説明

基礎の施工方法及び該施工方法に用いられる加圧装置並びに該施工方法によって製造された布基礎又はベタ基礎

【課題】 布基礎やベタ基礎等の基礎の立ち上がり部天端のレベル出しとこれらの基礎の高密度化を同時に達成することができ、施工工程を単純化し、かつ、施工コスト及び施工日数を大幅に低減することができる基礎の施工方法及び該施工方法に用いられる加圧装置並びに該施工方法みよって製造された布基礎又はベタ基礎を提供する。
【解決手段】 地盤面上にレベルコンクリートを、該レベルコンクリートの上面にベースコンクリートを、ベースコンクリートの上に立ち上がり部を形成し、所望の立ち上がり部天端レベルとなるまでコンクリートを加圧して該立ち上がり部内のコンクリート内に混在する水と空気を抜き取り、該上記天端面が所定のレベルに到達した時点で上記加圧作業を中止することで基礎を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、小規模建物の布基礎やベタ基礎のレベル出しを正確に行うことができる基礎の施工方法及び該施工方法に用いられる加圧装置並びに該施工方法によって製造された布基礎又はベタ基礎に関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、住宅を含む小規模建物の基礎には布基礎やベタ基礎があり、これらの基礎は、レベルコンクリートの上面に、ベースコンクリートと立上りコンクリートを組構して構成されている。
【0003】
そして、この基礎工事は、鳶職人等の基礎専門業者等が補助桟とベニヤ等で作る木製型枠、及び、スチール等の成形型枠で一般工法で造られてきた。
【0004】
しかし型枠は大きくて大変重く、現場への搬入と脱型した後の修理、釘仕舞、清掃、油塗りなどメンテナンスにも手間が掛かり、さらに運搬と広い保管場所と建物が必要であり、施工についても技能工の手間が多くかかっているのが現状である。
【0005】
ここで、従来の基礎施工工程を説明すると、地縄張り、遣り方、墨出し、堀方床付、割栗地業捨てコンクリート打ち、養生、墨出し、基礎配筋、ベース型枠組み、ベースコンクリート打ち、養生、墨出し、立上り型枠組、立上りコンクリート打ち、養生、型枠解体、埋戻し土間床付転圧、土間コンクリート打ち、天端レベル墨出し、天端モルタル塗り、床下換気孔取付、仕上化粧モルタル塗り等の非常に多くの工程を必要とし、多くの熟練工、長い日数と多くの架設材が必要とされる。
【0006】
また、、現在一部ではあるが成形型枠、打込み型枠等も開発研究されて、日数も5日間で完成させることも可能とはなっている。
【0007】
ところで、このような基礎において最も重要な品質として、第1に、基礎立ち上がり部の天端面のレベル出しを正確にすること、基礎全体を高密度化すること、が挙げられる。
【0008】
第1の点においては、従来は、例えば、特許文献1に示すように、レバラーとも呼ばれる計測器を用いて、型枠内の所定の高さ位置に上記レベラーをセットした後、コンクリートを型枠内に打設して天端のレベル出しを行っているのが現状である。
【0009】
【特許文献1】特開2003−129490号公報
【0010】
また、第2の点については、打設したコンクリート内にバイブレータを挿入して振動を与え、余分な水と空気を抜いて高密度化し、ヒビ割れを防止する方法が採られている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記従来の基礎施工方法にあっては、上記したように、第1の施工工事と第2の施工工事とを別個に行っていたため、施工工程が複雑であり、また、夫々の施工に熟練工を必要とする他、施工日数も長くなり、建設コストがアップする要因ともなっているのが現状である。
【0012】
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするところは、布基礎やベタ基礎等の基礎の立ち上がり部天端のレベル出しとこれらの基礎の高密度化を同時に達成することができ、施工工程を単純化し、かつ、施工コスト及び施工日数を大幅に低減することができる基礎の施工方法及び該施工方法に用いられる加圧装置並びに該施工方法によって製造された布基礎又はベタ基礎を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の基礎の施工方法にあっては、整地された地盤面にレベルコンクリートを打設し、該レベルコンクリートの上面に、ベースコンクリート用型枠を用いてコンクリートを打設し、該ベースコンクリートには、立ち上がり部を支持するためのアンカーボルトの下部を埋設して先端部が垂直方向に延びるように立設し、上記ベースコンクリートが硬化した後、該ベースコンクリート面を利用して立ち上がり部用の型枠を立設し、次に上記立ち上がり部用の型枠内に、所望の立ち上がり部天端レベル以上の高さまでコンクリートを打設した後、上記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧して該部内のコンクリート内に混在する水と空気を抜き取り、該上記天端面が所定のレベルに到達した時点で上記加圧作業を中止することを特徴とする。
