説明

増粘用組成物、液体含有食品、及びその製造方法

【課題】食品の粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても食品の粘度の低下を抑制することができる増粘用組成物、それを含む液体含有食品、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】キサンタンガムを加熱処理した改質キサンタンガムと、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、及びこれらの化工澱粉、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなる澱粉とを含むことを特徴とする増粘用組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品の粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても食品の粘度の低下を抑制することができる増粘用組成物、それを含む液体含有食品、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、食の多様化に伴い様々な食品が市販されている。このような食品の中で、長期保存が可能であること等からレトルト食品などが増加している。これらレトルト食品などには粘性を求められるものがある。従来から、レトルト食品に粘性をだすために、キサンタンガム、グアーガム、タラガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、澱粉、及び化工澱粉などの増粘用組成物(増粘剤)が使用されており、例えば、化工澱粉とキサンタンガム等とを併用することが知られている(特許文献1)。また、レトルト食品に用いる増粘剤としては、加熱処理されたキサンタンガムを用いることも知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公平6−48964
【特許文献2】特開平11−308971
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、レトルト殺菌する前の食品に、増粘剤としてキサンタンガムや澱粉などを単独で用いても、化工澱粉とキサンタンガム等とを併用しても、高い増粘効果を有さず、かつレトルト殺菌すると粘度が大幅に低下してしまうという問題がある。また、加熱処理されたキサンタンガムのみを用いても、同様の問題がある。そこで本発明は、食品の粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても食品の粘度の低下を抑制することができる増粘用組成物、それを含む液体含有食品、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の目的を達成するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、キサンタンガムを加熱処理した改質キサンタンガムと、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、及びこれらの化工澱粉、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなる澱粉とを含む組成物を用いることにより、食品の粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても粘度の低下が抑制されることを見出した。すなわち、本発明は、キサンタンガムを加熱処理した改質キサンタンガムと、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、及びこれらの化工澱粉、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなる澱粉とを含むことを特徴とする増粘用組成物である。また、本発明は、前記増粘用組成物により増粘された液体を含み、かつ前記改質キサンタンガム及び前記澱粉を0.1〜20質量%含むことを特徴とする液体含有食品である。またさらに、本発明は、キサンタンガムを加熱処理した改質キサンタンガムと、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、及びこれらの化工澱粉、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなる澱粉とを水に加え、加熱撹拌して増粘させる工程を備えることを特徴とする液体含有食品の製造方法である。
【発明の効果】
【0006】
以上のように、本発明によれば、食品の粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても食品の粘度の低下を抑制することができる増粘用組成物、それを含む液体含有食品、及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明において用いられる改質キサンタンガムは、キサンタンガムを加熱処理したものであれば特に制限されず、例えば、特許第3524272、特許第4174091、及び特許第4199453に記載されているものを用いることができる。改質キサンタンガムは、精製されたキサンタンガムを粉末状態で加熱処理したものであることが好ましい。加熱処理としては、60℃以上で加熱するのが好ましく、80〜120℃で加熱するのがさらに好ましい。加熱時間は、30分以上であることが好ましく、30分〜24時間であることがさらに好ましく、1〜18時間であることが特に好ましい。改質キサンタンガムは、加熱処理により、水溶液の曳糸性を低下させると同時に、濃度1%,25℃の水溶液で1,200cps以上の粘度を持つように改質させたものであることが好ましい。一般的には、未処理のキサンタンガムは1%,25℃の水溶液での粘度は980cpsであり、55℃の加熱処理では変化が認められないか、改質されるまでに非常に時間がかかり商業的に現実性がない。したがって、60℃以上の加熱処理で有意義な粘度変化が認められる。一般的には、高温で長時間処理したほうが、より高い粘度が得られる。
【0008】
本発明に用いられる澱粉としては、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、及びこれらの化工澱粉、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなる。化工澱粉としては、澱粉をアセチル化アジピン酸架橋、アセチル化酸化、アセチル化リン酸架橋、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋、ピドロキシプロピル化、及びリン酸架橋したものが挙げられる。本発明に用いられる澱粉は、アミロペクチン質の多いものが好ましく、アミロースが多いものは好ましくない。本発明において用いられる澱粉には、澱粉をα化したα化澱粉や湿熱処理を行ったものも含まれる。本発明に係る増粘用組成物においては、増粘効果が高いので、澱粉の含有量を少なくすることができ、澱粉の老化による食品への悪影響を低減できる。
【0009】
本発明において用いられる澱粉は、場合によっては、化工澱粉以外の澱粉、すなわち、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなることが好ましい。化工澱粉は、澱粉を薬品で化学処理しているため、澱粉臭ではない臭いが残っているものがある。また、架橋処理したものは、レトルト殺菌による食品の粘度の低下を抑制する効果があるが、通常の沸騰溶解では溶けにくく充分な粘度が出ないという欠点がある。さらに、薬品処理しているためヨーロッパでは使用が制限されており、日本においても食品衛生法において未化工の澱粉とは区別して表示される。したがって、これらを避ける必要がある場合においては、化工澱粉を使用するのは好ましくない。澱粉は、一般的に長時間加熱を行うとブレークダウンという現象がおこり粘度が低下してしまう。これを補うために架橋などの化工処理を行い、化工澱粉は、ブレークダウンを起こしにくくしている。本発明に係る増粘用組成物においては、化工澱粉単独で用いる場合よりも高い増粘効果と、レトルト殺菌に対してはさらに食品の粘度の低下を抑制する効果を有するので、化工澱粉を用いなくてもよい。
【0010】
改質キサンタンガムと澱粉との質量比は、1:5〜1:300であることが好ましく、1:10〜1:200であることがさらに好ましく、1:50〜1:100であることが特に好ましい。改質キサンタンガムの割合が多すぎると、改質キサンタンガムと澱粉との相乗効果が少なく、澱粉の割合が多すぎても、レトルト殺菌後の食品の粘度低下の抑制効果が低くなるか、又はそれぞれ単独で用いる場合と同様の効果が生じるのみであり好ましくない。
【0011】
本発明に係る液体含有食品は、本発明に係る増粘用組成物を水に加え加熱撹拌することにより増粘された液体を含むことが好ましい。加熱撹拌は、本発明に係る増粘用組成物を水に加えた後に行ってもよいし、水を加えた後さらに液体含有食品の原料、例えば、塩、砂糖、調味料、及び香辛料を加えた後に行ってもよい。加熱撹拌時の加熱温度は、70〜120℃であることが好ましく、80〜100℃であることがさらに好ましい。撹拌は、例えば、撹拌羽根を備える溶解機を用いて行うことができる。加熱撹拌時間は、撹拌速度等にもよるが、一般的には、1〜20分であることが好ましく、5〜10分であることがさらに好ましい。
【0012】
キサンタンガムは、加熱処理することにより、キサンタンガム粒子内部に水素結合による架橋が生じ、水への膨潤性が増加した改質キサンタンガムが得られる。このため、水を加え、澱粉と改質キサンタンガムとを加熱撹拌すると、膨潤した澱粉粒子と、改質キサンタンガムが水和した膨潤粒子との、又は溶解状態に近い改質キサンタンガムの膨潤粒子との抵抗が大きくなり増粘するものと推測される。このため、澱粉でもアミロペクチンのように枝分かれ構造を多くもつタピオカ澱粉やワキシコーンスターチなどのほうが、改質キサンタンガム粒子との抵抗が大きくなり増粘効果が大きく、アミロースのような直鎖構造を多く含むコーンスターチ(アミロース含量約28%)や小麦澱粉などは、増粘効果が小さい。
【0013】
本発明に係る液体含有食品は、レトルト殺菌されていてもよい。レトルト殺菌とは、特に100℃以上で加圧加熱殺菌処理することを意味する。本発明に係る液体含有食品は、本発明に係る増粘用組成物を含んでいるのでレトルト殺菌されても粘度の低下が小さい。
【0014】
本発明に係る液体含有食品は、食品の種類や添加される他の成分により異なるが、本発明に係る増粘用組成物が、0.1〜20重量%まれているのが好ましく、1〜10重量%含まれているのがさらに好ましい。前記範囲より少ないと、増粘効果が少なく、前記範囲より多いと粘度が高すぎて作業性が悪くなるため好ましくない。
【0015】
本発明に係る液体含有食品は、液体を含みかつ粘性の求められる食品であり、レトルト食品であることが好ましい。レトルト食品とは、食品をレトルト殺菌した食品である。液体含有食品としては、例えば、団子のたれ、牛丼のたれ、焼き鳥のたれ、大学芋のたれ、及び中華丼のたれなどのたれ類、カレー、シチュー、ハヤシ、八宝菜、酢豚、麻婆豆腐、麻婆茄子、及び回鍋肉などが挙げられ、レトルト食品としては、これらがレトルト殺菌されたものが挙げられる。本発明に係る液体含有食品は、保形性が高くなり、例えば、中華丼のたれ、八宝菜、酢豚、麻婆豆腐、麻婆茄子、及び回鍋肉などの中華調味料である場合、ご飯にかけた状態で長期間放置してもご飯に浸み込んで具材だけ分離してしまうことがなく、飲食時の加熱によりご飯と馴染むため作りたての状態を提供できる。また、塩分の高い食品であっても、耐塩性が高く、レトルト殺菌に対して食品の粘度の低下を抑制する効果を有する。
【実施例】
【0016】
まず、本発明に用いる改質キサンタンガムの製造例について説明する。
【0017】
(製造例1)
粉末状のキサンタンガム(ケルトロール,CPケルコ社製)1000gについて、循風乾燥機(ISUZU社製:Hot Air Rapid Drying Oven, soyokaze)を使用して100℃,2時間の加熱処理を行い、改質キサンタンガム1を得た。1%水溶液の粘度を測定したところ5500mPa・sであった。なお、用いた原料キサンタンガムの粘度は、910mPa・sであった。粘度は、B型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.2,回転数6rpm,温度25℃)により測定した。
【0018】
(製造例2)
粉末状のキサンタンガム(ケルトロール,CPケルコ社製)1000gについて、循風乾燥機(ISUZU社製:Hot Air Rapid Drying Oven, soyokaze)を使用して80℃,24時間の加熱処理を行い、改質キサンタンガム2を得た。1%水溶液の粘度を測定したところ9700mPa・sであった。粘度は、B型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.2,回転数6rpm,温度25℃)により測定した。
【0019】
(製造例3)
精製された粉末状のキサンタンガム(ケルトロール,CPケルコ社製)1000gについて、循風乾燥機(ISUZU社製:Hot Air Rapid Drying Oven, soyokaze)を使用して120℃,4時間の加熱処理を行い、改質キサンタンガム3を得た。1%水溶液の粘度を測定したところ21400mPa・sであった。粘度は、B型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.1,回転数6rpm,温度25℃)により測定した。
【0020】
次に、本発明に係る増粘用組成物、液体含有食品、及びその製造方法について説明する。なお、実施例及び比較例においては、以下の原料を用いた。
キサンタンガム:ケルトロール(CPケルコ社製)
馬鈴薯澱粉:松谷とき(松谷化学工業社製)
タピオカ澱粉:MKK-100(松谷化学工業社製)
ワキシコーンスターチ:ワキシコーンスターチ(日本食品化工社製)
甘藷澱粉:(廣八堂社製)
化工タピオカ澱粉A:松谷ゆり8(松谷化学工業社製)
化工タピオカ澱粉B:ファリネックスVA−70T(松谷化学工業社製)
化工馬鈴薯澱粉:ファリネックスAG−600(松谷化学工業社製)
化工ワキシコーンスターチ:ピュリティーCSC(日本エヌエスシー社製)
餅米澱粉:モチールB(島田化学工業社製)
うるち米澱粉:ベターフレンド(島田化学工業社製)
小麦粉:薄力粉(日清製粉社製)
餅粉:餅粉紫(日の本穀粉社製)
うるち米粉:上新粉(日の本穀粉社製)
葛粉:廣八本葛粉末(廣八堂社製)
蕨粉:本蕨粉粉末(CN) (廣八堂社製)
蓮粉:蓮粉粉末(廣八堂社製)
【0021】
実験例1
(実施例1)
改質キサンタンガム1を1gと、馬鈴薯澱粉50gとを混合して、実施例1に係る増粘用組成物を得た。これを水1000gに分散させた。その後、実施例1に係る増粘用組成物を加熱撹拌機(KR−MINI:梶原工業社製)を用いて充分に加熱撹拌(90℃,5分)して水に溶解させた。溶解後、60℃にてB型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.2,回転数6rpm)を用いて粘度を測定した(粘度1)。これを300gに小分けしレトルトパウチに封入し、レトルト殺菌(121℃,20分間)を行い、粘度1と同様にして粘度を測定した(粘度2)。結果を表1に示す。
【0022】
(実施例2〜3,比較例1〜2)
表1に示した原料を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2〜3及び比較例1〜2に係る増粘用組成物を得た。また、実施例1と同様にして粘度1及び粘度2を測定した。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】

