説明

多芯ケーブルの端末部の防水構造及びその形成方法

【課題】 製造装置を必要とせずに多芯ケーブルの端部の防水構造を得る。
【解決手段】 中空状の被覆体内に複数本の電線が前記被覆体内を延びるように配置され、前記被覆体の一方の端部開口部から前記複数本の電線の端部が一方の方向に延びて外部に露出して端末部が構成される多芯ケーブルの端末部の防水構造において、前記複数本の電線を貫通する貫通穴が形成されると共に、前記被覆体の端部開口部に当接配置される弾性部材と、前記貫通穴に前記電線を貫通させた前記弾性部材の外周部を覆う収縮部材と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数本の電線が中空状の被覆体内を延びるように配置される多芯ケーブルの端末部の防水構造及びその形成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、多芯ケーブルは、複数本の電線が中空状、例えば筒状の被覆体内を延びるように配置され、該被覆体の端部開口部から複数本の電線端部が外部に露出して端末部が構成されており、各種の電気機器等に使用されている。このような多芯ケーブルでは、端部開口部から水や油等が浸入するのを防ぐため、端部を防水構造にすることが求められている。
このような多芯ケーブルの端部の防水構造として、従来、多芯ケーブルの端部にこの端部を覆う筒体を取付け、該筒体内部にシリコン系接着剤等のシール剤を充填する防水構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−174716号公報(段落0014、図1)
【0004】
また、多芯ケーブルの端部を覆う筒体内部にシリコン系接着剤等のシール剤を充填するのに、専用のシール剤充填装置が用いられている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献2】特開平6−6923号公報(要約の欄、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記従来技術においては、多芯ケーブル端部に筒体を取付け、内部にシリコン系接着剤等のシール剤を充填してシールする構造であるため、シリコン系接着剤等のシール剤を充填するための製造装置が必要であり、シール剤が十分乾燥するまで保管する場所が必要となる。また、シール剤が十分乾燥するまで電線ケーブルの配線作業ができないため作業性が悪い等の問題があった。
【0007】
この発明の第1の目的は、製造装置を必要とせずに多芯ケーブルの端部の防水構造及びその形成方法を得ることにある。
【0008】
また、この発明の第2の目的は、シール剤を乾燥させることによる作業性の悪さを改善する多芯ケーブルの端部の防水構造及びその形成方法を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明の多芯ケーブルの端末部防水構造は、中空状の被覆体内に複数本の電線が前記被覆体内を延びるように配置され、前記被覆体の一方の端部開口部から前記複数本の電線の端部が一方の方向に延びて外部に露出して端末部が構成される多芯ケーブルの端末部の防水構造において、前記複数本の電線を貫通する貫通穴が形成されると共に、前記被覆体の端部開口部に当接配置される弾性部材と、前記貫通穴に前記電線を貫通させた前記弾性部材の外周部を、前記被覆体と共に覆う収縮部材と、を備えたものである。
【0010】
また、この発明の多芯ケーブルの端末部防水構造の形成方法は、中空状の被覆体内に複数本の電線が前記被覆体内を延びるように配置され、前記被覆体の一方の端部開口部から前記複数本の電線の端部が一方の方向に延びて外部に露出して端末部が構成される多芯ケーブルの端末部の防水構造形成方法において、前記複数本の電線の端末部を弾性部材に形成された貫通穴に貫通し、その後、前記弾性部材を前記被覆体の端部開口部に当接配置し、前記被覆体と前記弾性部材とを、収縮部材により一体的に覆うものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、製造装置を必要とすることなく多芯ケーブルの端末防水構造が得られると共に、多芯ケーブルの端末防水構造にシール剤を使用しないため、シール剤を乾燥させることによる作業性の悪さを改善できる多芯ケーブルの端末部の防水構造が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図を用いて説明する。図1はこの発明の実施の形態1における多芯ケーブルを示す図である。
図1において、多芯ケーブル10の端部開口部に、弾性部材、例えばゴムなどの弾性体で構成されるブッシュ20を配置し、このブッシュ20を多芯ケーブルの外周部と同時に収縮チューブ30で覆う。なお、ブッシュ20には、図2に外観斜視図を示すように、多芯ケーブルの芯数分の貫通穴20hが形成されている。
【0013】
次に、実施の形態1による多芯ケーブルの端末部防水構造の形成方法について、図3の外観斜視図と共に、図4のフローチャートを用いて説明する。
図4のフローチャートにおいて、先ず、ブッシュ20に形成された貫通穴20hに電線10aを挿入し(ステップST1)、その後、電線10aを挿入したブッシュ20をケーブル10の端部開口部へ配置する(ステップST2)。次に、ブッシュ20と多芯ケーブル10の外周部を同時に収縮チューブ30で覆う(ステップST3)。この時、外周部全体にシール部が形成され、更に収縮チューブ30によりブッシュ20は外周方向から収縮され、電線10aと密着してシール部を形成し、ケーブル端部全体が防水構造となる。
【0014】
以上のように、実施の形態1によれば、多芯ケーブルの芯数分の貫通穴20hが形成された弾性体のブッシュ20と、ブッシュ20と多芯ケーブル10の外周部を覆う収縮チューブ30を用意するのみで、特に製造装置を必要とすることなく多芯ケーブルの端末防水構造を得ることができる。
【0015】
また、多芯ケーブルの端末防水構造を形成するのに、シール剤を使用しないため、シール剤を乾燥させることによる作業性の悪さが改善できる。
【0016】
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態1においては、収縮チューブ30にて、弾性体で構成されるブッシュ20と多芯ケーブル10の外周部を同時に覆う例について図示説明したが、収縮チューブ30の替わりにビニールテープなどを連続して巻きつけた場合も、ブッシュ20とテープを用意するのみで、特に製造装置を必要とすることなく多芯ケーブルの端末防水構造を得ることができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0017】
前記各実施の形態においては、多芯ケーブル10として、複数本の電線が中空状の被覆体内を延びるように配置されるものについて説明したが、前記多芯ケーブル10には、同軸ケーブル、コード類、グラスファイバーケーブル等を含むものである。
また前記各実施の形態においては、弾性体のブッシュ20と多芯ケーブル10の外周部を収縮チューブ30で覆った形態、及び弾性体のブッシュ20と多芯ケーブル10の外周部をビニールテープなどのテープで覆った形態について説明したが、この発明においては、ブッシュ20の貫通穴20hと電線10aとが密着することによりシール部を形成すればよく、この発明の主旨を逸脱しない範囲において、諸種の設計的変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施形態1を示す多芯ケーブルの防水構造を示す斜視図である。
【図2】この発明の実施形態1に使用されるブッシュの外観斜視図である。
【図3】ブッシュを多芯ケーブルの端部開口部へ配置した外観斜視図である。
【図4】この発明の実施形態1による多芯ケーブルの防水構造形成方法を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0019】
10 多芯ケーブル
10a 電線
20 ブッシュ
20h 貫通穴
30 収縮チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空状の被覆体内に複数本の電線が前記被覆体内を延びるように配置され、前記被覆体の一方の端部開口部から前記複数本の電線の端部が一方の方向に延びて外部に露出して端末部が構成される多芯ケーブルの端末部の防水構造において、
前記複数本の電線を貫通する貫通穴が形成されると共に、前記被覆体の端部開口部に当接配置される弾性部材と、
前記貫通穴に前記電線を貫通させた前記弾性部材の外周部を、前記被覆体と共に覆う収縮部材と、を備えたことを特徴とする多芯ケーブルの端末部の防水構造。
【請求項2】
前記収縮部材は、収縮チューブで構成されることを特徴とする請求項1記載の多芯ケーブルの端末部の防水構造。
【請求項3】
前記収縮部材は、テープで構成されることを特徴とする請求項1記載の多芯ケーブルの端末部の防水構造。
【請求項4】
中空状の被覆体内に複数本の電線が前記被覆体内を延びるように配置され、前記被覆体の一方の端部開口部から前記複数本の電線の端部が一方の方向に延びて外部に露出して端末部が構成される多芯ケーブルの端末部の防水構造形成方法において、
前記複数本の電線の端末部を弾性部材に形成された貫通穴に貫通し、その後、前記弾性部材を前記被覆体の端部開口部に当接配置し、前記被覆体と前記弾性部材とを、収縮部材により一体的に覆うことを特徴とする多芯ケーブルの端末部の防水構造形成方法。
【請求項5】
前記収縮部材は、収縮チューブで構成されることを特徴とする請求項4記載の多芯ケーブルの端末部の防水構造形成方法。
【請求項6】
前記収縮部材は、テープで構成されることを特徴とする請求項4記載の多芯ケーブルの端末部の防水構造形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−304443(P2006−304443A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−120545(P2005−120545)
【出願日】平成17年4月19日(2005.4.19)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000004640)日本発条株式会社 (1,048)
【Fターム(参考)】