説明

天井見切縁材

【課題】 地震等によって壁面や天井面から剥がれたり縁材自体が破損したりする不具合を防止でき、しかも、取付け後もインテリアデザインとして好適で取付け作業も非常に簡単な免震機能を備えた天井見切縁材を提供すること。
【解決手段】 天井と壁体の取合い部分に沿わせるべき見切り部を上縁に備えた第一スラット材1における、前記見切り部の上辺側に設けた遊嵌溝に、第二スラット材2の下端縁を嵌装し、この下端縁に形成した凸部を前記遊嵌溝の開口部付近に形成した抜止め段部により抜止めして構成すると共に、
前記第一スラット材1や第二スラット材2を固定した壁体と天井とが相対変位したとき、第一スラット材1と第二スラット材2とが、前記天井および壁体の動きに従動して各々独立に嵌装部分を摺動することにより前記各々のスラット材の固定部位における変位歪みを吸収可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井見切縁材の改良、詳しくは、地震等が起きた際に壁紙やクロスが捻れて皺が寄ったり縁材から剥がれたりする不具合を解消することができ、また、取付け後の外観も良好で取付け作業も非常に簡単な天井見切縁材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、天井を構成する際においては室内空間の境界をスッキリとした眺めに調えるために、視覚効果を狙って天井と壁部の取合い部分に見切縁(回り縁)を取り付けることが多い。
【0003】
そして従来、このような見切縁に係る技術として<特許文献1>にあるような開き角度の調節ができるアングル型の見切縁材が開発されており、このような見切縁材を使用することによって天井と壁の角度が直角でない勾配天井や船底天井などにも見切縁を簡単に取り付けできるようになった。
【0004】
しかしながら、上記アングル型の見切縁材は、地震等で家屋が揺れた際に壁面と天井面とが別方向に振動するために見切縁材の固定部分に大きな負荷がかかって、縁材が壁体または天井から剥がれてしまい、それによって縁材の剥がれた側に固定されている壁紙やクロスに捻りが生じて皺が寄ったり、壁紙等が縁材から剥がれたりするなどの問題が指摘されていた。
【0005】
また、上記見切縁材においては、開き角度を調節するためにアングル内側を切り欠いて設けた溝部が見切縁の外観に表れて見栄えが悪くなるという欠点もあった。
【0006】
一方、従来においては、<特許文献2>にあるようなセパレート構造の見切縁材も開発されているが、このようなセパレート構造の見切縁材は、先に天井面に固定した一方の部材に対し後から壁面に固定するもう一方の部材を位置調整して取り付ける必要があったため、取付け作業に手間がかかるという不満があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−40850号公報(第4−5頁、第3図)
【特許文献2】実開平6−56313号公報(第1−5頁、第1−4図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の如き問題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、各種天井に使用できることに加え、地震等が起きた際に壁紙等が捻れて皺が寄ったり縁材から剥がれたりする問題を防ぐことができ、しかも、取付け後もインテリアデザインとして好適で取付け作業も非常に簡単な天井見切縁材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者が上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
【0010】
即ち、本発明は、天井Cと壁体Wの取合い部分に沿わせるべき見切り部11を上縁に備えた第一スラット材1における、前記見切り部11の上辺側に設けた遊嵌溝13に、第二スラット材2の下端縁21を嵌装し、この下端縁21に形成した凸部21aを前記遊嵌溝13の開口部付近に形成した抜止め段部14により抜止めして構成すると共に、
前記第一スラット材1は、見切り部11より下方の下翼板部12の裏面を壁体Wに当接させて固定することができ、他方の第二スラット材2は、下端縁21近傍に長手方向に沿って形成した折曲部22で屈曲させた上翼板部23の裏面を天井Cに当接させて固定することが可能であって、
