説明

多環式プロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法

【課題】化学原料や医農薬中間体として有用な多環式プロリン誘導体またはその酸付加塩の、簡便で且つ工業的に有利な製造方法の提供。
【解決手段】下記A〜Dの4工程を含む、式(1)


(式中、R1〜Rのうち任意の2つが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基等を形成しており、上記の基を構成しないR1〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基等を表し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基等を表す。)で示されるプロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法。(A工程)対応するN−Boc−ピロリジノン類と還元剤とを反応させる工程。(B工程)A工程で得られたピロリジノール類とシアノ化剤とを反応させる工程。(C工程)塩基の存在下、B工程で得られたシアノピロリジン類とアルコール類とを反応させる工程。(D工程)C工程で得られたイミデート類と酸とを接触させる工程。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多環式プロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、多環式プロリン誘導体の製造方法としては、例えば、原料化合物としてシクロプロパンジカルボン酸無水物を用いる方法(特許文献1参照)が知られている。しかしながら、かかる方法では、無水こはく酸誘導体を原料化合物とする多段階の煩雑な工程が必要であり、工業的に簡便で有利な方法とは言えなかった。
【0003】
【特許文献1】国際特許公開WO2004/113295号明細書(スキーム1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、簡便で且つ工業的に有利な、多環式プロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記したような問題が少ない多環式プロリン誘導体の製造方法を見出すべく検討したところ、ピロリジノン類を原料として用いることにより、簡便で且つ工業的有利に多環式プロリン誘導体を製造できることを見出した。
【0006】
すなわち、本発明は、下記A〜Dの4工程、または、下記A、BおよびEの3工程を含む、式(1)

(式中、R1〜Rのうち任意の2つが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成しており、かかるポリメチレン基を構成する1つまたは互いに隣接しない2つのメチレン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する1つまたは2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する互いに隣接しない2つのメチレン基同士が、酸素原子、メチレン基、エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよく、
上記の基を構成しないR1〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、−OR基、または−SR基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、アルキル基またはアリール基を表し、
は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるプロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法を提供するものである。
(A工程)
式(2)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−ピロリジノン類と還元剤とを反応させて式(3)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−ピロリジノール類を得る工程。
(B工程)
上記式(3)で示されるN−Boc−ピロリジノール類とシアノ化剤とを反応させて式(4)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−シアノピロリジン類を得る工程。
(C工程)
塩基の存在下、上記式(4)で示されるN−Boc−シアノピロリジン類と式(7)
−OH (7)
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるアルコール類とを反応させて式(5)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−イミデート類を得る工程。
(D工程)
上記式(5)で示されるN−Boc−イミデート類と酸とを接触させる工程。
(E工程)
酸の存在下、上記式(4)で示されるN−Boc−シアノピロリジン類と上記式(7)で示されるアルコール類とを反応させる工程。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、対応するピロリジノン類から、多環式プロリン誘導体またはその酸付加塩を、簡便に工業的に有利に製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明の製造方法は、前記したA〜Dの4工程、または、A、BおよびEの3工程を含む方法である。まず、本発明のA工程について説明する。
【0010】
A工程は、上記式(2)で示されるN−Boc−ピロリジノン類(以下、N−Boc−ピロリジノン類(2)と略記することもある。)と還元剤とを反応させて上記式(3)で示されるN−Boc−ピロリジノール類(以下、N−Boc−ピロリジノール類(3)と略記することもある。)を得る工程である。
【0011】
式(2)におけるR1〜Rのうち任意の2つが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成しており、かかるポリメチレン基を構成する1つまたは互いに隣接しない2つのメチレン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する1つまたは2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する互いに隣接しない2つのメチレン基同士が、酸素原子、メチレン基、エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよい。
【0012】
上記の基を構成しないR1〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、−OR基、または−SR基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、アルキル基、アリール基を表す。
【0013】
ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0014】
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基が挙げられる。これらアルキル基上に有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;ヒドロキシ基;アセトキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基;ベンゾイルオキシ基等のアリールカルボニルオキシ基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;メトキシメトキシ基等のアルコキシアルコキシ基;トリメチルシリルオキシ基等のトリアルキルシリルオキシ基;アミノ基;アセトアミド基等のアルキルカルボニルアミノ基;ベンズアミド基等のアリールカルボニルアミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ベンジルアミノ基等のアラルキルアミノ基;アニリノ基等のアリールアミノ基;tert−ブトキシカルボニルアミノ基等のアルキルオキシカルボニルアミノ基;ベンジルオキシカルボニルアミノ基等のアラルキルオキシカルボニルアミノ基;カルボキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよいアリール基;等が挙げられる。かかる置換基を有するアルキル基の具体例としては、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、アミノメチル基、アミノエチル基、ヒドロキシカルボニルメチル基、ヒドロキシカルボニルエチル基、ベンジル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
【0015】
アルケニル基としては、例えばビニル基、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素数2〜10のアルケニル基が挙げられる。これらアルケニル基上に有していてもよい置換基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;カルボキシ基;等が挙げられる。かかる置換基を有するアルケニル基の具体例としては、メトキシカルボニルエテニル基、ベンジルオキシカルボニル基、カルボキシエテニル基等が挙げられる。
【0016】
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。これらアリール基上に有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メトキシ基等のアルコキシ基;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等のアルキル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;水酸基;ニトロ基;シアノ基;等が挙げられる。かかる置換基を有するアリール基としては、例えば4−フルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、p−トリル基、3−ビフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−シアノフェニル基等が挙げられる。
【0017】
アミノ基上に有していてもよい置換基としては、例えば、アセチル基等のアルキルカルボニル基;ベンゾイル基等のアリールカルボニル基;メチル基、エチル基等のアルキル基;ベンジル基等のアラルキル基;tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;等が挙げられる。かかる置換基を有するアミノ基の具体例としては、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ベンジルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0018】
−OR基のRおよび−SR基のRは、水素原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、アルキル基またはアリール基を表す。アルキルカルボニル基としては、例えばアセチル基等の炭素数2〜10のアルキルカルボニル基が挙げられる。アリールカルボニル基としては、例えばベンゾイル基等の炭素数7〜20のアリールカルボニル基が挙げられる。アラルキル基としては、例えばベンジル基等の炭素数7〜20のアラルキル基が挙げられる。アルコキシアルキル基としては、例えばメトキシメチル基等の炭素数2〜10のアルコキシアルキル基が挙げられる。トリアルキルシリル基としては、例えばトリメチルシリル基等の炭素数3〜10のトリアルキルシリル基が挙げられる。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
【0019】
−OR基の具体例としては、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシメチルオキシ基、トリメチルシリルオキシ基、メトキシ基、フェノキシ基等が挙げられる。
【0020】
−SR基の具体例としては、アセチルチオ基、ベンゾイルチオ基、ベンジルチオ基、メトキシメチルチオ基、トリメチルシリルチオ基、メチルチオ基、フェニルチオ基等が挙げられる。
【0021】
1〜Rのうち任意の2つが結合して、形成されるポリメチレン基の炭素数は、通常2〜4の範囲である。メチレン基またはポリメチレン基上に置換していてもよい置換基としては、上記R1〜Rで示される置換基と同一のものが挙げられる。
【0022】
1〜Rのうち任意の2つが結合して形成される基の具体的な構造としては、例えば、下記式で示される二価の基等が挙げられる。
【0023】
−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、(CHC<、(Cl)C<、(F)C<、>CH(CO



【0024】
