説明

多室包装袋の製造方法及び多室包装袋

【課題】表面フィルム1と、裏面フィルム3との間に、表面フィルム1と裏面フィルム3間の開口部8を二分して分割フィルム2が挟み込まれた袋状をなす多室包装袋A1の製造方法において、吸引盤で確実に分割フィルム2を吸引することができる多室包装袋A1を、小さな打ち抜きカスの発生を防止すると共に、構成フィルムの引き出しに伴う局部的な伸びによるシワの発生を防止しつつ容易に製造できるようにする。
【解決手段】縦切断ライン10によって形成される開口部8,8同士を向き合わせて横方向に隣接して分離される2つの多室包装袋A1,A1を一組として製造するに際し、表面フィル1と裏面フィルム2に、前記縦切断ライン10により二分される穴部4,5を形成しておき、二分された穴部4,5により、得られる多室包装袋A1における表面フィル1と裏面フィルム3の開口部8側の縁部に、分割フィルム2の開口部8側の縁部を外方へ露出させる吸引凹部4’,5’を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の収納部を有する多室包装袋の製造方法及び該製造方法によって得られる多室包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、袋の表裏面を形成する表面フィルムと裏面フィルムとの間に、表面フィルムと裏面フィルム間の開口部を二分して分割フィルムが挟み込まれ、分割フィルムを境に、表面フィルム側と裏面フィルム側とに、それぞれ収納部が形成された袋状をなし、表面フィルム側から分割フィルムを吸引するための吸引孔(表面側吸引孔)と、裏面フィルム側から分割フィルムを吸引するための吸引孔(裏面側吸引孔)とが、表面フィルムと裏面フィルムの開口部側の縁部にそれぞれ形成された多室包装袋が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
さらに説明すると、被包装物は、表面フィルム側と裏面フィルム側でそれぞれ動作する吸引盤による吸引で各収納部を開口させることで自動充填される。上記多室包装袋の表面側吸引孔と裏面側吸引孔は、この自動充填時に、2つの収納部を別々に開口させることができるようにし、自動充填時の誤充填を防止するためのものである。例えば、表面フィルム側の吸引盤を表面側吸引孔の位置に押し当てて分割フィルムを吸引させると共に、裏面フィルム側の吸引盤を裏面側吸引孔からずれた位置に押し当てて裏面フィルムを吸引させると、裏面フィルム側の収納部を開口させることができる。これとは逆に、表面フィルム側の吸引盤を表面側吸引孔からずれた位置に押し当てて表面フィルムを吸引させると共に、裏面フィルム側の吸引盤を裏面側吸引孔の位置に押し当てて分割フィルムを吸引させると、表面フィルム側の収納部を開口させることができる。
【0004】
また、上記吸引孔に代えて、吸引スリットを設けた多室包装袋も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
一方、袋の表裏を形成する表面フィルムと裏面フィルムとをそれぞれ原反ロールから引き出して重ね、縦方向に伸びる底縁融着部と、横方向に伸びる側縁融着部とを形成すると共に、縦及び横切断ライン(縦及び横方向に伸びる切断ライン)により一単位毎に分離して袋を製造するに際し、底縁融着部と側縁融着部で四方を囲まれた領域の中央部を縦切断ラインで切断することで、当該縦切断ラインによって形成される開口部同士を向き合わせて横方向に隣接して分離される2つの袋を一組として製造する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0006】
なお、本明細書において縦方向とはフィルムの引き出し方向をいい、横方向とはフィルムの引き出し方向に直交する方向をいう。
【0007】
【特許文献1】特許第3413506号公報
【特許文献2】特許第3739925号公報
【特許文献3】特許第3840255号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
多室包装袋の製造は、図16に示されるように、吸引孔(表面側吸引孔)104が形成された表面フィルムと101、分割フィルム102と、吸引孔(裏面側吸引孔)105が形成された裏面フィルム103とを、それぞれ原反ロールから引き出して、表面フィルム101と裏面フィルム103の間に分割フィルム102を挟んで重ねれば、上記従来の袋の製造方法と同様にして、開口部108,108同士を向き合わせて横方向に隣接して分離される2つの多室包装袋A,Aを一組として効率良く製造することができる。
【0009】
しかしながら、小さな吸引孔104,105の打ち抜きカスが生じ、この打ち抜きカスが発見除去しにくいため、表面フィルム101や裏面フィルム103に付着したまま製袋が行われ、異物として袋内に入り込んでしまう危険がある。吸引孔104,105を大きくすることで、打ち抜きカスを大きく発見除去しやすくすることができるが、吸引孔104,105内に吸引盤が入り込んでしまう大きさとなると、吸引盤の後退時に吸引盤が吸引孔104,105の縁部に引っ掛かり、袋を破損しやすくなる。このため、吸引孔104,105を大きくするにも限度がある。
【0010】
また、一組の多室包装袋A,Aにおける表面側吸引孔104,104同士及び裏面側吸引孔105,105同士は、一組の多室包装袋A,Aを分離する縦切断ライン110による切断位置を挟んで隣接して形成されることになる。この表面側吸引孔104,104同士及び裏面側吸引孔105,105同士で挟まれた領域(図面上交差した斜線で示す領域)は、狭く伸びやすい領域であるため、フィルムの引き出し力によって局部的に伸び、弛みやシワを生じやすい問題がある。この弛みやシワは、製造された多室包装袋A,Aの開口部108,108側の縁部に生じ、これらが伸ばされずに開口部108,108のシールが行われて不良品を生じる原因となる。なお、図16において、矢印はフィルムの引き出し方向を示す。また、106は縦方向に伸びる底縁融着部、107は横方向に伸びる側縁融着部、111は側縁融着部107を幅方向に二分して前後を分離する横切断ラインを示す。
【0011】
一方、分割フィルムの吸引を吸引スリットで行うようにすることで、上記吸引孔形成時の打ち抜きカス発生に伴う問題を解消することができる。
【0012】
しかしながら、スリットでは吸引盤による吸引力が分割フィルムに伝わりにくく、2つの収納部の選択的開放を確実に行いにくい問題がある。吸引盤の吸引力を強くすることで補うことも考えられるが、吸引盤の吸引力を強くすると、急激な吸引により袋を損傷しやすくなる。
【0013】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、吸引盤で確実に分割フィルムを吸引することができる多室包装袋を、小さな打ち抜きカスの発生を防止すると共に、構成フィルムの引き出しに伴う局部的な伸びによるシワの発生を防止しつつ容易に製造できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、上記目的を達成するために、袋の表裏いずれか一方を構成する一方のフィルムと、他方を構成する他方のフィルムと、両者間に挟み込まれる分割フィルムとを、それぞれ原反ロールから引き出して重ね、縦方向に伸びる底縁融着部と、横方向に伸びる側縁融着部とを形成すると共に、縦及び横切断ラインにより一単位毎に分離して多室包装袋を製造するに際し、底縁融着部と側縁融着部で四方を囲まれた領域の横方向中央部を縦切断ラインで切断することで、開口部同士を向き合わせて横方向に隣接して分離される2つの袋を一組として製造する多室包装袋の製造方法において、
前記一方のフィルムと他方のフィルムの一方又は両者に、前記一組の多室包装袋を分離する縦切断ラインにより二分される穴部を形成しておき、二分された穴部により、製造される多室包装袋における前記一方のフィルムと他方のフィルムの一方又は両者の開口部側の縁部に、分割フィルムの開口部側の縁部を外方へ露出させる吸引凹部を形成することを特徴とする多室包装袋の製造方法を提供するものである。
【0015】
上記本発明の多室包装袋の製造方法は、前記穴部を前記一方のフィルムのみに形成する一方、他方のフィルムと分割フィルムには、前記縦切断ライン及び穴部を挟んで横方向左右に、それぞれ縦方向に連続する一対のジッパーを設けておくことを好ましい態様として含むものである。
【0016】
また、本発明は、袋の表裏いずれか一方に位置する一方のフィルムと、他方に位置する他方のフィルムとの間に、一方のフィルムと他方のフィルム間の開口部を二分して分割フィルムが挟み込まれ、分割フィルムを境に、一方のフィルム側と他方のフィルム側とに、それぞれ収納部が形成された袋状をなし、一方のフィルムと他方のフィルムのいずれか一方又は両者の開口部側の縁部には、分割フィルムの開口部側の縁部を外方へ露出させる吸引凹部が形成されていることを特徴とする多室包装袋を提供するものである。
【0017】
上記本発明の多室包装袋は、吸引凹部が一方のフィルムの開口部側の縁部にのみ形成されており、他方のフィルムと分割フィルムの開口部側の縁部には他方のフィルム側の収納部を開閉可能とするジッパーが設けられていることを好ましい態様として含むものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、横方向に隣接して製造される一組の多室包装袋に跨って形成された穴部が縦切断ラインで二分されて、各多室包装袋における表面側フィルム及び/又は裏面側フィルム側から分割フィルムを吸引盤で吸引するための吸引凹部を形成する。吸引凹部は分割フィルムを外方へ露出させるものであるので、吸引盤による分割フィルムの確実な吸引が可能となる。
