説明

可変波長分散補償器

【課題】
本発明は、VIPAを用いた可変波長分散補償器において、3Dミラーへ入射する光の入射方向及び3Dミラーで反射された光の反射方向を調整する手段を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明の実施例の一態様においては、VIPAにより波長毎に分波される光をそれぞれ集光するレンズと、該集光された光を反射し該レンズに戻すミラーと、該レンズの中心を通る光軸を含み、該レンズと該ミラーとの間に設けられた光学素子(好ましくは楔形の形状を有する光学素子)と、を備え、該光学素子は、該光学素子へ入射する光と該光学素子から出射する光とがそれぞれ該光軸となす角度の差が、該光軸に対する該ミラーの設置角度のずれと等しくなるよう構成されたことを特徴とする可変波長分散補償器を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光伝送路における波長分散を補償する可変波長分散補償器に関する。
【背景技術】
【0002】
光伝送システムにおける伝送品質の劣化を低減する手段として波長分散補償がある。
【0003】
これは、光伝送路を伝搬する光の波長による群速度の違いによって生じる波長分散を補償する技術であり、更なる通信容量の増大に対応するべく注目されている40Gbpsの高速光通信の実現にも貢献するものであると考えられる。
【0004】
分散補償用デバイスの例としては、分散補償ファイバ(Dispersion Compensating Fiber:DCF)、分散補償グレーティング(Dispersion Compensating Grating:DCG)、などがある。これらの多くは分散補償量が固定であるが、特に40Gbps以上の高速光通信システムにおいては、波長分散トレランスが狭くなる為に、分散補償量を任意に調整可能な可変波長分散補償器が有効である。
【0005】
可変波長分散補償器の一つに、VIPA(Virtually Imaged Phased Array)を用いた波長分散補償器がある(特許文献1)。
【0006】
VIPAは、波長分散を補償するための技術の一つとして、例えば、特許文献2に開示されている。
【0007】
図1は、一般的な従来のVIPAを用いた可変波長分散補償器の構成である。
【0008】
図1において、参照符号1は光サーキュレータ、2はコリメートレンズ、3はシリンドリカルレンズ、4はVIPA、4aは入射窓、4bは平行平板、4c、4dは反射膜、5はフォーカシングレンズ、6は3−Dimensionalミラー(以下、3Dミラーと記載)を示す。
【0009】
光サーキュレータ1に接続された光伝送路から入射した光は、コリメートレンズ2により平行光へと変換され、シリンドリカルレンズ3によってVIPA4の入射窓4aを通って反射膜4dが施された面上へ集光される。
【0010】
VIPA4は、ガラスの平行平板4bの両面に反射率の高い反射膜4c(例えば、反射率約100%)と反射膜4d(例えば、反射率95%)とを備える。
【0011】
照射窓4aから反射膜4c、4d間へ入った入射光は多重反射される。
【0012】
VIPA4において多重反射された光は、波長毎に分波され、それぞれフォーカシングレンズ5により3Dミラー6へ集光される。この際、光は波長毎に3Dミラー6の異なる位置に集光される。
【0013】
3Dミラー6は、例えば、図1に示すような、y軸方向について凹凸の形状を有する。したがって、光の波長毎にミラー表面の集光位置(図のy軸方向の位置)でのミラーの傾きが異なるために、反射方向を波長毎に異ならせることが可能である。つまり、光の波長毎に光路長を変化させ、入反射に要する時間に差を設けることができる。さらに、図のx軸方向について3Dミラー6の設置位置を調整することにより、波長間の光路長差(時間差)を変化させることが可能となり、これにより波長分散量を変化させることができる。
【0014】
3Dミラー6へ入射した光は反射され、当該反射された光はフォーカシングレンズ5を介して、VIPA4へ戻される。
【0015】
VIPA4へ戻された光は、反射膜4c、4d間で多重反射され、入射窓4aから出力される。
【0016】
入射窓4aから出力された光は、シリンドリカルレンズ3及びコリメートレンズ2を介して光伝送路へと返される。
【0017】
以上の仕組みにより、光ファイバ伝送路における波長分散が補償される。
【0018】
しかし、例えば波長分散補償器の製造過程では、何らかの原因により装置の調整エラーが生じることがある。VIPAを用いた可変波長分散補償器についても、そのような調整エラーにより補償器としての特性が変化してしまう可能性がある。
【0019】
例えば、図2は、3Dミラーの調整エラーにより光軸に対して3Dミラーが傾いて設置された場合を示す。
【0020】
図2において、フォーカシングレンズ5の中心を通る光軸7に対し、Δθだけ傾いて3Dミラー6が取り付けられている。この角度ずれΔθにより、例えば、可変分散補償器の性能を評価する上で重要な指標である群遅延リップルや位相リップルに変化が生じる。
【0021】
ここで、群遅延リップルとは、理想的な群遅延時間特性からのずれを表わす量を指し、位相リップルとは、理想的な位相特性からのずれを表わす量を指す。
【0022】
したがって、これらのリップルを小さくするほど、可変波長分散補償器の性能を向上させることができる。
【0023】
図3は、VIPAを用いた可変分散補償器における理想的な特性を示す。
【0024】
図3(a)は、波長(nm)に対して群遅延時間(ps)をプロットしたグラフである。
【0025】
理想的な特性では群遅延時間は波長に対し直線的に変化する、すなわち、それぞれの直線の傾きである波長分散(ps/nm)は波長によらずほぼ一定値を示す。図3において各グラフa1、a2及びa3の波長分散はそれぞれ−500ps/nm、0ps/nm及び500ps/nmである。
【0026】
図3(b)及び図3(c)は、それぞれ群遅延特性および群遅延リップルを表わすグラフである。理想的な特性においては、波長分散にかかわらず、すべての波長において群遅延リップル及び位相リップルはそれぞれ0ps、0mradで一定(直線)となる。
【0027】
一方、図4は、上述のような調整エラーが生じた場合の特性を示す図である。
【0028】
図3と同様、図4(a)は群遅延時間、図4(b)は群遅延リップル、図4(c)は位相リップルを表わすグラフである。
【0029】
波長分散を効果的に補償する上で、上記理想的な特性を示すようにミラーの形状の設計及び設置位置・角度の調整をすることが好ましい。
【0030】
一方、例えばミラーの調整エラーが生じると、図4(a)に示すように、波長と群遅延時間との関係は直線性を示さなくなる、すなわち波長分散は一定ではなくなる。これに伴い、図4(b)の群遅延リップル及び図4(c)の位相リップルはそれぞれ0ps及び0mradからずれた曲線を描くことがわかる。
【0031】
可変波長分散補償器の調整エラーのうち、例えば上述のような光軸に対するミラーの設置角度のずれにより光の進行方向がずれ、群遅延時間特性が直線性を示さなくなる理由を以下に説明する。
【0032】
非特許文献1には、VIPAを用いた可変波長分散補償器に用いられるミラーにおいて、ある反射位置での当該ミラー表面の傾斜(以下、ミラーの傾斜と表記)と群遅延特性との関係が示されている。
【0033】
上記文献によれば、群遅延時間特性は、(光路長変化)/(光速)で表わすことができる。すなわち、屈折率をn、光速をc、VIPAへの入射角度をΘ、VIPAからの出射角度(波長に依存)をΦ、フォーカシングレンズの焦点距離をf、フォーカシングレンズから中心ビームウェスト(VIPA内部での多重反射により、図5のようにVIPAに垂直な面上に多数の仮想的なビームウェストが作られるが、このうちの一つのビームウェスト)までの距離をa、ミラーの傾斜をh(y)(yは図1に示した軸に対応)とすると、群遅延時間は以下の式で表わされる。
【0034】
【数1】

したがって、上式[1]の波長微分、すなわち波長分散は、次の式[2]のようになる。
【0035】
【数2】

ここで、波長分散がほぼ一定の場合、式[2]の右辺の{}内はΦ3に比例するので、定数Kを用いて次のように表わすことができる。
【0036】
【数3】

【0037】
【数4】

式[4]はλを含むため波長分散は波長に依存するが、狭い波長範囲(例えば波長多重通信における単一チャネルの波長帯域)内ではほぼ一定となる。したがって、この波長範囲では実質的に波長分散は波長に依存しない一定値と考えられる。
【0038】
ミラーはフォーカシングレンズの中心を通る光の進行方向の軸に垂直に設置されるため、ミラーの中心ではh(0)=0となることを用いて式[3]を解くと、
【0039】
【数5】

のようにミラーの傾斜が決定される。
【0040】
ところが、ミラーに上述のような光軸ずれ(角度ずれ)がある場合、波長分散がほぼ一定になる為の条件([3]式)の下に決定されたミラーの傾斜h(y)が理想的な場合から変化する為、この変化したh(y)を適用した場合、[2]式で表される波長分散は一定ではなくなる。このような場合、式[1]で表わされる群遅延時間特性は直線性を示さないこととなる。
