説明

吸収性物品

【課題】効率的に肌を清潔に保つことができる吸収性物品を提供する。
【解決手段】吸収性物品1において、透液性の表面シート11と、不透液性の裏面シート12と、表面シート11と裏面シート12との間に介装される吸収体13と、を有する物品本体10と、物品本体10に設けられ、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態に変換可能な透液性の予備表面シート20と、を備えるよう構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、使い捨て紙おむつ等に代表される吸収性物品が知られている。
また、インナーパッドが着脱可能な吸収性物品も知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【特許文献1】特開2004−024308号公報
【特許文献2】特開2004−351228号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、使い捨て紙おむつ等に代表される吸収性物品のおいては、排泄物を排泄した後、しばらくの間、装着したままにしておくと、吸収体に吸収されて表面に拡散してきた排泄物や、吸収体に吸収されなかった残渣などが肌に付着して肌を清潔に保つことができない。したがって、吸収体の容量にまだ余裕がある場合であっても、交換しなければならず、効率的でないという問題がある。
また、インナーパッドが着脱可能な吸収性物品においては、インナーパッドを交換することによって吸収性物品を交換する頻度を抑えるようになっているが、肌を清潔に保つためには、インナーパッドの吸収体の容量にまだ余裕がある場合であっても、インナーパッドを交換しなければならず、効率的でないという問題がある。
【0004】
本発明の課題は、効率的に肌を清潔に保つことができる吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介装される吸収体と、を有する物品本体と、
前記物品本体に設けられ、前記表面シートの表面が露出した状態から前記表面シートの表面を被覆した状態に変換可能な透液性の予備表面シートと、
を備えることを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、
一端が前記物品本体の表側に固定された固定端であるとともに、他端が自由端であり、
前記表面シートの表面が露出した状態では、折り畳まれた状態で、或いは、丸められた状態で、前記物品本体の表側に配されていることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、
請求項2に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、前記表面シートの表面が露出した状態では、前記自由端が前記物品本体の外側を向いていることを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、
請求項2又は3に記載の吸収性物品であって、
2枚1組の前記予備表面シートで前記表面シートの表面が被覆され、
前記予備表面シートは、
前記2枚のうちの一方の前記固定端が、前記物品本体の長手方向に略沿って前記物品本体の短手方向一端側に固定されるとともに、他方の前記固定端が、前記物品本体の長手方向に略沿って前記物品本体の短手方向他端側に固定され、
前記表面シートの表面を被覆した状態では、前記固定端から前記自由端までの長さが、前記固定端から前記物品本体の短手方向中央までの長さより長いことを特徴とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、
請求項2又は3に記載の吸収性物品であって、
前記表面シートの表面は、複数の分割区域に区分され、
前記表面シートの各分割区域のそれぞれに対応して、前記予備表面シートが各々備えられていることを特徴とする。
【0010】
請求項6に記載の発明は、
請求項1に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、
一端が前記物品の裏側に固定された固定端であるとともに、他端が自由端であり、
前記表面シートの表面が露出した状態では、前記物品本体の裏側に配されていることを特徴とする。
【0011】
請求項7に記載の発明は、
請求項1〜6の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートにおける前記表面シートの表面を露出した状態を仮止めする仮止め部を備えることを特徴とする。
【0012】
請求項8に記載の発明は、
請求項7に記載の吸収性物品であって、
前記仮止め部による仮止めは、所定量の排泄によって解除されることを特徴とする。
【0013】
請求項9に記載の発明は、
請求項7又は8に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、前記表面シートの表面が露出した状態では、前記表面シートの表面を被覆する状態へ付勢されていることを特徴とする。
【0014】
請求項10に記載の発明は、
請求項1〜9の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートにおける前記表面シートの表面を被覆した状態を保持する保持部を備えることを特徴とする。
【0015】
請求項11に記載の発明は、
請求項1〜10の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記表面シートの表面が露出した状態において前記予備表面シートを覆う、前記予備表面シートよりも撥水性の高い撥水シートを備えることを特徴とする。
【0016】
請求項12に記載の発明は、
請求項1〜11の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、前記固定端から前記自由端側に向かうにつれて疎水性及び/又は速乾性の度合いが高くなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に記載の発明によれば、透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に介装される吸収体と、を有する物品本体と、物品本体に設けられ、表面シートの表面が露出した状態から表面シートの表面を被覆した状態に変換可能な透液性の予備表面シートと、を備えている。
すなわち、例えば、物品本体に排泄された排泄物で表面シートの表面が汚れた場合に、予備表面シートで表面シートの表面を被覆して、その汚れを閉じ込めることができる。したがって、物品本体に排泄された排泄物で表面シートの表面が汚れた場合であっても、吸収体の容量にまだ余裕がある場合には、予備表面シートで表面シートの表面を被覆すれば、吸収性物品を交換しなくても汚れが肌に付着するのを防止できるため、効率的に肌を清潔に保つことができる。
さらに、予備表面シートで汚れを閉じ込めることができるため、汚れ等に由来する臭いが放出されるのを抑えることができる。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、予備表面シートは、一端が物品本体の表側に固定された固定端であるとともに、他端が自由端であり、表面シートの表面が露出した状態では、折り畳まれた状態で、或いは、丸められた状態で、物品本体の表側に配されている。
したがって、表面シートの表面が露出した状態において、予備表面シートが邪魔になるのを抑えることができる。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、予備表面シートは、表面シートの表面が露出した状態では、自由端が物品本体の外側を向いている。
したがって、表面シートの表面が露出した状態において自由端が汚れても、表面シートの表面を被覆した状態においては、その自由端の汚れた面が表面シート側を向き、汚れていない面が肌当接面となるため、汚れが肌に付着するのを防止できる。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、2枚1組の予備表面シートで表面シートの表面が被覆され、予備表面シートは、2枚のうちの一方の固定端が、物品本体の長手方向に略沿って物品本体の短手方向一端側に固定されるとともに、他方の固定端が、物品本体の長手方向に略沿って物品本体の短手方向他端側に固定され、表面シートの表面を被覆した状態では、固定端から自由端までの長さが、固定端から物品本体の短手方向中央までの長さよりも長くなるよう設定されている。
したがって、2枚の予備表面シートは、物品本体の短手方向中央付近で重なることとなるので、最も汚れやすい部分を確実に予備表面シートで覆うことができる。
【0021】
請求項5に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、表面シートの表面は、複数の分割区域に区分され、表面シートの各分割区域のそれぞれに対応して、予備表面シートが各々備えられている。
したがって、複数の分割区域のうちの汚れた分割区域のみを、被覆した状態に変換することができるため、より効率的に肌を清潔に保つことができる。
【0022】
請求項6に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、予備表面シートは、一端が物品の裏側に固定された固定端であるとともに、他端が自由端であり、表面シートの表面が露出した状態では、物品本体の裏側に配されている。
したがって、表面シートの表面が露出した状態において、予備表面シートが邪魔になるのを抑えることができるとともに、表面シートの表面を被覆する前に予備表面シートが汚れたり湿ったりするのを抑えることができる。
【0023】
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、予備表面シートにおける表面シートの表面を露出した状態を仮止めする仮止め部を備えている。
したがって、表面シートの表面が露出した状態において、予備表面シートが邪魔になるのを確実に抑えることができる。
【0024】
請求項8に記載の発明によれば、請求項7に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、仮止め部による仮止めは、所定量の排泄によって解除されるようになっている。
したがって、仮止め部による仮止めが自動的に解除されるため、予備表面シートで表面シートの表面を被覆する操作が容易になり、ユーザにとって好適である。また、仮止め部による仮止めの解除を、予備表面シートで表面シートの表面を被覆すべきタイミングの目安となるよう構成することもできる。
【0025】
請求項9に記載の発明によれば、請求項7又は8に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、予備表面シートは、表面シートの表面が露出した状態では、表面シートの表面を被覆する状態へ付勢されている。
すなわち、仮止め部による仮止めが解除されると、自動的に、表面シートの表面が露出した状態から表面シートの表面を被覆した状態へと変換される。したがって、自由端をつまんだりすることなく、表面シートの表面を被覆した状態へと変換することができるため、ユーザにとって好適である。
【0026】
