説明

塗布具

【課題】薬液が作業者に飛散するのを効果的に防止でき、しかしながら飛散防止の為に設けたカバー体が塗布面を引っ掻いたりすることが無く、綺麗に塗布が行なえる塗布具を提供することである。
【解決手段】把持部1と、把持部1からの延在部に対して取り付けられた回転ローラ3と、把持部1からの延在部に対して取り付けられた回転ローラ3を覆う回動可能なカバー体4とを備えた塗布具であって、カバー体4を特定方向に付勢させる付勢手段を備えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は塗布具に関する。例えば、塗料や黴除去などの薬液、その他の流体を塗布するに際して用いられる塗布具に関する。
【背景技術】
【0002】
実開昭57−35880号公報、実開昭62−202382号公報、実開平2−48175号公報、特開2000−197849号公報、及び特開2002−143754号公報に示される通り、塗料などの塗布に際して、把持部の先端部に回転自在に取り付けられた回転ローラを有する塗布具が広く用いられている。
【0003】
ところで、前記提案の塗布具において、回転ローラに付いた塗料の飛散を防止、特に、作業者への飛散を防止する為、回転ローラを覆うようにカバー体を設けることが提案されている。
【特許文献1】実開昭57−35880号公報
【特許文献2】実開昭62−202382号公報
【特許文献3】実開平2−48175号公報
【特許文献4】特開2000−197849号公報
【特許文献5】特開2002−143754号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
さて、上記の如くの塗布具が提案されているものの、未だ、提案に過ぎず、現実には、実用化されて無い。
実用化されて無い原因は次のようなことであることが判って来た。
例えば、回転ローラを覆うカバー体が回転自在になっていると、塗布に際して、カバー体の一端が塗料塗布後の塗布面に引っ掻くように接触することが起きる。そうすると、それが軌跡となり、塗布が良好に行なわれない。
カバー体が固定されていても、把持部を持った腕を前方側に伸ばしたり、後方側に引っ込めたりして塗布している時、その屈伸度合いによっては、カバー体が塗布面に接触する。従って、この場合にも、やはり、カバー体の一端が塗料塗布後の塗布面に引っ掻くように接触し、それが軌跡となって、塗布が良好に行なわれない。
【0005】
いずれにしても、従来の塗布具では、塗料の塗布が綺麗に行え無い。
【0006】
従って、本発明が解決しようとする課題は、上記の問題点を解決することである。すなわち、塗料などの薬液が作業者に飛散するのを効果的に防止でき、しかしながら飛散防止の為に設けたカバー体が塗布面を引っ掻いたりすることが無く、綺麗に塗布が行なえる塗布具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
さて、回転ローラに付けた薬液が作業者に飛散するのを効果的に防止する為には、やはり、回転ローラを覆うカバー体が必要であろう。
従って、カバー体に対して如何なる工夫を施すかが問題である。
【0008】
この問題に対する検討を、鋭意、推し進めて行く中に、これまでの塗布具における問題点は、カバー体が塗布面に接触するから問題が起きることに気付いた。すなわち、非常に簡単な事であるが、塗布後の面では無く、塗布前の面(これから、塗布しようとする面)にカバー体が接触しても、これは、一向に差し支えが無い。従って、塗布前の面に接触するようにカバー体を回動可能に取り付けたならば、前記の問題点が解決されるであろうとの啓示を得るに至った。
【0009】
このような知見に基づいて本発明がなされたものである。
すなわち、前記の課題は、
把持部と、前記把持部からの延在部に対して取り付けられた回転ローラと、前記把持部からの延在部に対して取り付けられた前記回転ローラを覆う回動可能なカバー体とを備えた塗布具であって、
前記カバー体を付勢する付勢手段を備えた
ことを特徴とする塗布具によって解決される。
【0010】
