説明

基礎杭構造および基礎杭構造の構築方法

【課題】打込み杭として地盤に打設される鋼管杭の支持力を向上可能な、基礎杭構造および基礎杭構造の構築方法を提供する。
【解決手段】基礎杭構造は、鋼管11の外周面に窪部12が設けられた鋼管杭10を、圧入工法、打撃工法、振動工法のいずれかにより、窪部が地盤と接するように打設して構築される。これにより、鋼管の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法等、鋼管杭の周辺の地盤を極力乱さない工法により打設することで、鋼管杭の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、鋼管杭の支持力、特に周面摩擦力を向上可能な鋼管杭基礎を構築することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎杭構造および基礎杭構造の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
構造物の基礎としての杭の支持力は、先端支持力および周面摩擦力により発揮される。先端支持力は、杭の先端と地盤の間の支圧により鉛直荷重に抵抗する力であり、周面摩擦力は、杭の周面と地盤の間の摩擦により鉛直荷重に抵抗する力である。
【0003】
鋼管杭は、一般に周面(外周面)が平滑であるため、大きな周面摩擦力を発揮し難い。よって、例えば下記特許文献1、2に開示されるように、鋼管杭の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて周面摩擦力を向上させるために、鋼管杭の外周面に突起、羽根等の突出部が設けられる場合がある。
【0004】
プレボーリング工法、中掘り工法、ジェット工法等により地盤、ソイルセメント、コンクリート等に埋設される埋込み杭では、突出部の存在により鋼管杭の外周面と地盤または固化した状態のソイルセメントもしくはコンクリートの間の周面摩擦力を向上させることができる。
【0005】
一方、本件出願人は、下記特許文献3に開示されるように、埋込み杭として地盤、ソイルセメント、コンクリート等に埋設される鋼管杭の支持力を向上させるために、鋼管杭の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−90061号公報
【特許文献2】特開2002−256554号公報
【特許文献3】特開2007−85157号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、圧入工法、打撃工法、振動工法等により地盤に打設される打込み杭では、突出部の存在により、鋼管杭の外周付近の地盤が乱されてしまい、鋼管杭の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、周面摩擦力を十分に向上させることができない場合がある。
【0008】
そこで、本発明は、打込み杭として地盤に打設される鋼管杭の支持力を向上可能な、基礎杭構造および基礎杭構造の構築方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のある実施形態によれば、鋼管の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法のいずれかにより、窪部が地盤と接するように打設して構築されたことを特徴とする基礎杭構造が提供される。
【0010】
かかる構成によれば、鋼管の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法等、鋼管杭の周辺の地盤を極力乱さない工法により打設することで、鋼管杭の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、鋼管杭の支持力、特に周面摩擦力を向上可能な鋼管杭基礎を構築することができる。
【0011】
ここで、鋼管杭は、鋼管の外径と同等またはそれ以下の外径を有する蓋部により、支持端となる杭先端が閉塞されている。
【0012】
ここで、蓋部は、杭先端から鋼管の軸方向に突出して錐状に設けられていてもよい。また、鋼管の軸に対して傾斜方向に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法により地盤に打設してもよい。
【0013】
また、鋼管杭には、鋼管の外径をDとすると、杭先端から1D〜4Dの範囲外、特に1Dの範囲外に窪部が設けられてもよい。
