説明

大腸菌類汚染土壌、土砂の滅菌に関する手法

【課題】 大腸菌類汚染土壌、土砂は埋め立て等による再利用及び投棄による処理が行われているが、大腸菌等による汚染のため、その利用範囲が限られている。
【解決手段】 大腸菌類汚染土壌、土砂にセメント、セメント系固化材、石灰を添加し、大腸菌類を滅菌することにより土壌、土砂の再利用の範囲を広げるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は大腸菌類汚染土壌、土砂を、迅速かつ経済的に滅菌する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、種々の過程を経て排出される土砂は埋め立て等による再利用及び投棄による処理が行われているが、大腸菌類による汚染のため、その利用範囲が限定されているのが現状であり、そのため土壌の滅菌自体が一般的ではない。直接手で触れる砂場の砂の殺菌で処理が行なわれている程度である。以下過去に特許出願されているものを簡単に説明する。
【特許文献1】 「特開平11−29405」
従来技術は砂場の砂に酸化チタンがセメントにより粒子状に形成された粒子体を混入するものであり、酸化チタンやセメントの比重が砂と同程度であることから流出を防止できること、粒子体の表面の汚れが雨により洗い流され殺菌作用が長期にわたり保障されることを特徴とした技術である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、前記従来技術には経済的な観点から見る限り未だ不十分である。従来技術では、酸化チタンを使用すること、酸化チタンをセメントの固化作用により粒状化するために相応の技術、設備を要することが予想され、その分高額となり経済的な面の問題がある。
【0004】
本発明はこれら前記従来技術の経済面での欠点・問題点を解決し、汚染土壌、土砂を滅菌させる、従来とは異なる新技術を開発・提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するもので、手法としては汚染土壌、土砂にセメント、セメント系固化材、石灰を混入し攪拌するものである。
【0006】
本発明の特徴は経済性を重視した点にある。使用する材料が安価であること、手法はセメント、セメント系固化材、石灰を添加し攪拌するという単純な手法であること、添加量はセメント、セメント系固化材で3wt%程度、石灰で10wt%と少量であることが特徴として挙げられる。
【発明の効果】
【0007】
以上の手段、特徴から非常に単純な方法であること、少量で滅菌すること、使用材料が安価であると共に以下の優位性が浮かび上がる。高額の設備を必要としないこと、熟練した技術を要しないこと、大量の処理を行えることなどから経済面において非常に大きな効果をもたらすものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に本発明の実施の形態を説明する。自然界における土壌、土砂は通常ある程度の水分を含んでおり、セメントを添加、攪拌することにより水和反応が進み高アルカリ環境が維持されることにより大腸菌の細胞質が加水分解され死滅するものであり、また水分の減少も伴うことで大腸菌の繁殖しづらい環境を保つことにより効果が表れるものである。
【0009】
石灰の添加もセメントと同様な効果があるが、生石灰の場合はセメントに比べ大きな発熱を伴う水和反応であり、熱による滅菌も行われる。生石灰による反応熱は1mol当たり15.3kcalとされている。
【実施例】
【0010】
試験用の試料の土砂は下水処理場の処理過程において生ずる洗砂を使用し、初期性状は大腸菌群数21,000個/g〜1,620,000個/gにおいて実施した。本試験においてのセメントは高炉B種セメントを使用した。これを洗砂に約2.3wt%及び3.8wt%添加し、3日及び7日養生で試験を実施した。結果は全てにおいて大腸菌群数としてゼロとなった。分析方法はデオキシコール酸塩倍地法によるものである。また養生方法による違いを確認する為、突き固めた場合と、混練後放置した場合を比較するが双方とも大腸菌群数はゼロとなり違いは無い。
【0011】
石灰の添加による試験試料も同様の洗砂とした。初期性状は大腸菌群数21,000個/gにおいて実施した。汚染された洗砂1kgの室内試験において生石灰を10wt%添加攪拌、5分後には最高温度で92.3℃まで上昇、1時間経過後も55.4℃を維持した。処理後において大腸菌群数はゼロとなった。
【0012】
室外における放熱を考慮し1m規模での試験を実施、初期性状で大腸菌群数1,160,000個/gの試料に生石灰を15wt%、18wt%、21wt%の試験区において添加攪拌を行った。温度は各試験区全てにおいて1時間以上80℃〜120℃を維持、24時間経過後においても80℃を維持しており外気温に大きく左右されない。処理後において大腸菌群数はゼロとなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大腸菌類に汚染された土壌、土砂にセメント、セメント系固化材、石灰を混合することにより滅菌することを特徴とする処理方法。
【請求項2】
前記セメント、セメント系固化材は水硬性材料粉末、土質材料粉末、石膏粉末を母材とし、少なくとも1種類以上を添加することを特徴とする請求項1に記載の汚染土壌、土砂の処理方法。
【請求項3】
前記石灰は生石灰、消石灰を母材とし、少なくとも1種類以上を添加することを特徴とする請求項1に記載の汚染土壌、土砂の処理方法。

【公開番号】特開2008−206946(P2008−206946A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−85629(P2007−85629)
【出願日】平成19年2月27日(2007.2.27)
【出願人】(501050221)岡本興業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】