【0024】
実験例1より、改質キサンタンガムと馬鈴薯澱粉を含む実施例1〜3においては、粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても粘度の低下を抑制することができるが、改質キサンタンガムを含まない比較例1〜2においては、粘度が低く、かつレトルト殺菌すると粘度が大幅に下がることが分かる。
【0025】
実験例2
(実施例4〜6,比較例3〜14)
表2及び表3に示す原料を表2及び3に示す配合比でキサンタンガム及びタピオカ澱粉を混合して実施例4〜6及び比較例3〜14に係る増粘用組成物を得た。これを水に添加し、加熱撹拌機(KR−MINI:梶原工業社製)を用いて充分に加熱撹拌(90℃,5分)して、溶解させた。得られた溶解液について、60℃にてB型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.2,回転数6rpm)を用いて粘度を測定した。結果を表2及び3に示す。
【0026】
【表2】

【0027】
【表3】

【0028】
実験例2より、改質キサンタンガムと澱粉とを含む増粘用組成物は、粘度を著しく高くできることが分かる。
【0029】
実験例3
(実施例7)
改質キサンタンガム1を0.2gと、馬鈴薯澱粉49.8gとを混合して実施例7に係る増粘用組成物を得た。これを水1000gに分散させた。その後、実施例7に係る増粘用組成物を加熱撹拌機(KR−MINI:梶原工業社製)を用いて充分に加熱撹拌(90℃,5分)して、水に溶解させた。また、B型粘度計(ローターNo.1)を用いた以外は、実施例1と同様にして粘度1及び粘度2を測定した。結果を表4に示す。
【0030】
(実施例8〜12)
表4に示した配合量とした以外は、実施例7と同様にして実施例8〜12に係る増粘用組成物を得た。また、実施例7と同様にして粘度1及び粘度2を測定した。結果を表4に示す。
【0031】
【表4】

【0032】
実験例3より、改質キサンタンガムと澱粉の配合比を変化させても、粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても粘度の低下を抑制することができることが分かる。
【0033】
実験例4
(実施例13)
改質キサンタンガム2を0.5gと、タピオカ澱粉50gを混合して実施例13に係る増粘用組成物を得た。これを水1000gに分散させた。その後、改質キサンタンガム2とタピオカ澱粉とを加熱撹拌機(KR−MINI:梶原工業社製)を用いて充分に加熱撹拌(90℃,5分)して、水に溶解させた。また、実施例1と同様にして粘度1及び粘度2を測定した。結果を表5に示す。
【0034】
(実施例14〜27,比較例15〜46)
表5乃至12に示した原料及び配合量とした以外は、実施例13と同様にして実施例14〜27及び比較例15〜46に係る増粘用組成物を得た。また、実施例13と同様にして粘度1及び粘度2を測定した。結果を表5乃至12に示す。
【0035】
【表5】

【0036】
【表6】

【0037】
【表7】

【0038】
【表8】

【0039】
【表9】

【0040】
【表10】

【0041】
【表11】

【0042】
【表12】

【0043】
実験例4より、改質キサンタンガムと種々の澱粉とを用いても、粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても粘度の低下を抑制することができることが分かる。また、化工澱粉のレトルト殺菌後の粘度低下は、未化工の澱粉の粘度低下より少なかったが、改質キサンタンガムと澱粉とを用いた場合よりは、粘度の低下が大きいことが、例えば、実施例27と比較例2及び46との比較から、実施例13と比較例16及び22との比較から、実施例14と比較例18及び比較例28から分かる。
【0044】
実験例5
(実施例28)
改質キサンタンガム3を0.5gと、馬鈴薯澱粉45.5gとを混合して実施例28に係る増粘用組成物を得た。これを水1000gに分散させた。その後、実施例28に係る増粘用組成物を加熱撹拌機(KR−MINI:梶原工業社製)を用いて充分に加熱撹拌(90℃,5分)して、水に溶解させた。溶解後、食塩5gを混合し、60℃にてB型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.2,回転数6rpm)を用いて粘度を測定した(粘度1A)。これを300gに小分けしレトルトパウチに封入し、レトルト殺菌(121℃,20分間)を行い、粘度1Aと同様にして粘度を測定した(粘度2A)。結果を表13に示す。
【0045】
(実施例29,比較例47)
表13に示した配合量とした以外は、実施例28と同様にして実施例29及び比較例47に係る増粘用組成物を得た。また、食塩5gを混合する代わりに20gを混合した以外は粘度1A及び粘度2Aと同様にして、粘度1B及び粘度2Bを求めた。結果を表13に示す。
【0046】
【表13】

【0047】
実験例5から、塩分が高くても、粘度を高くすることができ、かつレトルト殺菌しても粘度の低下を抑制することができることが分かる。
【0048】
実験例6
(実施例30)
改質キサンタンガム1を1gと、馬鈴薯澱粉50gとを混合して実施例30に係る増粘用組成物を得た。これを水700gに分散させた。その後、実施例30に係る増粘用組成物を木べらを用いて充分に加熱撹拌(90℃,10分)して、水に溶解させた。これに砂糖300g、醤油100g、みりん10g、及びグルタミン酸ナトリウム0.5gを加え、加熱撹拌により混合して、たれを得た。たれついて、60℃にてB型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.2,6rpm)を用いて粘度を測定した(粘度1)。これを300gに小分けしレトルトパウチに封入し、レトルト殺菌(121℃,20分間)を行い、粘度1と同様にして粘度を測定した(粘度2)。結果を表14に示す。
【0049】
(比較例48)
改質キサンタンガム1の代わりにキサンタンガムを用いた以外は、実施例30と同様にして比較例48に係る増粘用組成物を得て、同様にたれを得た。また、実施例30と同様にして粘度1及び粘度2を測定した。結果を表14に示す。
【0050】
【表14】

【0051】
実験例6から、本発明に係る増粘用組成物を用いることにより、レトルト殺菌しても粘度の低下が少ないたれが作製できることが分かる。また粘度が高いため、垂れたり、浸みこんだりすることがなかった。
【0052】
実験例7
(実施例31)
改質キサンタンガム1を0.5gと、馬鈴薯澱粉10gとを混合して実施例31に係る増粘用組成物を得た。これを水500g、小麦粉20g、及び砂糖20gの混合物に分散させた。その後、実施例31に係る増粘用組成物を木べらを用いて充分に加熱撹拌(90℃,10分)して、前記混合物に溶解させた。溶解後、塩2g、グルタミン酸ナトリウム1g、及びカレー粉(エスビー社製)5gを入れ混ぜ合わせ、カレーを得た。カレーについて、60℃にてB型粘度計(ビスメトロン,芝浦システム社製,ローターNo.2,6rpm)を用いて粘度を測定した(粘度1)。これを300gに小分けしレトルトパウチに封入し、レトルト殺菌(121℃,20分間)を行い、粘度1と同様にして粘度を測定した(粘度2)。結果を表15に示す。
【0053】
(比較例49)
改質キサンタンガム1の代わりにキサンタンガムを用いた以外は、実施例31と同様にして比較例49に係る増粘用組成物を得て、同様にカレーを得た。また、実施例31と同様にして粘度1及び粘度2を測定した。結果を表15に示す。
【0054】
【表15】

【0055】
実験例7から、本発明に係る増粘用組成物を用いることにより、レトルト殺菌しても粘度の低下が少ないカレーが作製できることが分かる。このカレーは適度に粘度があり、ライスへの浸みこみが適度であり外観にも優れていた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キサンタンガムを加熱処理した改質キサンタンガムと、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、及びこれらの化工澱粉、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなる澱粉とを含むことを特徴とする増粘用組成物。
【請求項2】
請求項1記載の増粘用組成物により増粘された液体を含み、かつ前記改質キサンタンガム及び前記澱粉を0.1〜20質量%含むことを特徴とする液体含有食品。
【請求項3】
キサンタンガムを加熱処理した改質キサンタンガムと、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、ワキシコーンスターチ、及びこれらの化工澱粉、甘藷澱粉、葛粉、蕨粉、蓮粉、餅米澱粉、うるち米澱粉、うるち米粉、及び餅粉のうち1以上からなる澱粉とを水に加え、加熱撹拌して増粘させる工程を備えることを特徴とする液体含有食品の製造方法。


【公開番号】特開2011−19436(P2011−19436A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−166349(P2009−166349)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(000118615)伊那食品工業株式会社 (95)
【Fターム(参考)】