【0019】
上記穴部は、同時に製造される一組の多室包装袋に跨って形成されるので、従来の吸引孔に比して数が1/2になる一方、大きさが大きくなり、打ち抜きカスの数が減って大きさが大きくなる。このため、打ち抜きカスの袋内への混入の確率が減ると共に、打ち抜きカスの発見除去が容易となって袋内への混入防止が行いやすい。加えて、上記穴部によって形成される吸引凹部は、外縁側が開放されているので、分割フィルムの吸引時に吸引盤が吸引凹部内に入り込み、後退時に吸引凹部の縁部に引っ掛かったとしても、簡単に擦り抜けることができる。したがって、吸引盤が入り込んでしまう大きさの吸引凹部を形成する穴部とすることで、さらに穴部の打ち抜きカスを大きくし、発見除去しやすいものとすることができる。
【0020】
また、穴部は、同時に製造される一組の多室包装袋に跨って形成されるので、図16に交差した斜線で示した領域のように、吸引孔で挟まれた狭く伸びやすい領域を生じない。このため、得られる多室包装袋の開口部側の縁部に弛みやシワを生じることがなく、それに起因する不良品の発生を防止することができる。
【0021】
特に他方のフィルムと分割フィルム間にジッパーを設けた多室包装袋とすると、ジッパーの閉鎖時には他方のフィルムと分割フィルムを一体に引っ張ることができ、他方のフィルムへの吸引凹部の形成が不要となる。このため、製造時の裏面フィルムへの穴部の形成が不要となり、打ち抜き屑の発生数をジッパーを設けない場合に比して1/2(従来に比して1/4)に抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明を図面に基づいて更に説明する。なお、以下に述べる図面において、同じ符号は同様の構成要素を示す。
【0023】
まず、図1〜図3に基づいて本発明に係る多室包装袋の製造方法の第1の例及び本発明に係る多室包装袋の第1の例を説明する。
【0024】
図1は本発明の第1の例に係る多室包装袋を構成するフィルムを原反ロールから引き出して重ねた状態の一部切欠斜視図、図2は本発明の第1の例に係る多室包装袋の一単位毎へ分離する段階の平面図、図3は製造された本発明の第1の例に係る多室包装袋の斜視図である。
【0025】
図1に示されるように、第1の例に係る多室包装袋A1(図3参照)を構成する、一方のフィルム1、分割フィルム2及び他方のフィルム3の3枚のフィルムをそれぞれ原反ロールから引き出し、一方のフィルムと他方のフィルム3の間に、袋内を二分するための分割フィルム2を挟んで重ねる。一方のフィルム1と他方のフィルム3は、多室包装袋4の表裏面を構成するフィルムで、いずれが表面でも裏面でもよいが、説明の便宜上、一方のフィルム1を袋の表面を構成する表面フィルム、他方のフィルム3を袋の裏面を構成する裏面フィルムとして説明する。
【0026】
表面フィルム1、分割フィルム2及び裏面フィルム3としては、合成樹脂の単層又は積層フィルムを用いることができる。積層フィルムとしては、合成樹脂層同士を積層したものの他、合成樹脂層と、金属その他の無機物層や紙層などとを積層したものでもよい。
【0027】
表面フィルム1と裏面フィルム3は、少なくとも片面がシーラント層で、分割フィルム2は表裏両面がシーラント層となっている。表面フィルム1、分割フィルム3及び裏面フィルム3は、シーラント層同士を向き合わせて重ねられている。
【0028】
表面フィルム1と裏面フィルム3には、それぞれ縦方向に一定の間隔を開けて穴部4が形成されている。この穴部4は、表面フィルム1と裏面フィルム3を原反ロールから引き出し、分割フィルム2と重ねる前に打ち抜き形成することができる。また、表面フィルム1と裏面フィルム3間に挟まれている分割フィルム2は、このような穴のないフィルムとなっている。
【0029】
次いで、図2に示されるように、表面フィルム1、分割フィルム2及び裏面のフィルム3を重ね合わせた積層体の両側縁部に沿って、縦方向に伸びる帯状の底縁融着部6を形成すると共に、縦方向に一定間隔を開けて、横方向に伸びる帯状の側縁融着部7を形成する。通常、底縁融着部6、側縁融着部7の順で形成する。
【0030】
底縁融着部6は、製造する多室包装袋A1の底縁融着部6(図3参照)の幅で形成され、側縁横融着部7は、製造する多室包装袋A1の側縁融着部7(図3参照)の2倍の幅で形成される。また、底縁縦融着部6の間隔(底縁融着部6の外縁間の間隔)は製造する多室包装袋A1の高さの2倍であり、側縁融着部7のピッチは製造する多室包装袋A1の幅に対応する。
【0031】
底縁融着部6と側縁融着部7を形成した後、縦及び横切断ライン10,11で切断することにより、一単位毎に分離した多室包装袋A1が得られる。縦切断ライン10は底縁融着部6と側縁融着部7で囲まれた領域の横方向中央部を切断し、当該領域を横方向左右に分離する。横切断ライン11は、側縁融着部7を幅方向に二分して、縦方向前後を分離する。この縦及び横切断ライン10,11で切断することにより、縦切断ライン10によって形成される開口部8,8同士を向き合わせて横方向に隣接して2つの多室包装袋A1,A1が一組となって製造される。
【0032】
前記表面フィルム1の穴部4と、裏面フィルム3の穴部5は、それぞれ側縁融着部7間の中央部で、しかも一組の多室包装袋A1,A1を分離すると共に、それぞれの開口部8,8を形成する縦切断ライン10で二分される位置にそれぞれ形成されている。したがって、製造される多室包装袋A1の表面フィルム1と裏面フィルム3の開口部8側の縁部には、図2及び図3に示されるように、二分された穴部4,5による吸引凹部4’,5’がそれぞれ形成され、分割フィルム2の開口部8側の縁部がこの吸引凹部4’,5’を介して外方へ露出する。
【0033】
さらに図3に基づいて、上記のようにして製造された本発明の第1の例に係る多室包装袋A1について説明する。
【0034】
多室包装袋A1は、表面フィルム1と裏面フィルム3の間に分割フィルム2を挟み込んで重ね、底縁に形成された底縁融着部6と、両側縁に形成された側縁融着部7,7によって三方が熱融着された袋状をなしている。
【0035】
分割フィルム2は、上記熱融着が施されていない一縁部に形成された、表面フィルム1と裏面フィルム3間の開口部8を二分しており、分割フィルム2を境にして、表面フィルム1側と裏面フィルム3側とにそれぞれ収納部9a,9bが形成されている。収納部9a,9bは、上記分割フィルム2で二分された開口部8の一方と他方である開口部8a,8bをそれぞれ有するものとなっている。
【0036】
表面フィルム1の開口部8側の縁部の中央部には、吸引凹部4’が形成されており、分割フィルム2の開口部8側の縁部が、表面フィルム1側の外方へ露出している。また、裏面フィルム3の開口部8側の縁部の中央部にも、吸引凹部5’が形成されており、分割フィルム2の開口部8側の縁部が、裏面フィルム3側の外方へ露出している。したがって、この吸引凹部4’,5’を介して、表面フィルム1側からも裏面フィルム3側からも分割フィルム2を吸引することができるようになっている。
【0037】
多室包装袋A1には、表面フィルム1と分割フィルム2間に形成された表面フィルム1側の収納部9aと、裏面フィルム3と分割フィルム2間に形成された裏面フィルム3側の収納部9bとに分けて、2種類の被包装物を充填することができる。被包装物は、表面フィルム1側の収納部9aと、裏面フィルム3側の収納部9bとを別々に開くこと(開口部8aと8bを別々に開くこと)で、充填箇所を誤ることなく自動充填することができる。
【0038】
次に、上記多室包装袋A1を用いた包装方法の一例について説明する。
【0039】
図4は本発明の第1の例に係る多室包装袋を把持具にセットした状態の斜視図、図5は本発明の第1の例に係る多室包装袋の表面フィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図、図6は本発明の第1の例に係る多室包装袋の裏面のフィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図、図7は製造された包装体の一例を示す平面図である。
【0040】
上記多室包装袋A1を用いた包装は、例えば図4に示されるような把持具12,12で多室包装体A1を立てた状態で保持して行うことができる。
【0041】
まず、図4に示されるように、多室包装袋A1を、側縁融着部7,7の上部を把持具12,12で把持して吊り下げ、表面フィルム1と裏面フィルム3の外面に向かってそれぞれ進退可能な一対の吸引盤13a,13b間に位置させる。この把持具12,12としては、両側の側縁融着部7,7を挟み付けて保持するクリップ状のものを用いることができる。また、両把持具12,12は、収納部9a,9bを大きく開口させることができるようにすると共に、この開放に伴って多室包装袋A1に無理な力が加わらないよう、対向方向に弾性的に進退可能としておくことが好ましい。
【0042】
表面フィルム1側の収納部9a(図3参照)と、裏面フィルム3側の収納部9b(図3参照)の選択的開放は、上記吸引盤13a,13bの進退と吸引によって行われる。吸引盤13a,13bによる吸引位置については後述するが、この吸引位置の調節は、吸引盤13a,13b間における多室包装袋A1の位置を調節することで行うこともできる。しかし、吸引位置の調節を行いやすくするために、上記吸引盤13a,13bは、対向する表面フィルム1又は裏面フィルム3に沿って上下左右に移動可能としておくことが好ましい。
【0043】
表面フィルム1側の収納部9aを開放して被包装物を充填する方法について説明する。
【0044】
図5に示されるように、両吸引盤13a,13bを表面フィルム1と裏面フィルム3とに向かって前進させ、表面フィルム1の吸引凹部4’からずれた開口部8側の縁部と、裏面フィルム3の吸引凹部5’部分に露出した分割フィルム2の開口部8側縁部とにそれぞれ当接させて吸引する。表面フィルム1と分割フィルム2とが吸引盤13a,13bにそれぞれ吸着された状態で、両吸引盤13a,13bを後退させる。これにより、表面フィルム1と、分割フィルム2及び裏面フィルム3とは、反対側へ引っ張られ、その結果、裏面フィルム3側の収納部9b(図3参照)は閉じたまま、表面フィルム1側の収納部9aだけが開放されるので、誤投入を防止しつつ、被包装物を確実に表面フィルム1側の収納部9aに自動充填することができる。
【0045】
両吸引盤13a,13bを後退させて表面フィルム1と、分割フィルム2及び裏面フィルム3とを外方へ引っ張り、表面フィルム1側の収納部9aを開放させる時、両把持具12,12は弾性的に対向方向に前進し、多室包装袋A1に過剰な張力が働くのを防止する。前記のようにして表面フィルム1側の収納部9aに被包装物を充填した後、両吸引盤13a,13bを前進させると、両把持具12,12は弾性的に後退し、これに伴って収納部9aの開口部8aは閉じた状態に戻る。
【0046】
次に、裏面フィルム2側の収納部9b(図3参照)を選択的に開放する方法について説明する。
【0047】
図6に示されるように、吸引盤13a,13bを、表面フィルム1の吸引凹部4’部分に露出した分割フィルム2の開口部8側縁部と、裏面フィルム3の吸引凹部5’からずれた開口部8側の縁部とにそれぞれ当接させて吸引する。この状態で吸引盤13a,13bを後退させると、図6に示されるように、分割フィルム2が表面フィルム1を伴って表面フィルム1側外方へ引っ張られると共に、裏面フィルム3が外方へ引っ張られ、裏面フィルム3側の収納部9bの開口部8bが広げられる。この時、分割フィルム2が表面フィルム1を伴って引っ張られることで、分割フィルム2と表面フィルム1は密着しており、表面フィルム1側の収納部9a(図3参照)の開口部8aは閉じた状態にある。したがって、裏面フィルム3側の収納部9bだけが開放され、誤投入を防止しつつ、被包装物を確実に裏面フィルム3側の収納部9bへ自動充填することができる。
【0048】
両吸引盤13a,13bを後退させて、分割フィルム2及び表面フィルム1と、裏面フィルム3とを反対方向へ引っ張り、裏面フィルム3側の収納部9bを開放させる時、両把持具12,12は弾性的に対向方向に前進し、多室包装袋A1に過剰な張力が働くのを防止する。前記のようにして裏面フィルム3側の収納部9bに被包装物を充填した後、両吸引盤13a,13bを前進させると、両把持具12,12は弾性的に後退し、これに伴って収納部9bの開口部8bは閉じた状態に戻る。
【0049】
以上のようにして、表面フィルム1側の収納部9aと、裏面フィルム3側の収納部9bとへそれぞれ該当する被包装物を自動充填した後、開口部8側の縁部を熱融着し、図7に示されるように、吸引凹部4’,5’を内包する上縁融着部14を形成し、開口部8を封止し包装を完了する。開口部8側の縁部の熱融着は、被包装物を収納した多室包装袋A1を把持具12,12で吊り下げた状態で、開口部8側の縁部をシールバーで挟み付けることで行うことができる。
【0050】
以上の説明では、表面フィルム1側の収納部9aへの被包装物の充填、裏面フィルム3側の収納部9bへの被包装物の充填の順となっているが、これとは逆に、裏面フィルム3側の収納部9bへの被包装物の充填、表面フィルム1側の収納部9aへの被包装物の充填の順で行うこともできる。
【0051】
次に、図8〜図10に基づいて本発明に係る多室包装袋の製造方法の第2の例及び本発明に係る多室包装袋の第2の例を説明する。
【0052】
図8は本発明の第2の例に係る多室包装袋を構成するフィルムを原反ロールから引き出して重ねた状態の一部切欠平面図、図9は本発明の第2の例に係る多室包装袋の一単位毎へ分離する段階の平面図、図10は製造された本発明の第2の例に係る多室包装袋の斜視図である。
【0053】
本例は基本的には前述の第1の例と同様で、表面フィルム1は第1の例と同様の穴部4が形成されたものであるが、裏面フィルム3は第1の例で説明した穴部5(図1及び図2参照)を有さないものとなっている。また、裏面フィルム3と分割フィルム2の対向面には、一組の多室包装袋A2,A2を横方向左右に分離する縦切断ライン10の位置及び表面フィルム1に形成された穴部4を挟んで横方向左右に、それぞれ長さ方向に連続するジッパー15が設けられている。
【0054】
ジッパー15は、凸条を有する雄型15aと、凹条を有する雌型15bとからなるもので、雄型15aと雌型15bの嵌め合わせと解除が可能で、一方が(図面では雄型15a)が裏面フィルム3に設けられ、他方(図面では雌型15b)が分割フィルム2に設けられている。
【0055】
上記のような表面フィルム1、分割フィルム2及び裏面フィルム3を用い、第1の例と同様にして製造した多室包装袋A2は、図9及び図10に示されるように、表面フィルム1の開口部側の縁部に吸引凹部4’を有すると共に、裏面フィルム3と分割フィルム2の開口部8側の縁部には、両者間に形成された収納部9bを開閉可能とするジッパー15が取り付けられたものとなる。ジッパー15は、表面フィルム1に設けられた吸引凹部4’よりも袋の内側寄りに位置している。
【0056】
上記ジッパー15は、裏面フィルム3側の収納部9bを開閉可能とするだけでなく、後述するように、表面フィルム1側の収納部9aと、裏面フィルム3側の収納部9bの選択的開放を、表面フィルム1側に設けた吸引凹部4’のみで可能にするもので、穴部5(図1及び図2参照)が不要となる分、打ち抜きカスの発生量を抑えることができる。
【0057】
次に、上記第2の例に係る多室包装袋A2を用いた包装方法の一例について説明する。
【0058】
図11は本発明の第2の例に係る多室包装袋の表面フィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図、図12は本発明の第2の例に係る多室包装袋の裏面のフィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図、図13は製造された包装体の一例を示す平面図である。
【0059】
表面フィルム1側の収納部9aを開放して被包装物を充填する方法について説明する。
【0060】
ジッパー15が閉じた状態で、第1の例と同様にして多室包装体A2を把持具12,12にセットした後、図11に示されるように、両吸引盤13a,13bを、表面フィルム1と裏面フィルム3とに向かって前進させ、表面フィルム1の吸引凹部4’からずれた開口部8側の縁部と、裏面フィルム3の開口部8側の縁部とにそれぞれ当接させて吸引する。表面フィルム1と裏面フィルム3が吸引盤13a,13bにそれぞれ吸着された状態で、両吸引盤13a,13bを後退させる。これにより、表面フィルム1が外方へ引っ張られる一方、閉じたジッパー15で裏面フィルム3と一体になっている分割フィルム2が裏面フィルム3と共に外方へ引っ張られることによって、表面フィルム1側の収納部9aの開口部8aが開き、収納部9aを開放することができる。この時、裏面フィルム3側の収納部9bの開口部8b(図10参照)はジッパー15によって閉じた状態であるので、誤投入を防止しつつ、被包装物を確実に表面フィルム1側の収納部9aに自動充填することができる。
【0061】
次に、ジッパー15の開放方法について説明する。
【0062】
図12に示されるように、吸引盤13a,13bを、表面フィルム1の吸引凹部4’部分に露出した分割フィルムの開口部8側の縁部と、裏面フィルム3とにそれぞれ当接させて吸引する。この状態で吸引盤13a,13bを若干後退させると、ジッパー15は閉じた状態ではあるが、裏面フィルム3と分割フィルム2のジッパー15より外側の縁部間を広げることができる。この広げられた縁部間にヘラ状又は爪状の解除具16を差し込み、ジッパー15に押し当てて、雄型15aと雌型15bの嵌め合わせを解除することで、容易にジッパー15を開くことができる。
【0063】
ジッパー15の開放は、吸引用凹部4’を介して分割フィルム2を吸引盤13aで吸着すると共に、裏面フィルム3を吸引盤13bで吸着した後、両吸着盤13a,13bを強く後退させることでも行うことが可能である。しかし、上記のように解除具16を使用すると、多室包装袋A2に無理な力を加えることなく確実に開放できるので好ましい。
【0064】
上記のようにしてジッパー15を開放することで、裏面フィルム3側の収納部9b(図10参照)を選択的に開放することができるようになる。この裏面フィルム3側の収納部9bを開放する方法について説明する。
【0065】
ジッパー15の開放後、ジッパー15の開放時の吸着盤13a,13bの吸着位置を維持したまま、さらに吸着盤13a,13bを後退させると、図13に示されるように、分割フィルム2が表面フィルム1を伴って外方へ引っ張られると共に、裏面フィルム3が外方へ引っ張られ、裏面フィルム3側の収納部9bの開口部8bが広げられる。この時、分割フィルム2が表面フィルム1を押していることで、分割フィルム2と表面フィルム1は密着しており、表面フィルム1側の収納部9a(図10参照)の開口部8aは閉じた状態にある。したがって、裏面フィルム3側の収納部9bだけが開放され、誤投入を防止しつつ、被包装物を確実に裏面フィルム3側の収納部9bへ自動充填することができる。
