説明

地下・地上構造物の施工方法

【課題】 地下構造物の完成後に不必要となる仮設物を基本的に省き、本体構造物で兼用することができる地下・地上構造物の施工方法を提供する。
【解決手段】 地下・地上構造物の施工方法として、止水性と土圧対応の山留を構築する工程と、山留の内部を排水した後に機械式深礎工法により現場造成の杭坑を現状地盤面から支持地盤面まで掘削する工程と、支持地盤面から建物基礎底レベルまでラップルコンクリート、または鉄筋を配筋してコンクリートを打設することで現場造成杭を構築する工程と、ラップルコンクリート、または現場造成杭の上部に、建物本体の鉄骨柱用アンカーボルトを設置した後、建物基礎底レベルまで鉄筋コンクリートを構築する工程とを含むものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨を中心に構成され、かつ地下部を有する建築物において、杭を構築後、地下部と地上部との同時施工を可能とする地下・地上構造物の施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、地下構造を有する殆どの建物が鉄筋コンクリート造で構築されている。建物の地下構造物の施工には、山留工事と切梁の仮設材により建物周囲の土の崩壊を防ぎながら掘削する方法と、山留工事とアースアンカーで建物周囲の土の崩壊を防ぎながら掘削する方法があり、その何れかで地下構造物全体の構築される範囲を掘削した後に地下構造物を基礎、最下階、そして順次地下1階まで構築する施工法が一般的である。
【0003】
地下・地上同時施工法の従来例としては、例えば、下記特許文献1に示すような逆打工法が知られている。この逆打工法は、1階以下の大梁を鉄骨造(S造)とし、柱を構真柱(仮設柱)を内蔵した鉄筋コンクリート造とするものである。さらに、床スラブは支柱不要とし、また、梁の型枠、配筋、コンクリート工事および床スラブ形成用の型枠を支持する支柱の立設工事、支柱用地盤の補強工事を不要にするものである。大梁は構真柱に高力ボルト接合としている。
【0004】
別の従来例として、下記特許文献2に示すような施工方法では、構真柱を適用しない柱であっても、鉄骨柱の鉄骨ジョイント部を省くことで施工を簡素化し、従来の逆打工法の各種の欠点を除去するものである。その構成は、山留と構真柱を施工した後、地下へ向け根切りと躯体施工を繰り返し、地下階構造体を構築する逆打工法において、一次根切した根切り底における外周部の柱の構築箇所に、構築すべき柱の高さに適合した敵宣深さの壺堀を行い、壺堀部の孔底に仮設持手段を講じて鉄骨建方し、同時に所要のコンクリート工事により該部躯体を構築した後、二次根切りを行い、該二次根切りに併せて前記仮設持手段を取り除いて、下部躯体を施工することを特徴としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平06−185084号公報
【特許文献2】特開平07−026574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の地下構造物の施工法は、どの施工法も、切梁や足場を大量に使いながら掘削を進めていくため施工に長時間を要すること、地下構造物が完成したら不必要となる仮設材が大量に使われること、施工が複雑化して危険性が高いこと等々、工期的、経済的、安全的に問題点が多い。掘削終了後は、本体の地下構造物を最下階より構築開始するものの、切梁等が邪魔になるために大型の製作物の採用が難しく、在来の現場打の鉄筋コンクリート造で時間をかけ、基礎、最下階躯体から順次地下1階の躯体まで構築することになり、時間とコストがかかり過ぎるのが現状である。
【0007】
この時間的な問題点を解決するために行われている逆打工法は、杭工事の際に仮設材として構真柱を杭のコンクリート打設後に、地下深くの杭レベルのコンクリート部分に差し込み固定する。このため建入れ精度が悪く、この後の鉄骨の大梁を取付ける時に接合部が合わないので鉄骨大梁は現場合わせとなり、構真柱間の寸法を現場測定し、それに合わせた接合金物を用意する必要が生じたり、接合金物が作り替えになる等の不具合が生じる。このため、施工が困難を極め、時間がかかり、工程にも大きな影響を与える。また、鉄筋コンクリート造の大梁の場合は、躯体構築階において梁や床組用の型枠と支保工の仮設材を設置する空間が必要である。そのため鉄骨造の床組に対して、掘削量も多くなり、山留工事がコスト高になる。さらに、型枠、支保工の大量の仮設材を必要とし、鉄筋工事、型枠工事、コンクリート工事と工種が増えることで大幅に工程が延びるため、時間的な問題点が生じる。
