説明

培土板

【課題】 管理機の機体後部に取り付けられる抵抗棒に培土板を容易に着脱可能に構成するとともに、培土板の高さも容易に調節できるようにする。
【解決手段】 管理機1の抵抗棒12に取り付けられる培土板13であって、該培土板13は、前記抵抗棒12の前上部に上下位置調節可能に固定するための固定部14と、前記抵抗棒12の後下部に上下方向に嵌挿するための嵌挿孔21dを備え、前記固定部14は、側方を開放した平面視略「コ」状のブラケットにより構成し、前記培土板13は、前記固定部14と前記嵌挿孔21dを備えて抵抗棒12に取り付けたときに前上部から後下部へ延設される前面板21と、該前面板21の両側から後外側方へ延設される左右の側板22L・22Rと、該側板22L・22Rの上部の外側面から側方へ突設し、かつ、斜め後下方へ延設される上面鎮圧側板23L・23Rとを備える構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管理機に取り付ける培土板に関し、詳しくは、管理機の後部に配置する抵抗棒に取り付ける培土板の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、機体上にエンジンを配置するとともに、機体の上下方向に設けたミッションケースの下部に耕耘軸を横架し、該耕耘軸に複数の耕耘爪を取り付けて、走行輪と兼用して耕耘作業とともに前進するようにした歩行型管理機がある。この歩行型管理機は機体の後部に抵抗棒を設けて、耕耘爪が回転するときに前記抵抗棒を土中に押し込んで、前進走行の際に抵抗を与えて、耕耘爪が土中に食い込むようにすることで耕耘するように構成していた。そして、この抵抗棒を取り外して培土器を取り付けて、畝立て作業ができるようにした技術は公知となっている(例えば、特許文献1)。
この従来技術は、機体後部にヒッチ(作業機取付体)を設け、該ヒッチに側面視略「へ」字状に構成した抵抗棒の上端を挿入し、該ヒッチと抵抗棒をピンにより固定していた。そして、畝立て作業を行う場合には、ピンを外して抵抗棒を外し、培土器の前上方に突設した支持杆をヒッチに挿入してピンにより固定する構成としていた。
【特許文献1】特開2003−284401号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、前記技術では、畝立て作業を行うには培土器自体と抵抗棒を着脱しなければならず、培土器が大きい場合には重く着脱作業に労力を必要とする。また、外した抵抗棒は紛失しやすく、培土器は畝立て作業以外の時は保管にスペースを必要としていた。更に、従来の培土器は管理機に対して高さを変更することは可能であったが、同じ培土器の高さのままで走行抵抗を変更できなかったため、大きな土の塊が存在する、つまり、耕耘不足のままで畝立て作業が行われることがあった。
そこで本発明は、管理機の機体後部に取り付けられる抵抗棒に培土板を容易に着脱可能に構成するとともに、培土板の高さも容易に調節できるようにし、培土板装着時の走行抵抗も変更可能に構成するものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、管理機の機体後部から後下方に突出して配置し、該管理機の走行に抵抗を付与する抵抗棒に取り付けられる培土板であって、該培土板は、前記抵抗棒の前上部に上下位置調節可能に固定するための固定部と、前記抵抗棒の後下部に上下方向に嵌挿するための嵌挿孔を備えるものである。
請求項2においては、前記固定部は、側方を開放したブラケットより構成し、該ブラケットに抵抗棒の上部を側方より嵌合して固定部材により固定するものである。
請求項3においては、前記培土板は、前記固定部と前記嵌挿孔を備えて抵抗棒に取り付けたときに前上部から後下部へ延設される前面板と、該前面板の両側から後外側方へ延設される左右の側板と、該側板の上部の外側面から側方へ突設し、かつ、斜め後下方へ延設される上面鎮圧側板とを備えるものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1の如く構成したので、培土板は抵抗棒に容易に着脱可能とされ、該抵抗棒の前上部と後下部の二点で支持されて、取り付けられ、作業中も安定して抵抗棒に保持される。また、培土板には管理機の作業機取付体に装着するための支持杆が不要となるため、コンパクトに構成されて、軽量化を図ることができる。そして、培土板は上下に位置調整して抵抗棒に固定できるため、抵抗棒の下端が培土板の底面より突出する長さを調節して、走行抵抗を調節することができ、圃場の土の硬軟に合わせて培土板による溝深さや耕耘による土の砕土状態を調節することができる。
請求項2の如く構成したので、前記効果に加えて、抵抗棒に対して、培土板の固定部を側方より嵌合して固定できるため、作業時に前後方向にかかる力を確実に受け止めることができるとともに、抵抗棒の下から培土板を取り付ける必要がなくなり、管理機を持ち上げることなく簡単に培土板を取り付けることができる。