当該第一スラット材1や第二スラット材2が固定された壁体Wと天井Cとが相対変位したとき、第一スラット材1と第二スラット材2とが、前記天井Cおよび壁体Wの動きに従動して各々独立に嵌装部分を摺動することにより前記各々のスラット材の固定部位における変位歪みを吸収可能とした点に特徴がある。
【0011】
また本発明は、第一スラット材1の見切り部11を、上辺部が遊嵌溝13の前後で段違い状となるように形成し、かつ、遊嵌溝13の前部よりも一段高く形成された背部に抜止め段部14を設けることにより、第二スラット材2の下端縁21を第一スラット材1の上斜め方向から遊嵌溝13に差込み可能とするという技術的手段を採用することができる。
【0012】
また本発明は、第二スラット材2の折曲部22を肉薄状に形成して壁体Wに対する天井Cの角度に合わせて上翼板部23を任意の角度に屈曲可能とするという技術的手段を採用することができる。
【0013】
また本発明は、第一スラット材1を色調及び耐候性を異にする合成樹脂材料の二色成形により作製して見切り部11の表面に耐候性に優れた化粧層11aを設けるという技術的手段を採用することができる。
【0014】
また本発明は、第一スラット材1の下翼板部12および第二スラット材2の上翼板部23の前面側にプライヤーを塗布して表面加工すると共に、パンチング加工を行ってパンチング孔12a・23aを複数穿設することによってパテ材Pの乗りと密着性を向上するという技術的手段を採用することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、見切り部を備え、かつ、壁体に固定可能な第一のスラット材と天井に固定可能な第二のスラット材とから見切縁材を構成すると共に、第一スラット材の見切り部の上辺部に設けた遊嵌溝に第二のスラット材の下端縁を嵌装することによって、壁体や天井が相対変位した際に、固定した壁体や天井に従動して各スラット材を上下方向及び長手方向に各々独立に摺動させることできるため、各スラット材の固定部位における変位歪みを吸収することが可能となる。
【0016】
そしてこれにより、地震等で家屋が揺れた際でも、見切縁材が壁面や天井面から剥がれてしまうことはなく、壁紙やクロスに捻れ方向の負荷がかかることもないため、壁紙等に皺が寄ったり縁材からの剥がれが生じたりする事態を防止することができる。
【0017】
また、本発明に係る見切縁材は、第二のスラット材を折曲部において任意の角度に屈曲するので平天井だけでなく、勾配天井や船底天井、折上げ天井などにも問題なく使用することができ、更に第二のスラット材の折曲部については第一のスラット材の見切り部で外観に表れないように隠すことができるため、折曲部が装飾性を損なう心配もない。
【0018】
そしてまた、取付け時に第一のスラット材と第二のスラット材とを一体にしておくことで、両スラット材の相対的な位置を調整する必要もなくなるため、取付け作業を簡単かつ迅速に行うことができる。
【0019】
したがって、本発明により、地震等に対する壁紙やクロスの捻れ防止機能を有するとともに、装飾面および取付け面における機能性にも優れた天井見切縁材を提供できることから、本発明の実用的利用価値は頗る高い。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施例1における天井見切縁材を表わす拡大斜視図である。
【図2】本発明の実施例1における天井見切縁材を表わす全体側面図である。
【図3】本発明の実施例1におけるスラット材の摺動を表わす状態説明図である。
【図4】本発明の実施例1における天井見切縁材の取付け状態を表わす状態説明図である。
【図5】本発明の実施例1における天井見切縁材を取り付けた後の仕上げ状態を表わす状態説明図である。
【図6】本発明の実施例1における複数の見切縁材を継ぐ形態を表わす拡大前面図である。
【図7】本発明の実施例1における天井見切縁材を勾配天井に取り付けた状態を表わす部分断面図である。
【図8】本発明の実施例1における天井見切縁材をアーチ型天井に取り付けた状態を表わす部分断面図である。
