説明

塗工原紙用表面処理剤

【課題】軽量で高光沢性な塗工原紙が得られる、塗工原紙用の表面処理剤及びそれを用いた塗工紙と塗工紙の製造方法を提供する。
【解決手段】(A)ポリビニルアルコール及びセルロース誘導体から選ばれる非イオン性水溶性高分子化合物と、(B)(A)成分の架橋剤とを含有する、塗工原紙用表面処理剤。パルプを主原料とする紙の少なくとも片面に、前記塗工原紙用表面処理剤を、片面当たり、乾燥重量で0.01〜2.0g/m2処理した塗工原紙。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は塗工原紙用表面処理剤、及びそれを用いた塗工原紙、並びに塗工紙に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、印刷用紙においても輸送及び郵送コストの削減などのため軽量化に対する要求が非常に高くなってきている。しかし、単純に軽量化すなわち印刷用紙の坪量を下げると紙の厚さが低下し、冊子のボリューム感が損なわれるため好ましくない。求められている軽量化とは紙重量を低下させる一方で、塗工紙の高光沢性を維持しつつ、紙厚は低下させないことを意味している。一方、印刷物のビジュアル化やカラー化が進み、非塗工印刷用紙に比較し、紙表面に平滑な塗工層をインキ受理層とする印刷用塗工紙の需要も年々増加している。炭酸カルシウムやカオリンなどの無機顔料を主成分とする塗工層は、パルプを主原料とする塗工原紙に比較して比重が重く、塗工紙の軽量のためには塗工量を出来るだけ少なくする必要がある。しかし、原紙を低密度化した場合、細孔が多くなるので、塗工時に、塗料の原紙内部への浸透性が上がり、低塗工量で均一に原紙表面を被覆することが難しくなる。そこで、原紙の細孔量を減らすために塗工前に原紙をカレンダー処理すれば、塗料の原紙内部への浸透性が下がるが、紙厚が低下するため低密度紙は得られない。このように、塗工紙の軽量化のために、軽量嵩高な原紙を用いても、比重の高い無機顔料を主成分とする塗料を単に塗布しただけでは塗料の浸透のため塗布量が多くなって、塗工紙の高光沢性を維持しつつ、軽量を実現することは難しい。
【0003】
また、原紙内部への塗料の浸透を抑制する方法としては、原紙と、塗料の溶媒である水との濡れ性を下げるために原紙にサイズ処理を施す方法が考えられる。例えば、特許文献1には、カチオン性を有するポリアクリルアミドと、疎水性置換基を有するモノマーを含有するアニオン性共重合体とを含む処理剤が記載されている。また、剥離紙用基材にシリコーン等の離型剤の浸透を抑制するため、膨潤性雲母類と結着剤を含有する水溶液を塗布する方法が開示されている(特許文献2参照)。また、特定量の膨潤性雲母類を印刷用軽量嵩高原紙表面に塗布することで、親水性塗料の浸透を効果的に抑制できることが提案されている(特許文献3参照)。一方、特定の物性を有するカルボキシメチルセルロースナトリウム塩からなる浸透抑制剤により、嵩高な紙のような親水性かつ多孔性表層部を有する支持体の内部への親水性塗料の浸透が抑制され、少ない塗布量で有効な塗工層が提案されている(特許文献4参照)。また、予め有機高分子ゲルの乾燥皮膜層を形成させた紙に親水性塗料を塗工することで、塗工原紙への親水性塗料の浸透を抑制する方法が提案されている(特許文献5参照)。
【特許文献1】特開平11−012981号公報
【特許文献2】特開平6−200500号公報
【特許文献3】特開2005−89871号公報
【特許文献4】特開2004−300624号公報
