説明

呼吸が楽なマスク

【課題】 人物がマスクを装着した時にその人物が吸気を行った場合の空気取り入れ口となる部分の面積を、立体マスクを装着した時に出来る空気取り入れ口となる部分の面積よりも広くすることで、マスク装着者の呼吸を立体マスク装着時よりも楽にし、そして、外気が乾燥している場合でも高湿度の空気をマスク装着者の鼻腔入口、または口に送ることが出来る。
【解決手段】呼吸が楽なマスク1を装着した人物が吸気を行うと、内部に空間をつくる物体17が在ることで立体マスクを装着した時よりも広い表側の布状の部材6の空気取り入れ口2から入った空気は、その空間をつくる物体内部の湿度の在る多数の略輪状の糸状の部材25から出る湿気と凸部本体34、40の内部の部材から出る湿気と混ざり装着者の鼻腔入口、または、口に入る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は市場に多く出回っている繊維状の網の目の部分を周囲の部分以外の全体に有している横長長方形の物体の短い方の左右の縦の辺の上下の両端の部分に、そのマスクを装着した人物の両耳の後ろに回すことにより、その装着者の鼻腔入口と口が横長長方形の物体の中央、またはほぼ中央にくる状態でその横長長方形の物体を顔の表面に固定するための伸縮性のあるひも状の部材の両端の部分が取り付けられている形状をした図1、図2の従来のマスクを装着し、睡眠を行おうとした場合、その睡眠時に息苦しさを発生することが原因により、その従来のマスクを装着したまま睡眠を行うことを断念した人々に、それ1を装着したままでも睡眠を行うことが出来る可能性を大にする呼吸が楽なマスク1に関する。
【背景技術】
【0002】
現在世間一般に広く使用されているマスクの殆どのものは、酸素マスクや防塵マスク等の特殊なものを除くと、両端の耳にかけるための伸縮性のあるひも状の物質の内側に繊維状の網の目の部分を周囲の部分以外の全体に有する横長長方形の物体を有する図1、図2の従来のマスクであり、図1の従来のマスクを人物の顔に装着した場合は図4の状態になる可能性が大であり、また、図2のような横長長方形の部分に折り込み等が有るマスクを人物の顔に装着した場合は、図5のように横長長方形の物体の下の辺が装着者の顎の下を向いた面にくる状態にすることが出来、その状態でその装着者の鼻腔入口と鼻を塞ぐ状態になり、それら従来のマスクを装着したまま眠ると息苦しさを感じると云う理由からそれら従来のマスクを装着したまま眠ることが出来ない人々が数多く存在する。
【0003】
また、上述の従来のマスクの他に市場に多く出回っている図6のような立体マスクも在るが、その立体マスクを装着して眠ろうとした場合、やはり息苦しさを感じ、立体マスクを装着したまま眠ることが出来ない人々が存在することも現実である。
【0004】
なを、本願発明に関連する公知技術として次の特許文献3を挙げることができる。
【0005】
【特許文献1】 特開−2004−49356号公報
【特許文献2】 特開−2008−54767号公報
【特許文献3】 特開−2004−321737号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば、図2で示している従来のマスクを装着した時に、その横長長方形の部分の装着者の皮膚と密着しているその横長長方形の部分の装着者の口の左右の両端の中央前外側にきている繊維状の網の目の部分を前側へ引っ張り、横長長方形の部分内に存在する空間を大きくするとその横長長方形の部分の四辺が装着者の皮膚と密着してそれらの部分には一切隙間が無くそれらの部分から空気が出入り出来ない状態になっていてもそのマスク装着者が行う吸気を含めた呼吸が、前記空間を大きくするまえよりも楽になるが、その理由は、図7が示すように前記空間が大きくなると供にその空間を覆う繊維状の網の目の部分の面積、即ち装着者が吸気を行った場合の空気取り入れ口となる部分の面積が増えたためである。
【0007】
そして、人間は、睡眠時に立位の時よりも深い呼吸を行うことが必要であり、花粉症患者の中には睡眠時に呼吸困難を訴える人が多く存在し、即ち、花粉症患者が最もマスクを必要とするのがその睡眠時であるが、立体マスクも含めた上述の従来のマスクを装着して眠ると息苦しさを訴える人がその花粉症患者の中にも当然存在し、ゆえに睡眠時の呼吸困難に耐えながらマスクを装着しないで睡眠を行う花粉症患者が数多く存在しているのが現状である。
【0008】
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであり、その目的は、人物の顔に装着されたマスクの、その人物の鼻と口を覆う状態となっている繊維状の部分の内側の中に出来る空間の体積を、前記立体マスクや図1、図2のような従来のマスクを人物が装着した時にそれらの繊維状の網の目の部分の内側に出来る空間の体積よりも広くすることで、装着者が吸気を行った時に空気取り入れ口の状態となる前記空間を覆っている繊維状の網の目の部分の面積が人物が立体マスクや図1、図2の従来のマスクを装着した時に出来る前記空間を覆う状態となる、その装着者が吸気を行った時に空気取り入れ口の状態となる繊維状の網の目の部分の面積よりも広くなり、そうなることで、人物が立体マスクや図1、図2の従来のマスクを装着した時よりも吸気を含めた呼吸が楽になり、そして、その空間の中にその空間内の湿度を増すシステムを造ることで外気が乾燥している時でも喉によい湿度の高い空気を装着者の鼻腔入口や口に送ることが出来る状態にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
人物の顔に装着された時は、その人物の顔面の鼻口部を覆うような状態となっており、そして、外側から見える部分、即ち、表面となる部分を有している通気性を有する素材でつくられた部材6と、やはり人物の顔に装着された時は、その通気性を有する素材でつくられた部材6の内側に存在する状態となり、人物、即ち装着者の鼻口との間も含めた鼻口の前に立体形状の空間を生じさせることと、その立体形状の空間内の湿度を増すことの二つの役目を担う空間をつくる物体17の2つの物体6、17と、それら二つの物体6、17を顔部に装着させるための左右二対の係止用部、即ち、耳かけの部分50とによって構成される呼吸が楽なマスク1であって、その呼吸が楽なマスクを装着した人物が吸気を行うと、人物が立体マスクを装着した時に出来る空気取り入れ口となる部分の広さよりも広い広さの空気取り入れ口となる部分2から、その通気性を有する素材で出来た部材6の内部に入った空気は、前記空間をつくる物体17が有する略板状の部分43に存在する複数の窓状の部分44と多数の孔23の中にその一部が入ってその空間をつくる物体内部の空間に湿気を帯びた状態で存在する多数の略輪状の糸状の部材25から出る湿気と、その空間をつくる物体が有する凸部26、37の凸部本体内34、40に存在する湿気を帯びた部材から前記略板状の部分43の前記空間をつくる物体内部の空間49と前記凸部本体34、40の内部に存在する空洞35、41との間の網の目状になっている部分48を伝って前記空間をつくる物体内部の空間に流れ出している湿気とが入った外気よりも湿度が高い空気と混ざり合って外気よりも湿度が高い状態となり、外気が乾燥している時でも喉に良いその高湿度の空気を装着者の鼻腔入口や口に送ることが出来る。