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜9の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、予備表面シートにおける表面シートの表面を被覆した状態を保持する保持部を備えている。
したがって、表面シートの表面を被覆した状態において、予備表面シートがずれたりめくれたりしにくいため、予備表面シートで閉じ込めた汚れが露出してくるのを抑えることができる。
【0027】
請求項11に記載の発明によれば、請求項1〜10の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、表面シートの表面が露出した状態において予備表面シートを覆う、予備表面シートよりも撥水性の高い撥水シートを備えている。
したがって、表面シートの表面を被覆する前に予備表面シートが汚れたり湿ったりするのを抑えることができる。
【0028】
請求項12に記載の発明によれば、請求項1〜11の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られることは無論のこと、予備表面シートは、固定端から自由端側に向かうにつれて疎水性及び/又は速乾性の度合いが高くなるよう構成されている。
したがって、固定端から自由端側に向かうにつれて疎水性の度合いが高くなる場合(すなわち、自由端から固定端側に向かうにつれて親水性の度合いが高くなる場合)には、排泄物(特に体液)が固定端側に移動しやすくなり、固定端から自由端側に向かうにつれて速乾性の度合いが高くなる場合には、自由端に付着した排泄物(特に体液)が乾きやすくなるため、装着時に肌に触れやすい部分であるとともに、表面シート11の表面を被覆した状態へと変換する際にユーザがつまむ部分となる予備表面シートの自由端側が、表面シートの表面を被覆する前に汚れたり湿ったりするのを抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、図を参照して、本発明にかかる吸収性物品の最良の形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0030】
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態における吸収性物品について説明する。
本実施の形態では、吸収性物品として、インナーパッドや生理用ナプキンなどの吸収パッドを例示して説明することとする。
図1は、表面シートの表面が露出した状態の吸収パッドの斜視図であり、図2は、図1のII−II線における断面図である。図3は、表面シートの表面を被覆した状態の吸収パッドの斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線における断面図である。
【0031】
<吸収パッドの構成>
第1の実施の形態の吸収パッド1は、例えば、図1及び図2に示すように、人体との接触面側に設けられる透液性の表面シート11と、人体との接触面とは反対側に設けられる不透液性の裏面シート12と、表面シート11と裏面シート12との間に介装される吸収体13と、を有する物品本体10と、物品本体10の長手両側縁部に略沿って設けられた透液性の予備表面シート20,20と、物品本体10の長手両側縁部に略沿って、予備表面シート20,20よりも外側に設けられたギャザーシート30,30と、などを備えて構成される。
ここで、内側とは、吸収パッド1の短手方向中央側をいい、外側とは、吸収パッド1の短手方向中央から離れる側をいう。
【0032】
この吸収パッド1においては、人体の股部を腹側から背側にかけて覆うように、一方の端部に腹側部14が形成され、他方の端部に背側部15が形成されている。また、腹側部14と背側部15との間が股下部16となっており、股下部16の両縁部は、装着された際に装着者の脚の周りを囲む脚周り部17となっている。
【0033】
表面シート11は、例えば、透液性の不織布、透液性のプラスチックシート、或いはこれらの複合体等により形成されている。
不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラなどの再生繊維、綿などの天然繊維等を用いることができる。また、不織布を製造する方法としては、公知の方法を適宜用いることができ、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、或いはこれらを組み合わせた方法等が挙げられる。
【0034】
裏面シート12は、例えば、不透液性の不織布、不透液性のプラスチックシート、或いはこれらの複合体等により形成されている。
すなわち、裏面シート12は、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材により形成されている。また、裏面シート12は、ムレ防止等の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましく、遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材等が好適に用いられる。
【0035】
表面シート11は、例えば、吸収体13の表面(肌当接面側)を覆って、吸収体13上面の長手両側縁部において内側に折り返されている。
裏面シート12は、例えば、吸収体13の底面を覆い、さらに吸収体13の側面を覆って、吸収体13上面の長手両側縁部において表面シート11側(内側)に折り返されている。
表面シート11の内側に折り返された部分と、裏面シート12の内側に折り返された部分とは、例えば、ホットメルト接着剤等によって互いに接着されている。
【0036】
吸収体13は、例えば、綿やパルプなどの吸収性素材、高吸水性樹脂(SAP;Super Absorbent Polymer)、繊維やフィルムなどのシート状基材等を組み合わせて形成されている。
【0037】
予備表面シート20は、例えば、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合に、2枚1組で表面シート11表面の略全体を被覆することによりその汚れQを閉じ込めて、汚れQが肌に付着するのを防止するためのものである。
【0038】
具体的には、予備表面シート20は、例えば、短手方向一端が物品本体10の表側に固定された固定端201であるとともに、短手方向他端が自由端202であり、表面シート11の表面が露出した状態(図1及び図2)から表面シート11の表面を被覆した状態(図3及び図4)に変換可能となっている。そして、予備表面シート20は、例えば、表面シート11の表面が汚れた場合に、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態に変換されるようになっている。
【0039】
より具体的には、例えば、2枚の予備表面シート20のうちの一方の予備表面シート20の固定端201は、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向一端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されているとともに、他方の予備表面シート20の固定端201は、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向他端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されている。
そして、予備表面シート20は、例えば、物品本体10の長手両側縁部に略沿って、自由端202及び長手方向両端203,203を固定することなく物品本体10の表側に配されている。
【0040】
また、予備表面シート20は、例えば、表面シート11の表面を被覆した状態では、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さよりも長く、かつ、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの3.0倍よりも短くなるよう設定されている。
したがって、表面シート11の表面を被覆した状態において、2枚1組の予備表面シート20で表面シート11表面の略全体を被覆でき、かつ、予備表面シート20が邪魔になるのを抑えることができる。
【0041】
予備表面シート20は、例えば、表面シート11の表面が露出した状態では、折りたたまれた状態で、物品本体10の表側に配されている。
また、予備表面シート20は、例えば、表面シート11の表面が露出した状態では、自由端202が物品本体10の外側を向いている。
【0042】
予備表面シート20は、例えば、透液性の不織布、透液性のプラスチックシート、或いはこれらの複合体等により形成されている。
不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラなどの再生繊維、綿などの天然繊維等を用いることができる。また、不織布を製造する方法としては、公知の方法を適宜用いることができ、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、或いはこれらを組み合わせた方法等が挙げられる。
【0043】
予備表面シート20は、表面シート11表面の汚れQを予備表面シート20で閉じ込める等の観点から、表面シート11よりも親水性の度合いが低いシート材により形成されているのが好ましく、さらに、表面シート11の表面を被覆した状態において、表面シート11側とは反対側の面(肌当接面)が、表面シート11側の面(肌当接面とは反対側の面)よりも親水性の度合いが低いシート材により形成されているのが好ましい。
表面シート11の表面を被覆した状態において、表面シート11側とは反対側の面(肌当接面)が、表面シート11側の面(肌当接面とは反対側の面)よりも親水性の度合いが低いシート材としては、例えば、肌当接面とは反対側の面に界面活性剤などの親水剤が塗布されたシート材や、肌当接面に油剤やシリコンなどの撥水剤が塗布されたシート材、肌当接面とは反対側の面に親水剤が塗布されるとともに、肌当接面に撥水剤が塗布されたシート材、表面張力に差があるシートを貼り合わせて形成されたシート材、親水性の度合いがより低い繊維とより高い繊維とで形成された不織布であって、肌当接面における親水性の度合いがより低い繊維の密度が、肌当接面とは反対側の面よりも高く、肌当接面とは反対側の面における親水性の度合いがより高い繊維の密度が、肌当接面よりも高い不織布を含むシート材などが好適に用いられる。
【0044】
また、予備表面シート20は、表面シート11の表面を被覆する前に予備表面シート20が汚れたり湿ったりするのを抑える等の観点から、固定端201から自由端202側に向かうにつれて疎水性及び/又は速乾性の度合いが高くなるシート材により形成されているのが好ましい。
固定端201から自由端202側に向かうにつれて疎水性の度合いが高くなるシート材としては、例えば、固定端201側に界面活性剤などの親水剤が塗布されたシート材や、自由端202側に油剤やシリコンなどの撥水剤が塗布されたシート材、固定端201側に親水剤が塗布されるとともに、自由端202側に撥水剤が塗布されたシート材などが好適に用いられる。
また、固定端201から自由端202側に向かうにつれて速乾性の度合いが高くなるシート材としては、例えば、固定端201から自由端202側に向かうにつれて繊維密度が低くなる不織布を含むシート材等が好適に用いられる。
【0045】