【特許文献5】特開2007−107171号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のように、細孔量の多い低密度原紙にこのような処理を施してもその効果は小さいものであった。また、特許文献2で用いる剥離紙用塗料はトルエンとシリコーンが主体であるため疎水性であり、炭酸カルシウムやカオリンといった顔料および結着剤を水で高濃度分散した親水性である印刷用塗料とは塗料物性が著しく異なるため、一般的な塗工紙などの問題を解決するには至らない。また、特許文献3は、膨潤性雲母類が非常に高価であるため、汎用印刷用紙の製造には利用できないという欠点があった。従って、比較的安価な材料を用いることで、印刷用軽量原紙表面に塗料の浸透を効果的に抑制し、塗工層の塗膜を効率良く形成させることは非常に困難であった。また、特許文献4では、特定の物性を有するカルボキシメチルセルロースナトリウム塩からなる処理剤により塗料の浸透が抑制され、通気抵抗度に有効性は認められるものの、光沢度の改善等についての効果は少ないものであった。また、特許文献5には、多価金属イオン塩を原紙に内添してから、あるいは多価金属イオン塩を原紙に塗布してから、水溶性有機高分子を塗布する方法が記載されているが、多価金属イオン塩が紙全体に存在することから、水溶性有機高分子との接触の観点では極めて非効率的であり、とりわけ多価金属イオン塩を原紙に塗布してから水溶性有機高分子を塗布する方法では、塗布、乾燥の工程数が増え、工業的に有利な方法であるとは言い難い。しかも、特許文献5では、多価金属イオン塩の使用量が非常に多い(例えば実施例では、水溶性有機高分子に対して100〜222%)ため、抄紙時の白水の再利用が難しくなる、塗工紙の表面強度が低下する、といった問題が懸念される。
【0005】
本発明の課題は、軽量で高光沢性な塗工原紙が得られる、塗工原紙用の表面処理剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、(A)ポリビニルアルコール及びセルロース誘導体から選ばれる非イオン性水溶性高分子化合物〔以下、(A)成分という〕と、(B)(A)成分の架橋剤〔以下、(B)成分という〕とを含有する、塗工原紙用表面処理剤に関する。
【0007】
また、本発明は、上記本発明の塗工原紙用表面処理剤を、パルプを主原料とする紙の少なくとも片面に、片面当たり、乾燥重量で0.01〜2.0g/m2処理した塗工原紙に関する。
【0008】
また、本発明は、上記本発明の塗工原紙の前記塗工原紙用表面処理剤による処理面に、顔料と結着剤を主成分とする塗料の塗工層を設けてなる、密度が1.5g/cm3以下である塗工紙に関する。
【0009】
また、本発明は、上記本発明の塗工原紙用表面処理剤と水とを含有する表面処理剤組成物を、パルプを主原料とする紙の少なくとも片面に処理して塗工原紙を得る工程(I)と、
該工程(I)で得られた塗工原紙の前記表面処理剤組成物による処理面に、前記表面処理剤組成物とは異なる、顔料と結着剤を主成分とする塗料の塗工層を設ける工程(II)と、
を有する、密度が1.5g/cm3以下である塗工紙の製造方法に関する。
【0010】
本発明の表面処理剤を原紙表面に塗工・乾燥したとき、上記課題が解決される理由は明らかではないが、(A)成分である非イオン性水溶性高分子化合物が(B)成分である架橋剤により架橋体を形成し、当該架橋体が原紙表面に存在することにより、顔料と結着剤を主成分とする塗料を塗工した際、塗料の分散系が一部破壊され、結果として塗料が凝集する様なことが発生し、無機顔料を主成分とした塗料の紙内部への浸透を抑制しているためと推定される。
【0011】
また、親水性の高い非イオン性水溶性高分子化合物の架橋体が紙表面に存在することにより、顔料と結着剤を主成分とする塗料が施された際、瞬時に塗料中の水分を吸収することによって、塗料が高粘度となり非流動化することにより無機顔料を主成分とした塗料の紙内部への浸透を抑制しているためと推定される。
【0012】
また、親水性の高い非イオン性水溶性高分子化合物の架橋体が、紙表面に施された際、多孔性表層部を有する紙の細孔部の穴埋めをすることによって原紙内部への塗料の浸透を抑制しているためとも推定される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、原紙内部への塗料の浸透を抑制することができ、現行の抄紙機や塗工機を利用して、少ない塗布量で有効な塗工層が得られ、軽量で、高光沢性の塗工紙を効率良く製造することができる、塗工原紙用の表面処理剤が得られる。本発明の塗工原紙用の表面処理剤で処理した塗工原紙から製造した塗工紙は、軽量で高い光沢性を有する。