【0014】
また、請求項2に記載の発明にあっては、請求項1に記載の基礎の施工方法を技術的前提とし、前記立ち上がり部用型枠は、ベースコンクリートの略中央部に立設されて断面形状が略凸状の布基礎が生成されることを特徴とする。
【0015】
さらに、請求項3に記載の発明にあっては、請求項1に記載の基礎の施工方法を技術的前提とし、前記立ち上がり部用型枠は、ベースコンクリートのいずれか一方端部に立設されて断面形状が略L状のベタ基礎が生成されることを特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の基礎の施工方法を技術的前提とし、前記立ち上がり部用型枠の内側面には、前記立ち上がり部天端面の高さ位置に前記加圧力が作用するのをブロックする下降規制体が挿脱可能であることを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎の施工方法を実施するに際し、前記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧する加圧装置は、門型に組構された支持部材と、該支持部材の天井下部に配設されたジャッキ装置と、上記立ち上がり部の天端面に配設された座体と、から構成され、上記ジャッキ装置の下端部が伸張して座体に所定の押圧力を付加することで、座体が上記立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧して、コンクリート内に混在する水と空気を抜き取ることを特徴とする基礎の施工方法に用いられる加圧装置にある。
【0018】
請求項6に記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎の施工方法を実施するに際し、前記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧する加圧装置は、門型に組構された支持部材と、該支持部材の天井下部に垂設されたウエイト保持手段と、該ウエイト保持手段に上下動可能に装着されたウエイトと、該ウエイトの下面に配設され、下端部が立ち上がり部の天端面に配設された座体と接触する加圧体と、を有して構成され、上記ウエイトの荷重を、上記加圧体を介して上記座体に作用させることで、上記立ち上がり部型枠内のコンクリート内に混在する水と空気を抜き取ることを特徴とする基礎の施工方法に用いられる加圧装置にある。
【0019】
請求項7に記載の発明にあっては、請求項5または請求項6のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置を技術的前提とし、前記座体は、その外周端部と立ち上がり部型枠との間に空隙部が形成されるように形成されていることを特徴とする。
【0020】
請求項8に記載の発明にあっては、請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置を技術的前提とし、前記座体には、多くの排水孔が貫通形成され、或は多孔質材で形成されていることを特徴とする。
【0021】
請求項9に記載の発明にあっては、請求項5乃至請求項8のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置を技術的前提とし、前記座体には、前記アンカーボルトの上端部に上下可能に装着されていることを特徴とする。
【0022】
請求項10に記載の発明にあっては、請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置を用いて請求項1、請求項2及び請求項4のいずれかに記載の基礎の施工工程で生成されたことを特徴とする布基礎にある。
【0023】
請求項11に記載の発明にあっては、請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置を用いて請求項1、請求項3及び請求項4のいずれかに記載の基礎の施工工程で生成されたことを特徴とするベタ基礎にある。
【発明の効果】
【0024】
請求項1に記載の基礎の施工方法にあっては、整地された地盤面にレベルコンクリートを打設し、該レベルコンクリートの上面に、ベースコンクリート用型枠を用いてコンクリートを打設し、該ベースコンクリートには、立ち上がり部を支持するためのアンカーボルトの下部を埋設して先端部が垂直方向に延びるように立設し、上記ベースコンクリートが硬化した後、該ベースコンクリート面を利用して立ち上がり部用の型枠を立設し、次に上記立ち上がり部用の型枠内に、所望の立ち上がり部天端レベル以上の高さまでコンクリートを打設した後、上記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧して該部内のコンクリート内に混在する水と空気を抜き取り、該上記天端面が所定のレベルに到達した時点で上記加圧作業を中止することを特徴とするので、基礎の立ち上がり部天端のレベル出しとこれらの基礎の高密度化を同時に達成することができ、施工工程を単純化し、かつ、施工コスト及び施工日数を大幅に低減することができる。
【0025】
また、請求項2及び請求項10に記載の発明にあっては、請求項1に記載の基礎の施工方法で、前記立ち上がり部用型枠を、ベースコンクリートの略中央部に立設して断面形状が略凸状の布基礎を生成することができるので、布基礎の立ち上がり部天端のレベル出しとこれらの基礎の高密度化を同時に達成することができ、施工工程を単純化し、かつ、施工コスト及び施工日数を大幅に低減することができる。
【0026】
さらに、請求項3及び請求項11に記載の発明にあっては、請求項1に記載の基礎の施工方法で、前記立ち上がり部用型枠を、ベースコンクリートのいずれか一方端部に立設し断面形状が略L状のベタ基礎を生成することができるので、ベタ基礎の立ち上がり部天端のレベル出しとこれらの基礎の高密度化を同時に達成することができ、施工工程を単純化し、かつ、施工コスト及び施工日数を大幅に低減することができる。
【0027】
請求項4に記載の発明にあっては、前記立ち上がり部用型枠の内側面に、前記立ち上がり部天端面の高さ位置に前記加圧力が作用するのをブロックする下降規制体が挿脱可能に配設したので、基礎の立ち上がり部天端のレベル出しを高精度に行うことができる。
【0028】
請求項5及び請求項6に記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎の施工方法を実施するに際し、前記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧する加圧装置を、ジャッキ装置又はウエイトを利用した加圧装置で行うように構成したので、加圧装置構造が非常に簡易であり、また、組立て分解作業も容易であると共に、所望の加圧力を容易に得ることができるので、作業性が大幅に簡略化できる。ジャッキ装置としては、公知の構成からなるスクリュー式ジャッキ装置や流体圧式ジャッキ装置を用いることができる。
【0029】
請求項7に記載の発明にあっては、前記座体を、その外周端部と立ち上がり部型枠との間に空隙部が形成されるように形成したので、加圧されることによりコンクリート内の余分な水が空気を押し出しつつ上記空隙部から排水されるので、コンクリート密度が向上し、乾燥後のヒビ割れが発生せず、工事終了後のビビ割れ補修作業及びメンテナンス費用を不要となすことができ、その効果は絶大である。
【0030】
請求項8に記載の発明にあっては、前記座体には、多くの排水孔が貫通形成され、或は多孔質材で形成することで、加圧による排水を円滑に行うことができる。
【0031】
請求項9に記載の発明にあっては、前記座体は、前記アンカーボルトの上端部に上下可能に装着できるように構成したので、アンカーボルトの所定高さ位置にナットを螺合させ、加圧により下降する座体の下降を、上記ナットで規制するように構成することで、ナットが請求項4でいう下降規制体として作用させることができるので、構成をより簡略化させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、添付図面に示す実施例1に基いて、この発明を詳細に説明する。
【実施例1】
【0033】
図1は本発明の実施例1に係る基礎のベースコンクリートの生成工程を示す説明図、図2は同実施例1に係る基礎で布基礎を製造する工程を示す説明図、図3は同実施例1に係る基礎でベタ基礎を製造する工程を示す説明図、図4は同実施例1で用いられる加圧装置の配置状態例を示す説明図である。
【0034】
図1に示すように、この実施例1に係る基礎の施工方法にあっては、先ず、整地された地盤面1にレベルコンクリート2を打設し、該レベルコンクリート2の上面に、ベースコンクリート用型枠(図示せず)を用いてコンクリートを打設してベースコンクリート3を形成すると共に、該レベルコンクリート2とベースコンクリート3には、図2及び図3に示す立ち上がり部5を支持するためのアンカーボルト4の下部を埋設して先端部4Aが垂直方向に延びるように立設する。
【0035】
そして、上記ベースコンクリート3が硬化した後、該ベースコンクリート3の上面を利用して立ち上がり部5用の型枠材6,6(図4参照。一般に型枠材は、四方を角筒状に組まれる。)を立設する。
【0036】
次に、上記立ち上がり部5用の型枠材6,6内に、所望の立ち上がり部天端レベルH以上の高さまでコンクリートを打設した後、上記立ち上がり部天端面5Aの上方から立ち上がり部用型枠材6,6内のコンクリートを加圧して該部内のコンクリート内に混在する水と空気を抜き取る。
【0037】
この加圧作業は、上記天端面5Aが所定のレベルに到達した時点で中止される。この作業により、基礎の立ち上がり部天端面5Aのレベル出しと基礎の高密度化を同時に達成することができ、施工工程を単純化し、かつ、施工コスト及び施工日数を大幅に低減することができる。
【0038】
尚、上記ベースコンクリート3が硬化した後、上記立ち上がり部用型枠材6,6を、ベースコンクリート3の略中央部に立設した場合には、図2に示すように、断面形状が略凸状の布基礎を生成することができる。
【0039】
また、上記ベースコンクリート3が硬化した後、上記立ち上がり部用型枠材6,6を、ベースコンクリート3のいずれか一方端部に立設した場合には、図3に示すように、断面形状が略L状のベタ基礎を生成することができる。
【0040】
ところで、この実施例1にあっては、上記立ち上がり部用型枠材6,6の内側面に、前記立ち上がり部天端面5Aの高さ位置より下方まで前記加圧力が作用するのをブロックする下降規制体である所要本数のストッパ6Aが挿脱可能に装着することで、基礎の立ち上がり部天端面5Aのレベル出しを高精度に行うことができる。勿論、この発明にあっては、該ストッパ6Aに代えて、後記する前記アンカーボルト4の上端部に螺合させたナット6Nで下降規制体を構成することもできる。この場合、後記する座体16は、前記アンカーボルト4の上端部4Aに上下可能に遊嵌させることで、アンカーボルト4の所定高さ位置にナット6Nを螺合係止させることができ、加圧により下降する座体16の設定高さ以下の下降を、上記ナット6Nで規制することができ、構成をより簡略化させることができる。
【0041】
また、この実施例1に係る基礎の施工方法を実施するに際し、前記立ち上がり部天端面5Aの上方から立ち上がり部型枠材6,6内のコンクリートを加圧する加圧装置を、公知の構成からなるスクリュー式ジャッキ装置や流体圧式ジャッキ装置を用いることができるが、この実施例1では、図4に示す加圧装置10を用いた。
【0042】
即ち、この実施例1で用いられる加圧装置10は、門型に組構された支持部材11と、該支持部材11の天井部12の下部に垂設されたウエイト保持手段であるボルト杆13と、該ボルト杆13に螺合されたナット14を介して上下動可能に装着されたウエイト15と、該ウエイト15の下面に配設され、下端部が立ち上がり部5の天端面5Aに載置された座体16と接触する加圧脚体17と、を有して構成され、上記ウエイト15の荷重を、上記加圧脚体17を介して上記座体16に作用させることで、上記立ち上がり部型枠材6,6内のコンクリート内に混在する水と空気を加圧作用により強制的に抜き取ることができる。
【0043】
この場合、上記座体16は、その外周端部と立ち上がり部型枠材6,6との間に空隙部Sが形成される形状に形成されているので、加圧されることによりコンクリート内の余分な水が空気を押し出しつつ上記空隙部Sから排水されるので、コンクリート密度が向上し、乾燥後のヒビ割れが発生せず、工事終了後のビビ割れ補修作業及びメンテナンス費用を不要となすことができる。
【0044】
勿論、排水性能を考えた場合、上記座体16は、特に図示はしないが、多くの排水孔を貫通形成したものや、多孔質材で形成することもできる。
【0045】
尚、上記実施例1において特に説明をしていない工程については、従来の布基礎施工工事或はベタ基礎施工工事と同様であるので、その詳細な説明をここでは省略する。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】この発明の実施例1に係る基礎のベースコンクリートの生成工程を示す説明図である。
【図2】この実施例1に係る基礎で布基礎を製造する工程を示す説明図である。
【図3】この実施例1に係る基礎でベタ基礎を製造する工程を示す説明図である。
【図4】この実施例1で用いられる加圧装置の配置状態例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0047】
1 地盤面
2 レベルコンクリート
3 ベースコンクリート
4 アンカーボルト
5 立ち上がり部
5A 天端面
6,6 立ち上がり部用型枠材
6A ストッパ(下降規制体)
6N ナット(下降規制体)
10 加圧装置
11 支持部材
12 支持部材の天井部
13 ボルト杆(ウエイト保持部材)
14 ナット
15 ウエイト
16 座体
17 加圧脚体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