【0014】
また、本発明の別の実施形態によれば、鋼管の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法のいずれかにより、窪部が地盤と接するように打設して構築することを特徴とする、基礎杭構造の構築方法が提供される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、打込み杭として地盤に打設される鋼管杭の支持力を向上可能な、基礎杭構造および基礎杭構造の構築方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】鋼管杭基礎に適用される鋼管杭の構成を示す図(1/3)である。
【図2】鋼管杭基礎に適用される鋼管杭の構成を示す図(2/3)である。
【図3】鋼管杭基礎に適用される鋼管杭の構成を示す図(3/3)である。
【図4】鋼管杭基礎に適用される鋼管杭の製造方法の一例を示す図である。
【図5】鋼管杭の支持力が向上するメカニズムを示す図である。
【図6】鋼管杭の載荷試験用の試験杭を示す図である。
【図7】載荷試験の方法を示す図である。
【図8】載荷試験の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0018】
図1〜図3は、本発明の実施形態に係る鋼管杭基礎に適用される鋼管杭10の構成を示す図である。
【0019】
鋼管杭10は、外周面に窪部12が設けられ、支持端となる杭先端に蓋部13が取付けられる。窪部12は、鋼管杭10の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、周面摩擦力を向上させるために設けられる。蓋部13は、いわゆる閉端杭として鋼管杭10を機能させるために取付けられる。
【0020】
窪部12は、例えば、鋼管11の円周方向に、軸方向に所定の間隔で複数形成される。窪部12は、同一円周上で円周全体に形成される(図1(a)参照)。窪部12は、同一円周上で互いに対称となる位置に複数形成されてもよく(図1(b)参照)、軸方向に所定の間隔を開けて互いに対称となる位置に複数形成されてもよい(図1(c)参照)。
【0021】
また、窪部12は、鋼管11の軸に対して傾斜方向に、軸方向に所定の間隔で複数形成されてもよい。窪部12は、同一円周上で互いに対称となる位置に、傾斜方向を互いに異にして複数形成されてもよい(図2(a)参照)。窪部12は、軸方向に所定の間隔を開けて互いに対称となる位置に、傾斜方向を互いに異にして複数形成されてもよい(図2(b)参照)。窪部12は、同一円周上で互いに対称となる位置、または軸方向に所定の間隔を開けて互いに対称となる位置に、同一の傾斜方向で複数形成されてもよい(図2(c)、(d)参照)。
【0022】
窪部12は、三角形状、四角形状、台形状、半円形状等の横断面形状で形成される。鋼管杭10の外周面と地盤の間の摩擦を得るために、鋼管11の外径をDとすると、窪部12は、例えば、最深部の深さが0.005D〜0.2D程度、幅が0.015D〜2D程度の横断面形状で形成される。
【0023】
図3に示すように、蓋部13は、支持端となる杭先端を閉塞するように鋼管11に取付けられる。蓋部13は、円板状の部材であり、鋼管11の内径以上かつ外径と同等もしくはそれ以下の外径を有する(図3(a)参照)。ここで、“鋼管11の外径と同等”とは、鋼管11の外周面からその肉厚程度の突出を許容することを意味している。また、蓋部13´は、円錐状、角錐状等の錐状に形成され、杭先端から軸方向に突出するように鋼管11に取付けられてもよい(図3(b)参照)。
【0024】
窪部12は、鋼管杭10の先端付近の地盤を極力乱さないように、杭先端から1D〜4Dの範囲外、特に1Dの範囲外に設けられることが望ましい。図3には、杭先端から1Dの範囲外に窪部12が設けられた鋼管杭10が示されている。
【0025】
窪部12は、鋼管製造ラインにおいて造管工程後に、熱間または温間で、押圧手段により鋼管11の外周面に形成される。このため、鋼管杭基礎に適用される鋼管杭10は、製造ライン上で製造可能であり、通常の造管工程により容易かつ経済的に製造され、優れた周面摩擦力を発揮する。
【0026】
図4は、鋼管杭基礎に適用される鋼管杭10の製造方法の一例を示す図である。図4には、鍛接管製造ラインにおいて、鍛接後の鋼管11を加熱し、鋼管11の表面を押圧手段により押圧して窪部12を形成する工程を設ける場合が示されている。