【0014】
また、同量の塗工層を施す場合、高光沢性の塗工紙が得られることから、塗工層を施した後のカレンダー工程において、カレンダー線圧を低くすることができる。また塗工紙のパルプ、顔料、染料等を低減することができ、低密化のみならず、省資源、省エネルギー化にもつながる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
〔(A)成分〕
本発明の(A)成分は、ポリビニルアルコール及びセルロース誘導体から選ばれる非イオン性水溶性高分子化合物である。(A)成分について、「水溶性」とは、25℃において水99重量部に対象高分子化合物1重量部を溶解させたとき、溶解度が50重量%以上であることを意味する。なお、溶解度は、水溶液を濾紙(No.2)で濾過し、濾液中の固形分量より算出する。(A)成分としては、当該溶解度が80重量%以上のものが好ましい。
【0016】
(A)成分としては、ビニルアルコール、変性セルロース、エチレンオキシド等のユニットから選ばれる水溶性の非イオン性基を含むことが好ましく、(A)成分としては、以下のものから選択される水溶性高分子化合物が挙げられる。
(A1)ポリビニルアルコール
(A2)セルロース系高分子に、メチル基を導入したセルロース誘導体
(A3)セルロース系高分子に、ヒドロキシエチル基を導入したセルロース誘導体
【0017】
これらの非イオン性基含有高分子化合物の中で、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースから選ばれる水溶性のものが好ましい。ポリビニルアルコールのケン化度は、光沢度を向上させる観点から、80〜100%が好ましく、85〜100%がより好ましい。
【0018】
(A)成分の分子量は限定されないが、(B)成分による架橋が可能な程度の分子量であることが好ましい。例えば(A1)ポリビニルアルコールでは、重量平均分子量は15000〜15万、更に17000〜12万が好ましい。また、メチルセルロースの場合、重量平均分子量は10万〜200万、更に15万〜150万が好ましい。
【0019】
〔(B)成分〕
本発明の(B)成分は、(A)成分の架橋剤であり、多官能性化合物が好ましく、多官能性エポキシ化合物、多官能性カルボキシ化合物及びホウ素化合物から選ばれる架橋剤が好ましく用いられる。
【0020】
多官能性エポキシ化合物としては多価エポキシ化合物が好ましく、ポリエチレングリコールポリグリシジルエーテル〔デナコールEX−512(エポキシ当量173、官能基数4)、デナコールEX−810(エポキシ当量112、官能基数2)、いずれも長瀬産業(株)製〕、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル〔SR−4GL(エポキシ当量175、官能基数2以上)、阪本薬品工業(株)製〕が挙げられる。また、多官能性カルボキシ化合物としては多価カルボン酸が好ましく、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、アジピン酸、イタコン酸、トリメリット酸、ブタンテトラカルボン酸が挙げられる。また、ホウ素化合物としては、硼砂(Na247・10H2O)等が挙げられる。中でも硼砂、ブタンテトラカルボン酸、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールポリグリシジルエーテルが好ましい。
【0021】
<塗工原紙用表面処理剤>