【0066】
以上のようにして、表面フィルム1側の収納部9aと、裏面フィルム3側の収納部9bとへそれぞれ該当する被包装物を自動充填した後、開口部8側の縁部を熱融着し、図14に示されるように、吸引凹部4’を内包する上縁融着部14を形成し、開口部8を封止すると共に、ジッパー15を閉じて包装体の製造を完了する。開口部8側の縁部の熱融着は、被包装物を収納した多室包装袋A2を把持具12,12で吊り下げた状態で、開口部8側の縁部をシールバーで挟み付けることで行うことができる。また、ジッパー15の閉鎖は、上縁融着部14の形成の前又は後若しくは形成と同時に、挟持ローラや押え板(図示されていない)間にジッパー15部分を挟み付けることで行うことができる。
【0067】
以上の説明は、ジッパー15が閉じた状態での表面フィルム1側の収納部9aへの充填、ジッパー15の開放、ジッパー15が開放した状態での裏面フィルム3側の収納部9bへの充填の順で説明したが、ジッパー15が開放した状態での裏面フィルム3側の収納部9bへの充填、ジッパー15の閉鎖、ジッパー15が閉じた状態での表面フィルム1側の収納部9aへの充填の順で行うこともできる。しかし、本発明に係る多室包装袋A2のように、ジッパー15付きの袋の場合、異物の混入を抑制するため、できるだけジッパー15を閉じた状態で移送することが好ましい。このため、包装体の製造手順は、ジッパー15が閉じた状態で移送されて来た多室包装袋A2をそのままの状態で製造工程で使用できることが好ましく、ジッパー15が閉じた状態での表面フィルム1側の収納部9aへの充填、ジッパー15の開放、ジッパー15が開放した状態での裏面フィルム3側の収納部9bへの充填の順で行うことが好ましい。
【0068】
以上、ジッパー15を用いた例について説明したが、第1の例で説明した吸引凹部5’(図1及び図2参照)の省略は、その他の手段によっても行うことができる。例えば、裏面フィルム3と分割フィルム2として、表面フィルムよりも剛度の高いフィルムを用いることや、裏面フィルム3側の収納部9bの開口部8bの幅を表面フィルム1側の収納部9aの開口部8aの幅よりも狭くしておくことで、表面フィルム1と裏面フィルム3を外方へ引っ張った時に、表面フィルム1側の収納部9aのみを開口させることができる。したがって、裏面フィルム3側の収納部9bを選択的に開口させる時に用いる吸引凹部4’さえ形成すれば、表面フィルム1側の収納部9aと、裏面フィルム3側の収納部9bの選択的開放を行うことができる。
【0069】
また、裏面フィルム3と分割フィルム2間のシーラント層の融点を、表面フィルム1と分割フィルム2間のシーラント層の融点より高くしておくことによっても、第1の例で説明した吸引凹部5’(図1及び図2参照)を省略することができる。この場合、まず吸引凹部4’を用いて裏面フィルム3側の収納部9bへ被包装物を充填し、上記融点の差を利用して、裏面フィルム3側の収納部9bの開口部8bのみを融着した後、表面フィルム1と裏面フィルム3を吸引して、表面フィルム1側の収納部9aへの充填を行うようにすればよい。
【0070】
第1の例に係る多室包装A1の製造を例に説明すると、袋多室包装袋A1の製造は、図15に示すように、複数組の多室包装袋A1,A1…を同時に製造するようにすることもできる。つまり、底縁融着部6と側縁融着部7で四方が囲まれた領域を横方向に複数箇所形成し、それぞれを縦切断ライン10で二分するようにすると、同時に複数組の多室包装袋A1,A1…を製造することができる。この場合、一組の多室包装袋A1,A1を形成する領域と、他の一組の多室包装袋A1,A1を形成する領域間の横方向の分離は、両者間に形成された底縁融着部6を縦方向に切断する縦切断ライン10’で行う。
【0071】
なお、以上の説明における多室包装袋A1,A2はいずれも底面部のない平袋であるが、底面部を有するガゼットタイプの袋とすることもできる。また、穴部4,5の形状は、応力集中を生じやすいコーナー部を有さない形状が好ましく、例えば、円形、楕円形の他、コーナー部を湾曲させた菱形、長方形などとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の第1の例に係る多室包装袋を構成するフィルムを原反ロールから引き出して重ねた状態の一部切欠斜視図である。
【図2】本発明の第1の例に係る多室包装袋の一単位毎へ分離する段階の平面図である。
【図3】製造された本発明の第1の例に係る多室包装袋の斜視図である。
【図4】本発明の第1の例に係る多室包装袋を把持具にセットした状態の斜視図である。
【図5】本発明の第1の例に係る多室包装袋の表面フィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図である。