請求項3の如く構成したので、前記効果に加えて、培土板の前面板は抵抗棒に沿って上下方向に移動させて高さ調節ができ、側板と上面鎮圧側板とにより成形した溝の左右両側上部を固く押さえつけることができて、雨等で崩れることを防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
次に、本発明の作業機装着装置の実施の形態を説明する。
図1は本発明の培土板を抵抗棒に装着した管理機の全体側面図、図2は本発明の抵抗棒に装着した培土板の側面断面図、図3は同じく後方斜視図、図4は本発明の培土板で形成した溝を示す断面図である。
【0007】
まず、管理機1に作業機として本発明の培土板13を取り付けた実施の形態を説明する。
図1において、管理機1は機体フレーム2上にエンジン3を搭載し、該機体フレーム2の左右中央部にミッションケース4が立設され、該ミッションケース4の上部と前記エンジン3の間に伝動ケース5を配設して、動力を伝達可能としている。ミッションケース4の下部には耕耘軸6が左右方向に横架され、該耕耘軸6上に耕耘爪7・7・・・が放射状に植設されて、走行輪を兼用する耕耘装置が形成されている。
【0008】
前記ミッションケース4の上部にハンドル8の基部が固設され、該ハンドル8は斜め後上方に突設されて、該ハンドル8の後部にグリップを形成して、クラッチレバーやアクセルレバー等を配設している。前記エンジン3の上部には燃料タンク9が配設され、機体フレーム2の前部にバンパー10が配設されている。
【0009】
また、前記機体フレーム2の後部またはミッションケース4の後部に作業機取付体(ヒッチ)11を設け、該作業機取付体11に作業機が装着可能に構成されている。本実施例では抵抗棒12を取り付けて、該抵抗棒12に作業機として培土板13を装着している。なお、抵抗棒12の代わりに、犂や成形板やレーキ等の作業機や尾輪等を取り付けることもできる。
【0010】
前記作業機取付体11は前部に管理機1の本機側に取り付けるための本機固定部11aが形成され、後部に作業機の支持杆を取り付けるための杆固定部11bが形成されている。前記本機固定部11aは本実施例ではプレート状に形成してボルトまたは溶接等により機体フレーム2に固定されている。前記杆固定部11bはパイプ状に形成して略鉛直方向に配設され、該杆固定部11bに抵抗棒12を取り付けている。
この取り付け構成は、本実施例では、杆固定部11bの上下方向中途部にピン孔を左右方向に設け、他方、抵抗棒12の上部にピン孔を前記杆固定部11bのピン孔に合わせて開口し、前記ピン孔同士の位置を合わせてピンにより固定するようにしている。但し、この杆固定部11bと抵抗棒12の固定構造は限定するものではなく、ボルト等により固定する構成であってもよい。
【0011】
前記抵抗棒12は綱棒を側面視略クランク状に折り曲げて形成され、前上部を取付部12aとして上下方向に配置して、前記杆固定部11bに挿入してピン等により固定される。該取付部12aの下部からは斜め後下方に延設されて延設部12bが形成され、該延設部12bの後端から下方に接地部12cが延設される。該接地部12cは取付部12aや延設部12bに比べて短く形成されている。なお、抵抗棒12は取付部12aと接地部12cは前後平行に配置される構成であればよく、延設部12bは傾斜しても水平方向に配置されてもよい。
【0012】
次に本発明の培土板13を図1、図2、図3を用いて説明する。
培土板13は、抵抗棒12に固定するための固定部14と、溝を成形するための成形板15よりなり、成形板15は前面板21と左右の側板22L・22Rと左右の上面鎮圧側板23L・23Rの五つの成形板を備える。
【0013】
前記固定部14は成形板15の前上部に設けられる。固定部14は板材を平面視略「コ」字状または略「L」字状に折り曲げて側方が開放されたブラケットにより構成され、固定部14の前面が前面板21に固設される。この「コ」字状または「L」字状に折り曲げて形成される空間に抵抗棒12の取付部12aが嵌入されて固定される。
【0014】
前記固定部14は本実施例では平面視「コ」字状に形成されて、前面が前記前面板21の後面上部の左右中央に溶接等により固設される。該固定部14の後板14aの上下左右中央部に固定部材が配置される。本実施例では螺子孔が後板14aに形成されて蝶螺子16が螺装されて、抵抗棒12の取付部12aを締め付け固定できるようにしている。なお、固定部材は限定するものではなく、ボルトやピン等により構成することも可能である。
【0015】
このような構成において、成形板15を抵抗棒12に取り付けるときには、抵抗棒12の側方より成形板15を挿し入れて、固定部14の開放側から抵抗棒12の取付部12aに嵌入させて、蝶螺子16を締め付けて固定するのである。つまり、前記固定部14をパイプ状に構成すると、略クランク状に形成された抵抗棒12に下方より固定部14を挿入することができない。本発明では、固定部14は側方が開放された構成としているため、抵抗棒12が略クランク状に形成されていても、抵抗棒12への着脱が容易にできるのである。
【0016】
次に、成形板15の構成について説明する。
成形板15は、前記抵抗棒12に取り付けられる前面板21と、該前面板21の左右両側から斜め後外側方へ延設される左右の側板22L・22Rと、該側板22L・22Rの上部外側面より左右外方向へ突設して斜め後下方へ延設される上面鎮圧側板23L・23Rより構成される。
【0017】
前記前面板21は後面視略台形状に形成され略成形する溝の略断面形状に一致し、側面視で略「く」字状に折り曲げ形成され、前面板21の上部は抵抗棒12の上部に固定され、後下部は抵抗棒12の下部(接地部12c)を上下方向に貫通して係合されている。即ち、前面板21は上板部21aと斜板部21bと底板部21cとを備えて、前上部から後下部へと順に二箇所で折り曲げられる。
前記上板部21aは後面視略矩形状に形成した板材を側面視で上下方向に配置して、その後面左右中央部に前記固定部14を固設している。該固定部14が前記抵抗棒12の取付部12aに固定され、該抵抗棒12の取付部12aと上板部21aは側面視略平行には位置されることになる。前記斜板部21bは後面視下側が狭くなる略台形状に形成されて、上板部21aの下端から斜め後下方に延設され、前記抵抗棒12の延設部12bの下方位置で側面視略平行に取り付けられる。前記底板部21cは四角形状に形成されて、前記斜板部21bの下端より後方に略水平方向に延設され、該底板部21cの前部左右中央に抵抗棒12の接地部12cを貫通できるように、抵抗棒12の断面形状に合わせた嵌挿孔21dが開口されている。
【0018】
次に、側板22L・22R及び上面鎮圧側板23L・23Rは左右対称に構成されるため、左側について説明する。
前記側板22Lは側面視略六角形状で、上部が後面視略「く」字状に折り曲げ形成されている。つまり、側板22Lは上部で「く」字状に折り曲げられた上板部22aと下板部22bにより構成し、上板部22aは略三角形状に形成された板材で構成されて、上板部22aの前辺が前記前面板21の上板部21aの側部に溶接等で固設され、上板部22aの下辺より下板部22bが斜め後下方に延設される。該下板部22bの前辺が前記斜板部21bの側辺に溶接等で固設される。前記上板部21aには上面鎮圧側板23Lを取り付けるためのボルト孔が開口されている。
【0019】
前記上面鎮圧側板23Lは前記側板22Lの外側面に着脱可能に取り付けられる。詳しくは、上面鎮圧側板23Lは本体23aと取付部23bとからなり、本体23aは板材を側面視略逆「へ」字状に折り曲げ形成して後斜め下方へ延設している。但し、本体23aは側面視円弧状に折り曲げてもよい。該本体23aの内側端に取付部23bが一体的に折り曲げて、または、溶接等により固設して設けられている。該取付部23bにはボルト孔が前記上板部21aに設けたボルト孔に合わせて開口されて、取付部23bと上板部21aがボルトにより着脱可能に固設されている。但し、取付部23bと上板部21aは溶接等により固設してもよく、固定構造は限定するものではない。また、二つのボルト孔の一方を他方のボルト孔を中心とした円弧状の長孔に形成して、上面鎮圧側板23Lの上下角度を変更可能に取付固定できるように構成することもできる。
【0020】
このような構成において、管理機1により耕耘作業を行う場合には、作業機取付体11に抵抗棒12を取り付けて、管理機1を前進させながら、ハンドル8を押し下げて抵抗棒12を土中に食い込ませることにより、耕耘爪7が土中に入り込んで回転して耕耘作業を行うことができる。
【0021】
次に、本発明の培土板13を抵抗棒12に装着して、耕耘しながら溝成形(畝立て)作業をする場合について説明する。
前記培土板13は抵抗棒12の側方より前側に回しながら、固定部14の開放側を抵抗棒12の取付部12aに嵌め込む。そして、抵抗棒12の下端の接地部12cを前記前面板21の底板部21cに形成した嵌挿孔21dに挿入し、成形板15の高さを調節し、成形板15を前後方向を向いた状態で、蝶螺子16を締め付けて固定する。こうして、培土板13は前上部左右中央と、後下部左右中央部が抵抗棒12に支持されて、簡単な構造で容易に取り付けることが可能となる。
【0022】
この状態で、耕耘しながら前進すると、前面板21と側板22L・22Rにより耕耘後の土が左右に押し退けられて、図4に示すような溝30が圃場に形成される。そして、溝30の両側上部、所謂、肩部30a・30aは上面鎮圧側板23L・23Rにより下方へ押し付けられる。こうして、前進して溝成形するときには、該上面鎮圧側板23L・23Rと側板22L・22Rにより肩部30a・30aが押し固められて、雨等によっても崩れにくく成形することができるのである。
【0023】
また、圃場の土の硬軟により、所望の砕土、または、所望の溝深さが得られないときがある。このときは、抵抗棒12の接地部12cの下端が底板部21cの下面より突出する長さH(図2)を変更する。つまり、蝶螺子16を緩めて培土板13を持ち上げて、接地部12cの下端が底板部21cの下面より突出する長さHを長くして、蝶螺子16を締め付け固定すると、走行抵抗が増加する。逆に、蝶螺子16を緩めて培土板13を下げて、接地部12cの下端が底板部21cの下面より突出する長さHを短くして、蝶螺子16を締め付け固定すると、走行抵抗が減少する。こうして、培土板13の取付高さを変更して走行抵抗を調節することができる。
【0024】
以上のように、管理機1の機体後部から後下方に突出して配置し、該管理機1の走行に抵抗を付与する抵抗棒12に取り付けられる培土板13であって、該培土板13は、前記抵抗棒12の前上部に上下位置調節可能に固定するための固定部14と、前記抵抗棒12の後下部に上下方向に嵌挿するための嵌挿孔21dを備えたので、培土板13は抵抗棒12の前上部と後下部の二点で支持されて、取り付けられ、作業中も安定して抵抗棒12に保持される。また、培土板13には管理機1の作業機取付体11に装着するための支持杆が不要となるため、コンパクトに構成されて、軽量化を図ることができる。そして、培土板13は上下に位置調整して抵抗棒12に固定できるため、抵抗棒12の下端が培土板13の底面より突出する長さHを調節して、走行抵抗を調節することができ、圃場の土の硬軟に合わせて培土板13による溝深さや耕耘による土の砕土状態を調節することができる。
【0025】
また、前記固定部14は、側方を開放した平面視略「コ」状のブラケットにより構成し、該ブラケットに抵抗棒12の上部を側方より嵌合して固定部材となる蝶螺子16により固定するので、抵抗棒12に対して、培土板13の固定部14を側方より嵌合して固定でき、作業時に前後方向にかかる力を確実に受け止めることができるとともに、抵抗棒12の下から培土板13を取り付ける必要がなくなり、管理機1を持ち上げることなく簡単に培土板13を取り付けることができる。
【0026】
また、前記培土板13は、前記固定部14と前記嵌挿孔21dを備えて抵抗棒12に取り付けたときに前上部から後下部へ延設される前面板21と、該前面板21の両側から後外側方へ延設される左右の側板22L・22Rと、該側板22L・22Rの上部の外側面から側方へ突設し、かつ、斜め後下方へ延設される上面鎮圧側板23L・23Rとを備えるので、培土板13の前面板21は抵抗棒12に沿って上下方向に移動させて高さ調節ができ、側板22L・22Rと上面鎮圧側板23L・23Rとにより成形した溝30の左右両側上部の肩部30aを固く押さえつけることができて、雨等で崩れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の培土板を抵抗棒に装着した管理機の全体側面図。
【図2】本発明の抵抗棒に装着した培土板の側面断面図。
【図3】同じく後方斜視図。
【図4】本発明の培土板で形成した溝を示す断面図。
【符号の説明】
【0028】
1 管理機
12 抵抗棒
13 培土板
14 固定部
16 蝶螺子
21 前面板
21d 嵌挿孔
22L・22R 側板
23L・23R 上面鎮圧側板
30 溝
30a 肩部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管理機の機体後部から後下方に突出して配置し、該管理機の走行に抵抗を付与する抵抗棒に取り付けられる培土板であって、該培土板は、前記抵抗棒の前上部に上下位置調節可能に固定するための固定部と、前記抵抗棒の後下部に上下方向に嵌挿するための嵌挿孔を備えることを特徴とする培土板。
【請求項2】
前記固定部は、側方を開放したブラケットより構成し、該ブラケットに抵抗棒の上部を側方より嵌合して固定部材により固定することを特徴とする請求項1に記載の培土板。
【請求項3】
前記培土板は、前記固定部と前記嵌挿孔を備えて抵抗棒に取り付けたときに前上部から後下部へ延設される前面板と、該前面板の両側から後外側方へ延設される左右の側板と、該側板の上部の外側面から側方へ突設し、かつ、斜め後下方へ延設される上面鎮圧側板とを備えることを特徴とする請求項1に記載の培土板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−183152(P2009−183152A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−23173(P2008−23173)
【出願日】平成20年2月1日(2008.2.1)
【出願人】(390029621)ニューデルタ工業株式会社 (55)
【Fターム(参考)】