本発明の塗工原紙用表面処理剤では、(A)成分と(B)成分の重量比が、(A)/(B)=100/0.0005〜100/15、更に100/0.001〜100/10であることが好ましい。この重量比において、(A)成分に100に対する(B)成分の割合が0.0005以上である場合には、得られる(A)成分の架橋度が適正となり、(A)成分の架橋体を紙に施した際、紙表面にとどまる割合が向上し、紙内部に浸透しにくくなる。このため塗料が施された際、塗料の一部が凝集することや、(A)成分の架橋体が紙表面に存在することにより、顔料と結着剤を主成分とする塗料が施された際、瞬時に塗料中の水分を吸収することによって、塗料が高粘度となり非流動化すること、あるいは(A)成分の架橋体を紙表面に施した際、多孔性表層部を有する紙の細孔部の穴埋めをすることによって原紙内部への塗料の浸透を抑制するといった効果が十分に発現する。また重量比において、(A)成分に100に対する(B)成分の割合が15以下である場合には、(A)成分の架橋体を紙に施した際、当該架橋体が塗料を施した際においても塗料中の水分を吸収する能力が低下せず塗料が高粘度となり非流動化する効果も維持できる等の結果から、塗料の紙内部に浸透しにくくなり好ましい。本発明の本発明の塗工原紙用表面処理剤は、塗工製造における塗工液(塗料)の下塗り剤として使用できる。
【0022】
また、(A)成分と(B)成分の当量比は、(A)/(B)で100/0.0005〜100/30、更に100/0.001〜100/20が好ましい。
【0023】
本発明の塗工原紙用表面処理剤の好適な態様は、(A)成分と、(B)成分と、水とを含有する液体組成物であり、該液体組成物中の(A)成分の含有量は0.1〜30重量%、更に0.2〜20重量%、特に0.3〜10重量%が好ましく、この範囲の(A)成分に対して(B)成分を前記の割合で含有することが好ましい。液体組成物は、水溶液あるいは水分散体が好ましい。
【0024】
本発明の塗工原紙用表面処理剤を塗工原紙の表面に処理する方法としては特に限定はなく、あらかじめ作製された塗工原紙の表面に施される。
【0025】
本発明の塗工原紙用表面処理剤の対象となる紙は、パルプを主原料とするものであって、密度が0.30〜1.00g/cm3のものが好ましく、より好ましくは0.35〜0.85g/cm3である。密度が0.30g/cm3以上のものは、紙力低下を抑制できるため、塗工時に断紙する頻度が低減され安定操業できる。また、密度が1.00g/cm3以下の紙は、本発明の塗工原紙用表面処理剤が適正に原紙表面に処理されるため、適度な透気抵抗度となり、オフセット印刷時のブリスター耐性が良好となり、印刷用塗工紙としての用途の制約がない。
【0026】
原紙に用いるパルプとしては、植物性繊維である木材や草本の繊維を原料とするいずれのパルプも使用できる。すなわち、晒化学パルプ(NBKP、LBKP等)や機械パルプ(TMP、CTMP、GP、RGP等及びその漂白処理をしたパルプ)、高収率パルプ(SCP、CGP等及びその漂白処理をしたパルプ)並びに、古紙パルプ及び脱墨古紙パルプ(DIP)及びその漂白処理をしたパルプ(BDIP)等の回収パルプを使用することができる。
【0027】
また、必要に応じて填料、紙力増強剤、サイズ剤、歩留り向上剤、濾水性向上剤、嵩高剤等の製紙用補助薬品を加えてもよい。サイズ剤としてアルキルケテンダイマー系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸系サイズ剤、中性ロジンサイズ剤等が挙げられる。填料として炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0028】
本発明における塗工原紙用表面処理剤の塗布量としては、原紙片面あたり乾燥重量〔好ましくは(A)成分と(B)成分の合計の乾燥重量〕として0.01〜3.0g/m2が好ましく、より好ましくは、0.02〜2.0g/m2、更に好ましくは0.03〜1.0g/m2である。0.01g/m2以上であると塗料浸透抑制効果が発現され、3.0g/m2以下であると両面合計の塗布量が6g/m2以下となることから紙の軽量化が達成される。
【0029】
表面処理剤の処理方法としては公知の方法より適宜選択して行うことが出来るが、特に2ロールサイズプレス、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタリングサイズプレス、カーテンコーター、ダイコーター、グラビアコーター、キスコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ポンド式サイズプレス、ゲートロールコーター、スプレーコーター、シムサイザー等が好ましい。