N−Boc−ピロリジノン類(2)としては、例えば、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−オン、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−オン、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−オン、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジクロロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン、3−tert−ブトキシカルボニル−1−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−オン、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−3−オン、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−エン−7−オン、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−オン、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−8−エン−3−オン、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−オン、7−tert−ブトキシカルボニル−3−フェニル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−オン、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−オン、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−オン、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−オン、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−オン、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オン、7−tert−ブトキシカルボニル−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−オン、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタ−7−エン−3−オン、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン、およびこれらの光学活性体等が挙げられる。
【0025】
N−Boc−ピロリジノン類(2)は、通常、対応するピロリジノン類を一般的な方法によりN−Boc化して得られる。例えば、塩基の存在下、対応するピロリジノン類とジ−tert−ブチルジカーボネートとを反応させる方法が挙げられる。もちろん、これ以外の公知の方法により製造して用いてもよい。
【0026】
N−Boc−ピロリジノン類(2)と反応させる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素トリエチルリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、水素化ホウ素トリアセトキシテトラメチルアンモニウム、水素化ホウ素トリ−sec−ブチルリチウム、水素化ホウ素トリ−sec−ブチルカリウム、水素化ホウ素シアノナトリウム、ジボラン、ボラン・ジメチルスルフィド錯体等の水素化ホウ素類;水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムトリ−tert−ブトキシリチウム、水素化アルミニウムジ(2−メトキシエトキシ)ナトリウム等の水素化アルミニウム類;等の還元剤が挙げられる。
【0027】
好ましい還元剤としては、水素化ホウ素トリエチルリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが挙げられる。
【0028】
これらの還元剤は、市販のものを使用してもよいし、反応系中で調製して用いてもよい。また、有機溶媒との混合物を使用してもよい。
【0029】
還元剤の使用量は、N−Boc−ラクタム類(2)に対して、通常0.3〜10モル倍、好ましくは0.5〜5モル倍の範囲である。
【0030】
本工程の反応は、通常、有機溶媒の存在下に行われる。かかる有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール溶媒;等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種類以上を同時に用いてもよい。
【0031】
有機溶媒の使用量は、N−Boc−ラクタム類(2)に対して、通常1〜100重量倍、好ましくは2〜20重量倍の範囲である。
【0032】
N−Boc−ラクタム類(2)と還元剤の混合方法は特に限定されず、例えば、還元剤と有機溶媒とを含む混合物中にN−Boc−ピロリジノン類(2)を加える方法によって実施してもよいが、通常、N−Boc−ピロリジノン類(2)と有機溶媒とを含む混合物中に還元剤を加える方法によって混合する。
【0033】
反応温度は、通常−80〜30℃、好ましくは−40〜10℃の範囲である。反応の進行は、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
【0034】
反応終了後の反応混合物には、N−Boc−ピロリジノール類(3)が含まれる。また、通常、未反応の還元剤等も含まれており、必要によりこれらを除去するための後処理を行う。
【0035】
後処理方法としては、例えば、反応混合物と水とを混合し、必要に応じて、水と分液可能な有機溶媒と混合して分液処理することにより、N−Boc−ピロリジノール類(3)を含む有機層を得る方法などが挙げられる。また、反応混合物中に無機成分が析出している場合には、濾過処理を施してもよい。
【0036】
反応混合物と混合させる水は、中性の水であってもよく、塩基性水溶液であってもよく、酸性水溶液であってもよい。好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;等の無機塩基の水溶液が使用される。
【0037】
酸性水溶液を用いる場合の酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、硫酸、リン酸等が使用可能である。
【0038】
これらの水、塩基や酸の使用量は特に限定されるものではない。還元剤の加水分解により生じた無機物を溶解させるために必要な量を使用することもできるし、還元剤の加水分解に必要なだけの量を使用し、析出した無機成分は濾過処理等により除去してもよい。
【0039】
上述した水と分液可能な有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;メチル−tert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;等が挙げられる。
【0040】
得られたN−Boc−ピロリジノール類(3)を含む有機層は、さらに水、塩基性水溶液または酸性水溶液を用いて、さらに洗浄処理されてもよい。
【0041】
このようにして得られたN−Boc−ピロリジノール類(3)を含む有機層は、そのまま次のB工程に使用してもよいし、溶媒濃縮等によりN−Boc−ピロリジノール類(3)を単離してから使用してもよい。さらにカラムクロマトグラフィーや再結晶等の方法によりN−Boc−ピロリジノール類(3)を精製してから使用してもよい。
【0042】
かくして得られるN−Boc−ピロリジノール類(3)の具体例としては、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−オール、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−オール、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−オール、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジクロロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール、3−tert−ブトキシカルボニル−1−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−オール、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−3−オール、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−エン−7−オール、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−オール、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−8−エン−3−オール、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−オール、7−tert−ブトキシカルボニル−3−フェニル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−オール、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−オール、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−オール、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−オール、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−オール、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−オール、7−tert−ブトキシカルボニル−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−オール、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタ−7−エン−3−オール、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オール、およびこれらの光学活性体等が挙げられる。N−Boc−ラクタム類(2)として光学活性体を用いた場合、得られるN−Boc−ピロリジノール類(3)は、通常、光学活性体である。
【0043】
次に、本発明のB工程について説明する。
【0044】
B工程は、N−Boc−ピロリジノール類(3)とシアノ化剤とを反応させて上記式(4)で示されるN−Boc−シアノピロリジン類(以下、N−Boc−シアノピロリジン類(4)と略記する。)を得る工程である。
【0045】
シアノ化剤としては、例えば、シアン化トリメチルシリル等のシアン化トリアルキルシリル化合物;シアン化水素;シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等のシアン化アルカリ金属化合物;等が挙げられる。好ましくはシアン化トリアルキルシリル化合物が用いられ、より好ましくはシアン化トリメチルシリルが用いられる。
【0046】
これらのシアノ化剤は、市販のものを使用してもよいし、任意の公知の方法に準じて得たものを使用してもよい。
【0047】
シアノ化剤の使用量は、N−Boc−ピロリジノール類(3)に対して、通常0.8〜10モル倍、好ましくは1〜3モル倍の範囲である。
【0048】
シアノ化剤としてシアン化トリアルキルシリル化合物を用いる場合、本工程の反応は、通常、酸の存在下に実施する。酸としては、例えば、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体や三フッ化ホウ素・ジメチルスルフィド錯体等の三フッ化ホウ素錯体類、塩化亜鉛、塩化チタン(IV)、塩化錫(IV)、塩化アルミニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル等のルイス酸性の化合物が挙げられ、三フッ化ホウ素錯体類が好ましく用いられる。
【0049】
これらの酸の使用量は、N−Boc−ピロリジノール類(3)に対して、通常は0.1〜5モル倍の範囲であり、好ましくは0.5〜3モル倍の範囲である。
【0050】
本工程の反応は、通常、有機溶媒の存在下に行われる。かかる有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリフルオロトルエン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;などが挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で使用してもよいし、2種以上を同時に使用してもよい。
【0051】
有機溶媒の使用量は、N−Boc−ピロリジノール類(3)に対して、通常1〜100重量倍、好ましくは2〜20重量倍の範囲である。
【0052】
本工程の反応における各反応試剤の混合方法は特に限定されず、酸と有機溶媒との混合物中にN−Boc−ピロリジノール類(3)とシアノ化剤とを加えてもよいし、N−Boc−ピロリジノール類(3)とシアノ化剤とを含む混合物中に酸を加えてもよいし、酸とシアノ化剤とを含む混合物中にN−Boc−ピロリジノール類(3)を加えてもよいし、N−Boc−ピロリジノール類(3)と酸とを含む混合物中にシアノ化剤を加えてもよい。酸と有機溶媒との混合物中にN−Boc−ピロリジノール類(3)とシアノ化剤とを加える方法により混合することが好ましい。この場合、N−Boc−ピロリジノール類(3)とシアノ化剤とを予め混合して加えてもよいし、それらを並行して加えてもよい。
【0053】
反応温度は、通常−100〜10℃、好ましくは−80〜−10℃の範囲である。反応の進行は、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
【0054】
反応終了後の反応混合物には、N−Boc−シアノピロリジン類(4)が含まれる。また、通常、酸触媒や過剰に用いたシアノ化剤等も含まれており、必要により、これらを除去するための後処理を行う。
【0055】
後処理方法としては、例えば、反応混合物と水とを混合し、必要に応じて、水と分液可能な有機溶媒と混合して分液処理することにより、N−Boc−シアノピロリジン類(4)を含む有機層を得る方法が挙げられる。かかる後処理は、塩基を用いて行うことが好ましい。塩基は、反応混合物と水とを混合させた後に混合してもよいし、反応混合物と混合させる水に予め混合しておいてもよい。後処理中の水層のpHは、通常7〜14、好ましくは9〜13の範囲である。
【0056】
後処理に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩;などの無機塩基が挙げられる。
【0057】
水と分液可能な有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;メチル−tert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;などが挙げられる。
