説明

地盤改良材及び地盤改良材の製造方法

【課題】耐久性に優れた地盤改良材を提供する。
【解決手段】金属珪素から製造されたシリカゾルを配合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状化対策工や岩盤注入工などに用いるに好適な地盤改良材及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の地盤改良材(グラウト)としては、硫酸等の硬化材とともに注入する水ガラス(珪酸ソーダ)や、水ガラスに硫酸等の酸性中和剤を反応させてアルカリを除去し熟成してゾル状にした酸性シリカゾル(コロイダルシリカ)、水ガラスからイオン交換等によってアルカリを除去したコロイダルシリカ(シリカゾル)、あるいはこれらを混合したものなどがある(例えば、水ガラス及びコロイダルシリカを主材とし、硬化材として燐酸及びグリオキザールが添加された特許文献1参照。)。これら従来の地盤改良材は、硬化後強度、ゲルタイム、地盤への浸透性、環境への影響など、さまざまな配慮がなされ、提案されたものである。
【0003】
しかしながら、この従来の地盤改良材は、耐久性の点で十分なものとはいえなかった。これは、水ガラスはもちろん、コロイダルシリカ(シリカゾル)も、自己溶解を誘発するナトリウム等のアルカリ分が完全に除去されていないためである。
【特許文献1】特開平10‐36843号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする主たる課題は、耐久性に優れた地盤改良材及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この課題を解決した本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
金属珪素から製造されたシリカゾルが配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【0006】
〔請求項2記載の発明〕
液状化対策工に用いる地盤改良材であって、
金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、希釈水ガラス及び硫酸が配合された水ガラス酸性シリカゾルが配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【0007】
〔請求項3記載の発明〕
金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩が配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【0008】
〔請求項4記載の発明〕
先行してセメント系の地盤改良材が注入されている地盤に注入される地盤改良材であって、
金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩が配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【0009】
〔請求項5記載の発明〕
シリカゾル、希釈水ガラス及び硫酸を混合して地盤改良材を製造するにあたり、
前記シリカゾルとして金属珪素から製造されたものを用いるとともに、
前記硫酸を水で希釈してから前記シリカゾルと混合し、この混合液を前記希釈水ガラスと混合して水ガラス酸性シリカゾルとし、この水ガラス酸性シリカゾルを配合する、
ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
【0010】
〔請求項6記載の発明〕
シリカゾル、希釈水ガラス及び硫酸を配合して地盤改良材を製造するにあたり、
前記シリカゾルとして金属珪素から製造されたものを用いるとともに、
前記シリカゾルを水で希釈してから前記硫酸と混合し、この混合液を前記希釈水ガラスと混合して水ガラス酸性シリカゾルとし、この水ガラス酸性シリカゾルを配合する、
ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
【0011】
〔請求項7記載の発明〕
シリカゾル、希釈水ガラス及び硫酸を配合して地盤改良材を製造するにあたり、
前記シリカゾルとして金属珪素から製造されたものを用いるとともに、
前記硫酸を水で希釈してから前記希釈水ガラスと混合し、この混合液を前記シリカゾルと混合して水ガラス酸性シリカゾルとし、この水ガラス酸性シリカゾルを配合する、
ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、耐久性に優れた地盤改良材及びその製造方法となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
本形態の地盤改良材は、金属珪素(シリコン)から製造されたシリカゾル(コロイダルシリカ)が配合されていること、つまり水ガラスではなく金属珪素を原材料とするコロイダルシリカが配合されていることを特徴とする。水ガラスを原材料とすると、硬化材や中和剤として硫酸等の酸と反応させたとしても製造されるコロイダルシリカコロイド中に残留したアルカリが残り、耐久性が劣る。これに対し、金属珪素はアルカリを含まないため、金属珪素を原材料とするコロイダルシリカもアルカリを含まず、したがって当該コロイダルシリカが配合された地盤改良材は、耐久性に優れたものとなる。
【0014】
ここで金属珪素からシリカゾルを製造する方法は、特に限定されない。例えば、金属珪素からシリカゾルを製造する方法を開示する米国特許2614995号公報や、金属珪素からテトラメチルシリケートを製造する方法を開示する米国特許2473260号公報、テトラメチルシリケートからシリカゾル(コロイダルシリカ)を製造する方法を開示する特開平6−316407号公報などを参考にすることができる。
【0015】
金属珪素から製造されたシリカゾルは、そのまま地盤改良材とすることもでき、また、この地盤改良材は、その用途が特に限定されない。ただし、得られた地盤改良材を液状化対策工に用いる場合は、金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、希釈水ガラス及び酸性中和剤たる硫酸を配合するのが好ましい。水ガラス及び硫酸を配合すると、安価に強度向上を図ることができる。この点、水ガラスを配合すると、たとえ酸性中和剤たる硫酸も配合するとしてもアルカリ残留の問題が生じる。しかしながら、液状化対策工の場合は、大きな強度の必要性はなく配合される水ガラスが比較的少量ため、少量のアルカリ残留は、大きな問題とはならない。なお、液状化対策工については、例えば、特許第3102786号公報などを参考にすることができる。
【0016】
以上において、JIS3号水ガラスを使用する場合、シリカゾル、3号水ガラス、硫酸の配合割合(容量基準)は、1m3あたり50L:50L:水ガラス中和量×1.05〜500L:300L:水ガラス中和量×2.0、好ましくは1m3あたり80L:80L:水ガラス中和量×1.1〜200L:200L:水ガラス中和量×1.5である。また、特殊高モル水ガラス(SiO2(24%)、Na2O(6.2%)、比重1.28)を使用する場合、シリカゾル、特殊水ガラス、硫酸の配合割合(容量基準)は、1m3あたり50L:50L:水ガラス中和量×1.05〜500L:400L:水ガラス中和量×2.0、好ましくは1m3あたり80L:80L:水ガラス中和量×1.1〜250L:250L:水ガラス中和量×1.5である。さらに、特殊高モル水ガラス(SiO2(18%)、Na2O(4.1%)、比重1.20)を使用する場合、シリカゾル、特殊水ガラス、硫酸の配合割合(容量基準)は、1m3あたり50L:50L:水ガラス中和量×1.05〜400L:500L:水ガラス中和量×2.0、好ましくは1m3あたり80L:80L:水ガラス中和量×1.1〜250L:250L:水ガラス中和量×1.5である。シリカゾルの配合割合に対する水ガラスの配合割合が多いと、注入材中の塩分濃度が高くなり収縮等の問題が発生する。他方、シリカゾルの配合割合に対する希釈水ガラスの配合割合が少ないと、強度が大幅に低下する。
【0017】
ところで、以上のようにシリカゾル、希釈水ガラス及び硫酸を混合して地盤改良材を製造するにあたっては、シリカゾルと硫酸とを直接混合すること、及び、シリカゾルと希釈水ガラスとを直接混合することは、避けるのが好ましい。シリカゾルと硫酸とを直接混合すると、ゲル化するのが早く、例えば、シリカゾル100Lと硫酸23.5Lとを直接混合すると、数分〜数時間でゲル化してしまう。また、シリカゾルと希釈水ガラスとを直接混合すると、白濁、沈殿の問題が生じ易く、例えば、本発明者らが試験したところによると、シリカゾル100Lと希釈水ガラス(水:水ガラス=2:1)360Lとを直接混合すると、瞬時に白濁、沈殿の問題が生じた。
【0018】
これらを避ける方法としては、次の3形態を推奨する。
すなわち、シリカゾルとして金属珪素から製造されたものを用いることを前提に、(1)硫酸を水で希釈(例えば、硫酸濃度50%以下、好ましくは20%以下に希釈。)してからシリカゾルと混合し、この混合液を希釈水ガラスと混合する、(2)シリカゾルを水で希釈(例えば、シリカ濃度20%以下、好ましくは15%以下に希釈。)してから硫酸と混合し、この混合液を希釈水ガラスと混合する、(3)硫酸を水で希釈(例えば、硫酸濃度50%以下、好ましくは20%以下に希釈。)してから希釈水ガラスと混合し、この混合液をシリカゾルと混合する、形態である。
【0019】
以上に対し、本形態の地盤改良材は、その用途にかかわらず、好ましくは先行してセメント系の地盤改良材が注入されている地盤に注入される場合(岩盤注入など)は、金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩を配合するのが好ましい。この点、本形態の地盤改良材による固結物(本形態の地盤改良材が注入されて強度の高まった地盤)は、アルカリ金属水酸化物に対して溶解する傾向がある。しかしながら、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩を配合すると、アルカリ側でアルカリ土類金属珪酸塩が生成され、アルカリに対する固結物の耐久性が向上する。ただし、たとえアルカリ土類金属塩であってもカルシウム塩を配合すると、混合後数分以内に白濁、沈殿(ゲル化)してしまい、溶液系の特徴である高浸透性を期待できない。したがって、マグネシウム塩を配合するのが好ましい。特に、先行してセメント系の地盤改良材が注入されている地盤に注入される場合は、金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩が配合されていると、安定したゲルタイムを得ることができるとの利点がある。
【0020】
ここで、マグネシウム塩が配合される前にシリカゾルのpHを2〜8、好ましくは3〜7に、硫酸を代表とする無機酸でpH調整を行うのが好ましい。本形態のシリカゾルはpH9〜10であるが、この状態でマグネシウム塩を添加すると、瞬結となり、高い浸透性が得られない可能性がある。
【0021】
ここでシリカゾルとマグネシウム塩との配合割合(容量:重量基準)は、1000L:10g〜1000L:500g、好ましくは1000L:50g〜1000L:200gである。コロイダルシリカの配合割合に対するマグネシウム塩の配合割合が多いと、粘度が上昇し浸透性能が劣る。他方、コロイダルシリカの配合割合に対するマグネシウム塩の配合割合が少ないと、セメントと注入材が接触し、注入材がアルカリになったとき、ゲルタイムが大幅に長くなる。
【0022】
(その他)
(1)本形態において使用することができる水ガラスは、その種類が特に限定されない。例えば、JIS1408規定の珪酸ソーダ(XNa2O・YSiO2)相当品、すなわち、JIS1号、2号、3号水ガラス や、珪素を溶解してモル比(SiO2/Na2O)4程度の高モル比とした水ガラスなどを使用することができる。これらのうち、例えば、JIS3号水ガラス は、SiO2(28〜30質量%)、Na2O(9〜10質量%)及び水(残部)からなるものであり、モル比(SiO2/Na2O)が2.8〜3.33とされる。
【0023】
(2)本形態において使用することができる水ガラスは、ナトリウム以外のアルカリ金属、例えば、カリウムやリチウムなどを構成成分としていてもよい。本明細書において、水ガラスという言葉を用いているのは、アルカリ金属がナトリウムであることに限定する趣旨ではない。
【0024】
(3)本形態の水ガラスは、水で希釈して希釈水ガラスとして使用するが、その希釈率は特に限定されない。ただし、希釈率は、好ましくは1.5倍〜4倍、より好ましくは2〜3倍である。希釈率が1.5倍を下回ると、水ガラスの粘性が大きく酸性液と混ざりにくい為、部分ゲルが発生しやすい。他方、希釈率が4倍を上回ると、シリカゾルの配合割合を大きくできないとの問題がある。
【実施例】
【0025】
次に、本発明の実施例を説明する。
〔試験例1〕
金属珪素から製造されたシリカゾルと希釈水ガラス及び硫酸とが配合された地盤改良材について、耐久性を評価する試験を行った。原材料の種類及び配合割合は、表1に示すとおりとした。また、評価項目は、サンドゲルタイム(時間)、ホモゲルタイム(時間)、サンドゲル一軸強度(kPa、材令7日、豊浦砂を使用。)、サンドゲル一軸強度(kPa、材令28日、豊浦砂を使用。)とした。結果は、表1に示した。なお、コロイダルシリカ(シリカゾル)としては、済南銀豊硅制品公司製(SiO2:3.3質量%、Na2O:0.35質量%、比重1.21)を使用した。また、水ガラスとしては、SiO2(28.5質量%)、Na2O(9.4質量%)及び水(残部)からなり、比重1.4の3号水ガラスを使用した。この3号水ガラスは、3倍に希釈して使用した。
【0026】
【表1】

【0027】
〔試験例2〕
金属珪素から製造されたシリカゾルとアルカリ土類金属塩とが配合された地盤改良材について、アルカリ土類金属塩としてマグネシウム塩を使用した場合とカルシウム塩を使用した場合とを比較する試験を行った。原材料の種類及び配合割合並びに結果を、表2に示した。なお、外観は目視によって評価した。
【0028】
【表2】

【0029】
〔試験例3〕
金属珪素から製造されたシリカゾルにアルカリ土類金属塩を配合する場合と配合しない場合とを比較する試験を行った。また、アルカリ土類金属塩を配合した場合のシリカゾルのpHとゲル化時間の関係および原材料の種類及び配合割合並びに結果を、表3に示した。
【0030】
【表3】

【0031】
〔試験例4〕
試験例3で示した地盤改良材の一部(実施例7、実施例8、実施例9及び比較例6)について、数mm〜数十mmに粉砕した超微粒子セメント固結物と混合し、サンドゲルタイム及び硫化水素発生量(ppm、24時間平均)を測定した。地盤改良材の種類及び結果を表4に示した。なお、超微粒子セメント固結物としては、アロフィックス(W/C:100%、MCセット1%、材令2日)を用いた。
【0032】
【表4】

【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、液状化対策工や岩盤注入工などに用いる地盤改良材及びその製造方法として、適用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属珪素から製造されたシリカゾルが配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【請求項2】
液状化対策工に用いる地盤改良材であって、
金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、希釈水ガラス及び硫酸が配合された水ガラス酸性シリカゾルが配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【請求項3】
金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩が配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【請求項4】
先行してセメント系の地盤改良材が注入されている地盤に注入される地盤改良材であって、
金属珪素から製造されたシリカゾルとともに、マグネシウム塩が配合されている、ことを特徴とする地盤改良材。
【請求項5】
シリカゾル、希釈水ガラス及び硫酸を混合して地盤改良材を製造するにあたり、
前記シリカゾルとして金属珪素から製造されたものを用いるとともに、
前記硫酸を水で希釈してから前記シリカゾルと混合し、この混合液を前記希釈水ガラスと混合して水ガラス酸性シリカゾルとし、この水ガラス酸性シリカゾルを配合する、
ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
【請求項6】
シリカゾル、希釈水ガラス及び硫酸を配合して地盤改良材を製造するにあたり、
前記シリカゾルとして金属珪素から製造されたものを用いるとともに、
前記シリカゾルを水で希釈してから前記硫酸と混合し、この混合液を前記希釈水ガラスと混合して水ガラス酸性シリカゾルとし、この水ガラス酸性シリカゾルを配合する、
ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
【請求項7】
シリカゾル、希釈水ガラス及び硫酸を配合して地盤改良材を製造するにあたり、
前記シリカゾルとして金属珪素から製造されたものを用いるとともに、
前記硫酸を水で希釈してから前記希釈水ガラスと混合し、この混合液を前記シリカゾルと混合して水ガラス酸性シリカゾルとし、この水ガラス酸性シリカゾルを配合する、
ことを特徴とする地盤改良材の製造方法。

【公開番号】特開2009−138041(P2009−138041A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−313151(P2007−313151)
【出願日】平成19年12月4日(2007.12.4)
【出願人】(000115463)ライト工業株式会社 (137)
【出願人】(509023447)強化土株式会社 (31)
【Fターム(参考)】