【0030】
表面処理剤を紙表面に施す方法は限定されるものではないが、一般的な方法として、本発明に係る(A)成分と(B)成分を含有する溶液または分散液が用いられる。この場合の溶媒もしくは分散媒としては、水、有機溶剤が用いられるが、特に水が望ましい。
【0031】
溶液または分散液とする場合、共重合によって得られた粉末または塊状物の本発明に係る(A)成分は、粉砕等の方法により共重合体の平均粒径が1mm以下、好ましくは300μm以下、より好ましくは平均粒径50μm以下とし、溶媒や分散媒と混合し、これに(B)成分を添加して溶液や分散体として用いられる。(A)成分の平均粒径が1mm以下であれば、溶解や分散が速やかになり好ましい。本発明に係る(A)成分を溶液または分散体として得た場合は、そのままあるいは希釈して、(B)成分と混合して用いられる。
【0032】
本発明では、塗工原紙用表面処理剤で処理された塗工原紙を、(A)成分が架橋する条件で処理することが好ましい。(A)成分が架橋する条件とは、例えば、80〜140℃での1〜600秒の乾燥が挙げられる。乾燥には、蒸気加熱ヒーター、熱風加熱ヒーター、赤外線ヒーター、ガスヒーター、シリンダードライヤー等が用いられる。本発明により、本発明の塗工原紙用表面処理剤を、パルプを主原料とする紙の少なくとも片面に塗布する工程と、前記塗工原紙用表面処理剤の塗布量が、片面当たり、乾燥重量で0.01〜3.0g/m2となるように(A)成分が架橋する条件で乾燥する工程と、を有する塗工原紙の製造方法が提供される。
【0033】
本発明は、特定の(A)成分と(B)成分を含有する塗工原紙用表面処理剤に関するものであり、更に該(A)成分と(B)成分を紙表面に塗工した塗工原紙上に、顔料と接着剤を主成分とする塗料の塗工層を設けた塗工紙に関するものである。すなわち、本発明による塗工原紙の本発明の表面処理剤による処理面に、顔料と結着剤を主成分とする塗料の塗工層を設けてなる、密度が1.5g/cm3以下である塗工紙に関するものである。このような塗工紙は、例えば、本発明の塗工原紙用表面処理剤と水とを含有する表面処理剤組成物を、パルプを主原料とする紙の少なくとも片面に処理して塗工原紙を得る工程(I)と、該工程(I)で得られた塗工原紙の前記表面処理剤組成物による処理面に、前記表面処理剤組成物とは異なる、顔料と結着剤を主成分とする塗料の塗工層を設ける工程(II)と、を有する製造方法により得ることができる。
【0034】
塗工層を形成する塗料として用いられる顔料及び接着剤としては、通常の塗工紙用に用いられるものを使用することができ、顔料としては、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、二酸化チタンなどの無機顔料、プラスチックピグメントなどの有機顔料を使用することができる。また接着剤としては、塗工紙用に従来から用いられている、スチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合体ラテックス、酸化澱粉、陽性澱粉、燐酸エステル化澱粉、尿素燐酸エステル化澱粉、ヒドロキシエチルエーテル化澱粉などのエーテル化澱粉、デキストリンなどの澱粉類などが使用できる。これらの接着剤は顔料100重量%当たり5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%程度の範囲で使用される。必要に応じて分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤等の通常使用される各種助剤が使用される。
【0035】
塗料の塗工方法としては、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ゲートロールコーター、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタリングサイズプレス、カーテンコーター、ダイコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ポンド式サイズプレス、ゲートロールコーター等などの公知の方法を使用することができる。