【0058】
得られたN−Boc−シアノピロリジン類(4)を含む有機層は、水、塩基性水または酸性水を用いて、さらに洗浄処理されてもよい。
【0059】
また、シアノ化剤を効率よく除去する目的において、酸化剤を用いて後処理することが好ましい。酸化剤としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウム等のオキソ酸塩類や、過酸化水素等の過酸化物、等が用いられる。これらの酸化剤は、市販のものをそのまま用いることもできるが、通常、水溶液として用いる。酸化剤を用いる後処理は、上記の反応混合物と水とを混合して行う後処理時に酸化剤を混合しすることにより実施してもよいし、上記の反応混合物と水とを混合して行う後処理後に得られたN−Boc−シアノピロリジン類(4)を含む有機層と酸化剤とを混合することにより実施してもよい。反応混合物と水とを混合して行う後処理後に得られたN−Boc−シアノピロリジン類(4)を含む有機層と酸化剤とを混合することにより後処理を行う場合、酸化剤は水溶液として用いることが好ましい。酸化剤を用いて行う後処理中のpHは、通常7〜14、好ましくは9〜13の範囲である。
【0060】
酸化剤を用いた後処理の後、得られた処理物を、さらに、酸を用いて中和処理してもよいし、還元剤を用いて処理してもよい。酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸やリン酸等の無機酸、酢酸やクエン酸等の有機酸が挙げられる。還元剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩類やチオ硫酸ナトリウム等のチオ硫酸塩類等が挙げられる。これらは、市販のものをそのまま用いてもよいし、水等の溶媒と混合して用いてもよい。これらの酸や還元剤は、市販のものをそのまま用いてもよいし、水溶液として用いてもよい。上記の後処理を行った後、分液処理すれば、通常、N−Boc−シアノピロリジン類(4)を含む有機層が得られる。
【0061】
このようにして得られたN−Boc−シアノピロリジン類(4)を含む有機層は、そのまま次のC工程またはE工程に使用してもよいし、溶媒濃縮等によりN−Boc−シアノピロリジン類(4)を単離してから使用してもよい。さらにカラムクロマトグラフィーや再結晶等の方法によりN−Boc−シアノピロリジン類(4)を精製してから使用してもよい。
【0062】
N−Boc−シアノピロリジン類(4)としては、例えば、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボニトリル、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−カルボニトリル、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−カルボニトリル、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジクロロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル、3−tert−ブトキシカルボニル−1−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボニトリル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−3−カルボニトリル、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−エン−7−カルボニトリル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボニトリル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−8−エン−3−カルボニトリル、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボニトリル、7−tert−ブトキシカルボニル−3−フェニル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボニトリル、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボニトリル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボニトリル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボニトリル、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−カルボニトリル、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−カルボニトリル、7−tert−ブトキシカルボニル−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−カルボニトリル、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタ−7−エン−3−カルボニトリル、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボニトリル、およびこれらの光学活性体等が挙げられる。N−Boc−ピロリジノール類(3)として光学活性体を用いた場合、得られるN−Boc−シアノピロリジン類(4)は、通常、光学活性体である。
【0063】
次に、本発明のC工程について説明する。
【0064】
C工程は、塩基の存在下、N−Boc−シアノピロリジン類(4)と上記式(7)で示されるアルコール類(以下、アルコール類(7)と略記する。)とを反応させて上記式(5)で示されるN−Boc−イミデート類を得る工程である。
【0065】
式(7)においてRで示されるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基が挙げられる。これらアルキル基上に有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;アセトキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基;ベンゾイルオキシ基等のアリールカルボニルオキシ基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;メトキシメトキシ基等のアルコキシアルコキシ基;トリメチルシリルオキシ基等のトリアルキルシリルオキシ基;アセトアミド基等のアルキルカルボニルアミノ基;ベンズアミド基等のアリールカルボニルアミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ベンジルアミノ基等のアラルキルアミノ基;アニリノ基等のアリールアミノ基;tert−ブトキシカルボニルアミノ基等のアルキルオキシカルボニルアミノ基;ベンジルオキシカルボニルアミノ基等のアラルキルオキシカルボニルアミノ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;ハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよいアリール基;等が挙げられる。かかる置換基を有するアルキル基の具体例としては、クロロメチル基、クロロエチル基、ブロモエチル基、フルオロエチル基、トリフルオロエチル基、アセトキシメチル基、フェノキシエチル基、ベンジルアミノエチル基、ジメチルアミノエチル基、エトキシカルボニルメチル基、ベンジル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
【0066】
アルケニル基としては、例えばビニル基、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素数2〜10のアルケニル基が挙げられる。これらアルケニル基上に有していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;アセトキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基;ベンゾイルオキシ基等のアリールカルボニルオキシ基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;メトキシメトキシ基等のアルコキシアルコキシ基;トリメチルシリルオキシ基等のトリアルキルシリルオキシ基;アセトアミド基等のアルキルカルボニルアミノ基;ベンズアミド基等のアリールカルボニルアミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基等のアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ベンジルアミノ基等のアラルキルアミノ基;アニリノ基等のアリールアミノ基;tert−ブトキシカルボニルアミノ基等のアルキルオキシカルボニルアミノ基;ベンジルオキシカルボニルアミノ基等のアラルキルオキシカルボニルアミノ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;ハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよいアリール基;等が挙げられる。かかる置換基を有するアルケニル基の具体例としては、2−クロロー2−プロペニル基、4,4,4−トリフルオロー2−ブテニル基、4−エトキシー2−ブテニル基、シンナミル基等が挙げられる。
【0067】
アルコール類(7)としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール等が挙げられる。
【0068】
アルコール類(7)の使用量は、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、通常1モル倍以上であればよく、反応溶媒を兼ねて使用することもできる。好ましくは、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、1〜100モル倍、より好ましくは2〜50モル倍の範囲である。
【0069】
本工程の反応は、アルコール類(7)以外の反応溶媒存在下に行ってもよい。かかる反応溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N―ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等のアミド溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。
【0070】
有機溶媒の使用量は、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、通常0.01〜100重量倍、好ましくは0.1〜20重量倍の範囲である。
【0071】
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン等の有機塩基;等が挙げられる。
【0072】
塩基の使用量は、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、通常0.5〜10モル倍、好ましくは1〜5モル倍の範囲である。
【0073】
反応温度は、通常は−30〜30℃、好ましくは−20〜10℃の範囲である。反応の進行は、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
【0074】
反応終了後の反応混合物は、通常、N−Boc−イミデート類(5)を含んでおり、これをそのまま次のD工程に使用してもよいし、分液処理や溶媒濃縮等の通常の後処理を施した後に使用してもよい。さらにカラムクロマトグラフィーや再結晶等の方法によりN−Boc−イミデート類(5)を精製してから使用してもよい。
【0075】
かくして得られるN−Boc−イミデート類(5)の具体例としては、例えばメチル 3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート、メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボキシイミデート、メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−カルボキシイミデート、メチル 8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−カルボキシイミデート、メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート、メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジクロロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート、メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート、メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−1−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート、メチル 4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボキシイミデート、メチル 4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−3−カルボキシイミデート、メチル 8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−エン−7−カルボキシイミデート、メチル 4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボキシイミデート、メチル 4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−8−エン−3−カルボキシイミデート、メチル 7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボキシイミデート、メチル 7−tert−ブトキシカルボニル−3−フェニル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボキシイミデート、メチル 7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボキシイミデート、メチル 4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボキシイミデート、メチル 4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボキシイミデート、メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−カルボキシイミデート、メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−カルボキシイミデート、メチル 7−tert−ブトキシカルボニル−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−カルボキシイミデート、メチル 2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタ−7−エン−3−カルボキシイミデート、やメチル 2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボキシイミデート、およびこれらの化合物におけるメチルエステルが、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、sec−ブチルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル、アリルエステル、ベンジルエステルやp−メトキシベンジルエステルにそれぞれ置き換わった化合物ならびに、これらの光学活性体等が挙げられる。N−Boc−シアノピロリジン類(4)として光学活性体を用いた場合、得られるN−Boc−イミデート類(5)は、通常、光学活性体である。
【0076】
次に、本発明のD工程について説明する。
【0077】
D工程は、N−Boc−イミデート類(5)と酸とを接触させる工程である。かかる接触は、通常、水の存在下に実施する。
【0078】
酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸やリン酸等の無機酸、酢酸やクエン酸等の有機酸等が挙げられる。これらの酸は、市販のものをそのまま用いてもよいし、水と混合することにより酸性水として用いてもよい。酸性水として用いることが好ましい。
【0079】
本反応に要する酸の量は、N−Boc−イミデート類(5)に対して、通常0.5〜10モル倍、好ましくは1〜2モル倍の範囲である。かかる酸の量は、上記C工程で得られたN−Boc−イミデート類(5)中に残存している塩基の量に応じて適宜調整することができる。例えば、C工程で得られたN−Boc−イミデート類(5)中に残存している塩基を完全に中和するために必要な酸の量と、反応に要する酸の量の合計量を用いればよい。ここで、完全に中和するために必要な酸の量とは、例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の1価の塩基1モルに対しては、塩酸、酢酸等の1価の酸であれば1モル、硫酸等の2価の酸であれば0.5モルであり、炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等の2価の塩基1モルに対しては、1価の酸であれば2モル、2価の酸であれば1モルである。
【0080】
水の使用量は、N−Boc−イミデート類(5)に対して、通常1〜100重量倍、好ましくは2〜20重量倍の範囲である。
【0081】
酸との接触方法としては、例えば、N−Boc−イミデート類(5)を含む混合物中に酸性水を加える方法;酸性水中にN−Boc−イミデート類(5)を含む混合物を加える方法;N−Boc−イミデート類(5)を含む混合物と水とを混合した後、酸を加える方法;容器中にN−Boc−イミデート類(5)を含む混合物と酸性水とを並行して加えていく方法;等が挙げられる。容器中にN−Boc−イミデート類(5)を含む混合物と酸性水とを並行して加えていく場合には、容器中の水層のpHを2〜10に保つように加えていくことが好ましい。
【0082】
接触温度は、通常−20〜20℃、好ましくは−10〜10℃の範囲である。接触による反応の進行は、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
【0083】
上記の接触は、必要に応じて、水と分液可能な有機溶媒の存在下に実施することもできる。
【0084】
上記のC工程で得られた生成物と酸との接触により、上記式(1)で示されるプロリン誘導体(以下、プロリン誘導体(1)と略記することもある。)が得られることもあるが、通常、式(6)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−プロリン類(以下、N−Boc−プロリン類(6)と略記することもある。)が得られる。
【0085】
接触後の混合物を分液処理することにより、通常、N−Boc−プロリン類(6)を含む有機層が得られる。かかる分液処理時には、必要に応じて、水と分液可能な有機溶媒や水を混合してもよい。
【0086】
水と分液可能な有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;メチル−tert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒等が挙げられる。
【0087】
水と分液可能な有機溶媒の使用量は、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、通常は1〜100重量倍の範囲、好ましくは2〜20重量倍の範囲である。
【0088】
得られたN−Boc−プロリン類(6)を含む有機層は、水、塩基性水または酸性水を用いて、さらに洗浄処理されてもよい。
【0089】
N−Boc−プロリン類(6)の具体例としては、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸メチルエステル、3−tert−ブトキシカルボニル−3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−カルボン酸メチルエステル、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−カルボン酸メチルエステル、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジクロロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、3−tert−ブトキシカルボニル−1−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボン酸メチルエステル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−3−カルボン酸メチルエステル、8−tert−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−エン−7−カルボン酸メチルエステル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボン酸メチルエステル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−8−エン−3−カルボン酸メチルエステル、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボン酸メチルエステル、7−tert−ブトキシカルボニル−3−フェニル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボン酸メチルエステル、7−tert−ブトキシカルボニル−3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボン酸メチルエステル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボン酸メチルエステル、4−tert−ブトキシカルボニル−4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボン酸メチルエステル、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−カルボン酸メチルエステル、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−カルボン酸メチルエステル、7−tert−ブトキシカルボニル−7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−カルボン酸メチルエステル、2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[3.3.0]オクタ−7−エン−3−カルボン酸メチルエステルや2−tert−ブトキシカルボニル−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸メチルエステル、およびこれらの化合物におけるメチルエステルが、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、sec−ブチルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル、アリルエステル、ベンジルエステルやp−メトキシベンジルエステルにそれぞれ置き換わった化合物ならびに、これらの光学活性体等が挙げられる。N−Boc−シアノピロリジン類(4)として光学活性体を用いた場合、得られるN−Boc−プロリン類(6)は、通常、光学活性体である。
【0090】
上記のC工程で得られた生成物と酸との接触により、主生成物としてN−Boc−プロリン類(6)が得られた場合は、これをさらに酸と接触させることにより、脱保護反応が進行し、プロリン誘導体(1)が得られる。N−Boc−プロリン類(6)としては、上記N−Boc−プロリン類(6)を含む有機層をそのまま脱保護反応に供してもよいし、溶媒濃縮等の処理によりN−Boc−プロリン類(6)を単離してから脱保護反応に供してもよい。さらにカラムクロマトグラフィーや再結晶等の方法によりN−Boc−プロリン類(6)を精製してから使用してもよい。また、上記のC工程で得られた生成物と酸との接触により、生成物としてプロリン誘導体(1)とN−Boc−プロリン類(6)の両方が得られた場合は、上記N−Boc−プロリン類(6)を含む有機層をそのまま脱保護反応に供してもよいし、溶媒濃縮等の処理により目的物であるプロリン誘導体(1)を分取した後のN−Boc−プロリン類(6)を含む混合物を脱保護反応に供してもよい。もちろん、上記のC工程で得られた生成物と酸との接触により、主生成物としてプロリン誘導体(1)が得られた場合には、脱保護反応を省略し、後述する脱保護反応後の処理に準じて、上記のC工程で得られた生成物と酸との接触により得られた反応混合物を処理することにより、プロリン誘導体(1)を単離すればよい。
【0091】
酸としては、例えば、塩化水素や臭化水素や硫酸等の無機酸およびメタンスルホン酸やトリフルオロ酢酸等の有機酸が挙げられる。これらの酸は、通常、市販のものをそのまま用いることができる。
【0092】
酸の使用量は、N−Boc−プロリン類(6)に対して、通常0.5〜20モル倍、好ましくは1〜10モル倍の範囲である。
【0093】
かかる接触は、通常、溶媒の存在下で行われる。かかる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール溶媒;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;水;等が挙げられる。なかでも、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族溶媒、エーテル溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒およびエステル溶媒が好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。
【0094】
アルコール溶媒やエステル溶媒を使用する場合、式(6)におけるRに対応するアルコール溶媒やエステル系溶媒を使用することが好ましい。例えば、式(6)におけるRがメチル基である場合、対応するアルコール溶媒としてメタノールを使用することが好ましい。また、Rがエチル基である場合は、対応するエステル溶媒としては酢酸エチルを使用することが好ましい。
【0095】
溶媒の使用量は、N−Boc−プロリン類(6)に対して、通常0.5〜100重量倍、好ましくは1〜20重量倍の範囲である。
【0096】
接触温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜50℃の範囲である。脱保護反応の進行は、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
【0097】
N−Boc−プロリン類(6)と酸とを接触させる方法としては、例えば、N−Boc−プロリン類(6)に酸を加える方法;N−Boc−プロリン類(6)に気体状態の酸を吹き込む方法;酸にN−Boc−プロリン類(6)を加える方法;等が挙げられる。
【0098】
かくしてプロリン誘導体(1)が得られるが、脱保護反応終了後には、通常、プロリン誘導体(1)は反応で使用した酸の付加塩として存在しており、反応混合物を濃縮乾固させることにより、プロリン誘導体(1)の酸付加塩を単離することができる。
【0099】
また、脱保護反応終了後の混合物中にプロリン誘導体(1)の酸付加塩が固体として析出している場合には、濾過等の方法により、目的物であるプロリン誘導体(1)の酸付加塩を単離することができる。さらにプロリン誘導体(1)の酸付加塩の析出量が少ない場合には、プロリン誘導体(1)の酸付加塩に対して貧溶媒を加えることにより、その析出量を増加させることもできる。また、プロリン誘導体(1)の酸付加塩が析出していない場合も、貧溶媒を加えることによって、プロリン誘導体(1)の酸付加塩を結晶化させることができ、固体として取り出すことができる。
【0100】
また、脱保護反応終了後の反応溶液を冷却することにより、プロリン誘導体(1)の酸付加塩を結晶化させてもよく、プロリン誘導体(1)の酸付加塩の析出量を増加させることもできる。
【0101】
上記の貧溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒等が挙げられる。これらの貧溶媒は、単独用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。
【0102】
貧溶媒の使用量は、N−Boc−プロリン類(6)に対して、通常0〜200重量倍、好ましくは1〜50重量倍の範囲である。
【0103】
得られたプロリン誘導体(1)の酸付加塩は、再結晶等の通常の方法により、さらに精製されてもよい。
【0104】
遊離のプロリン誘導体(1)は、上記プロリン誘導体(1)の酸付加塩を塩基で処理することにより得られる。かかる塩基処理としては、例えば、プロリン誘導体(1)の酸付加塩を水および水と分液可能な有機溶媒と混合し、塩基を加える方法、酸処理後の混合物に塩基と水、および必要に応じて水と分液可能な有機溶媒を加える方法等が挙げられる。かかる塩基処理後の混合物を分液処理すれば、遊離のプロリン誘導体(1)を含む有機層が得られる。
【0105】
有機溶媒を用いて、さらに上記分液処理後の水層に含まれる遊離のプロリン誘導体(1)を抽出処理してもよい。かかる抽出処理は繰り返し行ってもよい。また、無機塩等を用いて抽出効率を高くすることもできる。
【0106】
水と分液可能な有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;メチル−tert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒等が挙げられる。
【0107】
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩;リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム等のアルカリ金属リン酸塩;等の無機塩基、およびトリエチルアミン、ピリジンやピペリジン等の有機塩基やアンモニア等が挙げられる。
【0108】
抽出効率を高くするために添加する無機塩は、特に限定されるものではなく、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
【0109】
得られた遊離のプロリン誘導体(1)を含む有機層を、例えば濃縮処理等することにより、目的とする遊離のプロリン誘導体(1)を単離することができる。濃縮処理時の温度は、通常、−10℃〜50℃、好ましくは0〜40℃の範囲である。得られた遊離のプロリン誘導体(1)は、カラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法で精製されてもよい。
【0110】
プロリン誘導体(1)としては、例えば、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、3−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−2−カルボン酸メチルエステル、3−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−2−カルボン酸メチルエステル、8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−7−カルボン酸メチルエステル、6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、6,6−ジクロロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、6,6−ジフルオロ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、1−フェニル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルエステル、4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボン酸メチルエステル、4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−3−カルボン酸メチルエステル、8−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−3−エン−7−カルボン酸メチルエステル、4−アザトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボン酸メチルエステル、4−アザトリシクロ[5.2.2.02,6]ウンデカ−8−エン−3−カルボン酸メチルエステル、3,3−ジメチル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボン酸メチルエステル、3−フェニル−2,4−ジオキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボン酸メチルエステル、3,3−ジメチル−2−オキサ−7−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−6−カルボン酸メチルエステル、4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−3−カルボン酸メチルエステル、4−アザ−10−オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン−3−カルボン酸メチルエステル、2−アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン−3−カルボン酸メチルエステル、2−アザビシクロ[3.3.0]オクタン−3−カルボン酸メチルエステル、7−アザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−カルボン酸メチルエステル、2−アザビシクロ[3.3.0]オクタ−7−エン−3−カルボン酸メチルエステル、2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸メチルエステル、およびこれらの化合物におけるメチルエステルが、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、sec−ブチルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル、アリルエステル、ベンジルエステルやp−メトキシベンジルエステルにそれぞれ置き換わった化合物ならびに、これらの光学活性体等が挙げられる。プロリン誘導体(1)の酸付加塩としては、例えば、上記各化合物の塩化水素塩、臭化水素塩、硫酸塩等の無機酸付加塩や、メタンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸付加塩等が挙げられる。N−Boc−シアノピロリジン類(4)として光学活性体を用いた場合、得られるプロリン誘導体(1)またはその酸付加塩は、通常、光学活性体である。
【0111】
最後に、本発明のE工程について説明する。
【0112】
E工程は、酸の存在下、N−Boc−シアノピロリジン類(4)とアルコール類(7)とを反応させる工程である。
【0113】
酸としては、例えば、塩化水素や臭化水素や硫酸等の無機酸およびメタンスルホン酸やトリフルオロ酢酸等の有機酸が挙げられる。
【0114】
酸の使用量は、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、通常0.5〜20モル倍、好ましくは1〜10モル倍の範囲である。
【0115】
アルコール類(7)の使用量は、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、通常1モル倍以上であればよく、反応溶媒を兼ねて使用することもできる。好ましくは、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、1〜100モル倍の範囲、より好ましくは2〜50モル倍の範囲である
【0116】
本工程の反応は、アルコール類(7)以外の溶媒存在下に行ってもよい。かかる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキエタン等のエーテル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロブタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒;等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を同時に用いてもよい。
【0117】
エステル溶媒を使用する場合、アルコール類(7)におけるRに対応するエステル溶媒を使用することが好ましい。例えば、アルコール類(7)におけるRがエチル基である場合は、対応するエステル溶媒としては酢酸エチルを使用することが好ましい。
【0118】
溶媒の使用量は、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に対して、通常0.5〜100重量倍、好ましくは1〜20重量倍の範囲である。
【0119】
反応温度は、通常−20〜100℃、好ましくは0〜50℃の範囲である。反応の進行は、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
【0120】
酸とN−Boc−シアノピロリジン類(4)とアルコール類(7)との混合方法としては、例えば、N−Boc−シアノピロリジン類(4)に酸とアルコール類(7)との混合物を加える方法;N−Boc−シアノピロリジン類(4)とアルコール類(7)とを含む混合物に気体状態の酸を吹き込む方法;酸とアルコール類(7)との混合物にN−Boc−シアノピロリジン類(4)を加える方法;等が挙げられる。
【0121】
かかる反応により、プロリン誘導体(1)を含む混合物が得られる。かかる混合物からプロリン誘導体(1)またはその酸付加塩を取り出す方法は、上記D工程の脱保護反応後の処理に準じて行うことができる。
【実施例】
【0122】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例によって限定されるものではないことは言うまでもない。
【0123】
実施例1
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの合成例
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン25.0g(111mmol)とテトラヒドロフラン25gを混合して、−10℃に冷却した後、水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1mol/l)105gを3時間かけて−10℃で滴下した。滴下終了後に同温度で1時間撹拌した後、反応液を20℃まで昇温した。昇温後、2%水酸化ナトリウム水溶液22gを滴下した後、25℃で撹拌した。析出した結晶を濾過後、濾液を得た。
次に、得られた濾上物をテトラヒドロフラン80gで洗浄して洗浄液を得た。
上記の濾液と洗浄液とを混合して得た溶液を、2%水酸化ナトリウム水溶液22gで3回洗浄した。なお、この洗浄は、攪拌下の混合と静置下の分液を含む。
得られた有機層を15%食塩水22gで2回洗浄した。洗浄後に得られた有機層を減圧条件下に濃縮した後、得られた濃縮残分にトルエン75gと水25gを加えて混合後、分液した。
得られた有機層を減圧下に濃縮して溶媒を留去後、(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール24.1g(106mmol)を含む溶液25.0gを得た。
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンに対する収率は、95.5%であった。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの定量は、高速液体クロマトグラフィーにより求めた。カラムは、アジレント社製のZORBAX SB−Phenyl、4.6mmφ×250mm,5μmを使用した。
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールのH−NMR(DMSO−d6)の測定結果を、下記に示す。
δ=5.22〜4.99m(1H),3.43dd(1H),3.24dd(1H),1.38s(9H),1.47〜1.13m(2H),0.96s(3H),0.82s(3H)
【0124】
実施例2
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの合成例
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン11.0g(49mmol)とテトラヒドロフラン196gを混合して、−20℃に冷却した後、水素化ホウ素トリエチルリチウムのテトラヒドロフラン溶液(1mol/l)59mlを−20℃で滴下した。滴下終了後、同温度で2時間撹拌した後、7%炭酸水素ナトリウム水溶液142gを加えて、0℃まで昇温した。昇温後、30%過酸化水素水13gを滴下した。0℃で30分撹拌した後、減圧濃縮により溶媒を留去した。溶媒留去後に得られた残渣に、水100mlとメチル−tert−ブチルエーテル100mlを加えて混合後、分液した。さらに分液後に得られた水層を、メチル−tert−ブチルエーテル100mlを用いて2回抽出分液操作を行った。得られた有機層を合せて得た溶液に硫酸ナトリウムを加えて混合した後、固体を濾過により除去し、濾液を減圧下に濃縮して溶媒を留去後、白色固体状の3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール11.0gを得た。3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンに対する3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの収率は、収率98.5%であった。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールのH−NMR(DMSO−d6)による測定結果を下記に示す。