【図9】本発明の変形例における天井見切縁材の構造を表わす全体側面図である。
【図10】本発明の変形例における天井見切縁材を表わす全体側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
『実施例1』
本発明の実施例1は、図1から図8に示される。同図において、符号1で指示するものは、第一スラット材であり、符号2で指示するものは、第二スラット材である。
【0022】
次に、実施例1の構成を以下から説明する。まず実施例1では、上縁に見切り部11(厚み:4.3mm)を備え、かつ、その下方に薄板状(厚み:0.5〜0.8mm)の下翼板部12を有する第一スラット材1と、この第一スラット材1の見切り部11の上辺部に設けた遊嵌溝13に嵌装できる下端縁21(厚み:0.3〜1.9mm)を備え、かつ、折曲部22で屈曲した薄板状(厚み:0.3〜0.5mm)の上翼板部23を有する第二スラット材2とから見切縁材Mを構成している(図1、図2参照)。
【0023】
また、第一スラット材1については、強度に優れたABS樹脂を使用すると共に、本体の樹脂材料とは色調が異なり、かつ、本体の樹脂材料よりも耐候性を向上させたASA樹脂を使用して二色押出成形することにより、見切り部11の表面に耐候性に優れた化粧層11aを設けている。また同様に、第二スラット材2に関してもABS樹脂を押出成形して作製している。
【0024】
また、上記第一スラット材1の見切り部11の化粧層11aを形成するために使用する合成樹脂材料に関しては、成形時に紫外線吸収剤を添加することによって耐光性を改善することも可能である。
【0025】
そして更に、第一スラット材1の遊嵌溝13の開口部付近には、第二スラット材2の下端縁21に形成した凸部21aを抜止めできる抜止め段部14を設けることで、嵌装した第二スラット材2が上方に外れないようにしている。
【0026】
また実施例1では、第一スラット材1の見切り部11を、上辺が遊嵌溝13の前後で段違い状となるように形成すると共に、遊嵌溝13の前部よりも一段高く形成した背部に抜止め段部14を設けている。
【0027】
これにより、第二スラット材2の側端の下端縁21を、第一スラット材1の上斜め方向から遊嵌溝13の開口部に強引に押し込んで第二スラット材2の下端縁21を遊嵌溝13内に挿入することが可能となる。
【0028】
なお通常は、第一スラット材1及び第二スラット材2の押出成形時において、第1スラット材1の遊嵌溝13を治具により開いた状態で第二スラット材2を挿入しながら両者を引き出すことにより、第一スラット材1と第二スラット材2とが嵌装した状態で見切縁材Mを作製している。
【0029】
ちなみに、第二スラット材2の装着方法は、上記のように第一スラット材1の遊嵌溝13の上方から第二スラット材2の下端縁21を差込む方法でなくとも、第一スラット材1の遊嵌溝13の側方から第二スラット材2の下端縁21を挿入して長手方向にスライドさせる方法であってもよい。
【0030】
一方、第一スラット材1の遊嵌溝13内に下端縁21を嵌装した第二スラット材2は、遊嵌溝13内にクリアランスを設けているため、図3(a)に示す上下方向や、図3(b)に示すスラット材の長手方向に摺動させることが可能である。
【0031】
そして、上記第一スラット材1と第二スラット材2とから構成される見切縁材Mは、第一スラット材1の下翼板部12の裏面を壁体Wに当接させて接着剤で固定し、更に第二スラット材2の上翼板部23の裏面を天井Cに当接させて接着剤で固定することにより天井Cと壁体Wとの取合い部分に取り付けることができる(図4参照)。
【0032】
なお上記取り付けの際には、第二スラット材2が嵌装された状態で第一スラット材1を壁体Wに固定する方法と、第一スラット材1のみを一旦壁体Wに固定した後、固定した第一スラット材1に第二スラット材2を装着する方法とを選択できる。
【0033】
また実施例1では、第一スラット材1の下翼板部12の裏面および第二スラット材2の上翼板部23の裏面に予め両面テープ材T・Tを取着しているため、第一スラット材1や第二スラット材2を壁体Wや天井Cに仮止めすることが可能である。
【0034】