【0010】
前記空間をつくる物体17を垂直、またはほぼ垂直にして、その垂直、またはほぼ垂直にした空間をつくる物体17を、水平、またはほぼ水平に切断した場合、その水平、またはほぼ水平の切断面に空間をつくる物体本体18の前先端部となるところ42、または、略板状の部分の前先端部となるところ38と空間をつくる物体本体の後ろ先端部となるところが含まれている場合は、その水平切断面、またはほぼ水平の切断面を上から見た場合、その水平切断面、または、ほぼ水平の切断面は略U字型となって見える。
【0011】
そして、前記空間をつくる物体17が有する凸部26、37の凸部本体内35、41に在る部材は、その凸部本体内の空洞35、41から取り外すことが出来、そして、凸部本体内の空洞35、41に挿入して取り付けることが出来る。
【0012】
前記呼吸が楽なマスク1が有している左右二対の耳かけの部分50の内の左右一対の耳かけの部分は、伸縮性のあるひも状の部材12の両端の部分13が呼吸が楽なマスクの横面に在る二体の凸部5に取り付けられている状態になっており、その伸縮性のあるひも状の部材は前記二体の凸部5から取り外すことが出来、その二体の凸部に取り付けることが出来る。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明によれば、呼吸が楽なマスクの繊維状の網の目の部分の内側に空間をつくる物体を取り付けていることにより、人物がその呼吸が楽なマスクを装着した時には、人物が立体マスクや図1、図2のような従来のマスクを装着した時にそれらの繊維状の網の目の部分の内側に出来る空間よりも、広い空間がその呼吸が楽なマスクの繊維状の網の目の部分の内側に出来、そして、前記空間をつくる物体にはその薄い壁状の部分を貫く形で空気が自由に出入り出来る状態となっている窓状の部分等が複数存在しており、そして、その呼吸が楽なマスクの空間をつくる物体は、人物がその呼吸が楽なマスクを装着した時には、その装着者の鼻と口の間も含めた鼻と口の前に立体形状の空間をつくる働きもするので、例えば、その呼吸が楽なマスクを装着した者が吸気を行うと、その空間をつくる物体の表面と前記繊維状の網の目の部分の裏の面が密着している状態となっている部分を除くその空間を覆う状態となっている繊維状の網の目の殆どの部分のところが空気取り入れ口となり、その空気取り入れ口となる繊維状の網の目の部分は人物が立体マスクや図1、図2のような従来のマスクを装着した時にその装着者が吸気を行った時に出来る空気取り入れ口となるそれらの繊維状の網の目の部分の面積よりも広い面積であるので、その呼吸が楽なマスクを装着した人物は、立体マスクや図1、図2のような従来のマスクを装着した時よりも吸気を含めた呼吸が楽になり、そして、上述の如く人物が呼吸が楽なマスクを装着した時の前記通気性を有する素材で出来た部材即ち、前記繊維状の網の目の部分の内側に存在する前記空間をつくる物体内の空間と、その空間の外側上部は、前記凸部本体内に存在する高湿度の部材から流れ出した湿気と前記水をしみ込ませた略輪状の糸状の部材から出る湿気とが混ざり湿度の高い状態となっており、よって前記空気取り入れ口となった部分から入った空気は、その高湿度の空気と混ざり合って外気が乾燥している時にでも湿度の高い状態となり、よって、呼吸が楽なマスクを装着した者が吸気を行うと、外が乾燥している時でも湿度の高い空気、即ち喉に良い空気を装着者の鼻腔入口や口に送ることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
【0015】
呼吸が楽なマスク1は、布状の部材6、空間をつくる物体17、そして呼吸が楽なマスクが人物の顔に装着された時に前記二つの物体を顔部に装着させるための左右二対の係止用部、即ち耳かけの部分50によって構成されている。(図10、図15、図22、図37、図42、図46参照)
【0016】
前記呼吸が楽なマスク1が人物の顔に装着された時は、その人物、即ち装着者の鼻口部を覆う状態で表側に出ているのが前記布状の部材6でその内側に隠れて外からは全く見えない状態で存在しているのが前記空間をつくる物体17である。(図10、図11、図14、図15、図21、図42、図43参照)
【0017】
前記空間をつくる物体17の役目は前記呼吸が楽なマスク1が人物の顔に装着された時にその人物、即ち装着者の鼻と口の間も含めた鼻と口の前に立体形状の空間をつくる役目とその立体形状の空間内の湿度を増すことである。(図17、図21、図37、図42参照)
【0018】
前記布状の部材6は、呼吸が楽なマスクが人物の顔に装着された時に、その人物の頬と密着、またはほぼ密着している状態となっているぬい目のある周囲四辺の部分8と、やはりその呼吸が楽なマスクが人物の顔に装着された時に外側に突き出た形の複数の呼吸が楽なマスクの凸部の状態となる複数の凸部となる部分7、そして、その他の繊維状の網目となって空気を自由に内外に通過させることが出来る状態となっている繊維状の網の目の部分9によって構成されている。(図15、図25、図26、図10、図42、図43参照)
【0019】
例えばマスクを装着した人物が吸気を行った時、その人物、即ち装着者の鼻口部を覆うような状態となっている通気性を有する部材16の空気を通すための網の目の大きさ、厚さ等が同じ条件の場合は、その網の目の人物の皮膚等と密着していない部分、即ち、装着者が吸気を行った際に空気取り入れ口となる部分の広さが広いほどマスク装着者の呼吸が楽になり、前記呼吸が楽なマスク1は人物の顔に装着された時には前記空間をつくる物体17は、その空間をつくる物体の前先端部となる凸部を含む縦の辺38が必ず装着者の鼻の前先端部の前の位置に在り、その装着者の顔が正面を向いている場合はその縦の辺38は、立体マスクを人物が装着した時のその立体マスクの前端の部分のように鼻の前先端部付近の高さのところから下のところは下に下がるに従って装着者側に引き寄せられておらず、垂直かほぼ垂直になっており、よって、その空間をつくる物体の外側に在る前記布状の部材6の繊維状の網の目の部分9の裏側がその空間をつくる物体の前先端となる凸部を含む縦の辺38とその周辺に密着しているところが呼吸が楽なマスク1の前先端部とその前先端部付近であり、以後、その部分を呼吸が楽なマスクの前先端部とその付近と表現する。(図7、図8、図11、図42参照)
【0020】
よって、人物が前記呼吸が楽なマスク1を装着した場合、その呼吸が楽なマスクの表面となる部分を有している前記布状の部材6の人物の皮膚等と密着しているかほぼ密着している状態となっている部分以外の表面積は人物が立体マスクを装着した時に出来るその立体マスクの本体の表面となる部分を有している通気性を有する素材で出来た部材の装着者の皮膚と密着、またはほぼ密着している部分以外の部分の表面積よりも広くなる。(図8、図9図15、図42、図43、図44参照)
【0021】
次は人物の顔に装着された状態の前記呼吸が楽なマスク1の前記布状の部材6の内側に存在する前記空間をつくる物体17を中心に説明することにする。
【0022】
その空間をつくる物体17は前記呼吸が楽なマス1が人物の顔に装着された時にその人物の頬と接触する状態となる頬当ての部分45以外の略板状の部分43は、呼吸が楽なマスクが人物の顔に装着された時に、表面となる部分を有する前記布状の部材6によって後ろ側に圧力を加えられることとなるが、その頬当ての部分以外の略板状の部分43は、その圧力を加えられても形状を維持するだけの硬度を有している。(図15、図21、図42、図43参照)
【0023】
その空間をつくる物体17の頬当ての部分45は、人物の頬に当たるときに人物の頬と密着しやすいように普段でもやや外側に開いた角度となっており、その頬当ての部分45の最後部の縦の辺47が垂直になった時の空間をつくる物体17の状態を空間をつくる物体が垂直になっている状態等と表現する。(図14、図18、図19、図34、図37、図42参照)
【0024】
人物の顔に装着された前記呼吸が楽なマスクが有する前記空間をつくる物体17が垂直になっている状態を上から見た場合、後部には略U字型の切り込み24が有り、人物の鼻の部分と空間をつくる物体は接触することなく隙間を有している。(図11、図42参照)
【0025】
そして、全体の形状は外周は略U字型であり、前先端に一体、そして左右に二体づつ計五体の外側に突き出た蓋を有している凸部26、37が在り、前先端部の凸部37の蓋の最下部と略板状の部分43の表面との間には隙間は無く、後の四体の凸部の蓋の最下部と前記略板状の部分の表面との間には約2ミリ前後の隙間が存在している。(図11、図12、図14、図21、図34、図37参照)
【0026】
その五体の凸部は全て略円筒状であり、全ての前記蓋は人物の手により回せば取り外すことが出来、それらの蓋を取り外すと、蓋を取り外した状態の凸部本体34、40の内部の空洞35、41には湿気を帯びたスポンヂ等が入っており、そのスポンヂ等はピンセット、または毛抜き等を用いて前記凸部本体内の空洞から取り出すことが出来、また、鉛筆等のような円柱状の物体を用いて、前記凸部本体内の空洞に入れることも出来る。(図20、図30、図36、図16参照)
【0027】
前記略板状の部分43の前記凸部本体内の空洞35、41と空間をつくる物体内部の空間49の間の部分48は水、及び水蒸気が内外に通過するには充分な広さの網の目を有している網の目状の部分となっている。(図20、図30、図36、図41参照)
【0028】
よって、前記凸部本体34、40の何にも塞がれていない状態の凸部本体34、40の空洞の入口から水をしみ込ませたスポンヂ等を投入し、後、その凸部本体を前記蓋で塞いだ場合は、凸部本体の空洞内に存在するスポンヂ等の湿気の一部が前記網の目状の部分48の一つ一つの網の目から前記空間をつくる物体17の空間の中に流れ出すことになる。(図16、図30、図36参照)
【0029】
そして、垂直になった前記空間をつくる物体17を上から見ると、左右の角のとれた横面と上面の境目の部分も含めた上から見える面28には前記略板状の部分43をくり抜いた状態の複数の窓状の部分44、そして、やや太めのたこ糸が入るほどの直径を有する多数の孔23が存在しており、それら、窓状の部分44と孔、または孔23と孔23を線でつないでいるように見える状態で多数の略輪状の糸状の部材25が存在している。(図14、図16、図34、図37参照)
【0030】
その略輪状の糸状の部材25は、それぞれの孔23に一本以上入り、そして前記窓状の部分44には多数入る形で略板状の部分23の表面側、または空間をつくる物体の前記空間49の中で結び目をつくる形で、前記空間49の中で略輪状となって存在している。(図17、図17、図18、図30、図42参照)
【0031】
それら全ての略輪状の糸状の部材25は吸湿性を有する素材で出来ており、よって、それら略輪状の糸状の部材に湿気を与えておけば前記空間をつくる物体の内部の空間49の中の湿度を増すことが出来る。
【0032】
次は前記空間をつくる物体17の形状等の説明を、その空間をつくる物体17を垂直にして、その垂直にした空間をつくる物体17を横から見た様子を中心にしてすることにする。
【0033】
〔0023〕では空間をつくる物体17が有する頬当ての部分の縦の辺が垂直になった時は空間をつくる物体17が垂直になった時と云う意味のことを説明しているが、空間をつくる物体17の前記前先端部の凸部を含む縦の辺38は、頬当ての部分の最後部の縦の辺47と平行となっており、即ち、前記頬当ての部分11が垂直になった時は、前記前先端部の凸部を含む縦の辺38も垂直となって存在している。(図17参照)
【0034】
その空間をつくる物体が有する空間をつくる物体本体18の後部左右の横面にはマヂックテープが一つづつ貼り付けられており、その二つのマジックテープはその空間をつくる物体本体18の後部下面に存在する略U字型の切り込みの部分22を塞ぐ形状となる伸縮性のある素材で出来た長方形状の顎当て11の裏面にぬい付けられたマヂックテープと密着した状態をつくり出すために存在している。(図17、図13、図21参照)
【0035】
なを、前記空間をつくる物体17から前記凸部の蓋、凸部本体内のスポンヂ等、そして前記顎当ての部分11を取り外した状態のものを空間をつくる物体本体と表現している。(図18、図19参照)
【0036】
その空間をつくる物体本体18の略板状の部分の前後幅が4cm〜20cmのその垂直にされた前記空間をつくる物体17を横から見た場合、前記垂直にされた空間をつくる物体の左右側面、それぞれ二体づつ存在していた凸部26は全て外側先端部が平面状で塞がれた状態の円筒状の蓋27がされている。(図11、図12、図14、図34、図16、図30、図34、図37参照)
【0037】
それら左右の側面29の二つの凸部の位置は上下となって存在しており、上の凸部の位置は上が前、下が後ろと云う上から見れば二つの凸部の蓋が密着したように見える位置関係であり、二つの凸部供に、空間をつくる物体17を前後の長さを均等に二つに分けた場合の前部に位置している。(図14、図37参照)
【0038】
そして、もう一体の空間をつくる物体の前先端部に在る凸部37はやはり蓋がされた状態でその空間をつくる物体の上下幅の中央かその中央よりも下の位置に存在している。(図14、図37、参照)
【0039】
そして、垂直にされた前記空間をつくる物体17を横から見た場合のその空間をつくる物体の中央上先端部はその空間をつくる物体17の頬当ての部分45の上先端部と前記前先端部の凸部を含む縦の辺38の上先端部の高さと同じ高さであり、その二つの上先端部を結ぶ水平の直線となって見え、そして、同じように垂直にされた前記空間をつくる物体17を横から見た場合のその空間をつくる物体の中央下先端部は、前記頬当ての部分45の下先端部と前記前先端部の凸部を含む縦の辺38の下先端部と同じ高さでその二つの下先端部をつないだ水平の直線に見える状態となっている。(図12、図14、図37、図42参照)
【0040】
そして、その垂直になった前記空間をつくる物体17を横から見た時に、上面の前記略U字型の切り込みの部分24の前先端部から垂直に伸びる見えない縦の線から前の部分には多数の孔23と窓状の部分44が存在しており、そして、それら多数の孔23と複数の窓状の部分44には、〔0029〕で述べているのと同じ状態で多数の略輪状の糸状の部材25が存在している。(図14、図37参照)
【0041】
次は垂直にされた空間をつくる物体17の下面、即ち下を向いた面を中心に説明することにする。
【0042】
垂直にした前記空間をつくる物体17を下から見た場合、〔0040〕で説明している前記上面の略U字型の切り込み24の前先端部から下へ垂直に伸びる見えない直線の左右の下先端どうしを結んだ見えない直線から前の略板状の部分43には、その略板状の部分の上を向いた面28と横を向いた面29のように略板状の部分を貫通した状態の多数の孔23は存在しておらず、その略板状の部分をくり抜いた状態の窓状の部分44のみが存在しており、そして、前記略輪状の糸状の部材25は他の三面28、29とは違ってその一部が略板状の部分43の表面に見える状態になって存在しておらず、前記略輪状の糸状の部材25は、前記複数の窓状の部分44越しに空間をつくる物体内部の空間に存在していることが見える状態となっている。(図13、図18、図19参照)
【0043】
そして、また、同じように垂直にした空間をつくる物体17を下から見た場合、その見えている状態の下面30の後方には、その空間をつくる物体17の上面後方に存在する前記略U字型の切り込み24の前先端部のま下となる位置から後方のところが前先端部となる略U字型の切り込みの部分22を塞ぐ形で、前先端部が、前記空間をつくる物体17の上面に在る略U字型の切り込み24の前先端部56のま下となるところと空間をつくる物体の下面に在る前記略U字型の切り込みの部分22の前先端部との間の何処かでその下を向いた面を最短距離で横断する形で、そして、後ろ先端部が前記頬当ての部分45の前先端部の縦の線46の左右の下端の部分どうしをつないだ見えない直線とほぼ密着するぐらいのその見えない直線の前のところでその下面30を最短距離で横断する状態となって前記顎当ての部分11の下を向いた部分が存在しており、その顎当ての部分11の下を向いた部分の前先端部の左右の端、そして、後ろ先端部の左右の端のところからは、その顎当ての部分45の前端と後ろ端の部分は垂直にま上に伸びている状態となっており、そのま上に伸びている部分は前記左右の横面29のマヂックテープが貼られたすぐ上の中段付近で終わっている。(図13、図17、図21、図32、図33、図34参照)
【0044】
前記空間をつくる物体17を垂直にして、その垂直にした空間をつくる物体17を水平、またはほぼ水平に切断し、そして、その水平切断面、またはほぼ水平切断面の中に、空間をつくる物体本体18の前先端部、即ち前先端の凸部の凸部本体40の凸部本体の空洞入口の周囲の部分42、またはその前先端部の凸部を含む縦の辺38の、その凸部がないところと、その、空間をつくる物体本体の後ろ先端部、即ち、頬当ての部分の最後部の縦の辺47が含まれている場合はその水平切断面、またはほぼ水平の切断面を上から見た場合、その水平切断面、または、ほぼ水平の切断面は前記略板状の部分43が殆どを占める略U字型となっている。(図18、図19参照)
【0045】
人物の顔の大きさは性別年令によって大小の差があり、よって呼吸が楽なマスクの特に前記空間をつくる物体17は、呼吸が楽なマスクをより多くの人に装着してもらうために、形状こそ上述のとおりであるが、各幅の長さの違う何種類かの空間をつくる物体に分けられて作られており、例えば成人男性が装着する呼吸が楽なマスクが有する空間をつくる物体の略板状の部分の前後幅31が11cm〜20cm、上下幅が9cm前後、そして、頬当ての部分を除いた横幅33が8.5cm前後、上面の略U字型の切り込み24の前後幅の中央最長のところが4.5cm前後そして、下面の略U字型の切り込み22の中央の最も長い前後幅が2cm前後であり、その空間をつくる物体が有する呼吸が楽なマスクを装着し、
その装着者が吸気を行った場合の空気取り入れ口となるところは、空間をつくる物体上面上側の布状の部材6のところ、その空間をつくる物体の左右側面の凸部5から前のところは窓状の部分44と密着する布状の部材のところ、そしてその側面の凸部5から後ろのところは、左右側面の外側の布状の部材のところ、そして、空間をつくる物体下面の複数の窓状の部分44と密着する布状の部材のところなので、人物が立体マスクを装着した時に出来る空気取り入れ口となる部分の面積よりも広いことは間違いなく、その装着者が吸気を行うと前記の空気取り入れ口から中に入った空気は、前記空間をつくる物体の凸部本体内のスポンヂ等から流れ出した湿気と、前記湿気を帯びた略輪状の糸状の部材25から流れ出た湿気が入った空気と交わって外気よりも湿度の高い喉に良い空気となって装着者の鼻腔入口または口に入る(図11、図14、図15、図17、図30、図36、図42、図44参照)
【0046】
前記呼吸が楽なマスク1が布状の部材6に左右一対の耳かけの部分を備えたもの、空間をつくる物体、そして一対の耳かけの部分をつくり出すための伸縮性のあるひも状の部材12に別れて存在していた場合、それらを組み合わせて前記呼吸が楽なマスク1をつくり出す方法を説明する。(図10、図22、図37参照)