【0027】
図4(a)には、通常の鍛接管の製造ラインが示されている。製造ラインでは、所定の幅にスリットされた鋼帯が#1ロールにより円形状の断面に成形され、#2ロールにより両端部が加熱されて圧接および衝合される。衝合された鋼管は、#3〜#14ロールにより、所定の寸法に縮径するために絞り込まれ、切断機により所定の長さに切断され、#15〜#17ロールにより成形されて、鍛接管として製造される。
【0028】
図4(b)には、窪部12を形成する工程を設けた製造ラインの一例が示されている。製造ラインでは、切断機の手前の#14ロールのみが変更されている。当該ロールには、押圧手段として機能するために、ロール周面にロール軸方向の所定の箇所で凸部(突出部)が設けられている。当該ロールは、上ロールおよび/または下ロールとして使用される。
【0029】
当該ロールにより高温の鍛接管を押圧することで、凸部と当接する鋼管の外周面に凹部(縮径部)が形成される。ここで、冷間での加工に比して、当該ロールに設けられた凸部に即した形状の凹部が形成されるので、凹部を正確に形成することができる。その後、鋼管を所定の長さに切断および成形することで、鋼管の外周面に窪みが設けられた鍛接管が製造される。
【0030】
ここで、凹部の形状、間隔を変更する場合には、当該ロールに設けられた凸部を所定の形状、間隔に変更すればよい。また、上ロールおよび下ロールに凸部を設けて鋼管上に形成される凹部の配置を同一にする場合には、上ロールおよび下ロールに設けられた凸部の位置を初期位置に合わせておき、例えば上ロールおよび下ロールを同一の駆動源およびユニバーサルジョイント等を介して連結して同期させて駆動すればよい。
【0031】
当該ロールに設ける凸部の形状は、図4(c)に示すように、ロールの中心部を高くし、ロールの端部に向けて低くすることが望ましい。これは、ロールの周速は、ロールの中心部に比して、大径となるロールの端部で大きくなり、ロールを通過する鋼管の速度よりロールの周速が早い場合には、鋼管に無用な力が作用し、鋼管に必要以上の変形、歪みが生じてしまうためである。
【0032】
図5は、鋼管杭10の支持力が向上するメカニズムを示す図である。図5は、鋼管21の外周面に突出部22が設けられた従来の鋼管杭20(図5(a)参照)と、鋼管11の外周面に窪部12が設けられた本発明の実施形態に適用される鋼管杭10(図5(b)参照)の打設状況を対比して示している。
【0033】
従来の鋼管杭20には、先端部の外周面に突出部22としての羽根22が設けられている。回転圧入工法により地盤に鋼管杭20を打設する場合、鋼管杭20の先端付近および外周付近の土は、羽根22により撹拌されて、かく乱された状態で鋼管杭20の外周に沿って上昇する。
【0034】
これにより、鋼管杭20と地盤の間に間隙が生じる等、鋼管杭20の外周付近および先端付近の地盤が乱されてしまい、鋼管杭20の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、周面摩擦力を十分に向上させることができない場合がある。
【0035】
ちなみに、設計基準によれば、杭の周面摩擦力は、杭の周面摩擦抵抗を考慮できる地盤中の杭の周面積に、地層毎の推定摩擦力度(平均N値等に比例)を乗じて算出される。また、杭の先端支持力は、杭先端から下方へ1D、上方へ4Dの範囲の地盤の硬さに、杭の外周面で囲まれた部分の断面積(杭の横断面と内空断面の合計)および所定の支持力係数を乗じて算出される。このため、鋼管杭20の外周付近および先端付近の土がかく乱されると、地盤が乱されてしまい設計上の推定摩擦力度および支持力係数を十分に期待できなくなるとも考えられる。
【0036】
なお、突出部22として羽根22の代わりに突起が設けられている場合も、鋼管杭20の打設に伴い移動する突起により、鋼管杭20と地盤の間に間隙が生じる等、鋼管杭20の外周付近および先端付近の地盤が乱されてしまう場合がある。また、回転圧入工法の代わりに圧入工法、打撃工法、振動工法等により打設する場合も、同様に鋼管杭20の外周付近および先端付近の地盤が乱されてしまう場合がある。
【0037】
ここで、圧入工法とは、油圧等の静荷重により既製杭を地盤中に押し込む工法である。回転圧入工法とは、モーター等を用いて杭を回転させながら圧入することで、既製杭を地盤中に押し込む工法である。打撃工法とは、ディーゼルハンマ、ドロップハンマ等を用いて、打撃力により既製杭を地盤中に打ち込む工法である。振動工法は、振動式パイルドライバ等を用いて、上下振動により既製杭を地盤中に打ち込む工法である。