【0036】
塗工層の厚さは特に限定されず、塗工紙の用途、品質等により設定されるが、光沢の高い紙を得る観点から、塗工液(塗料)の塗工量(固形分換算)は、片面あたり6g/m2以上が好ましく、6〜25g/m2がより好ましく、さらに好ましくは7〜20g/m2である。
【0037】
塗工層が形成された塗工原紙は、乾燥を行うことが好ましい。乾燥方法としては、蒸気加熱ヒーター、熱風加熱ヒーター、赤外線ヒーター、ガスヒーター、シリンダードライヤー等の通常の方法が用いられる。また、必要に応じて、スーパーカレンダー、ソフトカレンダーなどの平滑化処理を行う。
【0038】
本発明の効果をより発揮させるためには、塗工紙の密度は、1.5g/cm3以下が好ましく、より好ましくは0.40〜1.40g/cm3である。
【0039】
本発明の塗工原紙用表面処理剤で処理した原紙から製造される紙は、上質印刷用紙、中質印刷用紙、新聞印刷用紙、グラビア印刷用紙、PPC用紙、レーザープリンター用紙、フォーム用紙、板紙原紙に使用することができる。また、アート紙、キャストコート紙、中質コート紙、上質コート紙、キャストコート紙、A0アート紙、A1アート紙、A2コート紙、A3コート紙、熱転写用紙等の各所のコート原紙にも使用することができる。この中でも表面光沢性の向上が求められている各種印刷用塗工紙に効果的に使用できる。
【実施例】
【0040】
以下、配合量を示す「部」および「%」はすべて「固形分重量部」および「固形分重量%」を示す。
【0041】
〔(A)成分〕
(A)成分として以下の水溶性高分子化合物を用いた。
・PVA−117:ポリビニルアルコール、ケン化度98〜99%、重合度1700、(株)クラレ製
・PVA−210:ポリビニルアルコール、ケン化度87〜89%、重合度1000、(株)クラレ製
・KL−05:ポリビニルアルコール、ケン化度78.5〜82%、重合度500、日本合成化学(株)製
・GH−17:ポリビニルアルコール、ケン化度86.5〜89%、重合度1700、日本合成化学(株)製
・MC:メチルセルロース、粘度(2%、20℃)3500〜5600mPa・s、和光純薬工業(株)製
・HEC:ヒドロキシエチルセルロース、SZ−25F、住友精化(株)製
【0042】
〔(B)成分〕
(B)成分として以下の化合物を用いた。
・ホウ砂:試薬、和光純薬工業(株)製
・BTCA:ブタンテトラカルボン酸、試薬、和光純薬工業(株)製
・デナコールEX−512:ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、長瀬産業(株)製
・デナコールEX−810:ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、長瀬産業(株)製
【0043】
〔比較化合物〕
比較の化合物として以下の化合物を用いた。
・エースA:酸化澱粉、王子コンスターチ(株)製
・WS−4020:ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂、有効分25%、星光PMC(株)製
【0044】
〔塗工原紙用表面処理剤〕
塗工原紙用表面処理剤として(A)成分、(B)成分、比較化合物を表1の組成で用いて、以下のように塗工紙を製造した。なお、表1中、(A)成分に該当しない化合物も便宜的に(A)成分の欄に示した。
【0045】
〔原紙の製造方法〕
(1)原紙
<パルプ原料>
パルプ原料としては、LBKP(広葉樹晒パルプ)を、25℃で叩解機にて離解、叩解して2.2重量%のLBKPスラリーとしたヴァージンパルプを用いた。このもののカナダ標準濾水度(JIS P 8121)は450mlであった。
【0046】
<原紙の抄紙方法>