予備表面シート20の固定端201と表面シート11とを接着する接着剤としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA;Ethylene Vinyl Acetate)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリルアミド・ポリビニルアルコール共重合体、アクリル酸エステル・酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロースナトリウム、SISや、SBS、SIBS、SEPSなどのスチレン系エラストマー、ポリエステル・アクリル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー等を適宜用いることができる。
また、接着剤を塗布する方法としては、例えば、カーテン法、ビート法、スロット法、スパイラル法等、周知の塗布方法(例えば、スプレー塗布やブレードコートなど)により行うことができる。
【0046】
ここで、予備表面シート20には、例えば、予備表面シート20における表面シート11の表面を露出した状態を仮止めする仮止め部40が備えられている。
具体的には、例えば、予備表面シート20の自由端202は、表面シート11の表面が露出した状態では、仮止め部40によって固定端201に仮止めされている。これにより、予備表面シート20における表面シート11の表面が露出した状態が仮止めされるようになっている。
【0047】
仮止め部40の構成は、予備表面シート20における表面シート11の表面を露出した状態を仮止めすることができれば任意であり、例えば、接着剤や面ファスナなどを用いて仮止めする構成であっても良いし、予備表面シート20等にエンボス加工や超音波加工などを施すことによって仮止めする構成であっても良い。
【0048】
仮止め部40は、例えば、容易(自動的)に仮止めを解除できる等の観点から、所定量の排泄によって仮止めを解除する構成であるのが好ましい。すなわち、仮止め部40は、例えば、排泄に伴う水分の吸収、排泄に伴うpHの変化、排泄に伴う特定成分の変化等によって、仮止めを解除する接着剤等を用いて仮止めする構成であるのが好ましい。
所定量の排泄によって仮止めを解除する接着剤としては、例えば、水分で接着力が低下するポリビニルアルコール(PVA)等の水糊(再湿型接着剤)や、熱で接着力が低下するホットメルト等の接着剤などが好適に用いられる。
【0049】
また、予備表面シート20には、例えば、予備表面シート20における表面シート11の表面を被覆した状態を保持する保持部50が備えられている。
具体的には、例えば、予備表面シート20の自由端202には保持部50が備えられており、一方の予備表面シート20の自由端202に備えられた保持部50は、表面シート11の表面を被覆した状態では、他方の予備表面シート20の自由端202に備えられた保持部50に係止されるようになっている。これにより、予備表面シート20における表面シート11の表面を被覆した状態が保持されるようになっている。
【0050】
保持部50は、例えば、予備表面シート20で表面シート11の表面を被覆する際の操作性が良い等の観点から、単独での接着性は低いが、一方の保持部50と他方の保持部50とが互いに接することにより高い接着性を示す接着剤や面ファスナなどにより形成されているのが好ましい。
単独での接着性は低いが、互いに接することにより高い接着性を示す接着剤としては、例えば、自己接着性のあるホットメルト接着剤等が好適に用いられる。
【0051】
ギャザーシート30は、例えば、物品本体10に排泄された排泄物が横もれするのを防止するためのものである。
また、ギャザーシート30は、例えば、撥水シートとして、表面シート11の表面が露出した状態において予備表面シート20を覆い、表面シート11の表面を被覆する前に予備表面シート20が汚れたり湿ったりするのを抑えるためのものである。
【0052】
具体的には、ギャザーシート30は、例えば、短手方向一端が物品本体10に固定された固定端であるとともに、短手方向他端が自由端である。
【0053】
より具体的には、例えば、ギャザーシート30の固定端は、裏面シート12の内側に折り返された部分における表面シート11側とは反対側の面に貼り付けられて固定されている。
そして、ギャザーシート30は、例えば、物品本体10の長手両側縁部に略沿って、自由端を固定することなく物品本体10の表側に配されているが、物品本体10の長手方向両端部では、自由端ごと表面シート11側に折り畳まれて、物品本体10に固定されている。
また、例えば、ギャザーシート30の自由端には、糸ゴム等の弾性部材31が長手方向に亘って配されている。これにより、ギャザーシート30は、長手方向に伸縮自在となっている。
【0054】
ギャザーシート30は、例えば、液が透過しにくい不織布、液が透過しにくいプラスチックシート、或いはこれらの複合体等により形成されている。
液が透過しにくい不織布としては、例えば、スパンボンド不織布、スパンボンド不織布−メルトブローン不織布−スパンボンド不織布、スパンボンド不織布−メルトブローン不織布−メルトブローン不織布−スパンボンド不織布、ヒートロール不織布、不透液性不織布、エアースルー不織布等が挙げられる。
【0055】
ギャザーシート30としては、例えば、表面シート11の表面を被覆する前に予備表面シート20が汚れたり湿ったりするのを抑える等の観点から、防漏性が高く予備表面シート20よりも撥水性の度合いが高い不織布、防漏性が高く予備表面シート20よりも撥水性の度合いが高いプラスチックシート、或いはこれらの複合体等により形成されているのが好ましい。
防漏性が高く予備表面シート20よりも撥水性の度合いが高い不織布としては、例えば、SMMS不織布等が挙げられる。
【0056】
ギャザーシート30の固定端と裏面シート12とを接着する接着剤としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA;Ethylene Vinyl Acetate)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリルアミド・ポリビニルアルコール共重合体、アクリル酸エステル・酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロースナトリウム、SISや、SBS、SIBS、SEPSなどのスチレン系エラストマー、ポリエステル・アクリル系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー等を適宜用いることができる。
また、接着剤を塗布する方法としては、例えば、カーテン法、ビート法、スロット法、スパイラル法等、周知の塗布方法(例えば、スプレー塗布やブレードコートなど)により行うことができる。
【0057】
<状態変換動作>
次いで、予備表面シート20における、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態への変換動作について説明する。
【0058】
表面シート11の表面が露出した状態においては、例えば、図1及び図2に示すように、予備表面シート20は、折り畳まれた状態で物品本体10の表側に配されており、折り畳まれた状態(表面シート11の表面が露出した状態)を仮止め部40により仮止めされている。また、予備表面シート20は、ギャザーシート30により覆われている。
この表面シート11の表面が露出した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11の表面に排泄されることになる。
【0059】
仮止め部40による仮止めが解除されると、自由端202を外側から内側へと移動させることができるようになるため、予備表面シート20は、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態へと変換可能となる。
【0060】
表面シート11の表面を被覆した状態においては、例えば、図3及び図4に示すように、予備表面シート20は、広げられた状態で物品本体10の表側に配されて、2枚1組で表面シート11表面の略全体を被覆している。そして、この予備表面シート20が広げられた状態(表面シート11の表面を被覆した状態)は、保持部50によって保持されている。したがって、表面シート11表面の汚れQは、予備表面シート20によって閉じ込められることになる。
この表面シート11の表面を被覆した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11を被覆する予備表面シート20に排泄されることになる。
【0061】
以上説明した第1の実施の形態における吸収性物品(吸収パッド1)によれば、透液性の表面シート11と、不透液性の裏面シート12と、表面シート11と裏面シート12との間に介装される吸収体13と、を有する物品本体10と、物品本体10に設けられ、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態に変換可能な透液性の予備表面シート20と、を備えている。
すなわち、例えば、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合に、予備表面シート20で表面シート11の表面を被覆して、その汚れQを閉じ込めることができる。したがって、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合であっても、吸収体13の容量にまだ余裕がある場合には、予備表面シート20で表面シート11の表面を被覆すれば、吸収パッド1を交換しなくても汚れQが肌に付着するのを防止できるため、効率的に肌を清潔に保つことができる。
さらに、予備表面シート20で汚れQを閉じ込めることができるため、汚れQ等に由来する臭いが放出されるのを抑えることができる。
【0062】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、予備表面シート20は、一端が物品本体10の表側に固定された固定端201であるとともに、他端が自由端202であり、表面シート11の表面が露出した状態では、折り畳まれた状態で、物品本体10の表側に配されている。
したがって、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20が邪魔になるのを抑えることができる。
【0063】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、予備表面シート20は、表面シート11の表面が露出した状態では、自由端202が物品本体10の外側を向いている。
したがって、表面シート11の表面が露出した状態において自由端202が汚れても、表面シート11の表面を被覆した状態においては、その自由端202の汚れた面が表面シート11側を向き、汚れていない面が肌当接面となるため、汚れQが肌に付着するのを防止できる。
【0064】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、2枚1組の予備表面シート20で表面シート11の表面が被覆され、予備表面シート20は、2枚のうちの一方の予備表面シート20の固定端201が、物品本体10の長手方向に略沿って物品本体10の短手方向一端側に固定されるとともに、他方の予備表面シート20の固定端201が、物品本体10の長手方向に略沿って物品本体10の短手方向他端側に固定され、表面シート11の表面を被覆した状態では、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さよりも長く、かつ、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの3.0倍よりも短くなるよう設定されている。
したがって、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さよりも長く、表面シート11の表面を被覆した状態において、2枚の予備表面シート20は、物品本体10の短手方向中央付近で重なることとなるので、最も汚れやすい部分を確実に予備表面シート20で覆うことができ、かつ、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの3.0倍よりも短いため、予備表面シート20が邪魔になるのを抑えることができる。
【0065】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、予備表面シート20における表面シート11の表面を露出した状態を仮止めする仮止め部40を備えている。
したがって、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20が邪魔になるのを確実に抑えることができる。
【0066】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、仮止め部40による仮止めは、所定量の排泄によって解除されることが好ましい。
したがって、仮止め部40による仮止めが自動的に解除されるため、予備表面シート20で表面シート11の表面を被覆する操作が容易になり、ユーザにとって好適である。また、仮止め部40による仮止めの解除を、予備表面シート20で表面シート11の表面を被覆すべきタイミングの目安となるよう構成することもできる。
【0067】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、予備表面シート20における表面シート11の表面を被覆した状態を保持する保持部50を備えている。
したがって、表面シート11の表面を被覆した状態において、予備表面シート20がずれたりめくれたりしにくいため、予備表面シート20で閉じ込めた汚れQが露出してくるのを抑えることができる。
【0068】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、ギャザーシート30は、表面シート11の表面が露出した状態において予備表面シート20を覆う、予備表面シート11よりも撥水性の度合いが高い撥水シートとしての役割も果たす。
したがって、表面シート11の表面を被覆する前に予備表面シート20が汚れたり湿ったりするのを抑えることができる。
【0069】
また、以上説明した第1の実施の形態における吸収パッド1によれば、予備表面シート20は、固定端201から自由端202側に向かうにつれて疎水性及び/又は速乾性の度合いが高くなることが好ましい。
したがって、固定端201から自由端202側に向かうにつれて疎水性の度合いが高くなる場合(すなわち、自由端202から固定端201側に向かうにつれて親水性の度合いが高くなる場合)には、排泄物(特に体液)が固定端201側に移動しやすくなり、固定端201から自由端202側に向かうにつれて速乾性の度合いが高くなる場合には、自由端202に付着した排泄物(特に体液)が乾きやすくなるため、装着時に肌に触れやすい部分であるとともに、表面シート11の表面を被覆した状態へと変換する際にユーザがつまむ部分となる予備表面シート20の自由端202側が、表面シート11の表面を被覆する前に汚れたり湿ったりするのを抑えることができる。
【0070】
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態における吸収性物品としての吸収パッドについて説明する。
なお、第2の実施の形態の吸収パッド1Aは、表面シート11の表面が露出した状態では、予備表面シート20Aが丸められた状態となっている点のみが、第1の実施の形態に吸収パッド1と異なる。したがって、異なる箇所のみについて説明し、その他の共通する部分は同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5は、表面シートの表面が露出した状態の吸収パッドの断面図である。図6は、表面シートの表面を被覆した状態の吸収パッドの断面図である。
【0071】
<吸収パッドの構成>
第2の実施の形態の吸収パッド1Aは、例えば、図5に示すように、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、を有する物品本体10と、予備表面シート20A,20Aと、ギャザーシート30,30と、仮止め部40,40と、保持部50,50と、などを備えて構成される。
【0072】
予備表面シート20Aは、例えば、表面シート11の表面が露出した状態では、丸められた状態で、物品本体10の表側に配されている。
【0073】
<状態変換動作>
次いで、予備表面シート20Aにおける、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態への変換動作について説明する。
【0074】
表面シート11の表面が露出した状態においては、例えば、図5に示すように、予備表面シート20Aは、丸められた状態で物品本体10の表側に配されており、丸められた状態(表面シート11の表面が露出した状態)を仮止め部40により仮止めされている。また、予備表面シート20は、ギャザーシート30により覆われている。
この表面シート11の表面が露出した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11の表面に排泄されることになる。
【0075】
仮止め部40による仮止めが解除されると、自由端202を外側から内側へと移動させることができるようになるため、予備表面シート20Aは、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態へと変換可能となる。
【0076】
表面シート11の表面を被覆した状態においては、例えば、図6に示すように、予備表面シート20Aは、広げられた状態で物品本体10の表側に配されて、2枚1組で表面シート11表面の略全体を被覆している。そして、この予備表面シート20Aが広げられた状態(表面シート11の表面を被覆した状態)は、保持部50によって保持されている。したがって、表面シート11表面の汚れQは、予備表面シート20Aによって閉じ込められることになる。
この表面シート11の表面を被覆した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11を被覆する予備表面シート20Aに排泄されることになる。
【0077】
以上説明した第2の実施の形態における吸収性物品(吸収パッド1A)によれば、予備表面シート20Aは、表面シート11の表面が露出した状態では、丸められた状態で、物品本体10の表側に配されている。
したがって、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20Aが邪魔になるのを抑えることができる。
【0078】
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態における吸収性物品としての吸収パッドについて説明する。
なお、第3の実施の形態の吸収パッド1Bは、1枚の予備表面シート20Bで表面シート11表面の略全体を被覆できる点のみが、第1の実施の形態に吸収パッド1と異なる。したがって、異なる箇所のみについて説明し、その他の共通する部分は同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7は、表面シートの表面が露出した状態の吸収パッドの断面図である。図8は、表面シートの表面を被覆した状態の吸収パッドの断面図である。
【0079】
<吸収パッドの構成>
第3の実施の形態の吸収パッド1Bは、例えば、図7に示すように、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、を有する物品本体10と、物品本体10の長手一側縁部に略沿って設けられた予備表面シート20Bと、ギャザーシート30,30と、仮止め部40と、保持部50,50と、などを備えて構成される。
【0080】
予備表面シート20Bは、例えば、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合に、1枚で表面シート11表面の略全体を被覆することによりその汚れQを閉じ込めて、汚れQが肌に付着するのを防止するためのものである。
【0081】
より具体的には、例えば、予備表面シート20Bの固定端201は、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向一端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されている。
そして、予備表面シート20Bは、例えば、物品本体10の長手一側縁部に略沿って、自由端202及び長手方向両端203を固定することなく物品本体10の表側に配されている。
【0082】
また、予備表面シート20Bは、例えば、表面シート11の表面を被覆した状態では、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの1.8倍よりも長く、かつ、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの3.0倍よりも短くなるよう設定されている。
したがって、表面シート11の表面を被覆した状態において、物品本体10の短手方向中央付近を確実に被覆でき、かつ、予備表面シート20Bが邪魔になるのを抑えることができる。
【0083】
ここで、予備表面シート20Bと、物品本体10とには、例えば、予備表面シート20における表面シート11の表面を被覆した状態を保持する保持部50が備えられている。
具体的には、例えば、予備表面シート20Bの自由端202と、物品本体10(例えば、表面シート11の表面)と、には保持部50が備えられており、予備表面シート20Bの自由端202に備えられた保持部50は、表面シート11の表面を被覆した状態では、物品本体10に備えられた保持部50に係止されるようになっている。これにより、予備表面シート20における表面シート11の表面を被覆した状態が保持されるようになっている。
【0084】
<状態変換動作>
次いで、予備表面シート20Bにおける、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態への変換動作について説明する。
【0085】
表面シート11の表面が露出した状態においては、例えば、図7に示すように、予備表面シート20Bは、折り畳まれた状態で物品本体10の表側に配されており、折り畳まれた状態(表面シート11の表面が露出した状態)を仮止め部40により仮止めされている。また、予備表面シート20Bは、ギャザーシート30により覆われている。
この表面シート11の表面が露出した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11の表面に排泄されることになる。
【0086】
仮止め部40による仮止めが解除されると、自由端202を外側から内側へと移動させることができるようになるため、予備表面シート20Bは、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態へと変換可能となる。
【0087】
表面シート11の表面を被覆した状態においては、例えば、図8に示すように、予備表面シート20Bは、広げられた状態で物品本体10の表側に配されて、1枚で表面シート11表面の略全体を被覆している。そして、この予備表面シート20Bが広げられた状態(表面シート11の表面を被覆した状態)は、保持部50によって保持されている。したがって、表面シート11表面の汚れQは、予備表面シート20Bによって閉じ込められることになる。
この表面シート11の表面を被覆した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11を被覆する予備表面シート20Bに排泄されることになる。
【0088】
以上説明した第3の実施の形態における吸収性物品(吸収パッド1B)によれば、1枚の予備表面シート20Bで表面シート11の表面が被覆され、予備表面シート20Bは、表面シート11の表面を被覆した状態では、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの1.8倍よりもより長く、かつ、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの3.0倍よりも短くなるよう設定されている。
したがって、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの1.8倍よりも長く、表面シート11の表面を被覆した状態において、物品本体10の短手方向中央付近は予備表面シート20Bで覆われることになるので、最も汚れやすい部分を確実に予備表面シート20で覆うことができ、かつ、固定端201から物品本体10の短手方向中央までの長さの3.0倍よりも短いため、予備表面シート20Bが邪魔になるのを抑えることができる。
【0089】
なお、第3の実施の形態において、予備表面シート20Bは、表面シート11の表面が露出した状態では丸められた状態となっていても良い。
【0090】
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態における吸収性物品としての吸収パッドについて説明する。
なお、第4の実施の形態の吸収パッド1Cは、表面シート11の表面が複数の分割区域に区分されている点のみが、第1の実施の形態の吸収パッド1と異なる。したがって、異なる箇所のみについて説明し、その他の共通する部分は同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図9は、表面シートの表面が露出した状態の吸収パッドの斜視図であり、図10は、図9のX−X線における断面図である。図11は、表面シートの表面を被覆した状態の吸収パッドの断面図である。
【0091】
<吸収パッドの構成>
第4の実施の形態の吸収パッド1Cは、例えば、図9に示すように、表面シート11の表面が、短手方向に並んだ3つの分割区域R1,R2,R3に区分され、表面シート11の各分割区域のそれぞれに対応して、2枚1組の予備表面シート20Cが各々備えられている。
【0092】
すなわち、第4の実施の形態の吸収パッド1Cは、例えば、図9及び図10に示すように、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、を有する物品本体10と、3つの分割区域R1,R2,R3それぞれの長手両側縁部に略沿って設けられた予備表面シート20C,20C,…と、ギャザーシート30,30と、仮止め部40,40,…と、保持部50,50,…と、などを備えて構成される。
【0093】
予備表面シート20Cは、例えば、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合に、2枚1組で対応する分割区域の略全体を被覆することによりその汚れQを閉じ込めて、汚れQが肌に付着するのを防止するためのものである。
【0094】
より具体的には、例えば、2枚の予備表面シート20Cのうちの一方の予備表面シート20Cの固定端201は、対応する分割区域の長手方向に略沿って、対応する分割区域の短手方向一端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されているとともに、他方の予備表面シート20Cの固定端201は、対応する分割区域の長手方向に略沿って、対応する分割区域の短手方向他端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されている。
そして、予備表面シート20Cは、例えば、対応する分割区域の長手両側縁部に略沿って、自由端202及び長手方向両端203,203を固定することなく物品本体10の表側に配されている。
【0095】
また、予備表面シート20Cは、例えば、表面シート11の表面を被覆した状態では、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から対応する分割区域の短手方向中央までの長さよりも長く、かつ、固定端201から対応する分割区域の短手方向中央までの長さの3.0倍よりも短くなるよう設定されている。
したがって、表面シート11の表面を被覆した状態において、2枚1組の予備表面シート20Cで対応する分割区域の略全体を被覆でき、かつ、予備表面シート20Cが邪魔になるのを抑えることができる。
【0096】
<状態変換動作>
次いで、予備表面シート20Cにおける、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態への変換動作について説明する。
ここで、3つの分割区域R1,R2,R3のうちの1つ(例えば、分割区域R2)に排泄物が排泄された場合について説明する。
【0097】
表面シート11の表面が露出した状態においては、例えば、図9及び図10に示すように、予備表面シート20Cは、折り畳まれた状態で物品本体10の表側に配されており、折り畳まれた状態(表面シート11の表面が露出した状態)を仮止め部40により仮止めされている。また、物品本体10の長手両側縁部に配された予備表面シート20Cは、ギャザーシート30により覆われている。
この表面シート11の表面が露出した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11の表面や、物品本体10の短手方向中央付近に配された予備表面シート20Cの自由端202側などに排泄されることになる。
【0098】
仮止め部40による仮止めが解除されると、自由端202を外側から内側へと移動させることができるようになるため、予備表面シート20Cは、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態へと変換可能となる。
【0099】
表面シート11の表面における分割区域R2を被覆した状態においては、例えば、図11に示すように、予備表面シート20Cは、広げられた状態で物品本体10の表側に配されて、2枚1組で分割区域R2の略全体を被覆している。そして、この予備表面シート20Cが広げられた状態(分割区域R2を被覆した状態)は、保持部50によって保持されている。したがって、表面シート11の表面における分割区域R2の汚れQは、予備表面シート20Cによって閉じ込められることになる。
この表面シート11の表面における分割区域R2を被覆した状態においては、分割区域R2に排泄される排泄物は、表面シート11を被覆する予備表面シート20Cに排泄されることになる。
【0100】
以上説明した第4の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド1C)は、表面シート11の表面が、短手方向に並んだ3つの分割区域R1,R2,R3に区分され、表面シート11の各分割区域のそれぞれに対応して、2枚1組の予備表面シート20Cが各々備えられている。
したがって、複数の分割区域のうちの汚れた分割区域のみを、被覆した状態に変換することができるため、より効率的に肌を清潔に保つことができる。
【0101】
なお、第4の実施の形態において、予備表面シート20Cは、表面シート11の表面が露出した状態では丸められた状態となっていても良い。
【0102】
また、第4の実施の形態において、表面シート11の各分割区域のそれぞれに対応して、1枚の予備表面シート20Cが各々備えられていても良い。すなわち、1枚の予備表面シート20Cで、対応する分割区域の略全体を被覆するようにしても良い。
【0103】
また、第4の実施の形態において、分割区域の数は、複数であれば任意である。
さらに、分割区域は、長手方向に並んでいても良いし、ランダムに並んでいても良い。
【0104】
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態における吸収性物品としての吸収パッドについて説明する。
なお、第5の実施の形態の吸収パッド1Dは、予備表面シート20Dが表面シート11の表面を被覆する状態へ付勢されている点のみが、第1の実施の形態の吸収パッド1と異なる。したがって、異なる箇所のみについて説明し、その他の共通する部分は同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図12は、表面シートの表面が露出した状態の吸収パッドの斜視図であり、図13は、図12のXIII−XIII線における断面図である。図14は、表面シートの表面を被覆した状態の吸収パッドの断面図であり、図15は、図14のXV−XV線における断面図である。
【0105】
<吸収パッドの構成>
第5の実施の形態の吸収パッド1Dは、例えば、図12及び図13に示すように、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、を有する物品本体10と、物品本体10に設けられた予備表面シート20D,20Dと、ギャザーシート30,30と、仮止め部40,40と、保持部50,50と、などを備えて構成される。
【0106】
予備表面シート20Dは、例えば、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合に、2枚1組で表面シート11表面の略全体を被覆することによりその汚れQを閉じ込めて、汚れQが肌に付着するのを防止するためのものである。
【0107】
より具体的には、例えば、2枚の予備表面シート20Dのうちの一方の予備表面シート20Dの固定端201は、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向一端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されているとともに、他方の予備表面シート20Dの固定端201は、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向他端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されている。
また、例えば、2枚の予備表面シート20Dのうちの一方の予備表面シート20Dの長手方向両端部204,204は、物品本体10の短手方向に略沿って、物品本体10の長手方向両端側における表面シート11の表面に貼り付けられて固定されているとともに、他方の予備表面シート20Dの長手方向両端部204,204は、物品本体10の短手方向に略沿って、物品本体10の長手方向両端側における表面シート11の表面や一方の予備表面シート20Dの長手方向両端部204,204に貼り付けられて固定されている。
そして、予備表面シート20Dは、例えば、物品本体10の長手方向に略沿って、自由端202を固定することなく物品本体10の表側に配されている。
【0108】
ここで、予備表面シート20Dの自由端202側には、例えば、図14及び図15に示すように、糸ゴム等の弾性部材21が長手方向に亘って配されている。そして、表面シート11の表面が露出した状態においては、例えば、図12及び図13に示すように、予備表面シート20Dの自由端202の長手方向略中央の部分が、仮止め部40によって固定端201に仮止めされている。
したがって、表面シート11の表面が露出した状態においては、弾性部材21が伸びた状態となっており、予備表面シート20Dは、弾性部材21が縮む状態(すなわち、表面シート11の表面を被覆した状態)へと付勢されている。
【0109】
<状態変換動作>
次いで、予備表面シート20Dにおける、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態への変換動作について説明する。
【0110】
表面シート11の表面が露出した状態においては、例えば、図12及び図13に示すように、予備表面シート20Dは、固定端201と長手方向両端部204,204とが表面シート11に固定された状態で、かつ、自由端202の長手方向略中央の部分が仮止め部40によって固定端201に仮止めされた状態で、物品本体10の表側に配されている。すなわち、予備表面シート20Dは、表面シート11の表面を露出した状態を仮止め部40により仮止めされている。
この表面シート11の表面が露出した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11の表面に排泄されることになる。
【0111】
仮止め部40による仮止めが解除されると、自由端202の長手方向略中央の部分が外側から内側へと自動的に移動するため、予備表面シート20Dは、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態へと変換される。
【0112】
表面シート11の表面を被覆した状態においては、例えば、図14及び図15に示すように、予備表面シート20Dは、広げられた状態で物品本体10の表側に配されて、2枚1組で表面シート11表面の略全体を被覆している。そして、この予備表面シート20Dが広げられた状態(表面シート11の表面を被覆した状態)は、保持部50によって保持されている。したがって、表面シート11表面の汚れQは、予備表面シート20Dによって閉じ込められることになる。
この表面シート11の表面を被覆した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11を被覆する予備表面シート20Dに排泄されることになる。
【0113】
以上説明した第5の実施の形態における吸収性物品(吸収パッド1D)によれば、予備表面シート20は、表面シート11の表面が露出した状態では、表面シート11の表面を被覆する状態へ付勢されている。
すなわち、仮止め部40による仮止めが解除されると、自動的に、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態へと変換される。したがって、自由端201をつまんだりすることなく、表面シート11の表面を被覆した状態へと変換することができるため、ユーザにとって好適である。
【0114】
特に、仮止め部40による仮止めが、所定量の排泄によって解除される場合には、仮止めと、表面シート11の表面を被覆した状態への変換と、が自動的に行われるため、例えば、吸収パッド1を装着したままでも、予備表面シート20Dで表面シート11表面の略全体を被覆することができ、肌に付着した汚れQを予備表面シート11で拭き取りながら、表面シート11の表面を被覆した状態へと移行することができる。
【0115】
なお、第5の実施の形態においては、保持部50は備えなくても良い。
すなわち、予備表面シート20Dは、表面シート11の表面を被覆する状態へ付勢されているため、特に保持部50を備えなくても、表面シート11の表面を被覆した状態を保持することができる。
【0116】
また、第5の実施の形態において、1枚の予備表面シート20Dで、表面シート11表面の略全体を被覆するようにしても良い。
【0117】
また、第5の実施の形態において、表面シート11の表面が複数の分割区域に区分され、
表面シート11の各分割区域のそれぞれに対応して、予備表面シート20Dが各々備えられていても良い。
【0118】
また、第5の実施の形態において、付勢の仕方は任意であり、具体的には、例えば、固定端201から自由端202に亘って板ばねを備え、表面シート11の表面が露出した状態において板ばねを丸めた状態とすることで、予備表面シート20Dを、板ばねが伸びる(広がる)状態へと付勢するようにしても良いし、例えば、固定端201から自由端202に亘ってウレタンやゴムなどの弾性材を備え、表面シート11の表面が露出した状態において弾性材を圧縮した状態とすることで、予備表面シート20Dを、弾性材の圧縮が解除される状態へと付勢するようにしても良いし、例えば、第1の実施の形態の吸収パッド1などにおいて、さらに、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向一端側及び他端側に、両端が固定された糸ゴム等の弾性部材を配し、物品本体10の短手方向一端側に配された弾性部材の長手方向略中央を、物品本体10の短手方向他端側に配された予備表面シート20の自由端202の長手方向略中央に取り付けるとともに、物品本体10の短手方向他端側に配された弾性部材の長手方向略中央を、物品本体10の短手方向一端側に配された予備表面シート20の自由端202の長手方向略中央に取り付け、表面シート11の表面が露出した状態において弾性部材が伸びた状態とすることで、予備表面シート20を、弾性部材が縮む方向へと付勢するようにしても良い。
【0119】
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態における吸収性物品としての吸収パッドについて説明する。
なお、第6の実施の形態の吸収パッド1Eは、表面シート11の表面が露出した状態では、予備表面シート20Eが物品本体10の裏側に配されている点のみが、第1の実施の形態に吸収パッド1と異なる。したがって、異なる箇所のみについて説明し、その他の共通する部分は同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図16は、表面シートの表面が露出した状態の吸収パッドの斜視図であり、図17は、図16のXVII−XVII線における断面図である。図18は、表面シートの表面を被覆した状態の吸収パッドの断面図であり、図19は、図18のXIX−XIX線における断面図である。
【0120】
<吸収パッドの構成>
第6の実施の形態の吸収パッド1Eは、例えば、図16及び図17に示すように、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、を有する物品本体10と、物品本体10の長手両側縁部に略沿って設けられた予備表面シート20E,20Eと、物品本体10の長手両側縁部に略沿って、予備表面シート20,20よりも外側に設けられたギャザーシート30E,30Eと、仮止め部40,40と、保持部50,50と、などを備えて構成される。
【0121】
予備表面シート20Eは、例えば、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合に、2枚1組で表面シート11表面の略全体を被覆することによりその汚れQを閉じ込めて、汚れQが肌に付着するのを防止するためのものである。
【0122】
具体的には、予備表面シート20Eは、例えば、短手方向一端が物品本体10の裏側に固定された固定端201であるとともに、短手方向他端が自由端202であり、表面シート11の表面が露出した状態(図16及び図17)から表面シート11の表面を被覆した状態(図18及び図19)に変換可能となっている。そして、予備表面シート20Eは、例えば、表面シート11の表面が汚れた場合に、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態に変換されるようになっている。
【0123】
より具体的には、例えば、2枚の予備表面シート20Eのうちの一方の予備表面シート20Eの固定端201は、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向一端側における裏面シート12の吸収体13の底面を覆う部分の表面に貼り付けられて固定されているとともに、他方の予備表面シート20Eの固定端201は、物品本体10の長手方向に略沿って、物品本体10の短手方向他端側における裏面シート12の吸収体13の底面を覆う部分の表面に貼り付けられて固定されている。
そして、予備表面シート20Eは、例えば、物品本体10の長手両側縁部に略沿って、自由端202及び長手方向両端203,203を固定することなく物品本体10の裏側に配されている。
【0124】
また、予備表面シート20Eは、例えば、表面シート11の表面を被覆した状態では、固定端201から自由端202までの長さが、固定端201から物品本体10の短手方向一端までの長さと、物品本体10の短手方向一端側の厚みと、物品本体10の短手方向一端から短手方向中央までの長さと、の和よりも長く、かつ、固定端201から物品本体10の短手方向一端までの長さと、物品本体10の短手方向一端側の厚みと、物品本体10の短手方向一端から短手方向中央までの長さの3.0倍の長さと、の和よりも短くなるよう設定されている。
したがって、表面シート11の表面を被覆した状態において、2枚1組の予備表面シート20Eで表面シート11表面の略全体を被覆できるとともに、2枚の予備表面シート20Eは、物品本体10の短手方向中央付近で重なることとなるので、最も汚れやすい部分を確実に予備表面シート20Eで覆うことができ、かつ、予備表面シート20Eが邪魔になるのを抑えることができる。
【0125】
ここで、予備表面シート20Eには、例えば、予備表面シート20Eにおける表面シート11の表面を露出した状態を仮止めする仮止め部40が備えられている。
具体的には、例えば、予備表面シート20Eの自由端202は、表面シート11の表面が露出した状態では、仮止め部40によって物品本体10(裏面シート12)に仮止めされている。これにより、予備表面シート20Eにおける表面シート11の表面が露出した状態が仮止めされるようになっている。
【0126】
ギャザーシート30Eは、例えば、物品本体10に排泄された排泄物が横もれするのを防止するためのものである。
また、ギャザーシート30Eは、例えば、撥水シートとして、表面シート11の表面が露出した状態において予備表面シート20Eを覆い、表面シート11の表面を被覆する前に予備表面シート20Eが汚れたり湿ったりするのを抑えるためのものである。
【0127】
より具体的には、例えば、ギャザーシート30Eの固定端は、予備表面シート20Eの固定端201よりも短手方向中央側に配されて、裏面シート12の吸収体13の底面を覆う部分の表面に貼り付けられて固定されている。
そして、ギャザーシート30Eは、例えば、物品本体10の長手両側縁部に略沿って、自由端を固定することなく物品本体10の裏側から表側に亘って配されているが、物品本体10の長手方向両端部では、自由端ごと表面シート11側に折り畳まれて、物品本体10に固定されている。
また、例えば、ギャザーシート30Eの自由端には、糸ゴム等の弾性部材31が長手方向に亘って配されている。これにより、ギャザーシート30Eは、長手方向に伸縮自在となっている。
【0128】
<状態変換動作>
次いで、予備表面シート20Eにおける、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態への変換動作について説明する。
【0129】
表面シート11の表面が露出した状態においては、例えば、図16及び図17に示すように、予備表面シート20Eは、折り畳まれた状態で物品本体10の裏側に配されており、折り畳まれた状態(表面シート11の表面が露出した状態)を仮止め部40により仮止めされている。また、予備表面シート20は、ギャザーシート30により覆われている。
この表面シート11の表面が露出した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11の表面に排泄されることになる。
【0130】
仮止め部40による仮止めが解除されると、自由端202を物品本体10の裏側から表側へと移動させ、さらに外側から内側へと移動させることができるようになるため、予備表面シート20Eは、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態へと変換可能となる。
【0131】
表面シート11の表面を被覆した状態においては、例えば、図18及び図19に示すように、予備表面シート20Eは、広げられた状態で物品本体10の表側に配されて、2枚1組で表面シート11表面の略全体を被覆している。そして、この予備表面シート20Eが広げられた状態(表面シート11の表面を被覆した状態)は、保持部50によって保持されている。したがって、表面シート11表面の汚れQは、予備表面シート20Eによって閉じ込められることになる。
この表面シート11の表面を被覆した状態においては、物品本体10に排泄される排泄物は、表面シート11を被覆する予備表面シート20Eに排泄されることになる。
【0132】
以上説明した第6の実施の形態における吸収性物品(吸収パッド1E)によれば、予備表面シート20Eは、物品本体10の裏側に配されている。
したがって、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20Eが邪魔になるのを抑えることができるとともに、表面シート11の表面を被覆する前に予備表面シート20Eが汚れたり湿ったりするのを抑えることができる。
【0133】
なお、第6の実施の形態において、予備表面シート20Eは、表面シート11の表面が露出した状態では丸められた状態となっていても良い。
【0134】
また、第6の実施の形態において、1枚の予備表面シート20Eで、表面シート11表面の略全体を被覆するようにしても良い。
【0135】
また、第6の実施の形態において、予備表面シート20Eは、表面シート11の表面を被覆する状態へ付勢されていても良い。
【0136】
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態における吸収性物品について説明する。
なお、第7の実施の形態の吸収性物品は、使い捨て紙おむつである点のみが、第1の実施の形態に吸収パッド1と異なる。したがって、異なる箇所のみについて説明し、その他の共通する部分は同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図20は、表面シートの表面が露出した状態の吸収パッドの斜視図であり、図21は、図20のXXI−XXI線における断面図である。図22は、表面シートの表面を被覆した状態の吸収パッドの断面図であり、図23は、図22のXXIII−XXIII線における断面図である。
【0137】
<使い捨て紙おむつの構成>
第7の実施の形態の使い捨て紙おむつ1Fは、例えば、図20及び図21に示すように、表面シート11と、裏面シート12Fと、吸収体13と、を有する物品本体10Fと、予備表面シート20,20と、ギャザーシート30F,30Fと、仮止め部40,40と、保持部50,50と、などを備えて構成される。
【0138】
この使い伝紙おむつ1Fにおいては、人体の股部を腹側から背側にかけて覆うように、一方の端部に腹側部14Fが形成され、他方の端部に背側部15Fが形成されている。また、腹側部14Fと背側部15Fとの間が股下部16Fとなっており、股下部16Fの両縁部は、内側に凹むように形成され、装着された際に装着者の脚の周りを囲む脚周り部17Fとなっている。
【0139】
裏面シート12Fは、例えば、吸収体13の底面を覆って、外側に向かって延出している。
そして、例えば、ギャザーシート30Fの固定端は、裏面シート12Fの外側に向かって延出した部分から表面シート11の内側に折り返された部分に亘る領域に貼り付けられて固定されている。
【0140】
背側部15Fを形成する裏面シート12Fには、外側に向かって突出する止着部60,60が設けられており、止着部60には、接着部材61が設けられている。また、腹側部14Fを形成する裏面シート12F上には、接着部材61が接着する被接着部材(図示省略)が設けられている。
そして、接着部材61を被接着部材に接着させ、止着部60を、腹側部14Fを形成する裏面シート12Fに固定することによって、腹側部14Fと背側部15Fとで胴回り部を形成するようになっている。
なお、接着部材61と被接着部材とは、単独では接着性がなく、互いに接することにより接着する接着剤や面ファスナなどにより形成されているのが好ましい。
また、腹側部14Fや背側部15Fの長手方向縁部に、糸ゴム等の弾性部材を短手方向に沿って設けるようにしても良い。この場合、胴回り部が着用者の胴回りにフィットするような伸縮自在の構造になり、好適である。
【0141】
また、脚開口部17Fを形成する裏面シート12Fとギャザーシート30Fとの間には、糸ゴム等の弾性部材70が物品本体10Fの長手方向に沿って設けられ、例えば、3本の弾性部材70により平面ギャザーを形成している。これにより、脚開口部17Fは、着用者の脚周りにフィットするように伸縮自在な構造となっている。
【0142】
以上説明した第7の実施の形態における吸収性物品(使い捨て紙おむつ1F)によれば、物品本体10Fに排泄された排泄物で表面シート11の表面が汚れた場合であっても、吸収体13の容量にまだ余裕がある場合には、予備表面シート20で表面シート11の表面を被覆すれば、使い捨て紙おむつ1Fを交換しなくても汚れQが肌に付着するのを防止できるため、効率的に肌を清潔に保つことができる。
【0143】
なお、第7の実施の形態において、予備表面シート20の構成は、第2の実施の形態の予備表面シート20Aのような構成であっても良いし、第3の実施の形態の予備表面シート20Bのような構成であっても良いし、第4の実施の形態の予備表面シート20Cのような構成であっても良いし、第5の実施の形態の予備表面シート20Dのような構成であっても良いし、第6の実施の形態の予備表面シート20Eのような構成であっても良い。
【0144】
なお、本発明は、上記した実施の形態のものに限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0145】
<変形例>
なお、第6の実施の形態において、例えば、図24及び図25に示す吸収パッド1G,1Hのように、物品本体10の裏側に配された、予備表面シート20Eよりも撥水性の度合いが高い撥水シートを備えるようにしても良い。
【0146】
具体的には、吸収パッド1Gは、例えば、図24に示すように、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、を有する物品本体10と、予備表面シート20E,20Eと、ギャザーシート30,30と、仮止め部40,40と、保持部50,50と、折り畳まれた状態で物品本体10の裏側に配されるとともに、予備表面シート20E,20Eを覆う予備表面シート20Eよりも撥水性の度合いが高い撥水シート80G,80Gと、などを備えて構成される。
【0147】
また、吸収パッド1Hは、例えば、図25に示すように、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、を有する物品本体10と、予備表面シート20E,20Eと、ギャザーシート30,30と、仮止め部40,40と、保持部50,50と、折り畳まれた状態で物品本体10の裏側に配された予備表面シート20Eよりも撥水性の度合いが高い撥水シート80H,80Hと、などを備えて構成される。
【0148】
撥水シート80G,80Hは、表面シート11の表面が露出した状態では、折り畳まれた状態で物品本体10の裏側に配されており、撥水シート80G,80Hを広げて、撥水シート80G,80Hの自由端を物品本体10の表側に配することによって、ギャザーシートとして使用できるようになっている。
すなわち、吸収パッド1G,1Hにおいては、予備表面シート20Eで表面シート11の表面を被覆するとギャザーシート30も被覆されてしまうが、例えば、表面シート11の表面を被覆した状態に変換する際に、撥水シート80G,80Hの自由端も物品本体10の表側に配することによって、撥水シート80G,80Hをギャザーシートとして使用できるようになっている。
【0149】
以上説明した吸収パッド1G,1Hによれば、表面シート11の表面が露出した状態では、折り畳まれた状態の撥水シート80G,80Hが物品本体10の裏側に配されているため、折り畳まれた状態の撥水シート80G,80Gの厚みで、物品本体10の短手方向両端が持ち上がり、物品本体10に排泄された排泄物が物品本体10の短手方向中央付近に集まりやすくなるため、表面シート11の表面を被覆する前に予備表面シート20Eや撥水シート80G,80Fが汚れたり湿ったりするのを抑えることができる。
【0150】
なお、吸収パッド1Gの撥水シート80Gは、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20Eの略全体を覆うような構成であっても良い。この場合、撥水シート80Gの自由端は、予備表面シート20Eに備えられた仮止め部40とは別の(或いは、同一の)仮止め部40によって表面シート11の表面を露出した状態を仮止めされていても良い。
【0151】
また、吸収パッド1G,1Hにおいて、ギャザーシート30は備えられていなくても良い。
【0152】
なお、第1〜第7の実施の形態において、仮止め部40によって、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eにおける表面シート11の表面を露出した状態を仮止めすることができるのであれば、仮止め部40が配置された位置や仮止め部40の個数などは任意である。
また、第1〜第7の実施の形態において、保持部50によって、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eにおける表面シート11の表面を被覆した状態を保持することができるのであれば、保持部50が配置された位置や保持部50の個数などは任意である。
また、第1〜第7の実施の形態において、仮止め部40及び保持部50に代えて、仮止め部40として機能するとともに保持部50として機能する接着部などを備えるようにしても良い。
【0153】
第1〜第5及び第7の実施の形態において、ギャザーシート30,30Fとは別に、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eを覆う、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eよりも撥水性の高い撥水シートを備えていても良い。この場合、撥水シートは、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eの略全体を覆うような構成であるのが好ましい。
【0154】
第1〜第7の実施の形態において、表面シート11の表面が露出した状態において、予備表面シート20が邪魔になるのを抑えることができる状態で物品本体10,10Fに配されていれば、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eの状態は任意であり、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eは、例えば、固定端201から自由端202に亘って配された弾性材等によって、短手方向に縮んだ状態で、物品本体に配されていてもよい。
【0155】
第1〜第7の実施の形態において、表面シート11の表面が露出した状態から表面シート11の表面を被覆した状態に変換可能であれば、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eの構成は任意であり、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eは、例えば、表面シート11と一体であっても良いし、1又は複数のシート材で構成されていても良いし、弾性部材が配されていても良い。
【0156】
第1〜第7の実施の形態において、予備表面シート20,20A,20B,20C,20Eを更に備えても良い。
具体的には、例えば、第3の実施の形態において、予備表面シート20Bを2枚備えるようにすると、1枚目の予備表面シート20Bで表面シート11表面の略全体を被覆した後、物品本体10に排泄された排泄物で1枚目の予備表面シート20Bが汚れた場合に、2枚目の予備表面シート20Bで1枚目の予備表面シート20Bを被覆して、その汚れQを閉じ込めることができる。したがって、物品本体10に排泄された排泄物で表面シート11が汚れ、さらに1枚目の予備表面シート20Bが汚れた場合であっても、吸収体13の容量にまだ余裕がある場合には、2枚目の予備表面シート20Bで1枚目の予備表面シート30Bを被覆すれば、吸収パッド1を交換しなくても汚れQが肌に付着するのを防止できるため、効率的に肌を清潔に保つことができる。
無論、第1、第2、第4、第5、第6、第7の実施の形態においても、予備表面シート20,20A,20C,20Eを更に備えると、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0157】
【図1】第1の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図2】図1のII−II線における断面図である。
【図3】第1の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面を被覆した状態を示す図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】第2の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図6】第2の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面を被覆した状態を示す図である。
【図7】第3の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図8】第3の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面を被覆した状態を示す図である。
【図9】第4の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図10】図9のX−X線における断面図である。
【図11】第4の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面を被覆した状態を示す図である。
【図12】第5の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図13】図12のXIII−XIII線における断面図である。
【図14】第5の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面を被覆した状態を示す図である。
【図15】図14のXV−XV線における断面図である。
【図16】第6の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図17】図16のXVII−XVII線における断面図である。
【図18】第6の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の斜視図であって、表面シートの表面を被覆した状態を示す図である。
【図19】図18のXIX−XIX線における断面図である。
【図20】第7の実施の形態の吸収性物品(使い捨て紙おむつ)の斜視図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図21】図20のXXI−XXI線における断面図である。
【図22】第7の実施の形態の吸収性物品(使い捨て紙おむつ)の斜視図であって、表面シートの表面を被覆した状態を示す図である。
【図23】図22のXXIII−XXIII線における断面図である。
【図24】第6の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の第1変形例の断面図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【図25】第6の実施の形態の吸収性物品(吸収パッド)の第2変形例の断面図であって、表面シートの表面が露出した状態を示す図である。
【符号の説明】
【0158】
1,1A,1B,1C,1D,1E,1G,1H 吸収パッド(吸収性物品)
1F 使い捨て紙おむつ(吸収性物品)
10,10F 物品本体
11 表面シート
12 裏面シート
13 吸収体
20,20A,20B,20C,20D,20E 予備表面シート
30,30E,30F ギャザーシート(撥水シート)
40 仮止め部
50 保持部
80G 撥水シート
201 固定端
202 自由端
R1,R2,R3 分割区域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介装される吸収体と、を有する物品本体と、
前記物品本体に設けられ、前記表面シートの表面が露出した状態から前記表面シートの表面を被覆した状態に変換可能な透液性の予備表面シートと、
を備えることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
請求項1に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、
一端が前記物品本体の表側に固定された固定端であるとともに、他端が自由端であり、
前記表面シートの表面が露出した状態では、折り畳まれた状態で、或いは、丸められた状態で、前記物品本体の表側に配されていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項3】
請求項2に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、前記表面シートの表面が露出した状態では、前記自由端が前記物品本体の外側を向いていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の吸収性物品であって、
2枚1組の前記予備表面シートで前記表面シートの表面が被覆され、
前記予備表面シートは、
前記2枚のうちの一方の前記固定端が、前記物品本体の長手方向に略沿って前記物品本体の短手方向一端側に固定されるとともに、他方の前記固定端が、前記物品本体の長手方向に略沿って前記物品本体の短手方向他端側に固定され、
前記表面シートの表面を被覆した状態では、前記固定端から前記自由端までの長さが、前記固定端から前記物品本体の短手方向中央までの長さより長いことを特徴とする吸収性物品。
【請求項5】
請求項2又は3に記載の吸収性物品であって、
前記表面シートの表面は、複数の分割区域に区分され、
前記表面シートの各分割区域のそれぞれに対応して、前記予備表面シートが各々備えられていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項6】
請求項1に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、
一端が前記物品の裏側に固定された固定端であるとともに、他端が自由端であり、
前記表面シートの表面が露出した状態では、前記物品本体の裏側に配されていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項7】
請求項1〜6の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートにおける前記表面シートの表面を露出した状態を仮止めする仮止め部を備えることを特徴とする吸収性物品。
【請求項8】
請求項7に記載の吸収性物品であって、
前記仮止め部による仮止めは、所定量の排泄によって解除されることを特徴とする吸収性物品。
【請求項9】
請求項7又は8に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、前記表面シートの表面が露出した状態では、前記表面シートの表面を被覆する状態へ付勢されていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項10】
請求項1〜9の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートにおける前記表面シートの表面を被覆した状態を保持する保持部を備えることを特徴とする吸収性物品。
【請求項11】
請求項1〜10の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記表面シートの表面が露出した状態において前記予備表面シートを覆う、前記予備表面シートよりも撥水性の高い撥水シートを備えることを特徴とする吸収性物品。
【請求項12】
請求項1〜11の何れか一項に記載の吸収性物品であって、
前記予備表面シートは、前記固定端から前記自由端側に向かうにつれて疎水性及び/又は速乾性の度合いが高くなることを特徴とする吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2009−233135(P2009−233135A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−83778(P2008−83778)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】