δ=5.48〜5.45m(1H),3.42dd(1H),3.24d(1H),1.49〜1.44m(1H),1.40s(9H),1.31〜1.26m(1H),1.17s(3H),0.98s(3H)
【0125】
実施例3
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの合成例
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン0.50g(2.2mmol)とテトラヒドロフラン12.5mlを混合して、−78℃に冷却した後、水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1mol/l)3.3mlを、−70℃以下を保つようにして1時間かけて滴下した。
滴下終了後、同温度で1.5時間撹拌した後、水8.7mlを加えて、25℃に昇温した。さらに水5mlとメチル−tert−ブチルエーテル10mlを加えた後、析出した固体を濾過により除去した。得られた濾液を分液し、メチル−tert−ブチルエーテル10mlを用いて水層を、再度抽出して分液した。得られた有機層をすべて合せて混合し、硫酸マグネシウムを加えて混合した後、固体を濾過により除去した。得られた濾液を減圧下に濃縮して溶媒を留去した後、白色固体状の3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの0.48gを得た。3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンに対する収率は、94.4%であった。
【0126】
実施例4
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの合成例
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン0.20g(0.89mmol)とメタノール10mlを混合して、−10℃に冷却した後、水素化ホウ素リチウム0.072g(3.3mmol)とテトラヒドロフラン15mlからなる溶液を2回に分けて−10℃で滴下した。同温度にて17時間撹拌した後、水2gを加えて、25℃に昇温した。さらに水15mlとメチル−tert−ブチルエーテル30mlを加えて混合、分液した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて混合後、固体を濾過により除去し、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール0.16gを含む溶液を、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンに対する収率80.1%で得た。
【0127】
実施例5
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールの合成例
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン0.50g(2.2mmol)とテトラヒドロフラン5mlからなる溶液を、水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(1mol/l)の2.2mlに−10℃で1時間かけて滴下し、−10℃で1.5時間撹拌した。この溶液に水0.13gを加え、さらに10%水酸化ナトリウム水溶液0.32gを加えた後、25℃に昇温した。さらに水5mlとメチル−tert−ブチルエーテル10mlを加えた後、析出した固体を濾過により除去した。得られた濾液を分液し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて混合した後、固体を濾過することにより除去し、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール0.38gを含む溶液を、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オンに対する収率77.5%で得た。
【0128】
実施例6
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体1.97gとトルエン6.2mlを混合して、−60℃に冷却した。これに実施例1と同様の方法で得られた(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール1.45g(6.4mmol)を含むトルエン溶液5.8gとシアン化トリメチルシリル1.37gとトルエン2.5mlとを混合した溶液を、−60〜−55℃で3時間かけて滴下した。滴下終了後、−60〜−55℃で撹拌した後、8%炭酸水素ナトリウム水溶液35gを加えて、25℃に昇温後、分液した。水層はトルエン10mlを用いて、再度、抽出分液操作を行った。得られた有機層を合せて混合して、これに硫酸マグネシウムを加えて混合した後、固体を濾過により除去した。得られた溶液は、一部減圧濃縮により溶媒を留去して、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル1.35g(5.7mmol)を含む溶液6.68gを得た。
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率は、89.3%であった。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの定量は、ガスクロマトグラフィーにより求めた[カラムは、J&J社製のDB−1、0.25mmφ×30m,0.25μm]。
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの融点は、45〜46℃であった。また、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルのH−NMR(DMSO−d6)データを下記に示す。
【0129】
δ=5.22〜4.99m(1H),3.43dd(1H),3.24dd(1H),1.47〜1.13m(2H),1.38s(9H),0.96s(3H),0.82s(3H)
【0130】
実施例7
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体とトルエンを混合して−40℃に冷却し、この混合液中に、(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールとシアン化トリメチルシリルとからなるトルエン溶液を、−45〜−40℃で7時間かけて滴下した以外は実施例6と同様にして、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル1.34g(5.7mmol)を含む溶液7.01gを得た。
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率は、88.6%であった。
【0131】
実施例8
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体とトルエンを混合して−25℃に冷却し、(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールとシアン化トリメチルシリルとからなるトルエン溶液を−25〜−20℃で3時間かけて滴下した以外は実施例6と同様にして、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル1.12g(4.7mmol)を含む溶液6.66gを、(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率73.9%で得た。
【0132】
実施例9
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体0.81gとメチル−tert−ブチルエーテル11.6mlを混合して、−40℃に冷却した。この液中に、実施例1と同様の方法で得られた(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール0.60g(2.6mmol)を含むトルエン溶液2.40gとシアン化トリメチルシリル0.53gとメチル−tert−ブチルエーテル4.6mlとを混合した液を−45〜−35℃で3時間かけて滴下した。滴下終了後、−45〜−35℃で4時間撹拌した後、8%炭酸水素ナトリウム水溶液16gを加えて、25℃に昇温後、分液した。分液により得られた水層は、メチル−tert−ブチルエーテル10mlを用いて再度抽出分液操作を行った。得られた有機層を合せ、これに硫酸マグネシウムを加えて混合した後、固体を濾過により除去した。得られた溶液は減圧下に濃縮して溶媒の一部を留去後、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル0.49g(2.1mmol)を含む溶液6.06gを、(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率79.2%で得た。
【0133】
実施例10
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
反応に用いたメチル−tert−ブチルエーテルを1−クロロブタンに変更した以外は実施例9と同様にして、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル0.47g(2.0mmol)を含む溶液6.04gを、(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率77.7%で得た。
【0134】
実施例11
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
反応に用いたメチル−tert−ブチルエーテルをn−ヘプタンに変更した以外は実施例9と同様にして、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル0.38g(1.6mmol)を含む溶液6.00gを得た。(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率は、61.5%であった。
【0135】
実施例12
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
実施例3と同様の方法で得られた3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール0.20g(0.88mmol)とシアン化トリメチルシリル0.19gとメチル−tert−ブチルエーテル14mlとを混合した液を−78℃に冷却して、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体0.27gを−78〜−68℃で滴下した。同温度で3時間保温した後、−40℃に昇温して同温度で4時間保温した。これに7%炭酸水素ナトリウム水溶液5.3gを加えて、25℃に昇温後、分液した。水層からメチル−tert−ブチルエーテル10mlを用いてさらに2回抽出分液操作を行った。得られた有機層をすべて混合して、これに硫酸ナトリウムを加えて混合した後に、固体を濾過により除去した。得られた溶液を一部、減圧下に濃縮することにより溶媒を留去して、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル0.17g(0.73mmol)を含む溶液0.20gを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率は、83.2%であった。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルのH−NMR(CDCl)の結果を以下に示す。
δ=4.41〜4.30d(1H),3.63〜3.54m(1H),3.49〜3.36m(1H),1.76〜1.42m(2H),1.49s(9H),1.10s(3H),0.91s(3H)
【0136】
実施例13
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体0.27gとメチル−tert−ブチルエーテル10mlを混合して、−40℃に調整した。この混合液中にシアン化トリメチルシリル0.18gを加えた後、実施例3と同様の方法で得た3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール0.20g(0.88mmol)を含むトルエン溶液0.77gとメチル−tert−ブチルエーテル4mlとを混合した液を、−45〜−35℃で滴下した。同温度で3時間保温した後、7%炭酸水素ナトリウム水溶液5.3gを加えて、25℃に昇温後、分液した。水層はメチル−tert−ブチルエーテル20mlを用いて再度、抽出分液操作を行った。得られた有機層を全て混合後、硫酸マグネシウムを加えて混合した後に固体を濾過により除去した。得られた溶液の一部を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル0.14g(0.64mmol)を含む溶液2.03gを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率は、72.3%であった。
【0137】
実施例14
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
実施例3と同様の方法で得た3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール0.20g(0.88mmol)とメチル−tert−ブチルエーテル12mlとを混合した液を、−78℃に冷却した。
この混合液中に三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体0.27gを加えた後、シアン化トリメチルシリル0.18gとメチル−tert−ブチルエーテル2mlとからなる溶液を−80〜−70℃で滴下した。同温度で4時間撹拌した後、7%炭酸水素ナトリウム水溶液5.3gを加えて、25℃に昇温後、分液した。水層はメチル−tert−ブチルエーテル10mlを用いて、再度、抽出分液操作を行った。得られた有機層の全てを混合後、硫酸ナトリウムを加えて混合した。次いで、固体を濾過により除去した。得られた溶液の一部を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去した後、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル0.10g(0.52mmol)を含む溶液2.17gを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率は、59.6%であった。
【0138】
実施例15
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの合成例
三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体1.97gとトルエン7.5gを混合して、−40℃に冷却した。この冷却液中に、実施例1と同様の方法で得た(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール1.50g(6.6mmol)を含むトルエン溶液6.0gとシアン化トリメチルシリル1.37gとトルエン2.5mlとを混合した溶液を、−40℃で7時間かけて滴下した後、同温度で1時間保温した。得られた溶液を、0〜10℃に冷却した水7.5g中に0〜10℃で滴下し、次いで40%水酸ナトリウム水溶液3.5gを加えpH11〜13に調整した。さらに8%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を加えた後、室温で1時間攪拌した。遊離シアンを検出するテストキット(共立理化学研究所 型式 WAK-CN)を用いて溶液中の残存シアンを測定したところ、残存シアンは検出されなかった。
攪拌後の溶液中に硫酸を加えてpH7〜8に調整した後、分液した。得られた有機層を水7.5gで洗浄して、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル1.34g(5.7mmol)を含む溶液20.5gを得た。
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オールに対する収率は、85.7%であった。
【0139】
実施例16
メチル (1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデートおよび(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルの合成例
実施例9と同様の方法で得られた(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル36.5g(154mmol)を含む溶液56.0gとメタノール349gと炭酸カリウム53.4gを混合後、0℃に冷却して0℃で9時間撹拌した。
メチル (1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート40.0g(149mmol)を含む溶液を得た。
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルに対する収率は、96.5%であった。
上述したメチル (1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート40.0g(149mmol)を含む溶液中に、0℃で7%塩酸491gを1時間かけて滴下後、0℃で8時間撹拌後、減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、メチル−tert−ブチルエーテル182gを加えて分液した。水層はメチル−tert−ブチルエーテル182gを用いて、再度、抽出分液操作を行った。得られた有機層のすべてを混合後、水109gを加えて混合し、分液した。得られた有機層を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、さらにトルエン109gを加えた後に、減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル40.6g(151mol)を含む溶液75.0gを得た。
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルに対する収率は、97.3%であった。
【0140】
実施例17
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸エチルの合成例
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル1.00g(4.2mmol)を含む溶液1.35gと、エタノール25mlと、炭酸カリウム1.46gとを、20〜30℃で70時間撹拌した後、20〜30℃で7%塩酸13.5gを滴下後、3時間撹拌した。減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、メチル−tert−ブチルエーテル10mlと水10mlを加えて混合後、分液した。次に、メチル−tert−ブチルエーテル10mlにより水層を抽出、分液する操作を2回繰り返した。得られた有機層をすべて混合後、この有機層中に硫酸ナトリウムを加えて混合後、固体を濾過することにより除去した。得られた溶液を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸エチルを1.38g含む溶液を得た。この溶液中には、原料化合物である3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルの約10%が残存していた。
得られた溶液中に、再度、エタノール25mlと炭酸カリウム1.46gを加えて、20〜30℃で17時間撹拌した後、20〜30℃で7%塩酸13.5gを滴下後、2時間撹拌した。減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、メチル−tert−ブチルエーテル10mlと水10mlを加えて混合後、分液した。さらに、メチル−tert−ブチルエーテル10mlを用いて、水層の抽出分液操作を2回行った。得られた有機層を全て混合後、この有機層中に硫酸ナトリウムを加えて混合した。次いで、固体を濾過後、得られた濾液を、減圧下に濃縮して溶媒を留去した。留去後、1.18g(4.2mmol)の3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸エチルを含む溶液1.34gを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸エチルエステルの3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルに対する収率は、98.6%であった。
【0141】
実施例18
メチル(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]へキサン−2−カルボキシイミデートの合成例
実施例9と同様の方法で得た
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル1.00g(4.23mmol)を含む溶液1.42gとメタノール5.0gと炭酸カリウム1.47gを混合して、0℃に冷却し、0℃で20時間攪拌した。この溶液に0℃で水5.0gとトルエン5.0gを加えて分液操作を行った。水層はトルエン2.5gを用いて再度抽出分液操作を行った。得られた有機層すべてを混合して、減圧濃縮により溶媒を留去し、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]へキサン−2−カルボキシイミデート1.06g(3.95mol)を含む油状物質1.15gを得た。メチル(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]へキサン−2−カルボキシイミデートの(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルに対する収率は93.4%であった。
メチル(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]へキサン−2−カルボキシイミデートのH−NMR(CDCl)の結果を以下に示す。
δ=4.14〜4.01d(1H),3.81s(3H),3.64〜3.43m(2H),1.51〜1.28m(2H),1.39(9H),1.03s(3H),0.93s(3H)
【0142】
実施例19
(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩の合成例
メタノール6.82kgに塩化水素ガス1.80kgを溶解させた溶液に、実施例16と同様の方法で得た(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル6.68kg(24.8mol)を含むトルエン溶液9.13kgを3時間かけて25〜30℃で滴下し、トルエン4.2kgを加えて、25〜30℃で4時間撹拌した。メチル−tert−ブチルエーテル28.0kgを加え、(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩の種晶を30℃で加えた。続いてメチル−tert−ブチルエーテル78.7kgを2時間かけて滴下した後、−5℃まで11時間かけて冷却し、−5℃で3時間撹拌した。析出した結晶を濾過した後、メチル−tert−ブチルエーテル13.3kgを用いて3回洗浄を行った。得られた結晶4.94kgを減圧乾燥後、(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩を含む結晶を4.47kg(21.7mol)得た。
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルに対する(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩の収率は、91.0%であった。
次に、得られた結晶79.6g[(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩72.0gを含む]と2−プロパノール274gを混合して、45〜50℃に昇温して結晶を溶解した。この溶液に(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩の種晶を38℃で加えた。38℃で30分撹拌後、−5℃まで9時間かけて冷却した。−5℃で1時間撹拌後、メチル−tert−ブチルエーテル274gを3時間かけて滴下し、さらに−5℃で保温した。析出した結晶を濾過後、2−プロパノール36gとメチル−tert−ブチルエーテル36gからなる溶液で2回洗浄を行い、さらにメチル−tert−ブチルエーテル72gを用いて洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥後、(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の結晶64.2gを、再結晶操作時の収率89.2%で得た。
また、(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルからの通産収率は、81.2%であった。
【0143】
実施例20
(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩の合成例
塩化水素を20重量%含むメタノール溶液173g中に、20℃で、実施例16と同様の方法で得られた(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル86.3g(321mmol)を含むトルエン溶液152gとトルエン12.0gとを混合した溶液を滴下した。トルエン8.6gを加えて20℃で5時間撹拌した。この溶液にメチル−tert−ブチルエーテル1036gを加えた後、(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩の種晶を加え、さらにメチル−tert−ブチルエーテル690gを1時間かけて滴下した。得られた混合液を0℃まで2時間かけて冷却した。0℃で2時間撹拌後、析出した結晶を濾過後、メチル−tert−ブチルエーテル210gを用いて洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥して、(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の結晶53.8gを得た。
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルに対する(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の収率は、81.6%であった。
【0144】
実施例21
6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の合成例
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル0.32g(1.2mmol)と、塩化水素を15重量%含む酢酸エチル溶液1.16gとを25℃で混合後、25℃で保温した。
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルの消失を確認した後、反応液を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去した。得られた濃縮残分にトルエン0.32gとメタノール0.5mlを加え、40℃に昇温して析出していた結晶を溶解した。得られた溶液中にメチル−tert−ブチルエーテル1.6mlを滴下した。析出した結晶を含むスラリーを0℃まで冷却した。スラリー液を濾過して得た結晶を、メチル−tert−ブチルエーテルを用いて洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥して、6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル 塩酸塩0.11g(0.53mmol)を得た。