ヴァージンパルプスラリーを抄紙後のパルプシートのパルプ坪量が80g/m2±1g/m2になるように量り取り、角型タッピ抄紙機にて80メッシュワイヤー(面積625cm2)で抄紙し、パルプシートを得た。抄紙後のシートは、3.5kg/cm2で5分間プレス機にてプレスし、鏡面ドライヤーを用い105℃で2分間乾燥した。乾燥されたパルプシートを23℃、湿度50%の条件で1日間調湿し、表面処理に供する原紙とした。原紙嵩密度は0.574g/cm3であった。ただし、比較例2、3、4では、上記において、ヴァージンパルプスラリーに、パルプ80gに対し内添剤としてホウ砂0.032g(比較例2、4)、0.32g(比較例3)を添加して原紙(パルプ坪量が80g/m2±1g/m2)を得た。比較例2、3、4の原紙嵩密度は0.574g/cm3であった。
【0047】
〔塗工原紙用表面処理剤による処理方法〕
ガラス板上にワイヤーコーターで、塗工原紙用表面処理剤として表1中に示す成分を所定濃度で含有する水溶液を用い、50g/m2のキャスティング皮膜を形成した。次いで上記原紙(幅12.5cm×長さ25cm)をキャスティング皮膜上にのせ、100g/m2のろ紙一枚でカバーし、ロール(直径200mm、幅200mm、線圧230g/cm)を転がし、塗工原紙用表面処理剤をガラス板上から原紙表面に転写した。次いで鏡面ドライヤーを用い105℃で2分間乾燥した(実施例5は、さらに140℃で2分間乾燥を加えた)。これらの一連の操作は間髪をいれずすみやかに操作した。乾燥されたパルプシートを23℃、湿度50%の条件で1日間調湿し、塗工用原紙とした。なお、水溶液濃度等は処理量(固形分換算)が表中の数値となるように調整した。また、比較例4はあらかじめホウ砂を内添した原紙に表面処理剤を処理したものであり、表面処理した(A)成分は0.69g/m2であり、内添した分のホウ砂がすべて原紙に取り込まれた場合、(B)成分の添加量は0.032g/m2となる。
【0048】
〔塗工紙の製造方法〕
上記で得られた塗工用原紙(表面処理紙)の片面に、塗料を、ブレード式の塗工機(フレキシブルトレーリングブレードコーター、塗工速度140m/分、塗工圧0.5〜1.5kg/cm2、熊谷理機工業(株)製)にて塗工し、105℃、20秒間鏡面ドライヤーを用い乾燥した。
【0049】
ここで、塗料は、炭酸カルシウム(FMT97、ファイマテック株式会社製)50gと微粒カオリン(アマゾンプラス、カデム(株)製)50gを配合し、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ(ポイズ535M、花王(株)製)0.2g、および2Nの苛性ソーダ0.2gを添加して分散し、接着剤として顔料100gに対してSBRラテックス(LX−430、製紙用アクリル酸変性SBRラテックス、日本ゼオン(株)製)11g、変性デンプン(リン酸変性澱粉、王子コンスターチ(株)製)3.5gを混合して調製した、有効分濃度が65%の塗料である。
【0050】
さらに、テストスーパーカレンダー(熊谷理機工業(株)製)にて線圧200kg/cm、(圧力49MPa)、処理速度10m/分、ロール温度50℃、2ニップ処理することにより塗工紙を得た。
【0051】
〔塗工紙の評価方法〕
<塗工原紙用表面処理剤の処理量>
塗工原紙用表面処理剤の処理で得られた塗工原紙(表面処理紙)と、表面処理前の原紙を、それぞれ23℃、湿度50%の条件で1日間調湿し、その差分をサンプルの面積(幅12.5cm×長さ25cm)で除した値から処理量(g/m2)を算出した(測定枚数3の平均値)。塗工原紙用表面処理剤による処理を行わないものは、処理量を0g/m2とした。
【0052】
<塗料の塗工量>
塗工紙の製造で得られた塗工紙を幅12.0cm×長さ24cmにカットしたサンプルと、塗工原紙用表面処理剤の処理で得られた塗工原紙(表面処理紙)(幅12.5cm×長さ25cm)を、それぞれ23℃、湿度50%の条件で1日間調湿し、それぞれ坪量を算出した後、(塗工紙の坪量−表面処理紙の坪量)の値から塗工量(g/m2)を算出した(測定枚数3の平均値)。
【0053】
<白紙光沢度>