【0038】
また、地中に存在する異物に突出部22が衝突すると、突出部22の損傷、脱落等が生じる場合もあり、異物に突出部22が引っ掛かると、鋼管杭20を円滑に打設できなくなる場合もある。
【0039】
一方、本発明の実施形態に適用される鋼管杭10には、杭先端から1D〜4Dの範囲外、特に1Dの範囲外の外周面に窪部12が設けられている。回転圧入工法により地盤に鋼管杭10を打設する場合、鋼管杭10の外周付近および先端付近の土は、鋼管杭10の打設に伴い移動する窪部12により殆どかく乱されず、締固められた状態を維持したままで鋼管杭10の外周に沿って上昇する。これは、鋼管杭10の外周付近の土は、鋼管杭20の打設に伴い移動する突出部22に比して、鋼管杭10の打設に伴い移動する窪部12によりかく乱され難いためである。
【0040】
これにより、鋼管杭10と地盤の間に間隙が生じる等して、鋼管杭10の外周付近および先端付近の地盤が殆ど乱されることがないので、鋼管杭10の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、周面摩擦力を向上させることができる。さらに、杭先端から1D〜4Dの範囲外、特に1Dの範囲外に窪部12が設けられていれば、鋼管杭10の先端付近の地盤が殆ど乱されず、地盤との間の支圧を確保して、先端支持力を十分に発揮させることができる。
【0041】
ここで、鋼管11の軸に対して傾斜方向に窪部12が設けられている鋼管杭10を、回転圧入工法により打設する場合、窪部12の存在によりある程度の推進力が打設方向で鋼管杭10に作用する。また、杭先端から軸方向に突出する錐状の蓋部13´(図3(b)参照)が鋼管11に取付けられている場合も、鋼管杭10の先端付近の土が殆どかく乱されずに鋼管杭10の外周に沿って上昇し易くなる。これにより、いずれの場合も、より小さな施工荷重で鋼管杭10を円滑に打設することができる。
【0042】
なお、回転圧入工法の代わりに圧入工法、打撃工法、振動工法等により打設する場合も、同様に鋼管杭10の外周付近および先端付近の地盤が殆ど乱されず、支持力を発揮させることができる。
【0043】
以下では、図6〜図8を参照しながら、鋼管杭10の支持力(特に周面摩擦力)の向上を実証するために行われた載荷試験について説明する。図6は、鋼管杭10の載荷試験用の試験杭30を示す図であり、図7および図8は、載荷試験の方法および結果を各々に示す図である。
【0044】
図6に示すように、鋼管杭10の載荷試験は、#0試験杭30a、#1試験杭30b、および#2試験杭30cを用いて、三軸土槽40により行われた。#0〜#2試験杭30a〜30cの寸法は、いずれも杭長1000mm、外径(D)60.5mm、鋼管厚(t)3.2mmであった。
【0045】
#0試験杭30aには、鋼管31の外周面に窪部32が設けられず、#1試験杭30bには、杭先端から440mmの位置に窪部32が設けられ、#2試験杭30cには、杭先端から220mmおよび440mmの各位置に窪部32が設けられた。#1、#2試験杭30b、30cには、鋼管31の円周方向に同一円周上で円周全体に、三角形状(深さ8mm、幅40mm)の横断面で窪部32が形成された。
【0046】
図7に示すように、三軸土槽40は、上板41、下板42、およびタイロッド43で締結された上板41と下板42の間に配置された円筒状の側板44により構成される。土槽40は、レベル調整脚45の調整により床上に水平に配置される。
【0047】
上板41の中央には、試験杭30が挿通される挿通口46が設けられ、上板41の上部には、挿通口46を介した試験杭30の上下動を案内するガイドローラー47が配置される。下板42の中央には、試験杭30の先端部を上下動自在に支持するとともに、試験杭30に先端支持力が生じないようにするガイド48が配置される。側板44の内周面には、土槽40内に充填された試験砂50を通じて試験杭30の外周面に側圧を作用させる側圧エアバッグ49が取付けられる。上板41の上方には、上板41上に立組みされた支柱51を介してスクリュージャッキ52が配置され、スクリュージャッキ52の下端にロードセル53が取付けられる。
【0048】
試験杭30は、挿通口46を介して土槽40内に配置される。試験杭30の先端部は、上下動自在の状態でガイド48により支持され、試験杭30の上端部には、載荷用キャップ54が取付けられる。試験杭30の上端部には、スクリュージャッキ52の調整によりロードセル53が接触される。
