説明

吸収性物品

【課題】フラップ部に生じるシワを抑制し、装着時の違和感や擦れを低減する。
【解決手段】透液性表面シート3と不透液性裏面シート2との間に吸収体4が介在されるとともに、周囲に吸収体4の存在しないフラップ部Fが形成された生理用ナプキン1において、少なくとも前記生理用ナプキン1の少なくとも前側部分及び後側部分における前記フラップ部Fの外形が、該フラップ部Fの外形線に対する接線の向きを連続的に変化させた凸状曲線11、13と凹状曲線12の組合せからなる波状の形状線10とされ、且つこれら前側部分及び後側部分において、前記吸収体4の幅が漸次狭まる山状の傾斜線4aとされるとともに、この傾斜線4aに沿って前記波状の形状線10が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品、詳しくはフラップ部のシワを防止して、装着時の違和感を低減した吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、生理用ナプキン、パンティライナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品Nとしては、例えば図8に示されるように、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネート不織布などからなる裏面シート50と、不織布または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表面シート51との間に綿状パルプなどからなる吸収体52を介在させるとともに、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿ってサイド不織布53を配設し、前記吸収体52の周囲に前記裏面シート50と表面シート51又はサイド不織布53とを接合させた、吸収体52の存在しないフラップ部を形成したものが知られている。
【0003】
この種の吸収性物品Nとしては、前記吸収体52が略方形状または瓢箪形状に形成される関係上、外形線も全体的に略方形状、小判状または瓢箪形状に形成され、その前端部及び後端部は肌との接触をやわらげるため、単純な円弧状の曲線とされるのが一般的である(例えば下記特許文献1〜2参照)。
【0004】
前記吸収性物品Nを下着20に固定する際には、図9に示されるように、吸収性物品Nを局所にあてがい、側方に突出する前記ウイング状フラップW、Wを下着より取り出し、両ウイング状フラップW、Wを折返し線RL、RLで折返し、下着のクロッチ部分を巻き込むようにしながら下着20の股間部外面に接着するようにする。
【特許文献1】特開2003−275240号公報
【特許文献2】特開2004−49696号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、かかる吸収性物品Nでは、図10に示されるように、例えば着座時に脚がLFの位置となる場合、フラップ部の前側部分の両側(同図中斜線で示した部分)は、脚の内側部分によって押されて、このフラップ部の両側にシワが発生する。さらに押圧力が加わると、両側に発生したシワが内方にまで進展して、前側部分のフラップ部全体のシワやめくれの原因となっていた。特に、前述の通り、全体的に略方形状、小判状又は瓢箪形状に形成された従来の吸収性物品Nにおいて、フラップ部の前側部分の両側は、脚の内側部分からの押圧力を受けやすく、フラップ部にシワが生じやすかった。
【0006】
また、着座時には脚がLFの位置となるため、ショーツ自体にもシワがよる。したがって、フラップ部は、このショーツ自体に生じるシワと一体的に折れ曲がり、またショーツのシワが解除したときにはシワが残ることなくショーツに沿って平坦に戻ることが要求される。ところが、従来の吸収性物品Nでは前述の通り、フラップ部の前端部が単純な円弧状曲線で形成されているため、脚の内側部分からの押圧力と相まってフラップ部が折れ曲がったりめくれたりして、ショーツのシワが解除されたときでも、フラップ部の折れ曲がりやめくれは残ったままとなっていた。
【0007】
前記フラップ部に生じたシワや折れ曲がり、めくれは、身体に当たって違和感の原因となったり、肌とシワとの擦れが生じやすくなったりするなどの問題を発生させていた。
【0008】
一方、後方側のフラップ部においても、例えば歩行時などにおいては、図10に示されるように、後方の脚がLBの位置となるが、この場合、前側フラップ部と同様に後側フラップ部においてもシワや折れ曲がり、めくれが生じ、違和感や擦れを生じる原因となっていた。
【0009】
そこで本発明の主たる課題は、フラップ部に生じるシワを抑制して装着時の違和感や擦れを低減した吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、周囲に吸収体の存在しないフラップ部が形成された吸収性物品において、
