説明

基板型光スイッチ及びその製造方法

【目的】 駆動電流を低減し、かつ寄生容量を小さくして高速スイッチングに適したものとする。
【構成】 液相エキタピシャル成長法または気相成長法により、p−InP基板1上にp−InPバッファ層11、u−InGaAsP光導波路層12、n+−InP電流閉じ込め層13、n+−InGaAsPキャップ層14を順次結晶成長させた後、選択化学エッチング法により電流閉じ込め層13をエッチングし、つぎにその電流閉じ込め層13に隣接するようにSI−InP電流ブロック層15を結晶成長させ、さらにこの電流ブロック層15をエッチングしてリッジ型導波路構造とし、基板1の上面において電流閉じ込め層に接触する電極18を設けるとともに、基板1の裏面に電極19を設ける。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光通信や光情報処理等に用いられる基板型光スイッチ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、基板型光スイッチとして、キャリア注入により引き起こされるバンドフィリング効果による大きな屈折率変化を利用することにより構成される内部全反射型光スイッチが提案されている(たとえばIEEE JOURNAL ON SELECTED AREAS IN COMMUNICATION vol.6,No.7 p1262-1266)。
【0003】この基板型光スイッチは、図10に示すように、化合物半導体材料であるn−InP(n型インジウムリン)の基板4上にX字状の光導波路部5を設けて、その交差部をスイッチング部6として形成したものである。光導波路部5は、図11に示すようにリブ型光導波路構造となっており、n−InP基板4上にn−InPバッファ層41を介してu−InGaAsP(無ドープインジウムガリウムヒ素リン)の光導波路層42を形成し、さらにその上にn−InPクラッド層43を形成した後、エッチングすることにより作られている。
【0004】その交差部のスイッチング部6では、図12R>2に示すように、n−InPクラッド層43の一部にp−InP電流閉じ込め層44が形成され、その上面にp型電極46が、下面にn型電極47が形成されている。なお、このn−InP基板4の上面には、p−InP電流閉じ込め層44の上面を除いて、その全面を覆うように二酸化硅素の絶縁層45が形成されている。
【0005】電極46、47間に電圧をかけることにより電流を注入すると、p−InP電流閉じ込め層44とn−InPバッファ層41との間にダブルヘテロ接合が形成されるため、このp−InP電流閉じ込め層44を通じて順方向電流が流れる。n−InPクラッド層43は電流を阻止する電流ブロック層として機能する。このような構造をとるのはu−InGaAsP光導波路層42内で注入キャリア密度を上げるためである。このキャリア注入により、バンドフィリング効果による屈折率変化が起こり、入射光の全反射を生じさせることができる。すなわち、図10に示すように、光導波路部5の一端Piから光を入射する場合、上記のような電流注入を行なわないときは光は直進して一端Paより出射するが、上記のように電流注入するとスイッチング部6で全反射されて他端Pbより出射するようになる。
【0006】このような基板型光スイッチは、従来ではつぎのようにして製造されている。まず、液相エピタキシャル成長(LPE)法または有機金属気相成長(OMVPE)法により、図13に示すようにn−InP基板4の一面上に、n−InPバッファ層41、u−InGaAsP光導波路層42及びn−InPクラッド層43を順次多層成長させる。つぎに、この基板4の上面をフォトリソグラフ技術と反応性イオンエッチング(RIE)技術を用いてn−InPクラッド層43の一部をエッチングすることにより図11や図12に示すようなリブ型光導波路構造を作る。その後、交差部において亜鉛(Zn)を選択的に拡散し、p−InP電流閉じ込め層44を形成する。そして、上面を覆う二酸化硅素の絶縁層45の一部を除去し光導波路層42に対してp型電極46をコンタクトさせるとともに、下面にn型電極47を形成する。
【0007】このような基板型光スイッチは、バンドフィリング効果による大きな屈折率変化を用いるという特徴を有するとともに、n−InP基板上にLPE法またはOMVPE法により1回の結晶成長のみで作製できるという利点を持っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の基板型光スイッチは、低電流駆動という点で問題があるとともに、寄生容量が高速スイッチングの障害になるという問題がある。駆動電流が大きくなると、光スイッチの駆動電力が大きくなるので、特にこのような光スイッチを集積化する場合や高速で動作させる場合には問題が大きい。
【0009】上記のように駆動電流が大きくなる原因としては以下に示すようなことが考えられる。まず、この基板型光スイッチは、上記のようにn−InPクラッド層内にZn拡散を用いて電流閉じ込め層を形成している。光スイッチに一定の電流を注入した場合、電流閉じ込め領域の体積が小さくなれば注入キャリア密度は増加するので低電流駆動が実現できるが、このような光スイッチでは拡散という手法を用い電流閉じ込め領域を形成しているため電流閉じ込め領域の幅を微細(たとえば1μm以下)にすることが困難であり、低電流駆動を実現することができない。また、このように形成されたp−InP電流閉じ込め層は、n−InPクラッド層との間でpn順方向ホモ接合を形成する。すなわち、注入された電流は、ダブルヘテロ接合とこのホモ接合間のわずかなポテンシャル差により、ダブルヘテロ接合側に優先的に流れるのであるが、高電流注入時にはポテンシャルの差が小さいのでこのホモ接合側にも電流が流れることとなり、高効率動作、つまり低電流駆動を実現することができない。さらに、拡散その他の方法でp−InP電流閉じ込め層の幅を微細にすることができたとしても、この電流を閉じ込める領域がp型のInPにより構成されることになり、p型のInPはn型のInPに比べて電気抵抗率が1桁大きいので、この電流閉じ込め領域で素子の電気抵抗が増大し、低電力で光スイッチを駆動することが困難となる。そのため、このような光スイッチを集積化してマトリクススイッチを形成する場合には個々のスイッチエレメントでの消費電力が大きいので、全消費電流が大きくなって問題が大きい。
【0010】また、p−InP電流閉じ込め層とn−InPクラッド層(電流ブロック層)との間で生じる接合容量が形成される。この寄生容量が、スイッチングを高速化した場合に問題となり、スイッチングの高速化の障害となっている。
【0011】この発明は、上記に鑑み、低電流駆動が可能で、かつ寄生容量が小さくて高速スイッチングに適した基板型光スイッチを提供することを目的とする。
【0012】また、この発明は、そのように改善された基板型光スイッチの製造方法を提供することをも目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するため、この発明による基板型光スイッチにおいては、p−InP基板と、この基板上に形成されたu−InGaAsP光導波路層と、この光導波路層上に並列的に形成されたn−InP電流閉じ込め層及びSI−InP電流ブロック層とが備えられており、電流閉じ込め層の幅を従来の1/2以下の1μm程度とすることができ、また導電型がn型なので、従来のようなp型の電流閉じ込め層と比較すると素子の抵抗を1桁ほど改善することができる。
【0014】この発明による基板型光スイッチ製造方法は、p−InP基板上にu−InGaAsP光導波路層及びn−InP電流閉じ込め層を順次結晶成長させ、その後このn−InP電流閉じ込め層をエッチングしてこの電流閉じ込め層の幅を狭くし、つぎにこの電流閉じ込め層の脇に隣接するように上記光導波路層上にSI−InP電流ブロック層を再度結晶成長させることが特徴となっている。
【0015】また、p−InP基板上にu−InGaAsP光導波路層及びSI−InP電流ブロック層を順次結晶成長させ、その後このSI−InP電流ブロック層をエッチングして上記光導波路層に到達する細長い溝を形成し、つぎにこの細長い溝中において上記光導波路層上にn−InP電流閉じ込め層を結晶成長させて製造してもよい。
【0016】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は第1の実施例にかかる基板型光スイッチを示すもので、この図に示すように、化合物半導体材料であるp−InP基板1上にX字状の光導波路部2が設けられており、その交差部がスイッチング部3として形成されている。光導波路部2は図2R>2に示すようにリッジ型光導波路構造となっており、p−InP基板1上にp−InPバッファ層11を介してu−InGaAsP光導波路層12が形成され、さらにその上に細長いSI−InPクラッド層15及びn+−InGaAsPキャップ層14が凸状に乗っているという構造となっている。このSI−InPクラッド層15というのは、InPにFe(鉄)などをドープして抵抗を高めた準絶縁(Semi Insulated)層である。
【0017】交差部のスイッチング部3では、図3に示すように、凸状のSI−InPクラッド層15の一部にn+−InP電流閉じ込め層13が細長く埋め込まれており、その上面にn型電極18が、下面にp型電極19が形成されている。なお、このp−InP基板1の上面には、n+−InP電流閉じ込め層13の上に位置するn+−InGaAsPキャップ層14の上面の部分を除いて、その全面を覆うように二酸化硅素の絶縁層17が形成されている。
【0018】電極18、19間に電圧を印加することにより電流を注入すると、p−InPバッファ層11とn+−InP電流閉じ込め層13との間のpnダブルヘテロ接合を通して、このn+−InP電流閉じ込め層13に電流が流れる。SI−InPクラッド層15では電流が阻止され、このクラッド層15は電流ブロック層として機能することになるので、u−InGaAsP光導波路層12内の反射部のキャリア密度が大きくなる。このようなキャリア注入により、バンドフィリング効果による屈折率変化が起こり、入射光の全反射を生じさせることができ、図1に示すように、光導波路部2の一端Piから光を入射する場合、上記のような電流注入を行なわないときは光は直進して一端Paより出射するが、上記のように電流注入するとスイッチ部3で全反射されて他端Pbより出射するようになる。
【0019】この場合、SI−InP電流ブロック層15とそこに埋め込まれるn+−InP電流閉じ込め層13は、一方を先に結晶成長させた後、フォトリソグラフ技術と選択化学エッチング技術により不要な部分を除去して必要な部分のみを残した後、再度の結晶成長によって他方を形成すれば、n+−InP電流閉じ込め層13の幅を従来の1/2以下の1μm程度とすることができる。このように電流閉じ込め層13の面積を従来の1/2以下と小さくすることができるので、光スイッチとしての駆動電流は従来と比較して大幅に低減できる。また、スイッチングのための屈折率変化はスイッチング電流により上昇するキャリア密度の関数であるので、電流閉じ込め層13の面積が狭ければ狭いほど効率のよいスイッチング動作が実現でき、集積化を考えた場合非常に有利である。
【0020】さらに、この電流閉じ込め層13は導電型がn型なので、p型の電流閉じ込め層の場合に比較してスイッチング電流を流したときの素子の抵抗を1桁改善することができる。たとえば、n+−InP電流閉じ込め層13の面積を1μm×200μm(幅×長さ)とし、このn+−InPのキャリア濃度を4×1018とした場合、この部分での抵抗はわずか0.1Ωとなる。ちなみに従来のようにp型の電流閉じ込め層を用いた場合はp−InPのキャリア濃度を4×1018とするなど同様の条件の下で1.4Ωとなり、この実施例の方が1桁以上小さくなっていることがわかる。その結果、駆動電力及び高速スイッチの点で有利である。
【0021】また、SI−InP電流ブロック層15は非常に高い電気抵抗を有しているので、このSI−InP電流ブロック層15とn+−InP電流閉じ込め層13との間に形成される接合容量は非常に小さく、そのためスイッチングを高速化したときに障害となるほどの寄生容量とならない。つまり、寄生容量を小さくでき、高速スイッチングに適した基板型光スイッチを実現できる。
【0022】つぎに、このような構造の基板型光スイッチの製造方法の一実施例について述べる。まず図4に示すように、OMVPE法を用いてp−InP基板1上に、p−InPバッファ層11、u−InGaAsP光導波路層12、n+−InP電流閉じ込め層13、n+−InGaAsPキャップ層14を、順次多層結晶成長させた。
【0023】その後、スイッチング部3では、フォトリソグラフ技術と、塩化水素系のエッチング液による選択化学エッチング技術とを用いて、n+−InGaAsPキャップ層14をマスクとして、n+−InP電流閉じ込め層13を選択的に除去し、図5に示すように幅1μm、長さ200μmの細長いn+−InP電流閉じ込め層13のみを残した。
【0024】つぎに、図6に示すようにこの残ったn+−InP電流閉じ込め層13及びn+−InGaAsPキャップ層14を二酸化硅素のマスク層16で覆った上で、LPE法を用いて、SI−InP電流ブロック層15及びn+−InGaAsPキャップ層14を、n+−InP電流閉じ込め層13の両脇に隣接して結晶成長させた。
【0025】光導波路部2では、上記のエッチング工程において図5のようにはn+−InP電流閉じ込め層13、n+−InGaAsPキャップ層14は残っていず、これらはすべて除去される。そして上記の再度の結晶成長工程でSI−InP電流ブロック層(クラッド層)15とn+−InGaAsPキャップ層14が全面に形成されることになる。
【0026】つぎに光導波路部2をX字状に形成するため、そのX字の形状にフォトレジストをパターニングした後、塩素系のガスを用いた反応性イオンビームエッチングを行なった。こうして図2に示すようなリッジ型の光導波路部2を形成するとともに、図3で示すような内部全反射型のスイッチング部3を得た。基板1の上下の面にそれぞれn型電極18、p型電極19を形成した後、2×2の光スイッチのサイズ(2mm×0.5mm)に切り出して図1のような基板型光スイッチを得た。
【0027】上記の実施例では最初にn+−InP電流閉じ込め層13を結晶成長させた後、選択的にエッチングし、その後SI−InP電流ブロック層15を再結晶成長させているが、逆にSI−InP電流ブロック層15を先に結晶成長させ、これを選択的に除去し、その後n+−InP電流閉じ込め層13を再結晶成長させるようににしてもよい。その場合、まず図7のように、OMVPE法を用いてp−InP基板1上に、p−InPバッファ層11、u−InGaAsP光導波路層12、SI−InP電流ブロック層(クラッド層)15、n+−InGaAsPキャップ層14を、順次多層結晶成長させる。
【0028】つぎに、スイッチング部3では、フォトリソグラフ技術と、塩化水素系のエッチング液による選択化学エッチング技術とを用いて、n+−InGaAsPキャップ層14をマスクとして、SI−InP電流ブロック層15を選択的に除去し、図8に示すように幅1μm、長さ200μmの細長い溝20を形成した。
【0029】その後、図9に示すように二酸化硅素層21をマスクとして、LPE法を用いて、n+−InP電流閉じ込め層13及びn+−InGaAsPキャップ層14を、この溝20内にのみ結晶成長させた。
【0030】光導波路部2では、上記のエッチング工程において図8のようには溝20を形成せず、SI−InP電流ブロック層15は全然除去されることなく、このSI−InP電流ブロック層15はすべて残される。
【0031】つぎに光導波路部2をX字状に形成するため、そのX字の形状にフォトレジストをパターニングした後、塩素系のガスを用いた反応性イオンビームエッチングを行ない、図2に示すようなリッジ型の光導波路部2を形成するとともに、図3で示すような内部全反射型のスイッチング部3を得た。基板1の上下の面にそれぞれn型電極18、p型電極19を形成した後、2×2の光スイッチのサイズ(2mm×0.5mm)に切り出して図1のような形状とした。
【0032】このような製造方法で作った基板型光スイッチはいずれも良好な特性を示した。すなわち、これらの基板型光スイッチの特性の測定を行なったところ、電流40mAでスイッチング動作が得られ、消光比は15dB、挿入損失は10dBであった。スイッチング電流については従来80mAであったものが40mAとなっており、大きく低減していることがわかる。その他の特性、つまり消光比と挿入損失とについては従来に比べて電流閉じ込め構造を変化させたことによる顕著な劣化は見られなかった。また、これらの基板型光スイッチのシリーズ電気抵抗は5Ωであり、従来は4.5Ωであるから、電流閉じ込め層13のの面積を小さくしたことによる素子抵抗の増大はほとんど見られないことになる。
【0033】なお、2回目の結晶成長に液相成長を用いれば、二酸化硅素のマスクを用いなくてもほぼ同様の構造の光スイッチを形成することが可能である。
【0034】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、この発明の基板型光スイッチ及びその製造方法によれば、電流閉じ込め領域の抵抗を増大させることなく電流閉じ込め領域の体積を小さくして光反射部分のキャリア密度を大きくすることが可能であるため、消費電力(駆動電流)の小さな光スイッチを容易に製造することができる。また、寄生容量を小さくすることができるので、寄生容量が高速スイッチングの妨げとなることを防止できる。このため、光スイッチの集積化及び高速化にきわめて有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例にかかる基板型光スイッチの外観を示す模式的な斜視図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】同実施例にかかる製造方法の一工程を示す断面図。
【図5】同製造方法におけるつぎの製造工程を示す断面図。
【図6】同製造方法におけるさらにその後の製造工程を示す断面図。
【図7】同実施例にかかる他の製造方法の一工程を示す断面図。
【図8】同実施例にかかる他の製造方法におけるつぎの工程を示す断面図。
【図9】同実施例にかかる他の製造方法におけるさらにその後の工程を示す断面図。
【図10】従来例にかかる基板型光スイッチの外観を示す模式的な斜視図。
【図11】図10のA−A線断面図。
【図12】図10のB−B線断面図。
【図13】同従来例にかかる製造方法の一工程を示す断面図。
【符号の説明】
1 p−InP基板
2、5 光導波路部
3、6 スイッチング部
4 n−InP基板
11 p−InPバッファ層
12、42 u−InGaAsP光導波路層
13 n+−InP電流閉じ込め層
14 n+−InGaAsPキャップ層
15 SI−InP電流ブロック層(クラッド層)
16 二酸化硅素マスク層
17、45 二酸化硅素絶縁層
18、19 電極
20 溝
41 n−InPバッファ層
43 n−InPクラッド層
44 p−InP電流閉じ込め層
46、47 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】 p−InP基板と、該基板上に形成されたu−InGaAsP光導波路層と、該光導波路層上に並列的に形成されたn−InP電流閉じ込め層及びSI−InP電流ブロック層とを有することを特徴とする基板型光スイッチ。
【請求項2】 p−InP基板上にu−InGaAsP光導波路層を結晶成長させる工程と、つぎに該光導波路層の上にn−InP電流閉じ込め層を結晶成長させる工程と、その後該n−InP電流閉じ込め層をエッチングして該電流閉じ込め層の幅を狭くする工程と、つぎに該電流閉じ込め層の脇に隣接するように上記光導波路層上にSI−InP電流ブロック層を結晶成長させる工程とを有することを特徴とする基板型光スイッチの製造方法。
【請求項3】 p−InP基板上にu−InGaAsP光導波路層を結晶成長させる工程と、つぎに該光導波路層の上にSI−InP電流ブロック層を結晶成長させる工程と、その後該SI−InP電流ブロック層をエッチングして上記光導波路層に到達する細長い溝を形成する工程と、つぎに該電流ブロック層の細長い溝中において上記光導波路層上にn−InP電流閉じ込め層を結晶成長させる工程とを有することを特徴とする基板型光スイッチの製造方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図13】
image rotate