【0008】
さらに、建築計画上、支持地盤面が比較的浅い場合には、杭を無くすために支持地盤の深さまで建物の地下利用を計画する場合がある。一般的には工期的、経済的、および安全面で不合理である。
【0009】
本発明は上記従来技術の不具合に鑑みてなされたもので、その目的は、地下構造物の完成後に不必要となる仮設物を基本的に省き、本体構造物で兼用することができる地下・地上構造物の施工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するために、地下・地上構造物の施工方法として、止水性と土圧対応の山留を構築する工程と、山留の内部を排水した後に機械式深礎工法により現場造成の杭抗を現状地盤面から支持地盤面まで掘削する工程と、支持地盤面から建物基礎底レベルまでラップルコンクリートや鉄筋を配筋してコンクリートを打設することで現場造成杭を構築する工程と、ラップルコンクリートや現場造成杭の上部に、建物本体の鉄骨柱用アンカーボルトを設置した後、建物基礎底レベルまで鉄筋コンクリートを構築する工程と、を含むものである。
【0011】
前記施工方法において、前記ラップルコンクリートや現場造成杭の上部に、建物本体の鉄骨柱用アンカーボルトを設置する工程では、建物基礎底レベルまで構築したラップルコンクリートや現場造成杭の上部を平滑にして本体の鉄骨柱用アンカーフレームを取り付け、その後、アンカーボルトを設置し、建物全体の鉄骨建て方工事の準備工事が地下最下階で完了せしめられる施工が行われ、さらに、前記アンカーボルトを設置する工程に続き、地下鉄骨柱を深礎抗内で建て方を行ない、1階部分で建方精度を確保する工程と、1階の大梁を地下鉄骨柱に接合した後、1階床組を構築するようにすることが好ましい。
【0012】
前記施工方法では、まず、多数の実績を有する機械式深礎で杭施工を行う。地下最下階の杭頭で地下鉄骨柱のアンカーボルトを設置して地下最下階から1階までの本体鉄骨柱を建て込み、1階鉄骨大梁を高力ボルト、または現場溶接で接合しながら床組も構築する。これらの工事は全てが本体躯体工事であり、地上躯体工事と同様に進められる施工法である。
【0013】
1階床組まで完成した後、地上・地下の同時施工を開始する。地下・地上共に純鉄骨造を基本とし、柱は鉄骨鉄筋コンクリート構造も可能とする。地下工事は、地下1階の掘削から開始し、地下1階レベルの鉄骨大梁下まで掘り進める。既に精度を確保された柱に地下各階の大梁を接合して、デッキ系の床を構築し、その床組で地下1階の山留材を支持する。その後、地下各階の根切りと鉄骨系の躯体施工を繰り返して地下階構造体を構築する施工法である。
【0014】
従来の施工法に対して山留支持する切梁やアースアンカーが不要になる。さらに、仮設材としての構真柱が不要となり、地下各階の床組においても、鉄骨の梁とデッキ等の乾式資材を敷き込むことで足場や支保工等の仮設物が不要となる。従来工法にはない地下構造物の柱・梁は純粋な鉄骨造で、床をデッキ系の乾式で、さらに取扱い易い資材を採用することにより簡素化した施工法である。
【0015】
地上工事は、1節の鉄骨建方工事より開始し、各節を順次に鉄骨建方工事を進めて躯体工事・仕上工事・設備工事を完成させていく施工法である。
【発明の効果】
【0016】
杭の完成後は、地上部を含む建物全体の鉄骨建て方に大規模な地下構造物が計画されていたとしても、地下構造物の有無に関係なく、地下最下階の基礎レベルから地上部を含む建物全体の鉄骨建て方を開始することができる。
【0017】
地下構造物は、仮設物ではなく、本体の躯体を仮設兼用として築造することで精度が確保されるため、品質が従来の施工法よりかなり高くなる。そのことにより、無駄を省き、施工を簡素化することができるため、経済的であり、工期も短縮できる。
【0018】
さらに、特殊な能力を必要とせず、さらに実績のある施工法を柔軟にアレンジすることで簡易、安全、短期間で構築することができる。これら全てを達成することにより、環境配慮型の施工法となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の山留工事を示す断面図