【0047】
前記布状の部材6が前記空間をつくる物体17を覆っている状態をつくり出すために、全ての凸部本体内の空洞35、41の中に存在するスポンヂ等が湿気を帯びている状態で、そして、全ての略輪状の糸状の部材25が湿気を帯びている状態の空間をつくる物体が有している全ての凸部26、37を前記布状の部材が有する全ての凸部となる部分7の空間51の中に入れるのであるがその方法は、前記布状の部材の呼吸が楽なマスクの凸部となるところ7の側の、その凸部となるところが中央の状態になるところ二ヶ所を指でつまみ、その指でまんでいる二ヶ所のところを両外側に引っ張るようにして前記凸部となるところの空間51の下部を広げて、その下部が広がった空間51の中に前記空間をつくる物体が有する凸部26、37を一つづつ入れて行くと云う方法で、空間をつくる物体の表面に前記布状の部材6の裏側が密着している状態をつくり出す。(図25、図26、図35参照)
【0048】
次は呼吸が楽なマスクの表面となった前記布状の部材の左右の側面に在る上側の凸部が前に出て斜め上下の状態となって存在するそれぞれの横面に二つづつ計四体の凸部51に前記伸縮性のあるひも状の部材12を取り付ける方法を説明するわけであるが、その前にその四体の凸部5について説明することにする。
【0049】
その四体の呼吸が楽なマスクの凸部5の構造は、表面となる布状の部材の凸部となる部分7の内部に存在している空間をつくる物体の凸部26の表面は、〔0025〕でも説明しているように、それらの凸部の蓋27の下先端部と略板状の部分43の表面とは2ミリほどの隙間が在り、即ち、それら凸部26をそれら凸部の周囲の略板状の部分の表面と平行、またはほぼ平行の視線で見た場合、底が凸部本体の表面、底の幅が前記蓋の下先端部と略板状の部分の表面の距離、そして、深さがそれらの蓋の周囲の壁状の部分の厚さと云う凸部と略板状の部分がつくり出す略凹部となっている。(図16、図30、図35、図23参照)
【0050】
その空間をつくる物体の凸部と略板状の部分がつくり出す凹部の外側周囲に存在する前記布状の部材の凸部となるところの部分7のところを以後呼吸が楽なマスクの凸部の凹部3と表現する。(図30、図21、図11参照)
【0051】
前記伸縮性のあるひも状の部材12の両端の部分13は略輪状となっているが、その端の略輪状の部分13の側の伸縮性のあるひも状の部材12の部分を指でつまみ、その指でつまんだところを根元とする前記端の略輪状の部分とは別の略輪状の部分14をつくり、その指でつまんだ略輪状の部分14の指でつまんでいるところとは最も遠い位置にあるところ、即ち指でつまんでいるところと対面、またはほぼ対面する状態になっているところを鋭角にして、その鋭角になったところを前記端の略輪状の部分のところに通してその端の略輪状の部分を根元とする略輪状の部分をつくり、その端の略輪状の部分が根元となった略輪状の部分15の輪の中に前記呼吸が楽なマスクの側面に在る4体の内の1体の凸部5を入れ、そして、その端の略輪状の部分を根元とする略輪状の部分15の輪を小さくして、端の略輪状の部分が根元となった略輪状の部分15の輪で前記呼吸が楽なマスクの凸部の凹部3を締め付けるように、指定された呼吸が楽なマスクの凸部5に前記伸縮性のあるひも状の部材の端を取り付け、その作業を四回行えば前記呼吸が楽なマスクは完成する。〔図22、図23、図24、図29、図30、図31参照)
【0052】
そして、呼吸が楽なマスク1の凸部5に端の部分が取り付けられている前記伸縮性のあるひも状の部材12を取り外す方法は、その呼吸が楽なマスクの前記凸部の凹部3を締め付けている状態となっている伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分を根元とする略輪状の部分15の何処かの部分、または、端の略輪状の部分13の何処かを、毛抜き、ピンセット、または、ラジオペンチ等を用いてつまみ、そのつまんだ状態のまま引っ張れば、前記端の略輪状の部分を根元とする略輪状の部分15の輪が大きくなって前記伸縮性のあるひも状の部材12は前記呼吸が楽なマスクの横面に在る凸部から簡単に取り外すことが出来る。(図28参照)
【0053】
そして、人物が呼吸なマスクを装着した時に、前記左右二対の耳かけの部分のひも状の部材の両方、または、その左右二対の耳かけの部分の内の左右一対の耳かけの部分のひも状の部材が、その人物、即ち装着者の耳に負担を与えている場合は、その左右二対の耳かけの部分のひも状の部材の後部、または、その左右二対の耳かけの部分のひも状の部材の内の一対のひも状の部材の後部を装着者の耳と耳の間の中心に存在する形となる、両端の左右のところにマヂックテープがぬい付けられて伸縮性を有する素材で出来た普段は長方形の耳かけひもつなぎ帯52によりつなぐ状態にすることが出来、その状態になることで耳にかかるひも状の部材の負担を少くすることが出来る。(図38、図39、図40参照)
【産業上の利用可能性】
【0054】
マスクを装着したまま眠ろうとすると息苦しさを発生するためにマスクを装着したままでは眠ることが出来ないと云う人でもマスクを装着したままでも息苦しさを感じさせずに眠れるようにする。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】左右の両端の耳かけの部分の中央に布等の繊維状の網の目を有する長方形の部材を有するマスクの斜視図である。
【図2】図1のマスクの長方形の部分に折り込みが有るマスクの斜視図である。
【図3】図2のマスクの長方形の部分の折り目をつまんで前へ引っ張ることで、その長方形の部分が上下に広がることを現した図である。
【図4】〔図2〕のマスクが人物の顔に装着された状態を横から視た図である。
【図5】〔図2〕のマスクが人物の顔に装着された状態を横から視た図である。
【図6】立体マスクの斜視図である。
【図7】人物の顔に装着されたその人物の鼻口部を覆う状態となっている長方形の繊維状の部分を前へ引っ張っている図である。
【図8】立体マスクが人物の顔に装着されている状態を横から視た図である。
【図9】人物の顔に装着された立体マスクのその人物の鼻の前先端部付近の高さのところの部分を水平に切断したところを上から視た図である。
【図10】布状の部材の外観斜視図である。
【図11】人物の顔に装着された呼吸が楽なマスクの空間をつくる物体の上面とすれすれの上の部分を水平に切断し、その水平切断面を上から見ることでその呼吸が楽なマスクの左右横の空気取り入れ口となるところを分かりやすくした図である。
【図12】空間をつくる物体を正面から視た図である。
