースバンド信号である。時間域のOFDM信号は実軸成分(I成分)と虚軸成分(Q成分)とを含む。なお、信号処理部11に入力されるOFDM信号はDVB-T2のOFDM信号であり、そのFFTサイズは32K(FFTポイント数が32768)である。
【0030】
信号処理部11は、時間域のOFDM信号に含まれるキャリア周波数誤差とサンプリング周波数誤差を推定し、補正する。また、信号処理部11は、キャリア周波数誤差とサンプリング周波数誤差を補正した補正後のOFDM信号に対してFFT演算を施し、FFT演算によって得られた周波数域のOFDM信号を出力する。信号処理部11から出力された周波数域のOFDM信号は伝送路特性推定部12と等化部13に供給される。
【0031】
伝送路特性推定部12は、信号処理部11から供給された周波数域のOFDM信号からパイロット信号を抽出し、OFDM信号の各キャリアに対する伝送路特性を推定する。伝送路特性推定部12は、伝送路特性の推定値を表す情報を等化部13に出力する。
【0032】
等化部13は、信号処理部11から供給された周波数域のOFDM信号に含まれる振幅と位相の誤差を、伝送路特性推定部12により推定された伝送路特性に基づいて補正し、等化を行う。等化部13は、等化後のOFDM信号を誤り訂正部14に出力する。
【0033】
誤り訂正部14は、等化部13から供給された等化後のOFDM信号を対象として誤り訂正を行い、復号データを出力する。誤り訂正部14は、データ(Signaling情報)を復号できたとき、OFDM信号の受信が成功したことを表すフラグである受信成功フラグを信号処理部11に出力する。
【0034】
図6は、信号処理部11の構成例を示すブロック図である。
【0035】
信号処理部11は、サンプリング周波数誤差補正部21、キャリア周波数誤差補正部22、FFT演算部23、時間域キャリア周波数誤差推定部24、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25、キャリア周波数誤差量推定部26、サンプリング周波数誤差量推定部27、およびシーケンサ28から構成される。時間域のOFDM信号はサンプリング周波数誤差補正部21に入力される。
【0036】
サンプリング周波数誤差補正部21は、サンプリング周波数誤差量推定部27から供給されたサンプリング周波数誤差補正量に従って、時間域のOFDM信号に含まれるサンプリング周波数誤差を補正する。サンプリング周波数誤差補正部21は、サンプリング周波数誤差を補正した補正後の時間域のOFDM信号をキャリア周波数誤差補正部22に出力する。
【0037】
キャリア周波数誤差補正部22は、キャリア周波数誤差量推定部26から供給されたキャリア周波数誤差補正量に従って、サンプリング周波数誤差補正部21から供給された時間域のOFDM信号に含まれるキャリア周波数誤差を補正する。キャリア周波数誤差補正部22は、キャリア周波数誤差を補正した補正後の時間域のOFDM信号をFFT演算部23と時間域キャリア周波数誤差推定部24に出力する。
【0038】
FFT演算部23は、キャリア周波数誤差補正部22から供給された時間域のOFDM信号に対してFFT演算を施し、周波数域のOFDM信号を出力する。FFT演算部23から出力された周波数域のOFDM信号は、図5の伝送路特性推定部12と、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25に供給される。
【0039】
時間域キャリア周波数誤差推定部24は、キャリア周波数誤差補正部22から供給された時間域のOFDM信号に含まれるキャリア周波数誤差を推定する。時間域のOFDM信号に含まれるキャリア周波数誤差は、例えばGI相関に基づいて推定される。
【0040】
例えば、時間域キャリア周波数誤差推定部24は、キャリア周波数誤差補正部22から供給された時間域のOFDM信号と、その時間域のOFDM信号を有効シンボル長だけ遅延させた遅延信号との乗算値の、例えばGI長に相当する時間分の平均値をGI相関(自己相関)として求める。このようにして求められたGI相関は、OFDMシンボルの境界でピーク値をとることになる。
【0041】
ピーク値をとるGI相関の位相は、デジタル直交復調に用いられるキャリアの周波数と、デジタル直交復調されるOFDM信号(受信されたOFDM信号)の中心周波数とが完全に一致している場合には0になる。しかし、デジタル直交復調に用いられるキャリアの周波数が、デジタル直交復調されるOFDM信号の中心周波数からずれている場合、そのずれ量の分だけ、ピーク値をとるGI相関の位相は回転する。
【0042】
従って、ピーク値をとるGI相関の位相は、デジタル直交復調に用いられるキャリアの周波数と、デジタル直交復調されるOFDM信号の中心周波数とのずれ量を表すことになる。時間域キャリア周波数誤差推定部24は、ピーク値をとるGI相関の位相に基づいてキャリア周波数誤差を推定し、キャリア周波数誤差推定量をキャリア周波数誤差量推定部26に出力する。
【0043】
周波数域サンプリング周波数誤差推定部25は、FFT演算部23から供給された周波数域のOFDM信号に含まれるサンプリング周波数誤差を推定する。周波数域のOFDM信号に含まれるサンプリング周波数誤差は、例えばOFDMのパイロット信号のシンボル間の位相差に基づいて推定される。
【0044】
OFDMにおいては、各サブキャリアは所定の周波数間隔で配置され、サブキャリア番号が大きくなるほど、その周波数も高くなる。サンプリング周波数に誤差が無い場合、伝送路の雑音等に起因する位相誤差だけが周波数域のOFDM信号に含まれるから、各パイロットキャリアの位相誤差はほぼ一定になる。
【0045】
これに対し、サンプリング周波数に誤差がある場合、パイロットキャリアの位相誤差には、伝送路の雑音等に起因する位相誤差に加えて、サンプリング周波数の誤差に起因する位相誤差が含まれる。サンプリング周波数の誤差に起因する位相誤差は、サブキャリア番号が大きく、周波数が高いパイロットキャリアの方がより大きくなる。すなわち、サンプリング周波数の誤差に起因する位相誤差はサブキャリア番号に比例したものになる。
【0046】
周波数域サンプリング周波数誤差推定部25は、サブキャリア番号に比例する位相誤差を検出し、サンプリング周波数誤差を推定する。サンプリング周波数誤差の推定については例えば特開2010−87749号公報に開示されている。周波数域サンプリング周波数誤差推定部25は、サンプリング周波数誤差推定量をサンプリング周波数誤差量推定部27に出力する。
【0047】
キャリア周波数誤差量推定部26は積分器であり、時間域キャリア周波数誤差推定部24により推定されたキャリア周波数誤差推定量を積分し、積分結果をキャリア周波数誤差補正量としてキャリア周波数誤差補正部22に出力する。
【0048】
サンプリング周波数誤差量推定部27も同様に積分器であり、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25により推定されたサンプリング周波数誤差推定量を積分し、積分結果をサンプリング周波数誤差補正量としてサンプリング周波数誤差補正部21に出力する。
【0049】
また、サンプリング周波数誤差量推定部27は、復調処理の開始時、シーケンサ28により設定されたサンプリング周波数誤差初期値を積分の初期値としてサンプリング周波数誤差補正量を計算し、サンプリング周波数誤差補正部21に出力する。
【0050】
シーケンサ28は、復調処理の開始時、サンプリング周波数誤差初期値を決定し、サンプリング周波数誤差量推定部27に設定する。シーケンサ28は、サンプリング周波数誤差初期値を設定した後、誤り訂正部14から受信成功フラグが供給された場合には、受信装置1の各部に復調動作を継続させるとともに、サンプリング周波数誤差初期値をメモリ28Aに記憶させて保存する。シーケンサ28は内部にメモリ28Aを有している。
【0051】
一方、シーケンサ28は、サンプリング周波数誤差初期値を設定した後、誤り訂正部14から受信成功フラグが供給されない場合には、受信装置1の各部にリセット信号を出力して復調をリセットさせる。また、シーケンサ28は、サンプリング周波数誤差初期値の設定を変更し、再度、受信装置1の各部に復調動作を開始させる。
【0052】
<受信装置の動作>
ここで、受信装置1の動作について説明する。
【0053】
はじめに、図7のフローチャートを参照して、サンプリング周波数誤差初期値を設定するシーケンサ28の処理について説明する。図7の処理は、図8の処理と適宜並行して行われる。
【0054】
ステップS1において、シーケンサ28は、サンプリング周波数誤差初期値として0[ppm]を設定する。サンプリング周波数誤差初期値として0[ppm]が設定された後、図8の処理によって、サンプリング周波数誤差補正量が0としてサンプリング周波数誤差量推定部27により求められる(ステップS21)。サンプリング周波数誤差補正量が0であるから、時間域OFDM信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正は行われない。
【0055】
この場合、サンプリング周波数誤差が±35[ppm]以内であれば、時間域キャリア周波数誤差推定部24は、GI相関を求め、キャリア周波数誤差を推定することができる。図4を参照して説明したように、OFDM信号のFFTサイズが32Kである場合、約±35[ppm]のサンプリング周波数誤差があると、GI相関のピーク値が"0"になり、キャリア周波数誤差を推定することができなくなる。
【0056】
また、キャリア周波数誤差を推定することができることによって、キャリア周波数誤差補正部22はキャリア周波数誤差を補正することができ、その結果、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25はサンプリング周波数誤差を推定することができる。サンプリング周波数誤差の推定はキャリア周波数誤差の補正後のOFDM信号に基づいて行われるから、キャリア周波数誤差を正しく補正できていないと、サンプリング周波数誤差の推定を正しく行うこともできなくなる。
【0057】
ステップS2において、シーケンサ28は、OFDM信号の受信が成功したか否かを判定する。誤り訂正部14から受信成功フラグが供給されないことから、受信が成功していないとステップS2において判定した場合、ステップS3において、シーケンサ28は復調リセット信号を出力する。復調リセット信号は受信装置1の各部に供給され、各部において処理の初期化が行われる。
【0058】
ステップS4において、シーケンサ28は、次に、サンプリング周波数誤差初期値として+35[ppm]を設定する。サンプリング周波数を上げる方向に働く+35[ppm]のサンプリング周波数誤差は、図4を参照して説明したように、FFTサイズが32KのOFDM信号においてはGI相関のピーク値が0になるサンプリング周波数誤差である。
【0059】
サンプリング周波数誤差初期値として+35[ppm]が設定された後、図8の処理によって、サンプリング周波数誤差補正量が+35[ppm]としてサンプリング周波数誤差量推定部27により求められる(ステップS21)。また、求められたサンプリング周波数誤差補正量に従って、サンプリング周波数誤差補正部21によりサンプリング周波数誤差が補正される(ステップS22)。
【0060】
この場合、サンプリング周波数誤差が35[ppm]以上、70[ppm]以内であれば、周波数域のOFDM信号に残留するサンプリング周波数誤差が35[ppm]以内となるため、時間域キャリア周波数誤差推定部24は、GI相関を求め、キャリア周波数誤差を推定することができる。また、キャリア周波数誤差を推定することができることによって、キャリア周波数誤差補正部22はキャリア周波数誤差を補正することができ、その結果、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25はサンプリング周波数誤差を推定することができる。
【0061】
ステップS5において、シーケンサ28は、OFDM信号の受信が成功したか否かを判定する。誤り訂正部14から受信成功フラグが供給されないことから、受信が成功していないとステップS5において判定した場合、ステップS6において、シーケンサ28は復調リセット信号を出力する。復調リセット信号は受信装置1の各部に供給され、各部において処理の初期化が行われる。
【0062】
ステップS7において、シーケンサ28は、次に、サンプリング周波数誤差初期値として−35[ppm]を設定する。サンプリング周波数を下げる方向に働く−35[ppm]のサンプリング周波数誤差は、図4を参照して説明したように、FFTサイズが32KのOFDM信号においてはGI相関のピーク値が0になるサンプリング周波数誤差である。
【0063】
サンプリング周波数誤差初期値として−35[ppm]が設定された後、図8の処理によって、サンプリング周波数誤差補正量が−35[ppm]としてサンプリング周波数誤差量推定部27により求められる(ステップS21)。また、求められたサンプリング周波数誤差補正量に従って、サンプリング周波数誤差補正部21によりサンプリング周波数誤差が補正される(ステップS22)。
【0064】
この場合、サンプリング周波数誤差が−70[ppm]以上、−35[ppm]以内であれば、周波数域のOFDM信号に残留するサンプリング周波数誤差が−35[ppm]以内となるため、時間域キャリア周波数誤差推定部24は、GI相関を求め、キャリア周波数誤差を推定することができる。また、キャリア周波数誤差を推定することができることによって、キャリア周波数誤差補正部22はキャリア周波数誤差を補正することができ、その結果、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25はサンプリング周波数誤差を推定することができる。
【0065】
ステップS8において、シーケンサ28は、OFDM信号の受信が成功したか否かを判定する。誤り訂正部14から受信成功フラグが供給されないことから、受信が成功していないとステップS8において判定した場合、ステップS9において、シーケンサ28は復調リセット信号を出力する。復調リセット信号は受信装置1の各部に供給され、各部において処理の初期化が行われる。その後、ステップS1に戻り、以上の処理が繰り返される。
【0066】
一方、受信成功フラグが供給されたことから、受信が成功したとステップS2,S5、またはS8において判定した場合、ステップS10において、シーケンサ28は、直前に設定したサンプリング周波数誤差初期値をメモリ28Aに記憶させる。
【0067】
メモリ28Aに記憶されたサンプリング周波数誤差初期値は、例えば、復調処理を再度開始するときに設定される。これにより、受信が成功するまでの時間を短縮することが可能になる。
【0068】
例えば、0[ppm]のサンプリング周波数誤差初期値がメモリ28Aに記憶されている場合、次の復調処理時には、図7の処理はステップS1から開始される。また、+35[ppm]のサンプリング周波数誤差初期値がメモリ28Aに記憶されている場合、次の復調処理時には、図7の処理はステップS4から開始される。さらに、−35[ppm]のサンプリング周波数誤差初期値がメモリ28Aに記憶されている場合、次の復調処理時には、図7の処理はステップS7から開始される。このように、図7の処理は、ステップS1,S4,S7のいずれかのステップから開始させることが可能である。
【0069】
サンプリング周波数誤差初期値が記憶された後の動作は通常の復調動作となり、図8の処理によって、データの受信が続けられる。
【0070】
以上においては、OFDM信号の受信が成功したか否かを、誤り訂正部14においてデータを復号することができたか否かを基準として判断する場合について説明したが、他の基準に基づいて判断することも可能である。
【0071】
例えば、復調の状態を示す指標が既定時間内に閾値以上になるか否かに基づいて、OFDM信号の受信が成功したか否かが判断されるようにすることも可能である。復調の状態を示す指標には、MER(Modulation Error Ratio),SNR(Signal to Noise Ratio)等がある。
【0072】
また、テレビジョン番組の画面を既定時間内に表示させることができたか否かに基づいて、OFDM信号の受信が成功したか否かが判断されるようにすることも可能である。
【0073】
次に、図8のフローチャートを参照して、受信装置1の復調処理について説明する。図8の各ステップの処理は、適宜、他のステップの処理と並行して、または、他のステップの処理と前後して行われる。
【0074】
ステップS21において、サンプリング周波数誤差量推定部27は、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25により推定されたサンプリング周波数誤差推定量を積分し、サンプリング周波数誤差補正量を求める。サンプリング周波数誤差補正量の計算は、復調処理の開始時に図7の処理が行われている場合には、シーケンサ28により設定されたサンプリング周波数誤差初期値を用いて行われる。
【0075】
ステップS22において、サンプリング周波数誤差補正部21は、サンプリング周波数誤差量推定部27により求められたサンプリング周波数誤差補正量に従って、時間域のOFDM信号に含まれるサンプリング周波数誤差を補正する。
【0076】
ステップS23において、キャリア周波数誤差補正部22は、キャリア周波数誤差量推定部26により求められたキャリア周波数誤差補正量に従って、時間域のOFDM信号に含まれるキャリア周波数誤差を補正する。
【0077】
ステップS24において、時間域キャリア周波数誤差推定部24は、キャリア周波数誤差補正部22から供給された時間域のOFDM信号に含まれるキャリア周波数誤差を上述したようにGI相関を求めるなどして推定する。
【0078】
ステップS25において、キャリア周波数誤差量推定部26は、時間域キャリア周波数誤差推定部24により推定されたキャリア周波数誤差推定量を積分し、キャリア周波数誤差補正量を求める。
【0079】
ステップS26において、FFT演算部23は、時間域のOFDM信号に対してFFT演算を施し、周波数域のOFDM信号を出力する。
【0080】
ステップS27において、周波数域サンプリング周波数誤差推定部25は、周波数域のOFDM信号に含まれるサンプリング周波数誤差を上述したようにパイロット信号のシンボル間の位相差を求めるなどして推定する。
【0081】
ステップS28において、伝送路特性推定部12は、周波数域のOFDM信号からパイロット信号を抽出し、伝送路特性を推定する。
【0082】
ステップS29において、等化部13は、周波数域のOFDM信号に含まれる歪み(振幅と位相の誤差)を伝送路特性に基づいて補正し、等化を行う。
【0083】
ステップS30において、誤り訂正部14は、等化後のOFDM信号を対象として誤り訂正を行い、復号データを出力する。OFDM信号の受信中、以上の処理が繰り返し行われる。
【0084】