6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の収率は、3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルに対して、44.9%であった。
【0145】
実施例22
(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の合成例
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル1.00g(4.23mmol)と、塩化水素を20重量%含むメタノール溶液7.00gとを、20℃〜30℃で混合後、同温度で保温した。原料化合物の消失を確認した後、反応液を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去して、(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩0.55g(2.67mmol)を含む油状物質1.06gを得た。
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリルに対する(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル塩酸塩の収率は、63.1%であった。
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明の製造法で得られる多環式プロリン誘導体またはその酸付加塩は、化学原料や医農薬中間体として有用である。例えば6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチル、好ましくは(1R,2S,5S)−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸メチルは、抗C型肝炎薬(国際特許公開WO2004/113295号明細書参照)の製造中間体として、利用可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記A〜Dの4工程を含む、式(1)

(式中、R1〜Rのうち任意の2つが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成しており、かかるポリメチレン基を構成する1つまたは互いに隣接しない2つのメチレン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する1つまたは2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する互いに隣接しない2つのメチレン基同士が、酸素原子、メチレン基、エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよく、
上記の基を構成しないR1〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、−OR基、または−SR基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、アルキル基またはアリール基を表し、
は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるプロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法。
(A工程)
式(2)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−ピロリジノン類と還元剤とを反応させて式(3)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−ピロリジノール類を得る工程。
(B工程)
上記式(3)で示されるN−Boc−ピロリジノール類とシアノ化剤とを反応させて式(4)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−シアノピロリジン類を得る工程。
(C工程)
塩基の存在下、上記式(4)で示されるN−Boc−シアノピロリジン類と式(7)
−OH (7)
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるアルコール類とを反応させて式(5)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−イミデート類を得る工程。
(D工程)
上記式(5)で示されるN−Boc−イミデート類と酸とを接触させる工程。
【請求項2】
上記A、B工程および下記のE工程の3工程を含む、上記式(1)で示されるプロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法。
(E工程)
酸の存在下、式(4)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−シアノピロリジン類と式(7)
−OH (7)
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるアルコール類とを反応させる工程。
【請求項3】
D工程が、上記式(5)で示されるN−Boc−イミデート類と酸とを水の存在下で接触させて式(6)

(式中、R1〜Rは上記と同じ意味を表す。)
で示されるN−Boc−プロリン類を得る反応を含む工程である請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
およびRが、水素原子である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
【請求項5】
およびRが、水素原子である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
【請求項6】
およびRが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成している請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
【請求項7】
およびRが結合して、(CHC<基(イソプロピリデン基)を形成している請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
【請求項8】
が、アルキル基である請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
【請求項9】
A工程において使用される還元剤が、水素化ホウ素トリエチルリチウムまたは水素化ジイソブチルアルミニウムである請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
【請求項10】
B工程において使用されるシアノ化剤が、シアン化トリメチルシリルである請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
【請求項11】
B工程において使用されるシアノ化剤がシアン化トリメチルシリルであり、三フッ化ホウ素錯体の存在下に反応を実施する請求項10に記載の製造方法。
【請求項12】
B工程の反応が、三フッ化ホウ素錯体を含む溶液中に上記式(3)で示されるN−Boc−ピロリジノール類とシアン化トリメチルシリルとを加えていくことにより実施する反応である請求項10または11に記載の製造方法。
【請求項13】
D工程またはE工程において使用される酸が、塩化水素である請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
【請求項14】
B工程が、酸化剤を用いる後処理操作を含む工程である請求項1〜13のいずれかに記載の製造方法。
【請求項15】
式(3)

(式中、R1〜Rのうち任意の2つが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成しており、かかるポリメチレン基を構成する1つまたは互いに隣接しない2つのメチレン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する1つまたは2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する互いに隣接しない2つのメチレン基同士が、酸素原子、メチレン基、エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよく、
上記の基を構成しないR1〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、−OR基、または−SR基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、アルキル基またはアリール基を表し、
は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるN−Boc−ピロリジノール類。
【請求項16】
式(3)におけるR、R、RおよびRが水素原子であり、RおよびRが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成している請求項15に記載のN−Boc−ピロリジノール類。
【請求項17】
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール。
【請求項18】
(1R,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール。
【請求項19】
式(4)

(式中、R1〜Rのうち任意の2つが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成しており、かかるポリメチレン基を構成する1つまたは互いに隣接しない2つのメチレン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する1つまたは2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する互いに隣接しない2つのメチレン基同士が、酸素原子、メチレン基、エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよく、
上記の基を構成しないR1〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、−OR基、または−SR基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、アルキル基またはアリール基を表し、
は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるN−Boc−シアノピロリジン類。
【請求項20】
式(4)におけるR、R、RおよびRが水素原子であり、RおよびRが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成している請求項19に記載のN−Boc−シアノピロリジン類。
【請求項21】
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル。
【請求項22】
(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボニトリル。
【請求項23】
式(5)

(式中、R1〜Rのうち任意の2つが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成しており、かかるポリメチレン基を構成する1つまたは互いに隣接しない2つのメチレン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する1つまたは2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、ポリメチレン基を構成する互いに隣接しない2つのメチレン基同士が、酸素原子、メチレン基、エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよく、
上記の基を構成しないR1〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアミノ基、−OR基、または−SR基を表し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アラルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、アルキル基またはアリール基を表し、
は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアルケニル基を表す。)
で示されるN−Boc−イミデート類。
【請求項24】
式(5)におけるR、R、RおよびRが水素原子であり、RおよびRが結合して、置換基を有していてもよいメチレン基もしくは置換基を有していてもよいポリメチレン基を形成しており、Rがアルキル基である請求項23に記載のN−Boc−イミデート類。
【請求項25】
3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート。
【請求項26】
メチル 3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート。
【請求項27】
メチル(1R,2S,5S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシイミデート。

【公開番号】特開2008−222700(P2008−222700A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−106766(P2007−106766)
【出願日】平成19年4月16日(2007.4.16)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】