【特許文献1】特開平9−43075号
【特許文献2】特表2000−511655
【非特許文献1】"Compensation of chromatic dispersion and dispersion slope using a virtually imaged phased array", M. Shirasaki et al., OFC 2001, paper TuS1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0041】
上記図4の例に示すように、通信使用帯域において群遅延時間特性の一部又は全部が直線性を示さない場合、可変波長分散補償器によって効果的に波長分散の補償ができる波長範囲(帯域)が狭められてしまう可能性がある。
【0042】
また、例えば可変波長分散補償器の3Dミラーの角度調整において誤差が生じた場合、装置製造後に当該誤差を修正することは難しいという問題がある。
【0043】
そこで、本発明は、VIPAを用いた可変波長分散補償器において、3Dミラーへ入射する光の入射方向及び3Dミラーで反射された光の反射方向を調整する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0044】
本発明の実施例の一態様においては、複数の異なる波長の光を含む光信号が光伝送路を伝搬する際に生じる波長分散を、VIPAを用いて補償する可変波長分散補償器において、該VIPAにより波長毎に分波される光をそれぞれ集光するレンズと、該集光された光を反射し該レンズに戻すミラーと、該レンズの中心を通る光軸を含み、該レンズと該ミラーとの間に設けられた光学素子(好ましくは楔形の形状を有する光学素子)と、を備え、該光学素子は、該光学素子へ入射する光と該光学素子から出射する光とがそれぞれ該光軸となす角度の差が、該光軸に対する該ミラーの設置角度のずれと等しくなるよう構成されたことを特徴とする可変波長分散補償器を用いる。
【発明の効果】
【0045】
本発明によれば、VIPAを用いた可変波長分散補償器において、3Dミラーへ入射する光の入射方向及び3Dミラーで反射された光の反射方向を容易に調整することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0046】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
(1)全体構成
図6は実施例の代表的な構成を示す図である。
【0047】
図6において、参照符号8はVIPA、9はフォーカシングレンズ、10は光学素子、11は3Dミラーを示す。
【0048】
VIPA8、フォーカシングレンズ9、及び3Dミラー11は、図1、2と同様に設置される。
【0049】
また、光学素子10は、VIPA8及びフォーカシングレンズ9の中心を通る光軸12を含むように設置される。
【0050】
VIPA8から出射される波長毎に分波された光は、フォーカシングレンズ9により進行方向が変えられた光は、光学素子10を介して3Dミラー11へ入射する。
【0051】
当該光は3Dミラー11において反射し、再び光学素子10、フォーカシングレンズ9、及びVIPA8へと戻る。
【0052】
図7及び図8は実施例の原理を説明する図である。
【0053】
図7は、図6の構成において、3Dミラー11が光軸12に対して角度ずれ無く設置された場合及び角度ずれΔθを有して設置された場合の光反射の様子を示す。
【0054】
図7において、13aは、ある波長の光が図6のフォーカシングレンズ9から3Dミラー11へ入射するときの入射方向である。
【0055】
3Dミラー11が光軸12に対して角度ずれ無く設置された場合、13aで入射した光は13bの方向へ反射される。
【0056】
一方、3Dミラー11が光軸12に対して角度ずれΔθを有して設置された場合、13aで入射した光は13cの方向へ反射される。このようにして3Dミラー11からの光の反射方向がずれることにより、上述のような群遅延時間特性の変化が生じる。
【0057】
そこで、本実施例ではフォーカシングレンズ9と3Dミラー11との間に光学素子10を挿入し、角度ずれΔθを補正し本来の反射方向、すなわち、角度ずれが無い場合の反射方向へと光の進行方向を補正する。
【0058】
具体的には、例えば、図8に示されるような形状を有する楔形の光学素子10を用いる。
【0059】
図8において、光学素子10は、屈折率n、楔角度αのプリズムである。14a及び14bはある光の進行方向を示す。
【0060】
光は光軸(図6における光軸12)に対しφinの角度で光学素子10に入射する(14a)。入射した光は光学素子10中で屈折率nに応じて屈折し、光学素子10の入射面と反対面から光軸に対する角度φoutで出射する(14b)。
【0061】
ここで、φoutは、φinが十分に小さいときに近似的に、φout=φin+(n−1)αとなる。つまり、光の進行方向14aと14bとの角度差Δφ(=φout−φin)は(n−1)αである。
【0062】
したがって、Δθ=2Δφ=2(n−1)αの関係を満たすように、少なくとも屈折率n又は楔角度αを設定すれば、角度ずれΔθに対する光の進行方向の補正が可能である。なお、ここでΔθは角度ずれの大きさを示すものとする。
【0063】
例えば、屈折率n=1.5、楔角度α=0.1°の光学硝子材料を光学素子10として用いる場合、Δφ=0.05°となり、Δθ=0.1°の角度ずれによる光の進行方向が補正されることとなる。
【0064】
なお、光学素子10は楔形のプリズムであることが好ましいが、上記の式を満たすものであれば形状はこれに限定されるものではない。
【0065】
また、光学素子の少なくともいずれかの表面に反射防止膜を施すことが望ましい。
【0066】
さらに、光学素子10により光の進行方向が変化すると、図9に示すように、当該光が3Dミラー11上に集光される位置がシフトする。このシフト量は光学素子10と3Dミラー11との間の距離が長いほど大きくなる。
【0067】
したがって、光学素子10から出射した光が確実に3Dミラー11上へ入射し、当該光が反射されて再び光学素子10に戻されるためには、できるだけ光学素子10を3Dミラー11に近い位置に設置することが好ましい。
(2)実施例1
図10は、実施例1の装置構成の一態様である。
【0068】
図10において、参照符号15は可動機構を示す。なお、図6と共通する箇所は同一の符号を付し説明を省略する。
【0069】
本実施例に用いられる光学素子10は、例えば、図11に示すような形状を有する楔形プリズムとする。
【0070】
図11に示される光学素子10aは、底辺の長さを共通とする複数の三角形が、当該複数の三角形のそれぞれについての、高さと楔角度(底辺と他の一辺とがなす角度)αとが連続的に変化するように配置された形状を有する。
【0071】
また、光学素子10bのように光学素子10aの底面が厚みを有する平行板状であるものでもよい。ただし、光学素子10bにおいて屈折率は全体的に均一であるものとする。
【0072】
上記の構造を有する光学素子10a及び10bは、図の矢印の方向に移動させることにより光の入射位置におけるαを連続的に変化させることが可能である。
【0073】
図10において、光学素子10は可動機構15上に設置される。
【0074】
可動機構15は光学素子10を移動させることにより、フォーカシングレンズ9から光学素子10への入射位置を変化させる装置である。
【0075】
すなわち、可動機構15は、図11に示した矢印に対応する方向に光学素子10を移動させ、光の入射位置に応じてαを変化させることができる。
【0076】
例えば、屈折率n=1.5、上記図11に示されたものと同様の形状で楔角度αが0〜1°の範囲で連続的に変化する光学硝子材料を光学素子10として用いると、上式により、Δθ=0〜1°の角度ずれに対する光の進行方向が連続的に補正可能となる。
【0077】
なお、ある角度ずれΔθに対して適切なαを設定する際には、例えば、光学素子10を挿入する前の装置についての群遅延時間特性を測定器により測定し、理想的な群遅延時間特性からのずれに基づいて予め角度ずれΔθを求めることによりαを選ぶ。
【0078】
また、装置に光学素子10を挿入し、可動機構を用いてαを変化させながら群遅延時間特性を測定(モニタ)し、理想的な群遅延時間特性に近づいたときのαを選ぶようにしてもよい。
【0079】
受信機で受信した信号光についての伝送特性を測定し、その測定結果が最適となるように当波長分散補償器をフィードバック制御する手段については、例えば、特開平8−321805に開示されている。
(3)実施例2
図12は、実施例2の装置構成の一態様である。
【0080】
図12において、参照符号16は温度制御機構を示す。なお、図6と共通する箇所は同一の符号を付し説明を省略する。
【0081】
本実施例の光学素子10には、屈折率が温度に依存して変化する材料、例えばシリコン等の材料が用いられる。
【0082】
ただしその形状は、図11に示す光学素子10a又は10bのような形状でもよいし、αが一定であるように構成された楔形形状等でもよい。
【0083】
例えば、光学素子10の材料として屈折率温度係数160×10-6、温度25℃での屈折率n=3.2、楔角度α=8°のシリコン板を用いる場合、温度制御機構16により光学素子の温度を25〜100℃の範囲で変化させることにより、上記φoutを約0.1°の角度範囲にわたって調整可能である。つまり、この場合、約0.2°のミラーの角度ずれを補正することが可能となる。
【0084】
ただし、このときφoutが約18°と大きくなってしまうため、ミラー調整角度を光軸に対して予め同角度程度傾けておくことが望ましい。
【0085】
なお、ある角度ずれΔθに対して適切なnを設定する際には、例えば、光学素子10を挿入する前の装置についての群遅延時間特性を測定器により測定し、理想的な群遅延時間特性からのずれに基づいて予め角度ずれΔθを求めることによりnを選ぶ。
【0086】
また、装置に光学素子10を挿入し、温度制御機構を用いてnを変化させながら群遅延時間特性をモニタし、理想的な群遅延時間特性に近づいたときのnを選ぶようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】VIPAを用いた波長分散補償器の構成例。
【図2】VIPAと3Dミラーの相対的な角度ずれを示す図。
【図3】VIPAを用いた波長分散補償器の理想的な群遅延時間特性、群遅延リップル 特性、位相リップル特性の例。
【図4】VIPAを用いた波長分散補償器においてミラーの角度ずれがある場合の群遅 延時間特性、群遅延リップル特性、位相リップル特性の例。
【図5】VIPAから出射された波長毎の光を示す図。
【図6】実施例の代表的な構成例。
【図7】3Dミラーが光軸に対して角度ずれ無く設置された場合及び角度ずれΔθを有 して設置された場合の光反射の様子を示す図。
【図8】実施例に用いられる光学素子の特性による当該光学素子を通過する光の入射角 と出射角との関係の例。
【図9】3Dミラーの設置位置による集光位置シフトの例。
【図10】実施例1の構成例。
【図11】光学素子の例。
【図12】実施例2の構成例。
【符号の説明】
【0088】
1 光サーキュレータ
2 コリメートレンズ
3 シリンドリカルレンズ
4、8 VIPA
4a 入射窓
4b 平行平板
4c、4d 反射膜
5、9 フォーカシングレンズ
6、11 3Dミラー
7、12 光軸
10、10a、10b 光学素子
13a、13b、14a、14b、14c 光の進行方向
15 可動機構
16 温度制御機構


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の異なる波長の光を含む光信号が光伝送路を伝搬する際に生じる波長分散を、VIPAを用いて補償する可変波長分散補償器において、
該VIPAにより波長毎に分波される光をそれぞれ集光するレンズと、
該集光された光を反射し該レンズに戻すミラーと、
該レンズの中心を通る光軸を含み、該レンズと該ミラーとの間に設けられた光学素子と、
を備え、
該光学素子は、該光学素子へ入射する光と該光学素子から出射する光とがそれぞれ該光軸となす角度の差が、該光軸に対する該ミラーの設置角度のずれと等しくなるよう構成されたことを特徴とする可変波長分散補償器。
【請求項2】
請求項1において、
該光学素子は、楔形の形状を有し、該光学素子へ入射する光と該光学素子から出射する光とがそれぞれ該光軸となす角度の差が、該光学素子の楔角度と屈折率との関数となることを特徴とする可変波長分散補償器。
【請求項3】
請求項2において、
該光学素子は、少なくとも該楔角度が可変であることを特徴とする可変波長分散補償器。
【請求項4】
請求項3において、
該光学素子は、底辺の長さを共通とする複数の三角形が、該複数の三角形のそれぞれについての、高さと該底辺の一端がなす楔角度とが、連続的に変化するよう配置された形状を有することを特徴とする可変波長分散補償器。
【請求項5】
請求項2、請求項3、又は請求項4において、
該光学素子は、温度の変化により該屈折率が変化することを特徴とする可変波長分散補償器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−265194(P2009−265194A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−111883(P2008−111883)
【出願日】平成20年4月22日(2008.4.22)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】