【0049】
土槽40は、外径555.8mmであり、試験砂50として相対密度85%の珪砂を充填された。載荷試験は、所定の側圧条件で、試験杭30に載荷される荷重および試験杭30の沈下量を測定して行われた。側圧条件は、側圧エアバッグ49の調整により行われる。側圧条件は、側圧1(約0.018MPa:深度2mに相当)、側圧2(0.045MPa:深度5mに相当)、側圧3(0.090MPa:深度10mに相当)の3条件とした。荷重の載荷は、スクリュージャッキ52の調整により行われ、最大荷重(試験杭30の周面摩擦力に相当する。)をロードセル53により計測した。ここで、“最大荷重”とは、各々の試験において記録した荷重のうち最も大きい値(計測荷重の時系列データ中の最大値)のことである。
【0050】
図8には、載荷試験の結果が示されている。#0試験杭30aでは、側圧1〜3の各条件で、最大荷重が0.5kN、1.1kN、2.4kNと計測された。#1試験杭30bでは、同様に、最大荷重が0.9kN、1.8kN、3.2kNと計測された。#2試験杭30cでは、同様に、最大荷重が1.9kN、2.9kN、5.1kNと計測された。
【0051】
載荷試験の結果として、#1試験杭30bの最大荷重は、側圧1および3の条件で、#0試験杭30aの1.8倍および1.3倍となり、#2試験杭30cの最大荷重は、側圧1および3の条件で、#0試験杭30aの3.8倍および2.1倍となった。これにより、試験杭30と試験砂50の間の摩擦は、窪部32の数に応じて増加することが確認された。また、試験杭30と試験砂50の間の摩擦は、窪部32の数が多いほど高い増加率で側圧に比例して増加することが確認された。
【0052】
載荷試験の結果によれば、鋼管31の外周面に窪部32が設けられた試験杭30を、杭周辺の試験砂50を極力乱さないように貫入することで、試験杭30の周面摩擦力が向上することが実証された。
【0053】
上記実施形態に係る鋼管杭構造によれば、鋼管11の外周面に窪部12が設けられた鋼管杭10を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法等、鋼管杭10の周辺の地盤を極力乱さない工法により打設することで、鋼管杭10の外周面と地盤の間の摩擦を増加させて、鋼管杭10の支持力、特に周面摩擦力を向上可能な鋼管杭基礎を構築することができる。そして、鋼管杭10の支持力の向上により鋼管杭10の設置本数を低減させることが可能となり、経済的な鋼管杭基礎を構築することができる。
【0054】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0055】
10 鋼管杭
11 鋼管
12 窪部
13 蓋部
30a、30b、30c 試験杭
40 三軸土槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法のいずれかにより、前記窪部が地盤と接するように打設して構築されたことを特徴とする基礎杭構造。
【請求項2】
前記鋼管杭は、前記鋼管の外径と同等もしくはそれ以下の外径を有する蓋部により、支持端となる杭先端が閉塞されていることを特徴とする、請求項1に記載の基礎杭構造。
【請求項3】
前記蓋部は、杭先端から前記鋼管の軸方向に突出して錐状に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載の基礎杭構造。
【請求項4】
前記鋼管の軸に対して傾斜方向に前記窪部が設けられた前記鋼管杭を、回転圧入工法により地盤に打設することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基礎杭構造。
【請求項5】
前記鋼管杭には、前記鋼管の外径をDとすると、杭先端から1D〜4Dの範囲外に前記窪部が設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基礎杭構造。
【請求項6】
前記鋼管杭には、杭先端から1Dの範囲外に前記窪部が設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の基礎杭構造。
【請求項7】
鋼管の外周面に窪部が設けられた鋼管杭を、回転圧入工法、圧入工法、打撃工法、振動工法のいずれかにより、前記窪部が地盤と接するように打設して構築することを特徴とする、基礎杭構造の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate