説明

壁面緑化装置

【課題】外装材を施工した建造物の外壁面に、つる性植物などを這わせる植栽ユニットを容易に施工することができる壁面緑化装置を提供すること。
【解決手段】矩形状に形成された一端部および他端部に沿って雄実連結部1aおよび雌実連結部1bが備えられ、前記各連結部を介して外装材1が壁面状に装填される。前記各外装材1の表面側には、前記一端部および他端部に沿って互いに上下に対向するようにして係止溝1c,1dが施されている。
外枠を構成するフレーム部材3および当該フレーム部材に内接するようにして取り付けられたメッシュ部材4とからなる植栽ユニット2が用意され、この植栽ユニット2は、外装材1の表面側に形成された前記係止溝1c,1dを利用して、外装材1に着脱可能に取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば窯業系外装材に代表される建築用外装材の表面側に、例えばつる性植物などを栽培する(這わせる)植栽ユニットを、前記外装材から一定の距離を離して取り付け可能となるように構成した壁面緑化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地球環境の保護や建造物のデザイン等を考慮して、建造物の壁面緑化が注目されており、特に近年においては都市部を中心として、ヒートアイランド現象の緩和等のために、建造物等の緑化が推奨されている。
この壁面緑化は、建造物等への太陽光および太陽熱の直射を遮断して、空気調和装置の負荷軽減による省エネルギー効果をもたらすばかりでなく、特に近年において問題視されている温室効果ガスの削減に寄与することができる。さらに、大気中の炭酸ガスの吸収などの環境の改善効果をもたらし、建造物等の景観の改善により、都市生活者に癒しの効果を与えることも期待される。
【0003】
前記した壁面緑化装置については、現状において種々の提案がなされているが、例えば特許文献1に開示された壁面緑化装置によると、セメント成形板と称する壁面材の左右端部に、見切り縁部と称する断面がL字状に形成された金属部材が垂直方向に取り付けられ、この見切り縁部を介して格子状(メッシュ状)に成形された植物支持壁と称する部材が、前記セメント成形板に一定の間隔をおいて取り付けた構成が開示されている。
そして、前記植物支持壁を支持するL字状の見切り縁部は、長手方向が垂直となるようにセメント成形板に取り付けられると共に、前記セメント成形板の表面にも垂直方向に伸びる突条(凹凸部)が形成された例が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−161995号公報
【0005】
前記した特許文献1に開示された壁面緑化装置を施工するにあたっては、先ず矩形状に形成された複数のセメント成形板を壁状に施工し、壁状に施工されたセメント成形板に断面がL字状の見切り縁部をそれぞれ垂直方向に取り付け、さらにこの見切り縁部を介して格子状に成形された植物支持壁を、前記セメント成形板の前面に所定の間隔をおいて取り付けるという施工順序が採用されることになる。
【0006】
ところで、前記したL字状の見切り縁部や格子状の植物支持壁は別部材で構成されているために、前記したセメント成形板を壁状に施工した現場において、先ずは前記見切り縁部を前記セメント成形板に対してビス止めもしくはボルト・ナット等を用いて取り付ける作業と、これに続いて見切り縁部に対して前記植物支持壁を同様にボルト・ナット等を用いて取り付ける作業とを別工程で行う必要がある。
このために現場においての作業性が悪く、施工に手間を要し作業能率を向上させることができないという問題を抱えることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一方、近年における公共施設や戸建住宅等には、意匠および施工性に優れた窯業系外装材(セメント質原料および繊維質原料を用いて板状に成形した外装材)が多用されている。この外装材は、幅が300〜600mm程度、長さが2000〜3000mm程度になされた各種の規格のものが提供されている。
【0008】
また、前記各外装材には、長さ方向の上縁部に沿って雄実連結部が形成され、また長さ方向の下縁部に沿って雌実連結部が形成されたものが提供されており、下側の外装材の前記雄実連結部に、その上側に施工される外装材の前記雌実連結部が重ね合わされ、これらが建物の下地材に沿って垂直方向に順次積み上げられて全体が壁状となるように施工される。
【0009】
この発明は、前記した外装材を利用して、当該外装材を施工した建造物の外壁面に、つる性植物などを這わせる植栽ユニットを容易に施工することができる壁面緑化装置を提供しようとするものであり、前記した特許文献に記載の壁面緑化装置が抱える問題点を解消し、植栽ユニットの施工の容易性、メンテナンスの容易性、コストの低減等を実現することができる壁面緑化装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる壁面緑化装置は、矩形状に形成された一端部および他端部に沿って雄実連結部および雌実連結部が備えられ、前記各連結部を介して壁面状に装填可能になされると共に、前記一端部および他端部の表面側に沿って互いに上下に対向するようにして係止溝が施されてなる外装材と、前記外装材に施された各係止溝を利用して前記外装材の表面側に着脱可能に取り付けられる外枠を構成するフレーム部材および当該フレーム部材に取り付けられたメッシュ部材とからなる植栽ユニットとを備えたことを特徴とする。
【0011】
この場合、前記外装材に取り付けられた状態の植栽ユニットを、外装材に対して一方向に付勢するばね部材を前記フレーム部材に装着した構成とすることが望ましい。
また好ましくは、前記植栽ユニットを構成するフレーム部材が、前記外装材の上側の係止溝内に向かってせり上がるのを阻止する上がり止め部材を、前記フレーム部材に装着した構成が採用される。
【0012】
一方、前記植栽ユニットを構成するメッシュ部材は、好ましくは金属棒を格子状に組み合わせて構成され、前記メッシュ部材には直射光を受けた場合の温度上昇を抑制する塗装が施されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
前記した構成の壁面緑化装置によると、外枠を構成するフレーム部材および当該フレーム部材に取り付けられたメッシュ部材とにより植栽ユニットが構成され、この植栽ユニットは、外装材の表面側に沿って互いに上下に対向するように形成された係止溝に対して前記フレーム部材の一部が係止されることで、当該外装材に対して所定の間隔をもって取り付けられる。
【0014】
すなわち、外装材に形成された上側の係止溝に、前記フレーム部材の上端部を挿入し、続いて外装材の下側の係止溝に、フレーム部材の下端部を落とすようにして挿入するいわゆる「上げ落とし」の操作を実行することにより、植栽ユニットを外装材に対して容易に取り付けることができる。また、この逆の操作により外装材から植栽ユニットを容易に取り外すこともできる。
したがって、壁面緑化装置の施工およびメンテナンス等を含む現場においての作業能率を大幅に向上させることができ、施工日程の短縮を図ることができるので、結果として壁面緑化装置のコストダウンにも寄与することができる。
【0015】
また、外装材に取り付けられた状態の植栽ユニットが、例えば前記外装材から離れる方向に付勢するばね部材を配置したので、外装材に対する植栽ユニットのガタつきを無くすことができる。これにより風圧等を受けて植栽ユニットと外装材との間で騒音等を発生させるなどの問題を回避することができる。
【0016】
さらに、植栽ユニットを構成するフレーム部材の一部が、前記外装材の上側の係止溝内に向かってせり上がるのを阻止する上がり止め部材が、前記フレーム部材に装着された構成にすることで、外装材から植栽ユニットが不用意に外れるのが抑制され、またつる性植物などがメッシュ部材に這い上ることによる応力を受けて、植栽ユニットが外装材から外れるなどの問題も避けることができる。
【0017】
加えて、植栽ユニットを構成するメッシュ部材に直射光を受けた場合の温度上昇を抑制する塗装を施した構成にすることで、前記メッシュ部材を這い上る植物に対して、熱的なダメージ与えるのを効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】一枚の外装材に対して2つの植栽ユニットを取り付けた状態を示す壁面緑化装置の正面図である。
【図2】図1におけるA−A線より矢印方向に見た壁面緑化装置の主要部を示す縦断面図である。
【図3】図1におけるB−B線より矢印方向に見た2つの植栽ユニットの隣接部を示した横断面図である。
【図4】植栽ユニットの取り付けに利用されるばね部材の外観構成を示した側面図および正面図である。
【図5】植栽ユニットを構成するメッシュ部材の他の例を示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明にかかる壁面緑化装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
図1は、外装材の表面側に植栽ユニットを取り付けた状態を正面図で示したものであり、この外装材1は一例として水平方向の長さが3000mm、上下幅が600mmの矩形状になされ、押し出し加工により偏平状に成形されている。
そして、1枚の外装材1の表面側には、図1に示されているように同一寸法に成形された2つの植栽ユニット2が、長手方向の左右に併設した状態で取り付けられる。
【0020】
前記植栽ユニット2は、外枠を構成する矩形状のフレーム部材3と、このフレーム部材3に内接するようにして取り付けられたメッシュ部材4より構成している。
前記フレーム部材3には、例えばアルミ素材が利用され、一例として外枠の水平方向の長さが1450mm、上下幅が530mmの額縁状に形成されている。
【0021】
また、前記メッシュ部材4は、直径5mm程度の金属製の丸棒を格子状に組み合わせて構成され、この金属棒の縦横方向の各端部が、額縁状に形成された前記フレーム部材3に覆われるようにして取り付けられ、このメッシュ部材4とフレーム部材3とにより植栽ユニット2を構成している。
なお、前記メッシュ部材4は、一例として図1に示す縦方向に配列された金属棒の各間隔が200mm程度になされ、横方向に配列された金属棒の各間隔が150mm程度になされている。
【0022】
図2は、前記した外装材1の表面側に、前記植栽ユニット2が取り付けられた状態を断面図で示したものである。この外装材1は、前記した押し出し加工により成形される際に、上側の一端部(長手方向の上縁部)に沿って凸状の雄実連結部1aが形成され、下側の他端部(長手方向の下縁部)に沿って凹状の雌実連結部1bが形成されている。
すなわち、前記外装材1は上下に成形された雄実連結部1aおよび雌実連結部1bを利用して、図2には示されていないが、外装材1の左側に位置する建造物の下地材に沿って、順次垂直方向に積み上げられ、全体が壁状となるように施工される。
【0023】
また、前記外装材1の表面側には、前記した押し出し加工により、長手方向の上縁部および下縁部に沿って、互いに上下に対向するようにして係止溝が施されている。なお、図2において上側の係止溝を符号1cで示し、下側の係止溝を符号1dで示している。
すなわち、互いに上下に対向するようにして施された係止溝1c,1dを利用して、前記した植栽ユニット2が外装材1に対して着脱可能に取り付けられている。
そして、垂直方向に順次積み上げられて壁状に形成された各外装材1に対して、前記植栽ユニット2が選択的に取り付けられることによって、壁面緑化装置が構成される。
【0024】
この実施の形態においては、図2に示すように外装材1に施された係止溝1c,1dには、この係止溝に沿ってそれぞれ断面がU字状に形成された補強金具5a,5bが取り付けられている。これは窯業系の外装材1は、もろい性質があるために植栽ユニット2の取り付け操作時等において、係止溝1c,1dの一部が欠けるなどの損傷を受けるのを防ぐために用いられる。
【0025】
前記外装材1に取り付けられる植栽ユニット2を構成するフレーム部材3は、前記したとおりアルミ素材により額縁状に形成されており、その上下辺のフレーム部材3A,3Bには、図2に示したとおり平面状の係止片がそれぞれ上下に向いて形成されている。
すなわち、上側辺を構成するフレーム部材3Aには、平面状の上向き係止片3aが一体に形成されており、下側辺を構成するフレーム部材3Bには、平面状の下向き係止片3bが一体に形成されている。
【0026】
この平面状の上向き係止片3aおよび下向き係止片3bは、前記外装材1に形成された上側および下側の係止溝1c,1dに挿入されて前記植栽ユニット2を支持する機能を果たす。
なお、この実施の形態においては外装材1に施された上下の係止溝1c,1dには、前記したとおりU字状の補強金具5a,5bが取り付けられており、したがって前記したフレーム部材3の上向き係止片3aおよび下向き係止片3bは、前記補強金具5a,5bに係止するようになされる。
【0027】
額縁状に形成された前記フレーム部材3における上下辺のフレーム部材3A,3Bは、図2に示すように断面形状がほぼコ字状となるように成形されて、このコ字状の溝部が上下において互いに向き合うように形成されている。
また、左右辺のフレーム部材3C,3Dは、図3に示すように同様に断面形状がほぼコ字状となるように成形されて、このコ字状の溝部が左右において互いに向き合うように形成されている。
【0028】
そして、前記上下辺のフレーム部材3A,3Bにおける互いに向き合うコ字状の溝部を利用して、前記メッシュ部材4を構成する縦方向に配列された金属棒4aの上下端部が、前記溝部内に挿入されて取り付けられている。
また、前記左右辺のフレーム部材3C,3Dにおける互いに向き合うコ字状の溝部を利用して、前記メッシュ部材4を構成する横方向に配列された金属棒4bの左右端部が、同様に前記溝部内に挿入されて取り付けられている。
【0029】
この場合、図2および図3に示したように、メッシュ部材4を構成する各金属棒4a,4bの端部には、樹脂製のスリーブ6が嵌め込まれて取り付けられ、縦横方向の各金属棒4a,4bと上下左右辺のフレーム部材3との間で隙間(遊び)が生じないように構成されている。