以上の一連の処理により、32Kといったような、FFTサイズが長いOFDM信号を受信する場合であっても、サンプリング周波数誤差に対する耐性を向上させることができ、OFDM信号を正しく受信することが可能になる。
【0085】
<変形例>
以上においては、OFDM信号のFFTサイズが32Kである場合に補正可能なサンプリング周波数誤差が±35[ppm]以内であるものとしたが、以上の処理は、補正可能なサンプリング周波数誤差が異なる場合にも適用可能である。例えば、補正可能なサンプリング周波数誤差が±X[ppm]以内である場合(Xは36以上)、図7の処理においては、サンプリング周波数誤差初期値として、0[ppm], +35[ppm], −35[ppm]に代えて、適宜、0[ppm], +X[ppm], −X[ppm]が設定される。
【0086】
サンプリング周波数誤差初期値として+35[ppm]を設定した場合にはサンプリング周波数誤差が35[ppm]以上、70[ppm]以内のときに受信可能となり、また、−35[ppm]を設定した場合にはサンプリング周波数誤差が−70[ppm]以上、−35[ppm]以内のときに受信可能となるといったように、±70[ppm]までのサンプリング周波数誤差に対応可能であるものとしたが、それ以上のサンプリング周波数誤差に対応させることも可能である。このことは、設定するサンプリング周波数誤差初期値の数を、0[ppm], ±35[ppm], ±70[ppm],・・・と増やすことによって実現される。
【0087】
サンプリング周波数誤差初期値として±35[ppm]、すなわち、GI相関の最大値がほぼ0になるサンプリング周波数誤差を設定するものとしたが、GI相関の最大値が0以上の所定の値になるサンプリング周波数誤差であれば他のサンプリング周波数誤差を設定することも可能である。
【0088】
[受信システムに適用した例]
図9は、信号処理部11を適用した受信システムの第1実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【0089】
図9の受信システムは、取得部101、伝送路復号処理部102、および情報源復号処理部103から構成される。
【0090】
取得部101は、地上デジタル放送、衛星デジタル放送、CATV網、インターネットその他のネットワーク等の図示せぬ伝送路を介して信号を取得し、伝送路復号処理部102に供給する。図6の信号処理部11は例えば取得部101に含まれる。
【0091】
伝送路復号処理部102は、取得部101が伝送路を介して取得した信号に対して、誤り訂正を含む伝送路復号処理を施し、その結果得られる信号を情報源復号処理部103に供給する。
【0092】
情報源復号処理部103は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張し、送信対象のデータを取得する処理を含む情報源復号処理を施す。
【0093】
すなわち、取得部101が伝送路を介して取得した信号には、画像や音声等のデータ量を少なくするために、情報を圧縮する圧縮符号化が施されていることがある。その場合、情報源復号処理部103は、伝送路復号処理が施された信号に対して、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理等の情報源復号処理を施す。
【0094】
なお、取得部101が伝送路を介して取得した信号に圧縮符号化が施されていない場合、情報源復号処理部103では、圧縮された情報を元の情報に伸張する処理は行われない。ここで、伸張処理としては、例えば、MPEGデコード等がある。また、情報源復号処理には、伸張処理の他、デスクランブル等が含まれることがある。
【0095】
図9の受信システムは、例えば、デジタルテレビジョン放送を受信するテレビチューナ等に適用することができる。なお、取得部101、伝送路復号処理部102、および情報源復号処理部103は、それぞれ、1つの独立した装置(ハードウェア(IC(Integrated Circuit)等))、又はソフトウェアモジュール)として構成することが可能である。
【0096】
また、取得部101、伝送路復号処理部102、および、情報源復号処理部103については、それらの3つのセットを1つの独立した装置として構成することが可能である。取得部101と伝送路復号処理部102とのセットを1つの独立した装置として構成することも可能であるし、伝送路復号処理部102と情報源復号処理部103とのセットを1つの独立した装置として構成することも可能である。
【0097】
図10は、信号処理部11を適用した受信システムの第2実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【0098】
