説明

回転ドラム式固液分離装置

【課題】 ドラムスクリーンに目詰まりが発生した場合でも、原水中のし渣だけを取り出して脱水機へ送り込むことができ、従来のようにオーバーフロー水が脱水機へ流れ込むことのない回転ドラム式固液分離装置を提供すること。
【解決手段】 原水流入管3のまわりにし渣送り用スクリュー11を回転自在に設けてドラムスクリーン2に連結固定することにより、し渣送り用スクリューが原水流入管のまわりでドラムスクリーンと一体になって回転するようにし、し渣送り用スクリュー11の外周囲には、し渣送り用スクリューの下半部を覆って、周面に水切り穴13aを穿たれた断面半円形状になる樋状の水切りトラフ13を固定配置し、ドラムスクリーン2のドラム開口端側の内周面には、水切りトラフ13と対向する位置に、ドラムスクリーン内をドラム開口端側へ向けて移送されてくるし渣を掻き上げて水切りトラフ内へ投入するし渣掻揚用羽根14を立設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚水処理場などで用いられる固液分離装置に関し、特に、処理対象とする原水(し渣夾雑物などの固形分を含んだ汚水)を回転するドラムスクリーン内に投入することによって液分を濾過し、濾過後に残ったし渣(固形分)をさらに脱水機にかけて脱水することにより、原水を固形分と液分とに分離するようにした回転ドラム式固液分離装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
回転ドラム式固液分離装置は、濾過用のドラムスクリーンと脱水機を組み合わせて1つのユニットしたものである。図5に、従来用いられている回転ドラム式固液分離装置の一般的な構造を示す(特許文献1参照)。
【0003】
従来の回転ドラム式固液分離装置は、図示するように、モータ1などの駆動機構によって回転駆動されるドラムスクリーン2、ドラムスクリーン2内に原水を送り込むための原水流入管3、原水流入管3の先端に取り付けられた整流板4、ドラムスクリーン2によって濾過された液分(濾液)を集める濾液回収シュート5、集められた濾液を貯留する濾液回収タンク6、液分を濾過された後のし渣をさらに脱水するスクリュー式脱水機7、脱水された後のし渣を収容するし渣収容箱8などから構成されている。
【0004】
ドラムスクリーン2は、断面三角形状をしたウェッジワイヤと呼ばれる金属線条を0.5〜5mm程度のわずかな間隔をおいてドラムの軸芯方向に沿って円筒状に並べることにより、かご状のドラムとしたもので、隣り合うウエッジワイヤ9の間に形成される微小なすき間によって液分を濾過し、原水をし渣(固形分)と液分に分けるものである。
【0005】
ドラムスクリーン2の内周壁面には、ひれ状をしたし渣送り用羽根10がドラム回転軸方向に所定の傾斜角を有して複数個立設されており、濾過された後に残ったし渣をこのし渣送り用羽根10によってスクリュー式脱水機7の側に向けて送り出していく。また、ドラムスクリーン2の下側には濾液回収シュート5が配置されており、ドラムスクリーン2によって濾過された濾液はこの濾液回収シュート5で回収されて濾液回収タンク6に収容され、あるいは図示しない排水管を通じて系外へ排出される。
【0006】
スクリュー式脱水機7は、ドラムスクリーン2の開口端下方に位置して設置されている。し渣送り用羽根10によって送り出されてきたし渣は、ドラムスクリーン2の開口端からスクリュー式脱水機7のし渣投入シュート7aに投入され、モータ7bによって回転駆動されるスクリュー7cの作用によってし渣排出口7dへ向かって送られながら、その間に圧縮脱水される。そして、脱水後のし渣はし渣収容箱8に落下収容されるとともに、脱水液は脱水液排出口7eから図示を略した排水管などを通じて濾液回収タンク6へ送られ、あるいは系外へ排出されるものである。
【0007】
【特許文献1】特開2002−177712号公報(全頁、全図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、上記した従来公知の回転ドラム式固液分離装置は、装置の稼働時間が長くなると、ウェッジワイヤ9のすき間に固形物が挟まったり、繊維や毛髪などが絡みつき、さらには時間の経過とともにスクリーンの内外面に微生物などによる生物膜が発生し、目詰まりをおこすことがある。ドラムスクリーンに目詰まりが発生すると、原水中の液分を十分に濾過することができなくなり、液分がオーバーフローしてし渣とともに脱水機に流れ込み、結果として十分な固液分離を達成できなくなる。また、脱水機に過大な負荷がかかり、脱水機の異常発生や損傷などを引き起こすおそれもある。
【0009】
従来、このようなドラムスクリーンの目詰まりを防止するために、ドラムスクリーンの近傍に洗浄水噴射ノズルを付設し、一定時間あるいは一定期間ごとに洗浄水を吹き付けてスクリーン面を洗浄したり、定期的に装置を止めてスクリーン面を手作業で掃除したりすることが行なわれている。しかしながら、これらの洗浄処理にもかかわらず何らかの理由で装置稼働中に目詰まりが発生すると、前述したように液分のオーバーフローが発生し、溢れたオーバーフロー水が脱水機へ流れ込んでしまう。
【0010】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、たとえドラムスクリーンに目詰まりが発生した場合でも、原水中のし渣だけを取り出して脱水機へ送り込むことができ、従来のようにオーバーフロー水が脱水機へ流れ込むことのない回転ドラム式固液分離装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明のドラム回転式固液分離装置は、処理対象とする原水を回転するドラムスクリーン内に投入して液分を濾過し、濾過後に残ったし渣をさらに脱水機にかけて脱水することにより、投入された原水を固形分と液分とに分離する回転ドラム式固液分離装置において、ドラム開口端側からドラムスクリーン内に向けてドラム回転軸と同芯に挿入された原水流入管のまわりに位置して、螺旋状のスクリュー羽根を備えたし渣送り用スクリューを原水流入管に対して同心かつ回転自在に設け、該し渣送り用スクリューをドラムスクリーンに連結固定することにより、し渣送り用スクリューが原水流入管のまわりでドラムスクリーンと一体になって回転するようにし、該回転するし渣送り用スクリューの外周囲には、し渣送り用スクリューの下半部を覆って、周面に水切り穴を穿たれた断面半円形状になる樋状の水切りトラフをし渣送り用スクリューに摺接するかあるいは僅かなすき間をおいて固定配置し、前記ドラムスクリーンのドラム開口端側の内周面には、前記水切りトラフと対向する位置に、ドラムスクリーン内をドラム開口端側へ向けて移送されてくるし渣を掻き上げて水切りトラフ内へ投入するし渣掻揚用羽根を立設したものである。なお、前記ドラムスクリーンのドラム開口端下方に位置して、ドラムスクリーンから溢れ出るオーバーフロー水を回収するためのオーバーフロー受けを設けることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
上記構成になる本発明の回転ドラム式固液分離装置によれば、ドラムスクリーン内をドラム開口端側へ向けて送られてくるし渣をし渣掻揚用羽根で掻き揚げて水切りトラフ内に投入し、水切りトラフ内に投入されたし渣をし渣送り用スクリューによってドラム開口端側へ向けて移送しながら、この移送の間に水切りトラフの水切り穴からし渣中の水分を水切りし、水切りされた後のし渣のみを脱水機へ送給するようにしているので、たとえドラムスクリーンに目詰まりが発生した場合でも、水切りトラフによって水切りされた後のし渣のみを脱水機へ送ることができ、固形分と液分の分離作業を確実に行なうことができる。
【0013】
また、従来のようにオーバーフロー水がそのまま脱水機へ送られることがないので、脱水機に過大な負荷がかかるようなこともなくなり、オーバーフローに伴う脱水機の異常発生や損傷なども防止することができる。
【0014】
さらに、目詰まり発生時にドラムスクリーンの開口端側から溢れ出るオーバーフロー水をオーバーフロー受けで集めて回収することができるので、装置内がオーバーフロー水で水浸しになるようなこともなくなり、安全性の向上と装置の維持・管理の簡易化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜図4に本発明に係る回転ドラム式固液分離装置の一実施の形態を示す。
図1は装置全体の構成を示す略示断面図、図2(a)は図1中のA−A略示断面図、図2(b)は図1中のB−B略示断面図、図3はし渣送り用スクリューの斜視図、図4は水切りトラフの斜視図である。なお、従来装置(図5)と同一の部分には同一の符号を付して示した。
【0016】
この実施の形態に係る回転ドラム式固液分離装置は、従来と同様な構造からなる回転ドラム式固液分離装置において、図1および図2に示すように、原水流入管3のまわりに位置して、螺旋状をしたし渣送り用スクリュー11を原水流入管3に対して同心かつ回転自在に設けるとともに、このし渣送り用スクリュー11の下半部を覆って、断面半円形状になる樋状の水切りトラフ13を配置したものである。なお、原水流入管3は、ドラムスクリーン2の回転軸と同芯となるように、ドラム開口端側からドラムスクリーン2内に向けて挿入され、図示しない固定機構によって固定配置されている。
【0017】
原水流入管3のまわりに回転自在に配置されたし渣送り用スクリュー11は、図3に示すような構造になるもので、螺旋状をしたスクリュー羽根11aを溶接などによって管状体11bの外周面に固設したものである。原水流入管3はこの管状体11bの内部を同心に貫いて遊嵌状態で挿通されており、し渣送り用スクリュー11は原水流入管3のまわりで自由に回転できるようになっている。
【0018】
原水流入管3のまわりに回転自在に配置されたし渣送り用スクリュー11は、整流板4側の端部において、スクリュー羽根11aの周縁に所定間隔(図示例では120度間隔)で取り付けられた所定本数(図示例では3本)の取付アーム12a,12b,12cによってドラムスクリーン2の内壁面に連結固定されており、ドラムスクリーン2の回転に伴ってし渣送り用スクリュー11もドラムスクリーン2と一緒になって原水流入管3のまわりで回転するように構成されている。
【0019】
前記し渣送り用スクリュー11の外周囲には、その下半部を覆って水切りトラフ13が固定配置されている。図示例の場合、この水切りトラフ13は、図4に示すように、円筒状をした筒状体13bのドラムスクリーン内部側の上半部を切り欠いて断面半円形状をした樋状部13cとしたもので、この樋状部13cの部分に多数の水切り穴13aを穿ったものである。水切り穴13aの穴径は、処理対象とする原水に含まれる内容物の大きさや種類などに応じて適宜選定されるが、例えば、処理対象とする原水が一般的な生活雑排水の場合、直径2〜8mm程度である。筒状体13bの端面に形成された穴13dは、原水管3を通すための挿通穴である。
【0020】
水切りトラフ13は、後述するし渣掻揚用羽根14によって水切りトラフ13内に掻き揚げ投入されたし渣をし渣送り用スクリュー11の作用によってスクリュー式脱水機7側に向けて移送しながら、その移送の間に水切り穴13aからし渣中の余分な水分を固液分離して水切りするもので、水切り穴13aを穿たれた樋状部13cの内周面をし渣送り用スクリュー11のスクリュー羽根11aの周縁に摺接させるか、あるいは周縁との間に僅かなすき間を与えた状態で、し渣送り用スクリューの下半部を覆うように配置されている。
【0021】
前記水切りトラフ13の筒状体13bの外端寄り下面位置には、し渣送り用スクリュー11によって押し出されてくる固液分離後のし渣をスクリュー式脱水機7のし渣投入シュート7aへ向けて投入するためのし渣排出口13eが形成されている。
【0022】
なお、図示例の場合、前記水切りトラフ13は基台16(図1参照)などの固定台上に載置され、メタルバンド17などを用いて定位置に固定配置されている。
【0023】
一方、ドラムスクリーン2の内部には、従来装置と同様にひれ状をしたし渣送り用羽根10がドラム回転軸に対して所定の傾斜角を与えて所要個立設されているとともに、さらにドラム開口端側には、前記水切りトラフ13と対向する位置に、ひれ状をしたし渣掻揚用羽根14がドラムスクリーン2の回転軸と平行に所要個立設されている。
【0024】
このし渣掻き揚げ用羽根14は、し渣送り用羽根10によってドラム開口端側へ向けて移送されてくるし渣をすくい取り、ドラムスクリーン2の回転に従って上方へ向けて掻き揚げていき、所定高さまで達した時点で掻き揚げたし渣をその自重によって水切りトラフ13内に向けて落下投入するものである。
【0025】
また、ドラムスクリーン2の開口端側の下方には、オーバーフロー受け15が設けられている。このオーバーフロー受け15は、ドラムスクリーン2に目詰まりなどが発生してドラムスクリーン2内にオーバーフロー水が溢れたとき、これを受けとって回収し、図示しない排水管などを通じて系外へ排出するためのものである。
【0026】
次に、上記構成になる回転ドラム式固液分離装置の動作を説明する。
まず最初に、ドラムスクリーン2に目詰まりが発生していない通常時の動作について述べる。
【0027】
処理が開始されると、モータ1が駆動され、これによってドラムスクリーン2が所定の速度で回転を始める。このドラムスクリーン2の回転に伴って、取付アーム12a〜12cによってドラムスクリーン2に一体に連結固定されているし渣送り用スクリュー11も原水流入管3のまわりで一緒になって回転を始める。
【0028】
この状態で、原水流入管3から処理対象とする原水を送給すると、送給された原水は原水流入管3の先端に設けられた整流板4からドラムスクリーン2内に向けて投入される。
【0029】
ドラムスクリーン2内に投入された原水中のし渣は、回転するし渣送り用羽根10の作用によってドラム開口端側(図1の例では左方側)へ向けて送られていくが、この移送中に原水中に含まれる液分はウェッジワイヤ9のすき間を通って濾過され、ドラムスクリーン2内には固形分たるし渣のみが残る。
【0030】
濾過されて残ったし渣は、し渣送り用羽根10によってさらにドラム開口端側へ向けて移送されていく。一方、濾液は、ドラムスクリーン下部の濾液回収シュート5によって濾液回収タンク6に回収され、あるいは図示しない排水管を通じて系外へ排出される。
【0031】
し渣送り用羽根10によって送られてくるし渣がドラム開口端側に立設されたし渣掻揚用羽根14の位置まで達すると、送られてきたし渣はし渣掻揚用羽根14によってすくい取られ、ドラムスクリーン2の回転に従って上方へと掻き揚げられていく。
【0032】
し渣掻揚用羽根14によって上方へ向かって掻き揚げられていくし渣が所定の高さまで達すると、し渣はその自重によってし渣掻揚用羽根14上から滑り落ち、水切りトラフ13内に向けて落下投入される。
【0033】
水切りトラフ13内に落下投入されたし渣は、回転するし渣送り用スクリュー11によってスクリュー式脱水機7の側へ向けて移送されていき、し渣排出口13eからスクリュー式脱水機7のし渣投入シュート7a内に投入され、スクリュー式脱水機に送り込まれる。
【0034】
スクリュー式脱水機7内に送り込まれたし渣は、モータ7bによって回転駆動されるスクリュー7cの作用によってし渣排出口へ向けて送られながら、その間に圧縮脱水される。そして、脱水後のし渣はし渣排出口7dからし渣収容箱8内へ落下収容されるとともに、脱水された水分は脱水液排出口7eから排水管などを通じて濾液回収タンク6へ送られ、あるいは系外へ排出される。
【0035】
次に、ドラムスクリーン2に目詰まりが発生した場合の動作について述べる。
ドラムスクリーン2に目詰まりが発生すると、前述したようにドラムスクリーン2は原水中の液分を十分に濾過することができなくなる。本発明の回転ドラム式固液分離装置は、ドラムスクリーン2にこのような目詰まりが発生した場合でも、以下のようにして原水中の液分を取り除き、し渣のみをスクリュー式脱水機7へ送り込むことができる。
【0036】
すなわち、ドラムスクリーン2に目詰まりが発生すると、原水中の液分はそのときの目詰まりの程度に応じてウエッジワイヤ9で濾過される。したがって、ドラムスクリーン2内には通常時よりも液分の多いし渣が残る。この液分の多いし渣は、前述した通常の動作時と同じように、し渣送り用羽根10によってドラム開口端側に向けて送られていき、し渣掻揚用羽根14によって次々と掻き揚げられ、水切りトラフ13内に投入される。
【0037】
水切りトラフ13内に投入されたし渣は、し渣移送用スクリュー11によってドラム開口端側へ向かって送られていくが、ドラムスクリーン2によって十分に濾過しきれなかった余分な水分は、この移送中に水切りトラフ13の水切り穴13aによって固液分離され、ドラムスクリーン2による通常時の濾過の場合とほぼ同じ程度の含水率まで水切りされる。
【0038】
水切りトラフ13によって水切りされたし渣は、通常時と同じようにし渣排出口13eからスクリュー式脱水機7のし渣投入シュート7aに投入され、通常時と同じようにしてスクリュー式脱水機7によって脱水され、固液分離される。
【0039】
一方、水切り穴13aからドラムスクリーン2内へ戻された水分は、目詰まりしたウェッジワイヤ9によってその目詰まりの程度に応じて濾過されながら、し渣送り用羽根10によってドラム開口端に向かって押し流されていき、濾過できずに最後まで残った水分は、オーバーフロー水としてドラム開口端からオーバーフロー受け15に向けて排出され、図示しない排水管などを通じて系外へ排出される。
【0040】
このようにして、本発明の回転ドラム式固液分離装置の場合、ドラムスクリーン2に目詰まりが発生した場合でも、目詰まりが発生していない場合と同じように固液分離することができ、従来のようにオーバーフロー水がスクリュー式脱水機7内へ流れ込んでしまうというようなことをなくすことができる。
【0041】
なお、上記実施の形態は本発明の一例を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0042】
例えば、上記実施の形態では、脱水機としてスクリュー式脱水機7を用いたが、それ以外の脱水方式の脱水機を用いてもよい。また、濾過用のウェッジワイヤ9をドラムの回転軸芯方向に沿って平行に並べて円筒形状としたドラムスクリーン2を例に採って説明したが、これに換えて、例えば本出願人が前述の特許文献1において提案した、ウェッジワイヤを円周に沿ってリング状に並べあるいは円周に沿って螺旋状に巻き付けることにより円筒形状としたドラムスクリー(特許文献1の図3、図7参照)を用いることもできる。
【0043】
また、水切りトラフ13に形成した水切り穴13aについても、その穴径は1種類に限る必要はなく、例えばトラフ底面付近の水切り穴については小さな穴径とし、トラフ側面上方に向かうに従って穴径を大きくしていくなど、場所によって穴径を変えてもよいものである。また、水切り穴13aの穴形状も、円形だけに限らず、楕円形、長円形、四角形など、任意の穴形状を用いることができるし、これらを組み合わせてもよい。
【0044】
さらに、上記実施の形態では、水切りトラフ13を基台16上に載置固定したが、これに限らず、例えば、原水流入管3に同心状に固定配置してもよいものである。要は、水切りトラフ13をその内周面がし渣送り用スクリュー11に摺接するかあるいはわずかなすき間をおいた状態で定位置をとれるように固定配置できればよい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る回転ドラム式固液分離装置の一実施の形態を示す略示断面図である。
【図2】(a)は図1中のA−A略示断面図、(b)は図1中のB−B略示断面図である。
【図3】し渣送り用スクリューの斜視図である。
【図4】水切りトラフの斜視図である。
【図5】従来の回転ドラム式固液分離装置の略示断面図である。
【符号の説明】
【0046】
1 モータ
2 ドラムスクリーン
3 原水流入管
4 整流板
5 濾液回収シュート
6 濾液回収タンク
7 スクリュー式脱水機
7a し渣投入シュート
8 し渣受け箱
9 ウェッジワイヤ
10 し渣送り用羽根
11 し渣送り用スクリュー
11a スクリュー羽根
11b 管状体
11b 原水流入管の挿通穴
12a〜12c 取付アーム
13 水切りトラフ
13a 水切り穴
13b 筒状体
13c 樋状部
13d 原水管挿通穴
13e し渣排出口
14 し渣掻揚用羽根
15 オーバーフロー受け
16 水切りトラフ固定用の基台
17 水切りトラフ固定用のメタルバンド


【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理対象とする原水を回転するドラムスクリーン内に投入して液分を濾過し、濾過後に残ったし渣をさらに脱水機にかけて脱水することにより、投入された原水を固形分と液分とに分離する回転ドラム式固液分離装置において、
ドラム開口端側からドラムスクリーン内に向けてドラム回転軸と同芯に挿入された原水流入管のまわりに位置して、螺旋状のスクリュー羽根を備えたし渣送り用スクリューを原水流入管に対して同心かつ回転自在に設け、
該し渣送り用スクリューをドラムスクリーンに連結固定することにより、し渣送り用スクリューが原水流入管のまわりでドラムスクリーンと一体になって回転するようにし、
該回転するし渣送り用スクリューの外周囲には、し渣送り用スクリューの下半部を覆って、周面に水切り穴を穿たれた断面半円形状になる樋状の水切りトラフをし渣送り用スクリューに摺接するかあるいは僅かなすき間をおいて固定配置し、
前記ドラムスクリーンのドラム開口端側の内周面には、前記水切りトラフと対向する位置に、ドラムスクリーン内をドラム開口端側へ向けて移送されてくるし渣を掻き上げて水切りトラフ内へ投入するし渣掻揚用羽根を立設したこと
を特徴とする回転ドラム式固液分離装置。
【請求項2】
前記ドラムスクリーンのドラム開口端下方に位置して、ドラムスクリーンから溢れ出るオーバーフロー水を回収するためのオーバーフロー受けを設けたことを特徴とする請求項1記載の回転ドラム式固液分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−334455(P2006−334455A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−158831(P2005−158831)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(000120401)荏原実業株式会社 (31)
【Fターム(参考)】