特に、上記の塗布具であって、付勢手段は、前記回転ローラを回転させながら前方側に移動させた場合、カバー体の前端側を接地させ、カバー体の後端側を浮上させるよう構成されてなることを特徴とする塗布具によって解決される。或いは、上記の塗布具であって、付勢手段は、前記回転ローラを回転させながら後方側に移動させた場合、カバー体の後端側を接地させ、カバー体の前端側を浮上させるよう構成されてなることを特徴とする塗布具によって解決される。中でも、上記の塗布具であって、付勢手段は、前記回転ローラを回転させながら前方側に移動させた場合、カバー体の前端側を接地させ、かつ、カバー体の後端側を浮上させるよう構成されてなると共に、前記回転ローラを回転させながら後方側に移動させた場合、カバー体の後端側を接地させ、カバー体の前端側を浮上させるよう構成されてなることを特徴とする塗布具によって解決される。或いは、上記の塗布具であって、付勢手段は、前記回転ローラの時計方向の回転に際しては、カバー体に時計方向の回動力を作用させ、前記回転ローラの反時計方向の回転に際しては、カバー体に反時計方向の回動力を作用させるよう構成されてなることを特徴とする塗布具によって解決される。
【0011】
上記構成の付勢手段としては、各種の手法が考えられる。例えば、バネ等の付勢手段を用いることによっても構成できる。しかしながら、バネのような付勢手段を用いた場合には、回転ローラの正転・逆転(前進・後退)に際して、付勢方向を切り替える手段も必要になる。これでは、意外と煩雑になる。従って、回転ローラの正転・逆転に際して、付勢方向が自動的に切り替わるようにしておくことが好ましい。このような手法は、次のように構成させることで簡単に実現できる。すなわち、上記の塗布具であって、付勢手段は、回転ローラとカバー体との間に設けられた摩擦体を介して、前記回転ローラの回転力が前記カバー体に回動付勢力として伝達されるよう構成されてなることを特徴とする塗布具によって解決される。更に、具体的に言うと、回転ローラの側面にゴムなどの弾性体を圧着させ、この弾性体を回動可能なカバー体に固定しておけば、実現できる。或いは、回転ローラの側面にゴムなどの弾性体を取り付けておき、この弾性体をカバー体の構成部分に圧着させることでも良い。このように構成させたならば、回転ローラとカバー体との間に生ずる摩擦力がカバー体に対する回動付勢力として作用する。しかも、回転ローラの正転・逆転に際して、付勢方向が自動的に切り替わる。
【0012】
又、上記の塗布具であって、回転ローラの一部がカバー体で覆われ無いようにカバー体が構成されてなることを特徴とする塗布具によって解決される。
【0013】
又、上記の塗布具であって、カバー体の回転中心位置よりも下方位置において前方側に突出した突出部がカバー体に設けられてなることを特徴とする塗布具によって解決される。
【0014】
又、上記の塗布具であって、カバー体の回転中心位置よりも下方位置において回転中心を有するローラがカバー体に設けられてなり、前記ローラは、該ローラ前端が前記カバー体前端より突出している大きさであることを特徴とする塗布具によって解決される。
【0015】
又、上記の塗布具であって、カバー体の回転軸芯と回転ローラの回転軸芯とが同一ライン上に在るように構成されてなることを特徴とする塗布具によって解決される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、カバー体によって、回転ローラに付いている薬液の飛散が効果的に防止される。従って、作業環境が改善される。
【0017】
そして、薬液飛散防止の為に設けたカバー体は、回動可能になっているから、把持部を持った腕の屈伸に応じて塗布面と把持部(腕)とのなす角度が変化しても、この角度変化に応じてカバー体も動き、カバー体が塗布の邪魔にならない。例えば、カバー体が固定であると、腕の屈伸によっては、回転ローラが塗布面に接触する前にカバー体が塗布面に当り、塗布が上手く行なわれなかったりするが、カバー体を回動可能にしたから、斯かる問題が起きない。
【0018】
そして、カバー体を回動可能にしたものの、薬液を塗布した後の面にはカバー体が当らず、即ち、塗布した後の面をカバー体が引っ掻くようになることが無いので、塗布が良好に行なわれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明の塗布具は、例えば塗料や黴除去剤などの薬液を塗布する為のものである。そして、把持部と、前記把持部からの延在部に対して取り付けられた回転ローラと、前記把持部からの延在部に対して取り付けられた前記回転ローラを覆う回動可能なカバー体とを有する。本発明は、前記カバー体の姿勢を規制する付勢手段を備えたことが最大の特徴である。
【0020】
前記付勢手段は、回転ローラを回転させながら前方側に移動させた場合、カバー体の前端側を接地させ、カバー体の後端側を浮上させるよう構成されたものである。或いは、回転ローラを回転させながら後方側に移動させた場合、カバー体の後端側を接地させ、カバー体の前端側を浮上させるよう構成されたものである。特に、回転ローラを回転させながら前方側に移動させた場合、カバー体の前端側を接地させ、かつ、カバー体の後端側を浮上させるよう構成されてなると共に、回転ローラを回転させながら後方側に移動させた場合、カバー体の後端側を接地させ、カバー体の前端側を浮上させるよう構成(回転ローラの時計方向の回転に際しては、カバー体に時計方向の回動力を作用させ、回転ローラの反時計方向の回転に際しては、カバー体に反時計方向の回動力を作用させるよう構成)されたものである。例えば、具体的には、回転ローラとカバー体との間に設けられた摩擦体を介して、前記回転ローラの回転力が前記カバー体に回動付勢力として伝達されるよう構成される。
【0021】
又、カバー体の回転中心位置よりも下方位置において前方側に突出した突出部がカバー体に設けられている。特に、カバー体の回転中心位置よりも下方位置において回転中心を有するローラがカバー体に設けられ、前記ローラは該ローラ前端が前記カバー体前端より突出している大きさである。又、カバー体の回転軸芯と回転ローラの回転軸芯とが同一ライン上に在るように構成されている。
【0022】
以下、更に詳しく説明する。
図1〜図3は本発明になる塗布具の一実施形態を示すもので、図1は把持部を手にしている状態(重力以外には外力が何も作用していない状態)での斜視図、図2は垂直壁を上方に走行(前進)させて塗布している状態での説明図、図3は垂直壁を下方に走行(後退)させて塗布している状態での説明図である。
【0023】
各図中、1は、塗布具Aの把持部である。すなわち、薬液(塗料とか黴取剤)の塗布に際して、把持部1を手にして塗布具Aを走行させる(後述の回転ローラによって塗布する)為のものである。
【0024】
2は、把持部1から延長した所定形状の延在部である。例えば、略「マ」形状になっている。尚、このような形状は、前記特許文献などに挙げた塗布具でも周知である。
【0025】
3は略円筒状の回転ローラである。回転ローラ3は、その長手方向にそって軸受孔を有しており、この軸受孔に前記把持部1からの延在部2の先端が差し込まれている。従って、延在部2の先端の回りで回転ローラ3は自在に回転できるものとなっている。尚、このような回転構造も前記特許文献などで周知であるから、詳細な説明は省略される。回転ローラ3は、布あるいは不織布もしくはスポンジ等の材料で構成されている。このような点も周知であるから詳細は省略される。
【0026】
4はカバー体である。このカバー体4のカバー面(枠部および左右の壁面を除いた部分)4aは透明ないしは半透明な樹脂で構成されている。勿論、不透明であっても良いが、塗布に際して、回転ローラ3の具合や塗布状況などを観察できることから、透明材で構成されていることが好ましい。カバー体の左右の壁面4b,4cは、例えば略半円形状である。従って、カバー面4aは、断面が略半円形状である。勿論、半円を多少越えていても足りなくても差し支え無い。本実施形態にあっては、カバー体4は、略円筒状の回転ローラ3の周囲を約200°程度の範囲に亘って覆う断面略半円形状の構造である。尚、カバー体4による回転ローラ3の好ましいカバー領域は、180°以上の範囲に亘っていることである。そして、300°以下の範囲亘っていることである。なぜならば、カバー領域(角度)が狭すぎると、薬液の飛散防止効果が小さくなり、逆に、カバー領域(角度)が広すぎると、一度に薬液の塗布が出来る領域が狭くなるからである。従って、上記180°〜300°の範囲で回転ローラを覆うことが好ましいとした。
【0027】
本実施形態では、カバー体4の壁面4bに軸受部4dが構成されている。そして、壁面4bの軸受部4dには、回転ローラ3の場合と同様に、把持部1からの延在部2が差し込まれている。尚、軸受部4dは、壁面4bに形成された凹部と、壁面4bに設けられた先端内側に掛止用凸部を有する弾撥性の略Y形状部材とで構成されている。従って、軸受部4dを延在部2から取り外すことが出来る。すなわち、着脱式のものとなっている。又、他方の壁面4cの軸受部(軸受部4dの構造とは異なり、壁面4cに形成された貫通孔)には軸5が差し込まれ、この差し込まれた軸5の先端が前記回転ローラ3の軸受孔に嵌っている。従って、回転ローラ3の回転軸芯を軸心としてカバー体4も自在に回転できるように取り付けられている。
【0028】
6は軸5に固定されたゴム体である。このゴム体6の側面は回転ローラ3の硬質軸体(図示せず)に圧接している。すなわち、ゴム体6は回転ローラ3に圧接しているから、回転ローラ3が回転すると、摩擦力によって、ゴム体6も同方向に回動しようとする。すなわち、カバー体4も回転ローラ3の回転に伴って回転しようとする。例えば、フリーな状況下では、カバー体4を軸芯の回りで回転させると、回転ローラ3も同様に回転し、回転ローラ3を軸芯の回りで回転させると、カバー体4も同様に回転する。つまり、摩擦力よりも大きな力が作用しない限り、回転ローラ3とカバー体4とは共に回転する。しかしながら、ゴム体6による摩擦力より大きな力がカバー体4に作用したならば、カバー体4は回転しないものの、回転ローラ3は回転できるようになっている。
【0029】
7aは、カバー体4の前側枠部に取り付けられたローラである。7bは、カバー体4の後側枠部に取り付けられたローラである。尚、ローラ7a,7bの回転軸芯位置は、図1の如くに塗布具Aの把持部1を手にした場合、カバー体4の回転軸芯位置(軸5の軸芯位置)より、下方に位置するよう設けられている。従って、図1の如くの状態で、ローラ7aを垂直壁に押し当てると、ローラ7aにはカバー体4を時計方向に回動させる力が加わり、図2に示される状態のものになる。尚、ローラ7a,7bは、回転しないタイプのものでも良いが、回転する方が塗布具Aの動作性に優れている。
【0030】
さて、垂直壁に薬液を塗布しようとして、回転ローラ3に薬液を含浸させ、把持部1を手にした状態では、図1に示される如く、カバー体4は自身の重みでカバー面が凹状の姿勢である。すなわち、カバー体4の開口面は上側を向いている。従って、含浸させた薬液が回転ローラから滴るようなことが起きても、カバー体4で受け止められる。
【0031】
この状態(カバー体4の開口面を上側)にて、塗布具Aを垂直壁面に近付けると、先ず、ローラ7aが壁に当たる。そうすると、この接触位置(高さ)はカバー体4の回転軸芯の高さより低い位置に在るから、作用・反作用の原理から判る通り、壁からカバー体4を時計方向に回転させる力が作用する。つまり、カバー体4が回転ローラ3を背後から覆う如く、カバー体4の開口面は水平方向から垂直方向に回転する。従って、難なく、このままで塗布モードに入ることが出来、そして塗布に際して、回転ローラ3から薬液が飛散しても、カバー体4でカバーされているから、作業者には薬液が飛び散り難い。
【0032】
さて、この状態にて、腕を伸ばして塗布具Aを上方に移動させる。そうすると、回転ローラ3は時計方向に回転する。これに伴って、薬液の塗布が行なわれる。この時、時計方向に回転する回転ローラ3にゴム体6が圧接しているから、摩擦力によってカバー体4には時計方向に回転する力が作用する。従って、図2から判る通り、ローラ7aは壁面に当っているものの、ローラ7bは壁面に当って無い。すなわち、ローラ7aは接地状態に在るものの、ローラ7bは浮上状態に在る。言い換えれば、カバー体4の前端側(上端側)が接地し、カバー体の後端側(下端側)が浮上状態に在る。よって、この状態では、薬液が塗布された後の面にはカバー体4は触れてない。触れているのは、薬液が塗布される前の面である。従って、カバー体4によって塗布面が悪影響を受けることが無い。
【0033】
ところで、伸ばした腕を屈めて塗布具Aを下方に移動させようとすると、図3に示される状態のものになる。すなわち、下方に移動させると、回転ローラ3は反時計方向に回転する。これに伴って、薬液の塗布が繰り返して行われ、上塗りされる。この時、反時計方向に回転する回転ローラ3にはゴム体6が圧接しているから、摩擦力によってカバー体4には反時計方向に回動する力が作用する。従って、カバー体4が反時計方向に回動するから、図3から判る通り、ローラ7aは壁面から離れ、ローラ7bが壁面に当たる。すなわち、ローラ7bは接地状態に在るものの、ローラ7aは浮上状態に在る。言い換えれば、カバー体4の上端側が浮上し、カバー体の下端側が接地状態に在る。この状態では、薬液が再塗布された後の面にカバー体4が触れることは無い。触れているのは、薬液が再塗布される前の面である。従って、カバー体4によって塗布面が悪影響を受けることが無い。
【0034】
さて、垂直面に対する塗布に大きな特長を奏することは上記した通りであるが、例えば水平な天井面(又は床面)の塗布にも同様に威力を発揮する。すなわち、薬液の飛散を防止でき、かつ、塗布面に悪影響を引き起こし難い。かつ、塗布作業性も良好である。更に、予め、床にシートを敷いた後で天井面の塗布と言った養生(予備)作業が不要であり、非常に簡便である。
【0035】
尚、上記カバー体4を脱着できるものとしておくと、薬液中に回転ローラを漬す場合にカバー体4を外した状態で出来、非常に便利である。勿論、完全に取り外すのみでは無く、回転ローラ3の位置から離れた位置に移動できる構造のものであっても良い。