【図2】本発明の機械式深礎の掘削工事を示す断面図
【図3】本発明のラップルコンクリート、または現場造成杭の鉄筋コンクリート工事を示す断面図
【図4】本発明のアンカーボルト設置工事を示す断面図
【図5】本発明の地下の鉄骨工事を示す断面図
【図6】本発明の地下1階の掘削・躯体工事と地上1節の躯体工事を示す断面図
【図7】本発明の地下2階の掘削・躯体工事と地上2節の躯体工事を示す断面図
【図8】本発明の地上3階の掘削・基礎工事と地上3節の躯体工事を示す断面図
【図9】本発明の地下の土圧壁工事を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態の山留工程を構成する各項目の断面図を示す。図1において、符号1は地下・地上構造物(以下、単に構造物という)が建設される場所の地下にある地盤であり、強固な岩盤などから成る。2は掘削地盤であり、構造物の地下部分を施工するために掘削される。3は現状地盤面であり、構造物の1階床とほぼ同じレベルの地表面である。4は地中下部にあって、構造物を支える支持地盤面である。5は地下部分において構造物の周囲の土砂がくずれるのを支える山留である。6は構造物の施工開始の初期段階で構造物の施工箇所の地下の水を抜き取るための排水杭である。10は施工される構造物の最下部位となる建物基礎底レベルである。
【0021】
施工開始に当っては、地盤1に止水効果のある材料(コンクリートなど)を用いて止水生と土圧対応の山留5を現状地盤面3から打込み、支持地盤面4より以深まで構築する。また、山留5により囲まれた範囲の内側に排水抗6を山留5と同程度の深さまたはそれぞれより深い位置まで掘り進め、完成したら現状地盤面3から支持地盤面4までの範囲に含まれた水を排水する。
【0022】
図2は、建物柱位置における機械式深礎工法による掘削工程を示す断面図である。この機械式深礎工法により、建物柱位置において現状地盤面3から支持地盤面4まで杭抗7を掘進め、建物基礎底レベル10から支持地盤面4までの地盤が構造物を支持可能な強さを持つ支持層であることを確認する。杭抗7は内部に作業者が入って支持層の確認及び基礎工事が行える程度の大きさの平面面積を有する。
【0023】
図3は、現場造成杭の築造工程を示す断面図である。この工程では、杭抗7の掘削底が支持層であることを確認し、支持地盤面4から建物基礎底レベル10までラップルコンクリート、または現場造成杭8を構成するための鉄筋を配筋し、その後コンクリートを打設してラップルコンクリート、または現場造成杭8を形成する。なお、図3中符号9は建物最下階レベルを示す。
【0024】
図4は、建物全体の鉄骨建て方の準備工程を示す断面図である。この工程では、ラップルコンクリート、または現場造成杭8が完成した後にラップルコンクリート、または杭頭部分を平滑に処理する。次に、地下の本体鉄骨柱14(後出)の建て方用アンカーフレーム13を取り付けた後にアンカーボルト11とテンプレート12を建物最下階レベル9に設置して精度を確保し建物基礎構造体Bとする。建物基礎構造体Bには建物全体を構築するための鉄骨柱の最下端が結合される。このように、杭抗7の最深部に現場造成杭8を形成し、その杭頭部分上の建物最下階レベル9に建物全体を構築するための鉄骨柱を支持する建物基礎構造体Bを設置する工法は従来には見られない本発明独自の工法である。
【0025】
図5は、建物全体の鉄骨建て方を開始する工程を示す断面図である。この工程では、まず、現状地盤面3より上方の工事が始まっていない時点で、地下鉄骨柱14を建物最下階レベル9のアンカーボルト11に合わせて建て込む。この地下鉄骨柱14は、建物の地下が何階分あろうが、建物最下階レベル9から現状地盤面3よりも上に到達するまで杭抗7の中に一気に建て込まれる。地下の高さ寸法が大きい場合は鉄骨を継ぎ組みして建て込む。
【0026】
次に、現状地盤面3よりも上に到達した地下鉄骨柱14に1階レベルの鉄骨大梁15を高力ボルト、または現場溶接で接合する。この鉄骨大梁15は仮設用の梁部材ではなく建物本体の1階レベルを構成する梁である。この鉄骨大梁15を接合した後、鉄骨小梁を含む1階床組16を構築する。この1階床組16の構築は、鉄骨小梁およびデッキ系の床により構築するか、または乾式のハーフPC版等を敷き込むことにより構築するか、或いは鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより構築するなど種々の方法がある。これにより建物本体の1階部分が出来上がる。