整地された地盤面にレベルコンクリートを打設し、該レベルコンクリートの上面に、ベースコンクリート用型枠を用いてコンクリートを打設し、該ベースコンクリートには、立ち上がり部を支持するためのアンカーボルトの下部を埋設して先端部が垂直方向に延びるように立設し、上記ベースコンクリートが硬化した後、該ベースコンクリート面を利用して立ち上がり部用の型枠を立設し、次に上記立ち上がり部用の型枠内に、所望の立ち上がり部天端レベル以上の高さまでコンクリートを打設した後、上記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧して該部内のコンクリート内に混在する水と空気を抜き取り、該上記天端面が所定のレベルに到達した時点で上記加圧作業を中止することを特徴とする基礎の施工方法。
【請求項2】
前記立ち上がり部用型枠は、ベースコンクリートの略中央部に立設されて断面形状が略凸状の布基礎が生成されることを特徴とする請求項1に記載の基礎の施工方法。
【請求項3】
前記立ち上がり部用型枠は、ベースコンクリートのいずれか一方端部に立設されて断面形状が略L状のベタ基礎が生成されることを特徴とする請求項1に記載の基礎の施工方法。
【請求項4】
前記立ち上がり部用型枠の内側面には、前記立ち上がり部天端面の高さ位置に前記加圧力が作用するのをブロックする下降規制体が挿脱可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の基礎の施工方法。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎の施工方法を実施するに際し、前記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧する加圧装置は、門型に組構された支持部材と、該支持部材の天井下部に配設されたジャッキ装置と、上記立ち上がり部の天端面に配設された座体と、から構成され、上記ジャッキ装置の下端部が伸張して座体に所定の押圧力を付加することで、座体が上記立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧して、コンクリート内に混在する水と空気を抜き取ることを特徴とする基礎の施工方法に用いられる加圧装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の基礎の施工方法を実施するに際し、前記立ち上がり部天端面上方から立ち上がり部型枠内のコンクリートを加圧する加圧装置は、門型に組構された支持部材と、該支持部材の天井下部に垂設されたウエイト保持手段と、該ウエイト保持手段に上下動可能に装着されたウエイトと、該ウエイトの下面に配設され、下端部が立ち上がり部の天端面に配設された座体と接触する加圧体と、を有して構成され、上記ウエイトの荷重を、上記加圧体を介して上記座体に作用させることで、上記立ち上がり部型枠内のコンクリート内に混在する水と空気を抜き取ることを特徴とする基礎の施工方法に用いられる加圧装置。
【請求項7】
前記座体は、その外周端部と立ち上がり部型枠との間に空隙部が形成されるように形成されていることを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置。
【請求項8】
前記座体には、多くの排水孔が貫通形成され、或は多孔質材で形成されていることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置。
【請求項9】
前記座体には、前記アンカーボルトの上端部に上下可能に装着されていることを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置。
【請求項10】
請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置を用いて請求項1、請求項2及び請求項4のいずれかに記載の基礎の施工工程で生成された布基礎。
【請求項11】
請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の基礎の施工方法に用いられる加圧装置を用いて請求項1、請求項3及び請求項4のいずれかに記載の基礎の施工工程で生成されたベタ基礎。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−83564(P2006−83564A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−268147(P2004−268147)
【出願日】平成16年9月15日(2004.9.15)
【出願人】(395020841)株式会社総合コンクリートサービス (2)
【Fターム(参考)】