【0036】
図4は、本発明の第2実施形態になる塗布具の説明図である。
本実施形態の塗布具Bも基本的な構造は前記実施形態の塗布具と同じである。
但し、前記実施形態の塗布具Aは、回転ローラ3とカバー体4とが同一軸に回転可能に取り付けられたものであるのに対して、本実施形態の塗布具Bは回転ローラ3の取付軸とは異なる部材に取り付けられた点が異なる。
【0037】
すなわち、把持部1(延在部2)からの第2の延在部11に対して回転自在にカバー体4が取り付けられている。つまり、延在部11の先端部11aが案内溝部12を円周方向に動くことが出来るようになっている。そして、この回転自在な取付機構は、図4からも判る通り、遊星機構的なものである。尚、このような取付機構も取付方としては公知であるから、詳細な説明は省略される。但し、回転ローラ3を取り付けた延在部2とカバー体4を取り付けた延在部11とが別部材であると、機構的には複雑になるものの、回転ローラ3を薬液中に浸ける場合、延在部2に対して延在部11を取り外す(両者の嵌合状態を解除する)ことが簡単に出来、カバー体4を薬液中に浸けないように出来、この点では有利である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明になる第1実施形態の塗布具の斜視図
【図2】第1実施形態の塗布具の前方移動(前進)時の説明図
【図3】第1実施形態の塗布具の後方移動(後退)時の説明図
【図4】本発明になる第2実施形態の塗布具の説明図
【符号の説明】
【0039】
1 把持部
2 延在部
3 回転ローラ
4 カバー体
4a カバー面
5 軸
6 ゴム体
7a,7b ローラ

代 理 人 宇 高 克 己

【特許請求の範囲】
【請求項1】
把持部と、前記把持部からの延在部に対して取り付けられた回転ローラと、前記把持部からの延在部に対して取り付けられた前記回転ローラを覆う回動可能なカバー体とを備えた塗布具であって、
前記カバー体を付勢する付勢手段を備えた
ことを特徴とする塗布具。
【請求項2】
付勢手段は、
回転ローラを回転させながら前方側に移動させた場合、カバー体の前端側を接地させ、カバー体の後端側を浮上させるよう構成されてなる
ことを特徴とする請求項1の塗布具。
【請求項3】
付勢手段は、
回転ローラの時計方向の回転に際しては、カバー体に時計方向の回動力を作用させ、回転ローラの反時計方向の回転に際しては、カバー体に反時計方向の回動力を作用させるよう構成されてなる
ことを特徴とする請求項1又は請求項2の塗布具。
【請求項4】
付勢手段は、
回転ローラとカバー体との間に設けられた摩擦体を介して、前記回転ローラの回転力が前記カバー体に回動付勢力として伝達されるよう構成されてなる
ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの塗布具。
【請求項5】
回転ローラの一部がカバー体で覆われて無いようにカバー体が構成されてなる
ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの塗布具。
【請求項6】
カバー体の回転中心位置よりも下方位置において前方側に突出した突出部がカバー体に設けられてなる
ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの塗布具。
【請求項7】
カバー体の回転中心位置よりも下方位置において回転中心を有するローラがカバー体に設けられてなり、前記ローラは、該ローラ前端が前記カバー体前端より突出している大きさである
ことを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかの塗布具。
【請求項8】
カバー体の回転軸芯と回転ローラの回転軸芯とが同一ライン上に在るように構成されてなる
ことを特徴とする請求項1〜請求項7いずれかの塗布具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−302272(P2008−302272A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−150004(P2007−150004)
【出願日】平成19年6月6日(2007.6.6)
【出願人】(000206934)株式会社マルテー大塚 (26)
【出願人】(000204608)大下産業株式会社 (13)
【Fターム(参考)】