図10に示す構成のうち、図9に示す構成と対応する構成については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0099】
図10の受信システムの構成は、取得部101、伝送路復号処理部102、および情報源復号処理部103を有する点で図9の構成と共通し、出力部111が新たに設けられている点で図9の構成と相違する。
【0100】
出力部111は、例えば、画像を表示する表示装置や音声を出力するスピーカであり、情報源復号処理部103から出力される信号としての画像や音声等を出力する。すなわち、出力部111は、画像を表示し、あるいは、音声を出力する。
【0101】
図10の受信システムは、例えば、デジタル放送としてのテレビジョン放送を受信するTVや、ラジオ放送を受信するラジオ受信機等に適用することができる。
【0102】
なお、取得部101において取得された信号に圧縮符号化が施されていない場合、伝送路復号処理部102が出力する信号が、直接、出力部111に供給される。
【0103】
図11は、信号処理部11を適用した受信システムの第3実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【0104】
図11に示す構成のうち、図9に示す構成と対応する構成については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0105】
図11の受信システムの構成は、取得部101、および伝送路復号処理部102を有する点で図9の構成と共通し、情報源復号処理部103が設けられておらず、記録部121が新たに設けられている点で図9の構成と相違する。
【0106】
記録部121は、伝送路復号処理部102が出力する信号(例えば、MPEGのTSのTSパケット)を、光ディスクや、ハードディスク(磁気ディスク)、フラッシュメモリ等の記録(記憶)媒体に記録する(記憶させる)。
【0107】
以上のような図11の受信システムは、テレビジョン放送を録画するレコーダ機器等に適用することができる。
【0108】
なお、情報源復号処理部103を設け、情報源復号処理部103で情報源復号処理が施された後の信号、すなわち、デコードによって得られる画像や音声を記録部121で記録するようにしてもよい。
【0109】
[コンピュータの構成例]
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
【0110】
図12は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
【0111】
CPU(Central Processing Unit)151、ROM(Read Only Memory)152、RAM(Random Access Memory)153は、バス154により相互に接続されている。
【0112】
バス154には、さらに、入出力インタフェース155が接続されている。入出力インタフェース155には、キーボード、マウスなどよりなる入力部156、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部157が接続される。また、入出力インタフェース155には、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部158、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部159、リムーバブルメディア161を駆動するドライブ160が接続される。
【0113】
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU151が、例えば、記憶部158に記憶されているプログラムを入出力インタフェース155及びバス154を介してRAM153にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
【0114】
CPU151が実行するプログラムは、例えばリムーバブルメディア161に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、記憶部158にインストールされる。
【0115】
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
【0116】
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【0117】
[他の変形例]
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
【0118】
(1)
受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定する設定部と、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算する計算部と、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する補正部と
を備える受信装置。
【0119】
(2)
前記設定部は、
前記相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差であって、サンプリング周波数を上げる第1の誤差と、前記第1の誤差と絶対値が等しい、サンプリング周波数を下げる第2の誤差とのうちの一方の誤差を前記初期値として設定し、
前記一方の誤差を設定した後に前記受信信号を受信できない場合、他方の誤差を前記初期値として設定する
前記(1)に記載の受信装置。
【0120】
(3)
前記受信信号を受信できた場合の前記初期値を記憶する記憶部をさらに備え、
前記設定部は、前記受信信号の受信開始時、前記記憶部に記憶されている前記初期値を設定する
前記(1)または(2)に記載の受信装置。
【0121】
(4)
前記所定の値は0以上の値である
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
【0122】
(5)
前記受信信号は、FFTのポイント数が32768のOFDM信号である
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
【0123】
(6)
受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する
ステップを含む受信方法。
【0124】
(7)
受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【符号の説明】
【0125】
1 受信装置, 11 信号処理部, 21 サンプリング周波数誤差補正部, 22 キャリア周波数誤差補正部, 23 FFT演算部, 24 時間域キャリア周波数誤差推定部, 25 周波数域サンプリング周波数誤差推定部, 26 キャリア周波数誤差量推定部, 27 サンプリング周波数誤差量推定部, 28 シーケンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定する設定部と、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算する計算部と、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する補正部と
を備える受信装置。
【請求項2】
前記設定部は、
前記相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差であって、サンプリング周波数を上げる第1の誤差と、前記第1の誤差と絶対値が等しい、サンプリング周波数を下げる第2の誤差とのうちの一方の誤差を前記初期値として設定し、
前記一方の誤差を設定した後に前記受信信号を受信できない場合、他方の誤差を前記初期値として設定する
請求項1に記載の受信装置。
【請求項3】
前記受信信号を受信できた場合の前記初期値を記憶する記憶部をさらに備え、
前記設定部は、前記受信信号の受信開始時、前記記憶部に記憶されている前記初期値を設定する
請求項1に記載の受信装置。
【請求項4】
前記所定の値は0以上の値である
請求項1に記載の受信装置。
【請求項5】
前記受信信号は、FFTのポイント数が32768のOFDM信号である
請求項1に記載の受信装置。
【請求項6】
受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する
ステップを含む受信方法。
【請求項7】
受信信号の自己相関を表す相関値の最大値が所定の値になるサンプリング周波数誤差を、前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の初期値として設定し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差の補正量を前記初期値に基づいて計算し、
前記受信信号に含まれるサンプリング周波数誤差を前記補正量に従って補正する
ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−186615(P2012−186615A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−47796(P2011−47796)
【出願日】平成23年3月4日(2011.3.4)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】