そして、第一スラット材1および第二スラット材2を取合い部分に取り付けた後は、壁体Wおよび天井Cと各スラット材との段差をならすために下翼板部12及び上翼板部23の前面側にパテ材Pを塗り、そのパテ材Pの上から壁紙・クロスSを貼り付けて仕上げを行う(図5参照)。
【0035】
その際、第一スラット材1の下翼板部12および第二スラット材2の上翼板部23の前面側にプライヤーを塗布して表面加工すると共に、パンチング加工を行ってパンチング孔12a・23aを複数穿設しておけば、パテ材Pの乗りと密着性を向上できる。
【0036】
上記のようにして取り付けた見切縁材Mは、壁体W及び天井面Cが地震等によって相対変位したときでも、第一スラット材1と第二スラット材2とが、各々独立に遊嵌溝13内を摺動することにより各スラット材の固定部位にかかる変位歪みを吸収することができるため、見切縁材Mが壁体Wや天井Cから剥がれる心配がなく、壁紙クロスSに捻れや剥がれが起きる事態を防止できる。
【0037】
また、下から見切縁材Mを眺めた場合に、第二スラット材2の折曲部22は第一スラット材1の見切り部11で隠蔽されるため、折曲部22が見切縁材Mの外観を損なうこともなく、また、見切縁材Mの取付け時に、第一スラット材1と第二スラット材2との相対的な位置を調整する必要もないため、取付けも迅速に行える。
【0038】
他方また、見切縁材Mは、所定寸法(1.8m、2.7m、3.6m)の縁材及びこれらを切断したものを天井隅の長さに合うよう組み合わせて使用されるが、これらの複数の見切縁材M・M’を継いで使用する際には、図6に示すように隣り合う第一スラット材1・1’の継ぎ目の位置を第二スラット材2・2’の継ぎ目の位置からズラすことによって、第一スラット材1・1’同士の遊嵌溝13・13’の連通状態を確保し、第二スラット材2・2’の下端縁21の長手方向の摺動をよりスムーズに行わせることができる。
【0039】
また実施例1では、第二スラット材2の下端縁21の近傍に長手方向に沿って肉薄状の折曲部22を設けて、壁体Wと天井面Cとが接する角度に合わせて第二スラット材2を屈曲可能としているため、天井Cと壁体Wが垂直に交わる平天井や折上げ天井だけでなく、図7に示すような天井Cが傾斜した勾配天井や船底天井に対しても見切縁材Mを使用することができる。
【0040】
そして更に、第二スラット材2の上翼板部23を可撓性材料から作製すれば、図8に示すように天井Cが湾曲したアーチ状の天井に対しても見切縁材Mを取り付けることが可能となる。
【0041】
本発明は、概ね上記のように構成されるが、本発明は図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、第一スラット材1と第二スラット材2との嵌装構造は、各々のスラット材が摺動可能な遊嵌状態を作出でき、かつ、第二スラット材2が遊嵌溝13の上方から容易に抜けない構造であれば、他の構造を採用することも勿論可能である。
【0042】
具体的に例示すると、図9(a)に示すように、第一スラット材1に第二スラット材2が嵌装した状態で、第二スラット材2の下端縁21の凸部21aと第一スラット材1の遊嵌溝13の内壁との間に所定の大きさの隙間を作出できる構造を採用してもよく、そうすることによって図9(b)に示すように、第一スラット材1の遊嵌溝13内で第二スラット材2の下端部21を回動させながら第二スラット材2の上翼板部23を見切縁材Mの前後方向に動かすことが可能となる。
【0043】
そしてこれにより、壁体W及び天井Cのあらゆる方向の動きに対して変位歪みの吸収が行えるようになるため、見切縁材Mが備える壁画クロスCの捻れ防止機能を向上させることができる。
【0044】
また他にも、図10に示すように第一スラット材1の見切り部11の上辺部を遊嵌溝13の前後で同一レベルに形成すると共に、抜止め段部14を上側に傾斜面部を有するツメ状に形成して、遊嵌溝13の上方から第二スラット材2の下端縁21を容易に差込める構造などを採用することも可能である。
【0045】
また同図に示すように、第二スラット材2の折曲部22に関しても、上翼板部23を任意の角度に屈曲させることができる構造であれば上翼板部23と下端部21との間に軟質材料(エラストマー材料など)を介した構造などを採用することもできる。
【0046】
そしてまた、第一スラット材1及び第二スラット材2の材料についても、ABS樹脂やASA樹脂に限らずポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)、塩化ビニル(PVC)など強度に優れたその他の合成樹脂材などを使用することもでき、上記何れのものも本発明の技術的範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0047】
最近では、内装用建築材として壁面と天井の境界部分をすっきりと収まり良く見せることができる見切縁材が多用されるようになった一方で、建築物の耐震性に対する注目が高まり、天井見切縁材に関しても地震によって問題が生じない機能的な構造が求められている。
【0048】
そのような中で、本発明の天井見切縁材は、地震による壁紙・クロスの捩れや剥がれを防止することができる有用で実用的な技術であるため、市場における需要は大きく、その産業上の利用価値は非常に高い。
【符号の説明】
【0049】
1 第一スラット材
11 見切り部
11a 化粧層
12 下翼板部
12a パンチング孔
13 遊嵌溝
14 抜止め段部
2 第二スラット材
21 下端縁
21a 凸部
22 折曲部
23 上翼板部
23a パンチング孔
M 見切縁材
W 壁体
C 天井
T 両面テープ材
P パテ材
S 壁紙・クロス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井Cと壁体Wの取合い部分に沿わせるべき見切り部11を上縁に備えた第一スラット材1における、前記見切り部11の上辺側に設けられた遊嵌溝13に、第二スラット材2の下端縁21が嵌装され、この下端縁21に形成された凸部21aを前記第一スラット材1の遊嵌溝13の開口部付近に形成された抜止め段部14により抜止めして構成されており、かつ、
前記第一スラット材1は、見切り部11より下方の下翼板部12の裏面を壁体Wに当接させて固定可能である一方、他方の第二スラット材2は、下端縁21近傍に長手方向に沿って形成された折曲部22で屈曲させた上翼板部23の裏面を天井Cに当接させて固定することが可能であって、
当該第一スラット材1や第二スラット材2が固定された壁体Wと天井Cとが相対変位したとき、第一スラット材1と第二スラット材2とが、前記天井Cおよび壁体Wの動きに従動して各々独立に嵌装部分を摺動することにより前記各々のスラット材の固定部位における変位歪みを吸収可能としたことを特徴とする天井見切縁材。
【請求項2】
第一スラット材1の見切り部11を、上辺部が遊嵌溝13の前後で段違い状となるように形成し、かつ、遊嵌溝13の前部よりも一段高く形成された背部に抜止め段部14を設けることにより、第二スラット材2の下端縁21を第一スラット材1の上斜め方向から遊嵌溝13に差込み可能としたことを特徴とする請求項1記載の天井見切縁材。
【請求項3】
第二スラット材2の折曲部22を肉薄状に形成して壁体Wに対する天井Cの角度に合わせて上翼板部23を任意の角度に屈曲可能としたことを特徴とする請求項1または2に記載の天井見切縁材。
【請求項4】
第一スラット材1を色調及び耐候性を異にする合成樹脂材料の二色成形により作製して見切り部11の表面に耐候性に優れた化粧層11aを設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の天井見切縁材。
【請求項5】
第一スラット材1の下翼板部12および第二スラット材2の上翼板部23の前面側にプライヤーを塗布して表面加工すると共に、パンチング加工を行ってパンチング孔12a・23aを複数穿設したことを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の天井見切縁材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−248869(P2010−248869A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−102298(P2009−102298)
【出願日】平成21年4月20日(2009.4.20)
【出願人】(000174884)三井ホーム株式会社 (87)
【出願人】(000010065)フクビ化学工業株式会社 (150)