少なくとも前記吸収性物品の前側部分及び後側部分における前記フラップ部の外形が、該フラップ部の外形線に対する接線の向きを連続的に変化させた凸状曲線と凹状曲線との組合せからなる波状の形状線とされ、且つこれら前側部分及び後側部分において、前記吸収体の幅が漸次狭まる山状の傾斜線とされるとともに、この傾斜線に沿って前記波状の形状線が形成されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
【0011】
上記請求項1記載の発明では、吸収性物品の少なくとも前側部分及び後側部分におけるフラップ部の外形が、該フラップ部の外形線に対する接線の向きを連続的に変化させた凸状曲線と凹状曲線との組合せからなる波状の形状線とされているため、前側部分又は後側部分のフラップ部の両側が脚の内側部分によって押されても、波状の形状線がこの押圧力を漸次的に作用させるか、逸らすように作用し、フラップ部の両側部分に発生したシワが内方にまで進展するのを抑制できるようになるとともに、脚の動きによってショーツ自体に発生する伸び縮みによって発生する力に対しても、フラップ部の外形が前記波状の形状線で形成されるため、波状の形状線がこの押圧力を漸次的に作用させるか、逸らすように作用し、フラップ部に折れ曲がりやめくれが形成されることがなくなる。このため、フラップ部のシワが抑制され、装着時の違和感や擦れが低減できるようになる。
【0012】
また、前記吸収性物品の前側部分及び後側部分において、前記吸収体の幅が漸次狭まる山状の傾斜線とされるとともに、この傾斜線に沿って前記波状の形状線が形成されている。すなわち、足の付け根と接触する部分の吸収体をカットした形状とし、前記波状の形状線をこれに沿わせているため、吸収性物品の前側部分及び後側部分の両側で脚の内側部分からの押圧力が低減され、フラップ部のシワの発生が低減できるようになる。
【0013】
請求項2に係る本発明として、前記吸収性物品の前側部分及び後側部分において、前記フラップ部は、前記吸収性物品の中央先端部では吸収体端縁から外形線までのフラップ幅が相対的に大きく形成され、両側の前記傾斜線に沿って形成された前記波状の形状線部分では吸収体端縁から外形線までのフラップ幅が相対的に小さく形成されている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
【0014】
上記請求項2記載の発明では、着座時又は歩行時などにおいて、脚にかからない吸収性物品の中央先端部では、フラップ部の幅を大きくすることによって、体液の前漏れや後漏れに対応し得る構成とする一方で、脚の付け根に当たる波状の形状線が形成される部分ではフラップ部の幅を小さく形成することによって、フラップ部のシワやヨレを防止している。
【0015】
請求項3に係る本発明として、前記吸収性物品の前側部分及び後側部分において、前記フラップ部の外形は、前記吸収性物品の中央先端部では相対的に大きな曲率の凸状曲線とされ、両側の前記傾斜線に沿って形成された前記波状の形状線部分では相対的に小さな曲率の凹状曲線と凸状曲線との組合せとしている請求項1,2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0016】
上記請求項3記載の発明では、フラップ部に形成される凸状曲線及び凹状曲線の曲率を部位毎に変化させることによって、脚の内側部分からの様々な方向からの押圧力に対して対応できるようになるとともに、ショーツに発生する様々な角度のシワに対応できるようになる。
【発明の効果】
【0017】
以上詳説のとおり本発明によれば、フラップ部に生じるシワを抑制することができるため、装着時の違和感や擦れが低減できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。図1は本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図であり、図2は図1のII−II線矢視図である。
【0019】
前記生理用ナプキン1は、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布7,7とから構成されている。前記吸収体4の周囲において、その上下端縁部では、前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2と前記サイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、外周に吸収体4の存在しないフラップ部Fが形成されている。
【0020】
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。特に本発明では、後段で詳述するフラップ部FとショーツSとの一体性を実現するために、裏面シート2としては、フィルムなどの柔軟性の高い素材を用いることが好ましい。
【0021】
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。
【0022】
