説明

回転研磨具

【課題】研磨ホイール廃棄時に廃棄する部分を抑制した回転研磨具の提供を図る。
【解決手段】 本願発明では、研磨ホイール2の夫々は、研磨紙3と、当該研磨紙3を保持し且つボス部1に対して回転不能に固定される環状の保持部4とからなり、保持部4は、前配置部と、後配置部と、1つ又は複数の結合部とを備え、放射状の研磨紙の基部側において、ボス部1の軸方向を前後方向として、前配置部は研磨紙3の前に配され、後配置部は研磨紙3の後ろに配され、両配置部にて、研磨紙を挟んだ状態とし、結合部は、研磨紙3を前配置部と後配置部の一方または両方に結合し、研磨ホイール廃棄時、結合部による上記結合を解除することにより、前配置部及び後配置部を、研磨紙3から分離させ再利用可能とする回転研磨具を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、回転研磨具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
回転研磨具として、放射状に配列された複数の短冊状のサンドペーパー(研磨紙)と、当該サンドペーパーを保持する円盤状の保持部とを備えた研磨ホイールを、ボス部の外周面へ装着してボス部の軸方向に複数配列したものが、種々提案されている(特許文献1〜4)。
上記の保持部は、放射状のサンドペーパー群の中心部を保持すると共に、環状に形成されて中心にボス部が通されるものである。
これらのものは、製造の便や、廃棄処理のし易さ、効率の良い研磨を行うことを目的として改良がなされたものである。
具体的には、特許文献1に示す研磨ホイールでは、その図2及び図4に示されるように、放射状の研磨布片2の中心部を保持する保持部として、研磨布片2の前後に配された保持リング3及び補助リングにて構成されたものが示され、両リングは、接着剤などによって一体に接着成形されており、当該リングに対して、研磨布片2は、綴じ片5にて固定されている(段落0018及び0019)。
特許文献2に示す研磨具では、図2及び図6に研磨紙に切り目を入れて二つ折りにしたものが見られ、またこの特許文献2の図7において、従来例として研磨ホイールを重ねたものが見られる。特許文献2のこれら図2、図6及び図7へ示すものは、何れも接着剤によって、研磨紙が、回転軸(図6の4)や環状板(図7の2)へ固定されている。
特許文献3において、回転研磨具として、保持円盤4の周囲に研磨紙が放射状に配設され、保持円盤4周縁に設けられた複数の歯状の鉤41が研磨紙を噛んだ状態にて保持している。
【0003】
【特許文献1】特開2001−79776号公報
【特許文献2】実開平2−145963号公報
【特許文献3】特開昭54−111191号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、環境への配慮から、産業界全般に廃棄物を減らそうとする機運が高まっている。
しかし、上記の回転研磨具の一部において、焼却に適したものを提供するという配慮は見られるものの、廃棄物を減らすという観点に乏しく、サンドペーパーが消耗した際、研磨ホイール全体が廃棄されていた。
【0005】
即ち、研磨される物と接触することのない上記保持部も、上記の通り、接着剤によるサンドペーパーとの接着や、鉤がサンドペーパーに食い付くことにて、サンドペーパーと一体にされ、簡単に分離できるものではなく、消耗したサンドペーパーと共に廃棄されていたのである。
そこで、本願発明は、廃棄物を減らそうとする上記機運を鑑み、上記の回転研磨具において、研磨ホイールを廃棄する際に廃棄物を減らすことができる具体的な手段を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願第1の発明では、研磨紙が放射状に配列された研磨ホイールを、ボス部の軸方向に複数配列した回転研磨具において、研磨ホイールの夫々は、上記の研磨紙と、当該研磨紙を保持し且つボス部に対して回転不能に固定される環状の保持部とからなり、保持部は、前配置部と、後配置部と、1つ又は複数の結合部とを備え、放射状に配列された研磨紙の基部側において、ボス部の軸方向を前後方向として、前配置部は研磨紙の前に配され、後配置部は研磨紙の後ろに配され、両配置部にて、研磨紙を挟んだ状態とし、結合部は、研磨紙を前配置部と後配置部の少なくとも何れか一方の配置部に結合するものであり、研磨ホイール廃棄時、結合部による上記結合を解除し、前配置部と後配置部とを分離させ、前配置部と後配置部を研磨紙から外して再利用可能とする回転研磨具を提供する。