【図13】空間をつくる物体下面を外下側から視た図である。
【図14】空間をつくる物体の左側面を外側から視た図であり、その空間をつくる物体の一部である顎当てにぬい付けられているマチックテープの位置とそのマヂックテープと重なる空間をつくる物体側面に在るマヂックテープの位置を現した図である。
【図15】呼吸が楽なマスクの外観斜視図である。
【図16】空間をつくる物体が有する側面の凸部から蓋を取り外そうとしているか、その側面の凸部本体に蓋を取り付けようとしている図である。
【図17】空間をつくる物体内部の空間に存在する略輪状の糸状の部材の状態を現した図である。
【図18】垂直にした空間をつくる物体本体の、その空間をつくる物体本体前先端部、即ち前先端の凸部本体内の空洞入口の周囲の部分と頬当ての部分の最後部の縦の辺が含まれている水平断面を上から見た図である。
【図19】垂直にした空間をつる物体本体の、前先端のなる凸部の上の前先端部の凸部を含む縦の辺のところと頬当ての部分の最後部の縦の辺が含まれている水平切断面を上から視た図である。
【図20】空間をつくる物体が有する側面の凸部本体内の空洞に鉛筆等の円柱状の物体を用いてスポンヂ等を押し込もうとしている図である。
【図21】人物の顔に装着された呼吸が楽なマスクを下から見る角度にしてその呼吸が楽なマスク内部の側面内部の状況を分りやすくして、その側面の空気取り入れ口となるところを現した図である。
【図22】呼吸が楽なマスクの側面凸部に取り付けられる伸縮性のあるひも状の部材の図である。
【図23】図22の伸縮性のあるひも状の部材の端の近いところで、その端の略輪状の部分を根元とする略輪状の部分の形状を現した図である。
【図24】呼吸が楽なマスク側面に存在する四体の凸部の内の一体の凸部に伸縮性のあるひもの部材が取り付けられている状態を現した図である。
【図25】両手を上下の状態にして縦になるように持った布状の部材の二ヶ所の中央に在る呼吸が楽なマスクの凸部となる部分の中央縦断面図で、その呼吸が楽なマスクとなる部分の内部の空間の様子とその空間の付近を現したものである。
【図26】布状の部材の呼吸が楽なマスクの凸部となる部分が中央にくるようにその布状の部材の二ヶ所を水平になるように手で持ち、そして、その凸部となる部分の空間内部を縦に切断した図である。
【図27】布状の部材の後ろ端の四辺の内側に折り込まれる部分がまだ内側に折り込まれていない状態を現した図である。
【図28】呼吸が楽なマスク側面の凸部に取り付けられている伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分を手に持った毛抜きの先端でつかみ、そのままの状態で引っ張ることで、その伸縮性のあるひもの部材を呼吸が楽なマスク側面の凸部から取り外そうとしている図である。
【図29】伸縮性のあるひもの部材の端の略輪状の部分の輪の中に指でつまんだところを根元とする略輪状の部分の鋭角となった部分を入れようとしている図である。
【図30】呼吸が楽なマスクの側面に存在する4体の内の1体の凸部の中央縦断面図である。
【図31】伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分を根元とする略輪状の部分の輪の中に、呼吸が楽なマスク側面に在る4体の内の1体の凸部を入れ、そのままの状態で伸縮性のあるひも状の部材を引っ張ることでその端の略輪状の部分を根元とする略輪状の部分の輪を縮めてその伸縮性のあるひも状の部材を呼吸が楽なマスクに取り付けようとしている図である。
【図32】顎当ての部分を水平にして横から視た図である。
【図33】顎当ての部分の形状とマヂックテープの位置を現した図である。
【図34】垂直の空間をつくる物体を上から視た図であり、その空間をつくる物体が有する左右側面に存在する4体の内の1体の凸部と前先端の凸部の蓋を取り外した状態を現した図である。
【図35】布状の部材の、呼吸が楽なマスクの凸部となる部分が中央にくるところのその凸部となる部分の側のところを両手で持ち、その両手で持ったところを外側に引っ張ることでその呼吸が楽なマスクの凸部となる部分内部の空間の入口を広げて、その入口の広がった凸部空間内に空間をつくる物体側面に存在する4体の内の1体の凸部を入れようとしている図である。
【図36】空間をつくる物体が有する凸部の内の一つの凸部の凸部体体の中に何も無い状態の凸部本体内の空洞を空洞入口の外周の部分から中を視た図である。
【図37】空間をつくる物体の外観斜視図である。
【図38】人物の顔に装着された呼吸が楽なマスクの左右2対の耳かけの部分の内の1対の耳かけの部分のひも状の部材の2つの最後部のところを、その装着者の耳と耳の間の頭の後ろの部分で耳かけひもつなぎ帯によってつないだ状態を現している図である。
【図39】耳かけひもつなぎ帯の形状とその耳かけひもつなぎ帯にぬい付けられたマデックテープの位置を示した図である。
【図40】耳かけひもつなぎ帯を水平にしてその耳かけひもつなぎ帯を横から視た図である。
【図41】空間をつくる物体の左右側面に在る凸部の凸部本体内の空洞に存在するスポンヂ等を毛抜きを用いて引き出そうとしている図である。
【図42】人物の顔に装着された状態の呼吸が楽なマスクの内側の状態を横から見ることにより、その呼吸が楽なマスクの上を向いた面と下を向いた面の空気取り入れ口となるところを分りやすく現した図である。
【図43】人物の顔に装着された呼吸が楽なマスクを左横から見た図である。
【図44】人物の顔に装着された呼吸が楽なマスクを正面から見た場合のその装着者の鼻の前先端部すれすれのその鼻の前先端部の前の状態を現した図である。
【図45】〔図43〕の装着者の顎の下先端部の前の様子を分りやすくした図である。
【図46】布状の部材の後ろ端の四辺の内側に折り込まれる部分を内側に二回折って、その二回内側に折り込まれた部分がどのようにぬわれているかを現した図である。
【符号の説明】
【0056】
1、呼吸が楽なマスク
2、呼吸が楽なマスクの空気取り入れ口となる部分
3、呼吸が楽なマスクの凸部の凹部
4、呼吸が楽なマスクの前先端の凸部
5、呼吸が楽なマスクの側面の凸部
6、布状の部材
7、布状の部材の呼吸が楽なマスクの凸部となる部分、または凸部となるところ
8、布状の部材の周囲四辺の部分
9、布状の部材の繊維状の網の目の部分
10、人物が呼吸が楽なマスクを装着した時に出来る立体形状の空間
11、顎当ての部分
12、呼吸が楽なマスクの側面凸部に取り付けるための伸縮性のあるひも状の部材
13、呼吸が楽なマスクの側面凸部に取り付けるための伸縮性のあるひも状の部材の両端の略輪状の部分