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。前記吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。本例のように、吸収体4を囲繞するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。特に本発明では、後段で詳述するように、ナプキン装着時の違和感を低減することを目的の一つとしているため、吸収体4の厚みは、約0.5〜2mmの範囲内とすることが好ましく、吸収体4の製造方法は、柔軟性に富むように積繊パルプ、エアレイド吸収体とすることが好ましい。なお、図示しないが、吸収体4は、排血口対応部が膨出した中高構造としても良い。
【0023】
一方、本生理用ナプキン1の表面がわ両側部にはそれぞれ、長手方向に沿ってかつナプキン1のほぼ全長に亘ってサイド不織布7,7が設けられ、このサイド不織布7,7の一部が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート2の一部とによりウイング状フラップW、Wが形成されている。
【0024】
前記サイド不織布7としては、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。たとえば、経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの機能を重視するならば、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いることが望ましい。また、前記ウイング状フラップW、Wにおける経血等の吸収性を重視するならば、合成繊維の製造過程で親水基を持つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのような金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤または多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えた親水処理不織布を用いるようにすることが望ましい。
【0025】
本発明では特に、生理用ナプキン1の少なくとも前側部分及び後側部分におけるフラップ部Fの外形が、該フラップ部Fの外形線に対する接線の向きを連続的に変化させた凸状曲線11,13と凹状曲線と12の組合せからなる波状の形状線10とされ、ナプキン1の前側部分及び後側部分において、吸収体4の幅が漸次狭まる山状の傾斜線4aとされるとともに、この傾斜線4aに沿って前記波状の形状線10が形成されている。
【0026】
更に詳細には図4に示されるように、、前記生理用ナプキン1の前側部分及び後側部分において、前記フラップ部Fの外形は、ナプキン1の幅方向中央部(中央先端部)では相対的に大きな曲率の凸状曲線11とされ、両側の前記傾斜線4aに沿って形成された前記波状の形状線10は、吸収体4の傾斜線4aと平行する直線に対してフラップ部Fの外形線に対する接線の向きが正負に連続的に変化するように、凸状曲線13と凹状曲線12とが交互に配された波状の曲線となっている。この場合、中央先端部に配置された凸状曲線11は、半径20〜30mmの相対的に大きな曲率を有する曲線とし、両側の前記傾斜線4aに沿って形成された前記波状の形状線10部分は、半径10〜15mmの相対的に小さな曲率の凹状曲線12と凸状曲線13との組合せとするのが望ましい。
【0027】
図3に示されるように、例えば着座時には、ショーツSに対して両脚がLF、LFの位置となる。この場合、フラップ部Fの前側部分の両側には、脚の内側部分から押圧力がかかる。ところが、本生理用ナプキン1では、前側部分及び後側部分に前記波状の形状線10が形成されているため、両側部分のフラップ部外形線に作用する押圧力が、波状の形状線の凹状曲線12と凸状曲線11,13によって漸次的に作用するようになるとともに(力の作用箇所が間欠的となる。)、曲線によって力が逸らされることによって、フラップ部Fにシワを発生させない。また、仮にシワが生じても凸状曲線部分で収まり、内側部分まで伝播させないため、シワがフラップ部の内方にまで進展することを防止できる。
【0028】
また、着座時に、脚がLF、LFの位置となるため、ショーツS自体には脚周りに沿って伸び縮みが生じ、このショーツSの伸縮によって、ナプキン1にも摩擦によって圧縮力又は引張力が作用するようになるが、波状の形状線の凹状曲線12と凸状曲線11,13によって漸次的に作用させるようになるとともに、曲線によって力が逸らされることによって、フラップ部Fにシワを発生しづらくする。
【0029】
さらに、図4に示されるように、本生理用ナプキン1では、前側部分及び後側部分において、フラップ部Fは、生理用ナプキン1の中央先端部では吸収体4端縁から外形線までのフラップ幅D1を相対的に大きく形成し、両側の前記傾斜線4aに沿って形成された波状の形状線10の形成部分では吸収体4端縁から外形線までのフラップ幅D2を相対的に小さく形成している。これは、着座時や歩行時などにおいても脚にかからない生理用ナプキン1の中央先端部では、体液の前漏れに対応できるようにし、脚の付け根に当たる波状の形状線10が形成された部分では、フラップ部Fにシワやヨレが発生しにくい構造としたものである。
【0030】