【0027】
図6は、地上・地下構造物における同時施工の開始する工程を示す断面図である。この工程からは、地下・地上構造物の同時施工(或いは並行施工)が行われる。図5の工程における1階部分の施工終了に続いて、地下工事については、現状地盤面3から下方へ、地下1階分の地盤を掘削して地下1階の鉄骨大梁17を地下鉄骨柱14に接合する。この鉄骨大梁17も建物本体の地下1階レベルを構成する梁である。この鉄骨大梁17を接合した後、鉄骨小梁を含む地下1階床組18を構築する。これにより建物本体の地下1階部分が出来上がる。なお、地下1階床組18は端部が地下鉄骨柱14に接合して終端するのではなく、地下鉄骨柱14からさらに外方へ延びた支え部18aを有し、その先端が山留5に突き当たるように鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより構築される。これにより、この地下1階床組18で山留5を支持する。
【0028】
地上工事は上記地下工事と同時に施工される。この地上工事では、地下鉄骨柱14の上に鉄骨柱19を取り付け(或いは継ぎ足し)て地上部1節(図6中S1で示す)の躯体工事を開始する。地上部1節の「節」は、本実施の形態で用いられる鉄骨柱の規格長さを基準とした長さ単位を表す。本実施の形態では1節で2階分の躯体工事が行われる。地上部1節の各階の鉄骨大梁20を鉄骨柱19に接合した後、鉄骨小梁を含む各階の床組21を構築する。
【0029】
図7は、図6に続く地上・地下構造物における同時施工の工程を示す断面図である。地下工事は、地下1階の躯体の終了に続き、地下2階を掘削して地下2階の鉄骨大梁22を地下鉄骨柱14に接合する。その後、鉄骨小梁を含む地下1階床組23を構築する。地下2階床組23もまた端部が地下鉄骨柱14に接合して終端するのではなく、地下鉄骨柱14からさらに外方へ延びた支え部23aを有し、その先端が山留5に突き当たるように構築される。これにより、この地下2階床組23で山留5を支持する。
【0030】
地上部は、地上部2節(図7中S2で示す)の躯体工事を開始する。鉄骨柱19の上に地上部2節に対応する鉄骨柱24を取り付け、地上部2節の各階大梁25を鉄骨柱24に接合する。その後、鉄骨小梁を含む各階の床組26を構築する。
【0031】
図8は、図7に続く地上・地下構造物における同時施工の工程を示す断面図である。地下工事は、地下2階の躯体の終了に続き、地下最下階を掘削して基礎躯体工事27を構築する。さらに、この基礎躯体工事で山留5を支持する。
【0032】
地上部は、地上部3節以上、すなわち、中間節の躯体工事を開始して地上部2節におけると同様の躯体工事を地上部各節で繰り返し構築する。図8では地上部n節(図8中Snで示す)の躯体工事を行っているものとする。この工事では地上部n節に対応する鉄骨柱28を取り付け、地上部n節の各階大梁29を鉄骨柱28に接合する。この地上部n節はまだ最終節(最上階及び屋上を含む)ではなく、中間の節である。その後、鉄骨小梁を含む各階の床組30を構築して地上最終節工事へ移る。
【0033】
図9は、地上・地下構造物における同時施工の最終工程を示す断面図である。地下工事は、基礎躯体工事27を終了して最下階の土圧壁31の躯体工事を構築する。この工事では、まず地下最下階においてコンクリート打設により土圧壁31の躯体工事を行い、これが終了したら、次に地下2階について土圧壁31の躯体工事を行うというように、順次、地下最下階から地下1階まで土圧壁31の躯体工事を構築して地下構造物の施工を完了する。
【0034】
地上部は、最終節(図9中Seで示す)の躯体工事を開始して最上階及び屋上までを構築する。この工事では最終節に対応する鉄骨柱32を取り付け、最終節の各階大梁33を鉄骨柱32に接合する。その後、鉄骨小梁を含む各階の床組34を構築して地上工事を完了する。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の施工方法では、杭の完成後は、地上部を含む建物全体の鉄骨建て方に大規模な地下構造物が計画されていたとしても、地下構造物の有無に関係なく、地下最下階の杭頭レベルから地上部を含む建物全体の鉄骨建て方を開始することができることにより、無駄を省き、施工を簡素化することができるため、経済的であり、工期も短縮でき、有用である。
【符号の説明】
【0036】
1 地盤
2 掘削地盤
3 現状地盤面
4 支持地盤面
5 山留
6 排水抗
7 機械式深礎抗
8 鉄筋コンクリート杭
9 建物最下階レベル
10 建物基礎底レベル
11 アンカーボルト
12 テンプレート
13 アンカーフレーム
14 地下鉄骨柱
15 1階鉄骨大梁
16 1階床組
17 地下1階 鉄骨大梁
18 地下1階 床組
19 地上1節 鉄骨柱
20 地上1節 各階鉄骨大梁
21 地上1節 各階床組
22 地下2階 鉄骨大梁
23 地下2階 床組
24 地上2節 鉄骨柱
25 地上2節 各階鉄骨大梁
26 地上2節 各階床組
27 基礎構造
28 地上N節 各階鉄骨柱
29 地上N節 各階鉄骨大梁
30 地上N節 各階床組
31 地下各階 土圧壁
32 地上最終節 各階鉄骨柱
33 地上最終節 各階鉄骨大梁
34 地上最終節 各階床組

【特許請求の範囲】
【請求項1】
止水生と土圧対応の山留を構築する工程と、
山留の内部を排水した後に機械式深礎工法により現場造成の杭抗を現状地盤面から支持地盤面まで掘削する工程と、
支持地盤面から建物基礎底レベルまでラップルコンクリート、または鉄筋を配筋してコンクリートを打設することで現場造成杭を構築する工程と、
ラップルコンクリート、または現場造成杭の上部に、建物本体の鉄骨柱用アンカーボルトを設置した後、建物基礎底レベルまで鉄筋コンクリートを構築する工程と、
を含む地下・地上構造物の施工方法。
【請求項2】
前記ラップルコンクリート、または現場造成杭の上部に、建物本体の鉄骨柱用アンカーボルトを設置する工程では、建物基礎底レベルまで構築した現場造成杭の杭頭を平滑にして本体の鉄骨柱用アンカーフレームを取り付け、その後、アンカーボルトを設置し、建物全体の鉄骨建て方工事の準備工事が地下最下階で完了せしめられる施工が行われ、さらに、
前記アンカーボルトを設置する工程に続き、地下鉄骨柱を深礎抗内で建て方を行ない、1階部分で建方精度を確保する工程と、
1階の大梁を地下鉄骨柱に接合した後、1階床組を構築することを特徴とする請求項1記載の地下・地上構造物の施工方法。
【請求項3】
前記、請求項2の工程に続き、
地下工事として、最初に地下1階の掘削工事を行い、次に、地下全階で完成している本体鉄骨柱に地下1階の鉄骨大梁を地下鉄骨柱に接合し、さらに地下1階床組を地価鉄骨柱よりも外方へ突出して構築し、その床組で地下1階の山留材を支持する施工を行い、
同時に地上工事として、1節の鉄骨柱に各階の鉄骨大梁を接合した後、各階の床組を構築することにより、地下・地上同時施工を行うことを特徴とする地下・地上構造物の施工方法。
【請求項4】
地下工事では、地下各階において地下全階で完成している本体鉄骨柱に対し、地下1階と同様に地下各階の鉄骨大梁を地下鉄骨柱に接合した後、地下各階の床組を構築し、
同時に、地上工事では、鉄骨工事を2節以上の鉄骨柱に各階の鉄骨大梁を接合した後、各階の床組を構築することを特徴とする請求項3記載の地下・地上構造物の施工方法。
【請求項5】
地下・地上共に各階の鉄骨工事・床工事が完了した後、地下工事では、基礎工事である地中梁等の最下階躯体を施工することで山留材の最下点を支持し、土圧壁を最下階より構築し、下の階より順次地下1階まで地下躯体工事を完成させる一方、
地上工事では、床のコンクリート打設を各階構築し、躯体工事を完成させ、順次仕上工事、設備工事を工程に合わせていくことを特徴とする請求項4記載の地下・地上構造物の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−107479(P2012−107479A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−258921(P2010−258921)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【出願人】(509182087)合同会社エルコス (2)
【出願人】(506159460)株式会社アイ・テック (5)
【Fターム(参考)】