JIS P8142に従って光沢度計(GMX−203型、75°型、(株)村上色彩技術研究所製)を用い、塗工面の白紙光沢度を測定し、その平均値を求めた(測定ヶ所数6/1枚、測定枚数3枚、18点の平均値)。白紙光沢度が大きいほど、光沢性が高く、また白紙光沢度の1%(1ポイント)の差は有意差として十分に認識されるものである。
【0054】
<嵩密度>
JIS P8118により、緊度を測定し、嵩密度とした(測定枚数3の平均値)。嵩密度が小さいほど、軽量であり、また嵩密度の0.02の差は有意差として十分に認識されるものである。
【0055】
【表1】

【0056】
表1から、手抄き紙に本発明の塗工原紙用表面処理剤による処理を施した実施例1〜9は、表面処理をしない、あるいは本発明とは異なる塗工原紙用表面処理剤による処理を施した比較例1〜8と比べて、非常に高い光沢度を示すことがわかる。
【0057】
更に、実施例4と比較例1、2、3、5などから、(A)成分単独、または(B)成分単独、または(A)および(B)ともに処理しない場合に比べ、本発明の塗工原紙用表面処理剤を用いた実施例が著しく高い光沢度を与えることが明らかとなった。また、比較例4から、(B)成分を内添して(A)成分を塗布しても十分な効果が得られないことがわかる。また、従来、紙の表面処理に用いられている剤を処理した比較例6〜8に比べた場合においても、本発明の塗工原紙用表面処理剤を用いた実施例が著しく高い光沢度を与えることが明らかとなった。
【0058】
従来の表面処理剤と同等の光沢度でよい場合、本発明の塗工原紙用表面処理剤では、塗料の塗工量を著しく低減できることから、比重の高い無機顔料を主成分とする塗料の塗工量を著しく低減できる。結果として塗工紙の嵩密度を低下および、軽量化が可能となる。
【0059】
このように、原紙に表面処理剤を施した場合、既存の技術すなわち比較例に比べ、本発明の塗工原紙用表面処理剤では、光沢度が向上していることが明らかである。これらは、顔料含有塗料の塗工量やカレンダー条件が同一条件である場合、実施例は塗料の浸透が抑制されているために、比較例に比べ光沢度の向上に寄与する有効塗工層が多くなっているためであると思われる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ポリビニルアルコール及びセルロース誘導体から選ばれる非イオン性水溶性高分子化合物〔以下、(A)成分という〕と、(B)(A)成分の架橋剤〔以下、(B)成分という〕とを含有する、塗工原紙用表面処理剤。
【請求項2】
(B)成分が、多官能性エポキシ化合物、多官能性カルボキシ化合物及びホウ素化合物から選ばれる架橋剤である、請求項1記載の塗工原紙用表面処理剤。
【請求項3】
(A)成分と(B)成分の重量比が、(A)/(B)=100/0.005〜100/10である、請求項1又は2記載の塗工原紙用表面処理剤。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか1項記載の塗工原紙用表面処理剤を、パルプを主原料とする紙の少なくとも片面に、片面当たり、乾燥重量で0.01〜2.0g/m2処理した塗工原紙。
【請求項5】
請求項4記載の塗工原紙の前記塗工原紙用表面処理剤による処理面に、顔料と結着剤を主成分とする塗料の塗工層を設けてなる、密度が1.5g/cm3以下である塗工紙。
【請求項6】
請求項1〜3の何れか1項記載の塗工原紙用表面処理剤と水とを含有する表面処理剤組成物を、パルプを主原料とする紙の少なくとも片面に処理して塗工原紙を得る工程(I)と、
該工程(I)で得られた塗工原紙の前記表面処理剤組成物による処理面に、前記表面処理剤組成物とは異なる、顔料と結着剤を主成分とする塗料の塗工層を設ける工程(II)と、
を有する、密度が1.5g/cm3以下である塗工紙の製造方法。

【公開番号】特開2010−111969(P2010−111969A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−285614(P2008−285614)
【出願日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】