【図6】本発明の第1の例に係る多室包装袋の裏面のフィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図である。
【図7】製造された包装体の一例を示す平面図である。
【図8】本発明の第2の例に係る多室包装袋を構成するフィルムを原反ロールから引き出して重ねた状態の一部切欠平面図である。
【図9】本発明の第2の例に係る多室包装袋の一単位毎へ分離する段階の平面図である。
【図10】製造された本発明の第2の例に係る多室包装袋の斜視図である。
【図11】本発明の第2の例に係る多室包装袋の表面フィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図である。
【図12】本発明の第2の例に係る多室包装袋のジッパー開放時の説明図である。
【図13】本発明の第2の例に係る多室包装袋の裏面のフィルム側の収納部への被包装物充填時の説明図である。
【図14】製造された包装体の一例を示す平面図である。
【図15】複数組の多室包装袋を同時に製造する場合の説明図である。
【図16】本発明の課題の説明図である。
【符号の説明】
【0073】
A1 第1の例に係る多室包装袋
A2 第2の例に係る多室包装袋
1 表面フィルム(一方のフィルム)
2 分割フィルム
3 裏面フィルム(他方のフィルム)
4 (表面フィルムの)穴部
4’ (表面フィルムの)吸引凹部
5 (裏面フィルムの)穴部
5’ (裏面フィルムの)吸引凹部
6 底縁融着部
7 側縁融着部
8 開口部
8a (表面フィルム側の収納部の)開口部
8b (裏面フィルム側の収納部の)開口部
9a (表面フィルム側の)収納部
9b (裏面フィルム側の)収納部
10 縦切断ライン
10’ 縦切断ライン
11 横切断ライン
12 把持具
13a (表面フィルム側の)吸引盤
13b (裏面フィルム側の)吸引盤
14 上縁融着部
15 ジッパー
15a 雄型
15b 雌型
16 解除具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
袋の表裏いずれか一方を構成する一方のフィルムと、他方を構成する他方のフィルムと、両者間に挟み込まれる分割フィルムとを、それぞれ原反ロールから引き出して重ね、縦方向に伸びる底縁融着部と、横方向に伸びる側縁融着部とを形成すると共に、縦及び横切断ラインにより一単位毎に分離して多室包装袋を製造するに際し、底縁融着部と側縁融着部で四方を囲まれた領域の横方向中央部を縦切断ラインで切断することで、当該切断ラインによって形成される開口部同士を向き合わせて横方向に隣接して分離される2つの袋を一組として製造する多室包装袋の製造方法において、
前記一方のフィルムと他方のフィルムの一方又は両者に、前記一組の多室包装袋を分離する縦切断ラインにより二分される穴部を形成しておき、二分された穴部により、製造される多室包装袋における前記一方のフィルムと他方のフィルムの一方又は両者の開口部側の縁部に、分割フィルムの開口部側の縁部を外方へ露出させる吸引凹部を形成することを特徴とする多室包装袋の製造方法。
【請求項2】
前記穴部を前記一方のフィルムのみに形成する一方、他方のフィルムと分割フィルムには、前記縦切断ライン及び穴部を挟んで横方向左右に、それぞれ縦方向に連続する一対のジッパーを設けておくことを特徴とする請求項1に記載の多室包装袋の製造方法。
【請求項3】
袋の表裏いずれか一方に位置する一方のフィルムと、他方に位置する他方のフィルムとの間に、一方のフィルムと他方のフィルム間の開口部を二分して分割フィルムが挟み込まれ、分割フィルムを境に、一方のフィルム側と他方のフィルム側とに、それぞれ収納部が形成された袋状をなし、一方のフィルムと他方のフィルムのいずれか一方又は両者の開口部側の縁部には、分割フィルムの開口部側の縁部を外方へ露出させる吸引凹部が形成されていることを特徴とする多室包装袋。
【請求項4】
吸引凹部が一方のフィルムの開口部側の縁部にのみ形成されており、他方のフィルムと分割フィルムの開口部側の縁部には、他方のフィルム側の収納部を開閉可能とするジッパーが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の多室包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−83494(P2010−83494A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−252337(P2008−252337)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000162113)共同印刷株式会社 (488)
【Fターム(参考)】