本願第2の発明では、上記本願第1の発明にあって、結合部は、研磨紙の前配置部と後配置部に挟まれた位置において、研磨紙を両配置部に結合するものであり、ボス部外周面には、ボス部の軸方向に沿って伸びるキー溝が設けられ、保持部には保持部の内周面よりも内側に突出するキー部が設けられ、キー溝へキー部を挿入することにより、保持部がボス部に対して回転不能に固定され、キー部は、前配置部に設けられた係止部と、後配置部に設けられた被係止部とを備え、係止部に被係止部を係止することにより、保持部の径の内外方向について、研磨紙を挟む位置よりも内側において、前配置部と後配置部とを係止するものであることを特徴とする回転研磨具を提供する。
本願第3の発明では、上記本願第1または第2の発明にあって、隣接する研磨ホイール間の間隔を保持する環状のスペーサが、ボス部に装着され、スペーサは、保持部と共に再利用部として再利用されるものであることを特徴とする回転研磨具を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本願第1〜3の各発明では、複数の放射状に配列された研磨紙を備えた研磨ホイールを、ボス部の軸方向に複数配列した回転研磨具にあって、当該研磨ホイールの廃棄に際し、廃棄物を減らした。
特に、研磨紙をボス部へ固定する保持部を、研磨紙から分離して再利用可能とし、廃棄物の発生を抑制した。具体的には、結合部を外し、前配置部と後配置部の両配置部同士を分離することにより、簡単に研磨紙から保持部を取り外すことができる。即ち、従来の、研磨紙を接着や保持部の噛み付きによって分離不能としたものと異なり、研磨ホイールの廃棄の際、結合部を外すと共に研磨紙を挟む前後の配置部同士を分離して、簡単に研磨紙から保持部を分離できるものとし、保持部の再利用を容易としたものである。
本願の第2の発明では、ボス部のキー溝に挿入されることによりボス部に対して回転不能に保持部を固定するキー部に、保持部の前配置部と後配置部とを係止する係止部を設けることにより、保持部の径内外方向の異なる箇所で、前配置部と後配置部とを互い固定させて、前配置部と後配置部との結合をより確実にすると共に、製造時、係止部の係止によって、前配置部41、後配置部42及び両配置部に対する研磨紙3の位置決めができ、結合部5による結合が容易となる。
また、このような係止部を、上記の通り、保持部とボス部とを固定する手段(キー部)に形成することにより、係止部を別途形成するスペースを必要とせず、省スペースに優れる。
更にまた、廃棄に際して、結合部の結合の解除と共に係止部の係止の解除に行うことにて、前配置部と後配置部の分離及び、研磨紙からの両配置部の分離が容易に行える。
本願第3の発明では、研磨ホイール間に配されるスペーサについても再利用可能として、発生する廃棄物をより低減させたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態を説明する。
図1は本願発明の一実施の形態に係る回転研磨具の全体側面図である。図2は図1に示す回転研磨具の一部(端部キャップ及び留板)を取り外した状態の正面図である。図3は、図1の回転研磨具の組み立て途中の状態(分解状態)を示す斜視図である。図4(A)(B)は上記回転研磨具に用いられる研磨の製造過程を示す要部斜視図である。図5は上記回転研磨具の研磨ホイールの分解斜視図である。図6は組み立て後の図5に示す研磨ホイールの正面図である。図7は図6のX−X端面図である。図8は図6のY−Y端面図である。
説明の便宜上、図中Fは回転研磨具(ボス部1)の軸の伸びる方向について、前方を示し、Bは回転研磨具(ボス部1)の軸の伸びる方向について後方を示すものとする。
尚、図7及び図8において、図面の煩雑を避けるため、ハッチングは省略している。
【0009】
図1へ示す通り、この回転研磨具は、ボス部1と、複数の研磨ホイール2…2と、スペーサ7…7と、留板8,8と、端部キャップ9,9とを備える。
以下、各部の構成について、順に説明する。
【0010】
ボス部1は、図3へ示す通り、ドラム状に形成されたものであり、回転シャフト(図示しない。)が装着される貫通孔10と、副貫通孔11…11と、外周面に設けられボス部1の軸方向に沿って伸びるキー溝12…12とを備える。