14、呼吸が楽なマスクの側面凸部に取り付けるための伸縮性のあるひも状の部材の指でつまんだところを根元とする略輪状の部分
15、呼吸が楽なマスクの側面凸部に取り付けるための伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分が根元となった略輪状の部分
16 立体マスク等の通気性を有する素材で出来た部材
17、空間をつくる物体
18 空間をつくる物体の空間をつくる物体本体
19、空間をつくる物体の空間をつくる物体本体の上面
20、空間をつくる物体の空間をつくる物体本体の側面
21、空間をつくる物体の空間をつくる物体本体の下面
22、空間をつくる物体の空間をつくる物体本体の下面の略U字型の切り込みの部分
23、孔
24、空間をつくる物体上面の略U字型の切り込みの部分
25、略輪状の糸状の部材
26、空間をつくる物体の側面の凸部
27、空間をつくる物体の側面凸部の凸部の蓋
28、空間をつくる物体の上面
29、空間をつくる物体の側面
30、空間をつくる物体の下面
31、空間をつくる物体の略板状の部分の前後幅
32、空間をつくる物体の略板状の部分の上下幅
33、空間をつくる物体の頬当ての部分を除く略板状の部分の横幅
34、空間をつくる物体側面の凸部の凸部本体
35、空間をつくる物体側面凸部の凸部本体内の空洞
36、空間をつくる物体側面凸部の凸部本体内の空洞の空洞入口の外周の部分
37、空間をつくる物体の前先端部となる凸部
38、空間をつくる物体の前先端部の凸部を含む縦の辺
39、空間をつくる物体の前先端部の凸部の蓋
40、空間をつくる物体の前先端部の凸部の凸部本体
41、空間をつくる物体の前先端部の凸部の凸部本体内の空洞
42、空間をつくる物体の前先端部の凸部の凸部本体内の空洞入口の周囲の部分。空間をつくる物体本体の前先端部となるところ
43、空間をつくる物体の略板状の部分
44、空間をつくる物体の略板状の部分の窓状の部分
45、空間をつくる物体の略板状の部分の頬当ての部分
46、空間をつくる物体の略板状の部分の頬当ての部分の前先端部の縦の線
47、空間をつくる物体の略板状の部分の頬当ての部分の最後部の縦の辺
48、空間をつくる物体の略板状の部分の空間をつくる物体内の空間と凸部本体内の空洞の間の部分
49、空間をつくる物体内部の空間
50、呼吸が楽なマスクの耳かけの部分
51、布状の部材の呼吸が楽なマスクの凸部となる部分の内部の空間
52、耳かけひもつなぎ帯
53、布状の部材の後ろ端の四辺の内側に折り込まれる部分
54、布状の部材の後ろの縦の辺上下端から伸びる伸縮性のあるひも状の部材
55、布状の部材のひも状の部材がぬい付けられている部分
56、空間をつくる物体上面の略U字型の切り込み部分の前先端部
57 空間をつくる物体の空間をつくる物体本体下面の略U字型の切り込みの部分の前先端部
58 空気取り入れ口となるところ、空気取り入れ口になると思われるところ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人物の顔に装着された時は、その人物の顔面の鼻口部を覆うような状態となっており、そして、外側から見える部分、即ち、表面となる部分を有している通気性を有する素材でつくられた部材6と、やはり、人物の顔に装着された時は、その通気性を有する素材でつくられた部材6の内側に存在する状態となり、人物、即ち装着者の鼻口との間も含めた鼻口の前に立体形状の空間を生じさせることと、その立体形状の空間内の湿度を増すことの二つの役目を担う空間をつくる物体17の二つの物体6、17と、それら二つの物体6、17を顔部に装着させるための左右二対の係止用部、即ち耳かけの部分50とによって構成される呼吸が楽なマスク1であって、人物が前記呼吸が楽なマスク1を装着した時に前記通気性を有する素材でつくられた部材6の内側に存在している状態となっている前記空間をつくる物体17が有している略板状の部分43の曲がったところの表裏を、そして、平面状のところの表裏を貫通する状態で、そして、人物、即ち、装着者の口の前に存在している状態となっている多数の孔23には、略輪状の糸状の部材25の一部がそれらの孔の中にそれらの孔を貫通する形で入っていることを特微とする呼吸が楽なマスク。
【請求項2】
前記略輪状の糸状の部材25は前記空間をつくる物体17が有する前記多数の孔23の全ての孔23の中に、それら略輪状の糸状の部材25の一部が貫通する形で前記空間をつくる物体17の一部として存在していることを特微とする請求項1記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項3】
前記空間をつくる物体17が有する前記多数の孔23の全てのそれぞれの孔23の中に一部が入っている前記略輪状の糸状の部材25の本数は、1本のところも在れば、2本以上のところも在る状態となっていることを特微とする請求項2記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項4】
前記空間をつくる物体17が有する全ての前記略輪状の糸状の部材25は、吸湿性を有する素材でつくられていることを特微とする請求項3記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項5】
前記呼吸が楽なマスク1を、その呼吸が楽なマスク1が顔が正面を向いている人物に装着されている姿勢、即ち、前記呼吸が楽なマスクを垂直、またはほぼ垂直にして、その垂直、または、ほぼ垂直にした呼吸が楽なマスクを水平、または、ほぼ水平に近い角度で切断した場合、その呼吸が楽なマスクが有する前記多数の前記略輪状の糸状の部材25を有している前記空間をつくる物体17の水平切断面、または、ほぼ水平の切断面が空間をつくる物体本体18の前先端部となるところ42または、空間をつくる物体本体が有する略板状の部分の前先端部となるところ38と、空間をつくる物体本体の後ろ先端部となるところ47を含んでいる場合はその空間をつくる物体17の水平切断面、または、ほぼ水平の切断面を上から見た場合、その空間をつくる物体の水平切断面、または、ほぼ水平の切断面は、後ろ側、即ち、呼吸が楽なマスクが人物の顔に装着された時にその人物の顔側となるところが凹となる略U字型であることを特微とする請求項4記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項6】
前記空間をつくる物体17は、外側に突き出た複数の凸部26、37を有していることを特微とする請求項5記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項7】
前記空間をつくる物体17が有している外側に突き出た複数の前記凸部26、37の全ての凸部26、37は、それぞれの凸部本体34、40から取り外しが可能な蓋27、39を有していることを特微とする請求項5記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項8】
前記空間をつくる物体17が有している外側に突き出た複数の蓋27、39を有している凸部26、37の全ての凸部26、37の凸部本体34、40の内部は空洞となっていることを特微とする請求項7記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項9】
前記空間をつくる物体17が有している外側に突き出た複数の蓋を有している凸部26、37の全ての凸部26、37の前記凸部本体内の空洞35、41は、それら凸部本体34、40の空洞35、41の中に、それら空洞の内周の部分全てが密着する状態になるように部材を投入し、その状態のまま、それら凸部本体34、40に蓋をしたとしても、その凸部本体34、40の空洞35、41に在る前記部材は、凸部本体34、40の空洞35、41の内側の空間をつくる物体の空間49の中には決して落ちることは無く、そして、その凸部本体内の空洞に在る部材の一部が前記空間をつくる物体の空間内にはみ出したとしても、そのはみ出した部分の体積は無いに等しいごくわずかの体積であり、また蓋27、39が閉められて凸部26、37の状態となった凸部本体内の空洞の中に在る部材が湿気を帯びている場合は、その湿気のいくらかが前記空間をつくる物体の内部の空間に流れる構造をしている空間をつくる物体を有していることを特微とする請求項8記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項10】
前記空間をつくる物体17が有している前記空間をつくる物体本体18の略板状の部分43の、前記空間をつくる物体17が有している前記凸部26、37の凸部本体内の空洞35、41と接する部分、即ち、前記凸部本体内の空洞35、41と前記空間をつくる物体の空間49との間に在る部分48は、網の目状となっていることを特微とする請求項9記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項11】
前記通気性を有する素材で出来た部材6は、前記呼吸が楽なマスク1の状態となった時に前記空間をつくる物体17が有する前記複数の凸部26、37の内の全ての凸部26、37を内部に収容することが出来る凸部となる部分7を有していることを特微とする請求項10記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項12】
前記呼吸が楽なマスク1は、左右2対の耳かけの部分50を有しており、その内の左右1対の耳かけの部分は、伸縮性のあるひも状の部材12の両方の先端部が前記通気性を有する素材で出来た部材6が有する前記凸部となる部分7の内側の空間51に前記空間をつくる物体が有する凸部が入っているところ、即ち、呼吸が楽なマスクの凸部5に取り付けられている状態となっていることを特微とする請求項11記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項13】
前記左右2対の耳かけの部分50の内の、前記伸縮性のあるひも状の部材12の両端の部分が前記呼吸が楽なマスク1の凸部5に取り付けられている前記左右1対の耳かけの部分のその伸縮性のあるひも状の部材12を前記呼吸が楽なマスクの凸部5に取り付けられていない状態にしてその伸縮性のあるひも状の部材12のみを見ると、その伸縮性のあるひも状の部材の両端の部分13は略輪状となっており、例えば、その伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分の側のところを指でつまみ、その指でつまんだところが根元となる状態の略輪状の部分14をつくり、その略輪状の部分14の、ひも状の部材を指でつまんでいる根元の位置と最も遠い距離にあるところか、または最も遠い距離にあるところ付近のところを鋭角状にして、その鋭角状にしたところを、その鋭角状にしたところの近くに在る伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分13の中に挿入してその伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分が根元となる略輪状の部分15をつくり、その伸縮性のあるひも状の部材の端の略輪状の部分が根元となる略輪状の部分15の周囲の長さが、その伸縮性のあるひも状の部材の一部を指でつまんでいる人物の手の操作により長短に変化する作用を利用して前記伸縮性のあるひも状の部材の両端の部分を前記呼吸が楽なマスクの凸部に取り付けること、そして、その伸縮性のあるひも状の部材を前記呼吸が楽なマスクの凸部から取り外すことが出来ることを特微とする請求項12記載の呼吸が楽なマスク。
【請求項14】
前記呼吸が楽なマスクが前記通気性を有する素材で出来た部材6に左右一対の耳かけの部分を備えているもの、前記空間をつくる物体17、そして二本の前記伸縮性のあるひも状の部材12にそれぞれ別れて存在していてそれらを組み合わせて前記の呼吸が楽なマスク1の状態となるものをつくろうとする場合は、前記空間をつくる物体が有する全ての凸部の凸部本体内の空洞の中に高湿度の部材が在ることを確認し、そして、前記空間をつくる物体が有する全ての略輪状の糸状の部材が高湿度であることを確認し、後、その空間をつくる物体が有する全ての凸部を前記通気性を有する素材でつくられた部材が有する凸部となるところ7の内部の空間51にその空間を押し広げるように挿入し、後請求項13の要領で二本の伸縮性のあるひも状の部材12を呼吸が楽なマスク側面の凸部に取り付ければ呼吸が楽なマスク1が完成すると云う組み立て方法を用いていることを特微とする請求項13記載の呼吸が楽なマスク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate


【公開番号】特開2012−239876(P2012−239876A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−143531(P2011−143531)
【出願日】平成23年5月20日(2011.5.20)
【特許番号】特許第4819979号(P4819979)
【特許公報発行日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.マジックテープ
【出願人】(509022369)
【Fターム(参考)】