なお、前記メッシュ部材4を構成する縦横の各金属棒4a,4bは、予め溶接等の手段により格子状に組み合わせて一体に結合され、この状態で前記フレーム部材3に取り付けるようにすることが望ましい。
【0030】
前記したメッシュ部材4およびフレーム部材3からなる植栽ユニット2は、図2に示したように上下辺のフレーム部材3A,3Bに形成された上向き係止片3aおよび下向き係止片3bを利用して、外装材1に取り付けられる。
この場合、フレーム部材3の上向き係止片3aおよび下向き係止片3bには、金属板により成形されたばね部材7がそれぞれ取り付けられる。
【0031】
図4は、前記ばね部材7の外観構成を示したものである。このばね部材7には、図4(A)に示すようにその一端に屈曲部7aが形成され、図4(B)に示すように前記屈曲部7aの部分の幅が広く形成されている。
【0032】
そして、ばね部材7の中央部は、図4(A)に示すように湾曲部7bになされ、この湾曲部7bがばねの機能を果たす。なお、前記湾曲部7bの幅は前記屈曲部7a部分の幅より狭く形成されており、これにより図4(B)に示すように、ばね部材7の全体はT字状に形成されている。
このばね部材7は、図2に示されているように、上下辺のフレーム部材3A,3Bに形成された上向き係止片3aおよび下向き係止片3bに、前記屈曲部7aが嵌まり込んで取り付けられる。
【0033】
この状態で、先ず外装材1の上側の係止溝1cに、前記ばね部材7と共にフレーム部材3Aに形成された上向き係止片3aを挿入し、続いて外装材1の下側の係止溝1dに、前記ばね部材7と共にフレーム部材3Bに形成された下向き係止片3bを挿入する。
そして、前記植栽ユニット2のフレーム部材3を、自重により外装材1の下側の係止溝1d内に落とし込むようにして挿入するいわゆる「上げ落とし」の操作を実行することで、外装材1の係止溝1c,1dに対して植栽ユニット2を容易に取り付けることができる。なお、前記植栽ユニット2を外装材1から取り外す場合には、前記した装着時と逆の操作をすることで植栽ユニット2を容易に外装材1から取り外すことができる。
【0034】
前記のようにして、外装材1の表面側に植栽ユニット2を取り付ける場合には、前記ばね部材7は、上下のフレーム部材3A,3Bを連結する補強用連結材8が配置された位置に装着した状態で行われる。
図2に示すばね部材7の湾曲部7bは、原形の状態で示されているが、この湾曲部7bのほぼ中央部が外装材1の表面側に当接する。そして、ばね部材7における屈曲部7aの形成端部とは反対側の端部が、前記補強用連結材8の側面に当接する。これにより、湾曲部7bが図に示すよりもやや直線状に延ばされ、これが湾曲しようとする反作用により、植栽ユニット2を一方向に、付勢するように作用する。
【0035】
すなわち、この実施の形態においては、前記ばね部材7によって植栽ユニット2を外装材1から離れる方向に付勢され、これにより外装材1と植栽ユニット2との間のガタつきを無くし、風圧等を受けてカタカタ等の騒音が発生するのを避けることができる。
なお、前記補強用連結材8は、図2に示すように連結用ビス11によって、上下辺のフレーム部材3A,3B間に連結されている。
【0036】
一方、図2および図3に示すように、上辺を構成する前記フレーム部材3Aの上面には、L字状に形成された上がり止め部材9が、位置決め用ビス12を利用して取り付けられている。この上がり止め部材9の中央部には、図3に示されているように長孔9bが形成されており、前記位置決め用ビス12によって上がり止め部材9は長孔9bの長さ方向にスライド可能に取り付けられている。
【0037】
そして、前記した「上げ落とし」の操作により、外装材1の係止溝1c,1dに対して植栽ユニット2を取り付けた後に、前記上がり止め部材9を図2に示すように外装材1側にスライドさせて、位置決め用ビス12をフレーム部材3Aに締め付けることにより、上がり止め部材9の立ち上がり部9aが外装材1の上側係止溝1cに取り付けられた補強金具5aの水平折り曲げ部5a1に当接する。
これにより、前記植栽ユニット2を構成するフレーム部材3が、前記外装材1の上側の係止溝1c内に向かってせり上がるのを阻止することができ、外装材1から植栽ユニット2が外れるのを抑制することができる。
【0038】
斯くして、植栽ユニット2は外装材1の表面側に着脱可能に取り付けられ、この植栽ユニット2を構成する前記メッシュ部材4を利用して、つる性植物などを栽培する(這わせる)ことが可能な壁面緑化装置を提供することができる。
なお、植栽ユニット2を構成する前記メッシュ部材4は縦横方向の金属棒により構成され、太陽の直射光を受けた場合には温度上昇し、メッシュ部材を這い上る植物に対して、熱的なダメージ与える問題がある。
【0039】
これを避けるために前記メッシュ部材4には、直射日光を受けることによる温度上昇を抑制する塗装が施されていることが望ましい。これに用いる塗料としては一般に赤外線を反射する反射塗料(遮熱塗料)と、熱交換塗料とが提案されているが、望ましくは熱交換塗料が用いられる。
この熱交換塗料は、赤外線による熱エネルギーを蓄熱することなく、熱エネルギーを振動による運動エネルギーに変換して放出する性質を有しており、例えばアルバー工業株式会社(大阪府門真市)より提供されている商品名「タフコートD47」を好適に用いることができる。
【0040】
図5は、植栽ユニットを構成するメッシュ部材4の他の例を斜視図で示したものである。このメッシュ部材4は、すでに説明した例と同様に、縦方向の金属棒4aと横方向の金属棒4bとを溶接等の手段により格子状に組み合わせて一体に結合される。
加えて、縦横方向の金属棒の各端部4a1,4b1は、L字状および逆L字状に屈曲されて格子状に組み合わされた中央部分が、各端部4a1,4b1に対して一定の奥行きをもって突出するように構成されている。
【0041】
そして、金属棒の各端部4a1,4b1には、図2および図3に示した例と同様に樹脂製のスリーブ6が取り付けられ、額縁状に形成されたフレーム部材3のコ字状の溝部に挿入されて植栽ユニット2が構成される。
なお、図5に示した構成のメッシュ部材4においても、前記した熱交換塗料を塗布することが望ましい。
【0042】
図5に示すメッシュ部材4を用いた植栽ユニット2によると、格子状に組み合わされた中央のメッシュ部分を、外装材1からより大きく離して配置することができ、つる性植物などを這わせるにあたり、より好適な環境を整えることができる。
【0043】
以上説明したとおり、この発明に係る壁面緑化装置によると、外装材1の表面側に上下に対向するようにして係止溝1c,1dが施され、この外装材の係止溝を利用して植栽ユニット2を着脱可能に取り付けた点に特徴を有するものであり、これにより前記した発明の効果の欄に記載したとおりの作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0044】
1 外装材
1a 雄実連結部
1b 雌実連結部
1c 上側係止溝
1d 下側係止溝
2 植栽ユニット
3 フレーム部材
3A,3B 上下フレーム部材
3C,3D 左右フレーム部材
3a 上向き係止片
3b 下向き係止片
4 メッシュ部材
4a 縦方向金属棒
4b 横方向金属棒
5a,5b 補強金具
6 樹脂製スリーブ
7 ばね部材
8 補強用連結材
9 上がり止め部材
9a 立ち上がり部
9b 長孔
11 連結用ビス
12 位置決め用ビス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状に形成された一端部および他端部に沿って雄実連結部および雌実連結部が備えられ、前記各連結部を介して壁面状に装填可能になされると共に、前記一端部および他端部の表面側に沿って互いに上下に対向するようにして係止溝が施されてなる外装材と、
前記外装材に施された各係止溝を利用して前記外装材の表面側に着脱可能に取り付けられる外枠を構成するフレーム部材および当該フレーム部材に取り付けられたメッシュ部材とからなる植栽ユニットとを備えたことを特徴とする壁面緑化装置。
【請求項2】
前記外装材に取り付けられた状態の前記植栽ユニットを、外装材に対して一方向に付勢するばね部材が前記フレーム部材に装着されていることを特徴とする請求項1に記載された壁面緑化装置。
【請求項3】
前記植栽ユニットを構成するフレーム部材が、前記外装材の上側の係止溝内に向かってせり上がるのを阻止する上がり止め部材を、前記フレーム部材に装着したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された壁面緑化装置。
【請求項4】
前記植栽ユニットを構成するメッシュ部材が、金属棒を格子状に組み合わせて構成され、前記メッシュ部材に直射光を受けた場合の温度上昇を抑制する塗装が施されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された壁面緑化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−96(P2013−96A)
【公開日】平成25年1月7日(2013.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−137343(P2011−137343)
【出願日】平成23年6月21日(2011.6.21)
【出願人】(000187194)昭和電工建材株式会社 (36)
【Fターム(参考)】