貫通孔10及び副貫通孔11…11は、ボス部1の前端から後端に貫通する。ボス部1の正面視において、貫通孔10は、ボス部1の軸芯に位置し、副貫通孔11…11の夫々は、貫通孔10を取り囲むように設けられている。
この実施の形態において、ボス部11は、プラスチックにて形成されている。
副貫通孔11…11は、軽量化、材料の使用量の抑制のために、設けられたものであり、特に、重量や材料コストを考慮する必要がなければ設けずに実施できる。
【0011】
図3及び図6へ示す通り、研磨ホイール2…2の夫々は、短冊状の複数の研磨紙3…3と、保持部4と、結合部5とを備える。
複数の上記研磨紙3…3は、放射状に配列されたものである。個々の研磨紙3…3については、互いに別体として独立したものを放射状に配列するものであっても良いが、隣接する研磨紙の基端部同士が繋がり、一体となったものであってもよい。
この実施の形態では、隣接する研磨紙3…3の基端部同士が繋がったものを例示する。具体的には図4(A)へ示す通り、短冊状の複数の上記研磨紙3…3に分割される前の、矩形の一枚の研磨紙(以下研磨シート30と呼ぶ。)を用意し、この矩形の研磨シート30の対向する辺に、複数の切り目31…31を入れて、二つ折りに折り畳んで形成したものである。対向する辺の切り目31,31同士は、折り畳みにより重なる位置に設けられている。上記において、研磨シート30の折り畳まれて重なる面に接着剤を塗布しておき、折り畳みにより両面を固着する。折り畳みに際して、折り目の内側には、芯となる紐状体32が挿入される。
図4(B)へ示す通り、上記の切り目31,31に画されて短冊状即ち細幅に形成された研磨紙3は、上記の接着にて、対向する辺側の研磨紙3と一体にされる。そして、紐状部32の両端を繋ぎ、輪とすることによって、研磨シート30の切り目31が入れられていない部分を中心として、即ち、隣接する研磨紙3,3の繋がっている基端側を中心として、隣接する研磨紙3…3の先端側が放射状に広げられる。このようにして、1枚の研磨シート30は、図5へ示す通り、短冊状の複数の研磨紙3…3が放射状に配列された環状体として形成される。
【0012】
保持部4は、図5〜図8へ示す通り、前配置部41と、後配置部42と、複数の結合部5…5とを備える。放射状の研磨紙の基部側即ち上記にて環状に形成された研磨シートの中心側において、前配置部41は、研磨紙3の前(前方F側)に配置され、後配置部42は、研磨紙3の後ろ(後方B側)に配置され、結合部5…5によって、両配置部41,42は、研磨紙3に固着される。
結合部5…5は、図7へ示す通り、前配置部41と後配置部42の研磨紙3が重ねられた位置において、両配置部41,42と研磨紙3とを突き通して、これら三者を結合する。
詳しくは、両配置部41,42は、研磨紙3を挟む挟持部aと、研磨紙bを挟まない非挟持部bとを備える。挟持部aに対して非挟持部bは、その内側に位置する。
従って、上記の結合部5…5は、両配置部41,42の挟持部aに設けられる。
この実施の形態において、前配置部41及び後配置部42は、夫々プラスチックにて形成されたものであり、結合部5…5の夫々は、両配置部41,42と、研磨紙3とを突き通して結合することができるステープルである。
図6へ示す通り、研磨具の正面視において、結合部5…5の夫々は、保持部4の周方向rについて、等間隔を開けて設けるのが好ましい。また、研磨具の正面視において、結合部5…5の夫々は、保持部4の周方向rについて、後述する係止部40…40の間に位置するように設けるのが好ましい。但し、このような配置に限定するものではない。また、結合部5の数も、図示した4つに限定するものではなく、3つ以下でも、5つ以上でも実施できる。
尚、結合部5…5は、研磨具の高速回転によって、ボス部1の径外方向に研磨紙3…3が分離しようとするのを止めるものであればよく、研磨紙を貫通している必要はない。例えば、隣接する短冊状の研磨紙3,3間に配置され、研磨紙3,3の基端の繋がった部分と当って、ボス部1の径外方向への研磨紙3,3の移動を押えるものであってもよい。この場合、結合部5…5は、回転する研磨紙3が被研磨物と接触することにより、被研磨物から力を受け、回転方向に沿った方向に分離しようとするのを止めるものでもある。