一方、歩行時などにおいて、脚を前後に動かした場合、脚の動きに伴ってショーツSも伸び縮みして、このときショーツSには脚の動きの方向と直交する方向にシワがよる。具体的には、図5、図6に示されるように、歩行時の脚の動きに伴ってショーツSが伸び縮みする方向は、ナプキン1の長手中心線に対して約19°〜40°、平均して約36°の角度であることが発明者等の観察結果から明らかとされている。このとき、シワはショーツSの動きに直交する方向に沿って発生し易くなるが、本生理用ナプキン1では、前側部分及び後側部分に前記波状の形状線10が形成されているため、このショーツSの動き方向のシワを発生させる力を漸次的に作用させるか、逸らすようにするためシワの発生を防止することができる。また、凸状曲線11と、凸状曲線13及び凹状曲線12とは、外形線に対する接線の向きを連続的に変化させてあるため、ある程度の幅内で作用する様々な角度の力に対し対応することができる。
【0031】
なお、前記波状の形状線10は、シワを発生させる力を漸次的に作用させたり、逸らすように作用しなければならないため、外形線に対する接線が不連続となるようなギザ状の曲線は本発明から除かれる。
【0032】
〔他の形態例〕
(1)前記波状の形状線10のパターンは適宜変更することが可能である。すなわち、波状の形状線10を形成している凸状曲線11,13と凹状曲線12の曲率を任意に変化させるようにしても良い。例えばフラップ部Fの前側部分において、生理用ナプキン1の前側に形成される凸状曲線11の曲率を、傾斜線4aに沿って形成される凸状曲線13や凹状曲線12の曲率よりも小さくしても良いし、前側と後側とで凸状曲線と凹状曲線の曲率を変えるようにしてもよい。
【0033】
(2)上記形態例では、側方にウイング状フラップW、Wが形成された生理用ナプキン1としていたが、図7(A)に示されるように、ウイング状フラップW、Wを有さないものについても同様に適用できる。さらに、同図(B)に示されるように、ウイング状フラップW、Wを省略した上で、側方のフラップ部Fの外形を、波状の形状線10とすることもできる。これにより、股下部に生じるシワに対しても上記形態例と同様に対応することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図である。
【図2】図1のII−II線矢視図である。
【図3】生理用ナプキン1に対する脚の位置を示すショーツ展開図である。
【図4】図3の生理用ナプキン1の前側部分の拡大図である。
【図5】ショーツの動きに伴うシワの方向を説明するショーツ展開図である。
【図6】図5の生理用ナプキン1の前側部分の拡大図である。
【図7】他の形態例を示す生理用ナプキン1の展開図である。
【図8】従来の吸収性物品Nを示す一部破断展開図である。
【図9】吸収性物品Nの装着状態を示す斜視図である。
【図10】吸収性物品Nに対する脚の位置を示すショーツ展開図である。
【符号の説明】
【0035】
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、7…サイド不織布、F…フラップ部、W…ウイング状フラップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透液性表面シートと不透液性裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、周囲に吸収体の存在しないフラップ部が形成された吸収性物品において、
少なくとも前記吸収性物品の前側部分及び後側部分における前記フラップ部の外形が、該フラップ部の外形線に対する接線の向きを連続的に変化させた凸状曲線と凹状曲線との組合せからなる波状の形状線とされ、且つこれら前側部分及び後側部分において、前記吸収体の幅が漸次狭まる山状の傾斜線とされるとともに、この傾斜線に沿って前記波状の形状線が形成されていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
前記吸収性物品の前側部分及び後側部分において、前記フラップ部は、前記吸収性物品の中央先端部では吸収体端縁から外形線までのフラップ幅が相対的に大きく形成され、両側の前記傾斜線に沿って形成された前記波状の形状線部分では吸収体端縁から外形線までのフラップ幅が相対的に小さく形成されている請求項1記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記吸収性物品の前側部分及び後側部分において、前記フラップ部の外形は、前記吸収性物品の中央先端部では相対的に大きな曲率の凸状曲線とされ、両側の前記傾斜線に沿って形成された前記波状の形状線部分では相対的に小さな曲率の凹状曲線と凸状曲線との組合せとしている請求項1,2いずれかに記載の吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−131501(P2009−131501A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−311034(P2007−311034)
【出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】