但し、このような被研磨物との接触によって研磨紙が回転方向に沿った力を受けて分離しようとするのを押える突起等の別途の押え手段を、上記結合部5…5とは別に設けて実施するものとしてもよい。
【0013】
図5及び図6へ示す通り、前配置部41と後配置部42の夫々は、中心にボス部1を通すことができる環状部材である。前配置部41と後配置部42の夫々は、正面視において内周面から配置部の中心に向けて突出する、複数のキー構成部43…43、44…44を備える。
この実施の形態において、両配置部において、キー構成部は、夫々4つ設けられ、正面視において、前配置部41のキー構成部43…43の位置と、後配置部42のキー構成部44…44の位置とは一致する。この実施の形態では、各配置部の4つのキー構成部は、保持部4の周方向r(図6)について等間隔に配置されている。但し、キー構成部の夫々は、等間隔に配置するものでなくても実施でき、また、その数も夫々4つに限定するものではなく、3つ以下或いは5つ以上形成してもよい。
両配置部41,42のキー構成部43…43、44…44は、両配置部41,42を係止する係止部40を備えると共に、ボス部1の上記キー溝12…12へ係合されるキー部6(図2及び図3)を構成する。
【0014】
両配置部について、より具体的に説明する。
図5へ示す通り、前配置部41の各キー構成部43は、受容部としてキー構成部43を前後に貫通する孔45を備え、更に、内周面を前方Fに延長するように前方に立ち上がる、立上部47が設けられている。立上部47は、前配置部41の前面にスリーブ状に形成されているが、キー構成部44…44が設けられた位置には設けられない。
後配置部42の各キー構成部44は、上記孔45(受容部)に向け、前方に突出する突起46を備える。突起46の先端の外径は、上記孔43の内径よりも大きい。
上記の受容部即ち孔45と、突起46とが、両配置分41,42を互いに係止する係止部40を構成する。
【0015】
環状の、前配置部41と後配置部42の夫々を、研磨紙3を挟んだ状態にして、重ねる。このとき、前記立上部47の外周面に環状の研磨紙群(研磨シート)の内周面を合わせることによって、研磨紙3と配置部との位置合わせができる(図2、図5及び図7)。そして、図8へ示す通り、後配置部42のキー構成部44…44の各突起46を、前配置部41のキー構成部43…43の各孔45…45へ強制嵌合する。
これにて、前配置部41と後配置部42とは係止され、研磨紙3は、両配置部41,42に仮止めされる。
この仮止めにて、研磨紙3の前に配置された前配置部41の後面と、研磨紙3の後に配置された後配置部42の前面によって、研磨紙3が挟まれると共に、後配置部42の立上部47によって、環状の研磨紙3の内側が覆われる。尚、立上部47を、上記と逆に前配置部41に設け、後方Bへ立上るものとして実施できる。
上記の仮止めによって、前配置部41と後配置部42、更に、両配置部に対する研磨紙3の位置決めができ、結合部5による結合が容易となる。
突起46は、孔45に対して強制嵌合できるものであれば、上記の通り、先端側の外径を大きく形成することに限定するものではなく、保持部4の軸方向と交差するする方向に突出する逆鉤部分を備えるものとし、孔45への挿入後、逆鉤部分が、キー構成部41に引っ掛かって係止を行うものとしてよく(図示しない)、また周知の他の係止構造を採るものとしても実施できる。
【0016】
図2へ示す通り、上記キー部6をボス部1のキー溝12へ挿入することにより、研磨ホイール2をボス部1に対し回転不能に固定することができる。
ボス部1に対して複数の研磨ホイール2…2が重ねて取り付けられるのであるが、この実施の形態において、研磨紙3の研磨面は、前後方向(F,B)を臨むので、ボス部1の軸方向について、隣接するホール間にて研磨材が密になりすぎるのは好ましくない。この点について、図1及び図3へ示す通り、ホイール同士の間隔を適切に維持するために、環状のスペーサ7を、ホイールと交互にボス部1へ取り付けるのが好ましい。
この実施の形態において、スペーサ7は、軽量化のため発泡スチロールにて形成されているが、他のプラスチックや金属、またはセラミックや木材といった他の素材にて形成することも可能である。
研磨ホイール2…2及びスペーサ7…7が取り付けられた後、ボス部1の両端に、留板8,8が取り付けられ、更に、当該留板8,8に対して、端部キャップ9,9が取り付けられる。
留板8,8は、環状の板状体であり、前後に貫通する、小孔81…81と、副小孔82…82が設けられている。留板8,8は、ネジ、ピン、ボルトなど、周知の固定具80…80によりボス部1に固定される。ボス部1には、当該固定具を取り付ける取り付け用孔13…13が設けられている。固定具80…80は、小孔81…81に通され、上記取り付け用孔13…13に装着される。
端部キャップ9,9は、留板8,8と重なる面に、位置決め用突起部91…91が設けられており、留具8,8の上記副孔82…82へ嵌められた後、ネジなどの周知の固定手段(図示しない。)により、上記にてボス部1に固定された留板8,8の夫々へ固定される。
上記の留板8,8及び端部キャップ9,9のボス部1への固定は、上記に限定するものではなく、周知の他の方法によって実施できる。
【0017】
以上により形成された回転研磨具の研磨ホイール2廃棄時、先ず、端部キャップ9,9及び留板8,8を、ボス部1の両端から外す。そして、ボス部1のキー溝12…12から、各研磨ホイール2のキー部6…6を抜いて、順次研磨ホイール2…2及びスペーサ7…7をボス部1から外す。ボス部1から外した研磨ホイール2について、結合具5…5であるステープルを抜き取り、突起46…46を、孔45…45から抜くことによって、前配置部41と後配置部42とを分離しつつ、研磨紙3を両配置部41,42から外すことができる。このように、両配置部41,42を、廃棄される研磨紙3から分離することによって回収し、再利用部として再利用することができる。
また、スペーサ7についても、長期の使用に耐える素材を採用することによって、両配置部41,42と共に、再利用部として再利用することができる。
【0018】
この実施の形態において、ボス部1に対して、4枚の研磨ホイール2…2と、4枚のスペーサ7…7が交互に、取り付けられたものを図1へ例示したが、研磨ホイール2…2の数やスペーサ7…7の数は、変更可能である。
また、上記の実施の形態において、ボス部1は、プラスチックにて形成するものとしたが、この他、金属、セラミック、木材などにて形成することができる。但し、成形のし易さから、特にプラスチックや金属にてボス部1を形成するのが好ましい。
上記の実施の形態において、ボス部1にキー溝が設けられ、保持部にキー部が設けられるものを示したが、ボス部1にキー部を設けて、保持部にキー溝を設けるものとしても実施できる。
また、上記の前配置部41及び後配置部42もプラスチックにて形成するものとしたが、再利用部として、再利用することができるものであれば、上記のプラチックに限定するものではなく、金属、セラミック、木材といった他の部材にて、形成することも可能であり、その場合、結合部5…5をステープル以外のネジやピンといった周知の固定具を用いて実施することができる。また、結合部5…5は、廃棄の際、研磨紙から抜き去ることができればよく、係止部と同様、前配置部41及び後配置部42に設けられた、突起と受容部としても実施できる。
両配置部41,42の係止部40は、キー部6に設けるものとしたが、他の位置に設けるものとしても実施できる。
即ち、係止部40は、両配置部41,42の非挟持部bに設けられるものであれば、上記のキー部6に設けられたものに限定するものではない。
例えば、図示はしないが、環状の両配置部41,42は、夫々、環状の前記挟持部aと、挟持部aの内側に連設された同じく環状の前記非挟持部bとを備えるものとし、前述の立上部47は、挟持部aと非挟持部bとの境界に位置するものとし、当該非挟持部bに上記係止部40…40が設けられるものとしても実施できる。この場合、環状の非挟持部bの内側に、キー部6…6(キー構成部43…43,44…44)を設けておけばよい。
上記において、結合部5を挟持部aに設け、結合部5と別に、係止部40を非挟持部bに設けるものとしたが、このような係止部40を設けずに、結合部5のみ設けるものとしてもよい。この場合、結合部5を、上記の通り係止部40と同様の突起と受容部とにて構成するものとしてもよい。
但し、このように構成する場合、製造時、研磨紙3へ事前に突起を通す穴を設けて、その穴に位置を合わせて突起を通す作業が必要となる。この研磨紙と配置部との位置合わせの作業は、両配置部に覆われた位置(挟持部a)にて手探り状態で行う必要が有り、面倒である。このため、前述の通り、比較的位置合わせの容易な、非挟持部bに係止部40…40を設けて、両配置部41,42を仮止めし、穴と突起の位置合わせが不要なステープルを結合部5として、両配置部41,42と研磨紙3とを結合するのが、手間が掛からない。
【0019】
図1〜図8へ示す回転研磨具において、ボス部1は一本の円柱状体として形成されたものであり、当該一本の円柱状体に、全ての研磨ホイール2…2が取り付けられた。この他、ボス部1は、円柱状の複数のユニット100…100にて構成されるものとし、図9に示す当該ユニット100同士を接続して、1本の円柱状体とするものとしても実施できる。図9は、このユニット100の一つの分解状態を示す斜視図である。
図9に示す通り、個々のユニット100の外周面には、研磨ホイール2の保持部4のキー部6を嵌める、キー溝12が設けられており、複数の研磨ホイール2…2は、ユニット100夫々に、分配されて取り付けられる。各ユニット100の一端には、ユニット100と別体に形成された、図3に示すのと同様の留板8が取り付けられる。留板8は、小孔81…81と副小孔82…82とを備え、固定具80…80を小孔81…81に装着することにて各ユニット100の端面に取り付けられる。各ユニット100の他の一端には、研磨ホイール2の抜け止めとして、鍔90が設けられている。ユニット100の鍔90が設けられたほうの端面には、図3に示すキャップ9が備えるのと同様の、位置決め用突起部91…91が設けられている。この位置決め用突起部91…91は、他のユニット100の副小孔82…82に嵌められ、隣り合うユニット100同士の回り止めとなる。
図9に示す実施の形態において、特に言及しなかった事項については、図1〜図8へ示す実施の形態と同様である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本願発明の一実施の形態に係る回転研磨具の全体側面図。
【図2】図1の一部を取り外した状態の回転研磨具の正面図。
【図3】図1の回転研磨具の組み立て途中の状態(分解状態)を示す斜視図。
【図4】(A)及び(B)は上記回転研磨具に用いられる研磨の製造過程を示す要部斜視図。
【図5】上記回転研磨具の研磨ホイールの分解斜視図。
【図6】組み立て後の図5に示す研磨ホイールの正面図。
【図7】図6のX−X端面図。
【図8】図6のY−Y端面図。
【図9】ボス部の他の実施の形態を示す分解斜視図。
【符号の説明】
【0021】
1 ボス部
2 研磨ホイール
3 研磨紙
4 保持部
5 結合部
6 キー部
12 キー溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
短冊状の複数の研磨紙が放射状に配列された研磨ホイールを、ボス部の軸方向に複数配列した回転研磨具において、
研磨ホイールの夫々は、上記の研磨紙と、当該研磨紙を保持し且つボス部に対して回転不能に固定される環状の保持部とからなり、
保持部は、前配置部と、後配置部と、1つ又は複数の結合部とを備え、
放射状に配列された研磨紙の基部側において、ボス部の軸方向を前後方向として、前配置部は研磨紙の前に配され、後配置部は研磨紙の後ろに配され、両配置部にて、研磨紙を挟んだ状態とし、
結合部は、研磨紙を前配置部と後配置部の一方または両方に結合するものであり、
研磨ホイール廃棄時、結合部による上記結合を解除し、前配置部と後配置部とを分離させ、前配置部と後配置部を研磨紙から外して再利用可能とする回転研磨具。
【請求項2】
結合部は、研磨紙の前配置部と後配置部に挟まれた位置において、研磨紙を両配置部に結合するものであり、
ボス部外周面には、ボス部の軸方向に沿って伸びるキー溝が設けられ、保持部には保持部の内周面よりも内側に突出するキー部が設けられ、キー溝へキー部を挿入することにより、保持部がボス部に対して回転不能に固定され、
キー部は、前配置部に設けられた係止部と、後配置部に設けられた被係止部とを備え、
係止部に被係止部を係止することにより、保持部の径の内外方向について、研磨紙を挟む位置よりも内側において、前配置部と後配置部とを係止するものであることを特徴とする請求項1記載の回転研磨具。
【請求項3】
隣接する研磨ホイール間の間隔を保持する環状のスペーサが、ボス部に装着され、スペーサは、保持部と共に再利用部として再利用されるものであることを特徴とする請求項1または2の何れかに記載の回転研磨具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate