説明

天秤

【課題】
こませ容器を効果的に吊り下げることができ、持ち運びに便利な天秤を提供する。
【解決手段】
天秤1は、道糸に結着される垂直部2と、該垂直部の下方から側方に延出する腕部3を有する。該垂直部2の下端には、接続具4が腕部3の延伸方向にのみ揺動可能に接続されている。こませかご9は、該接続具4に着脱可能に連結される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、釣りに用いる天秤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、釣りの用具として天秤が広く用いられている。この天秤は、道糸に連結される垂直部と該垂直部の下方から側方に延出しハリス等の仕掛を取り付ける腕部を有している。そして、該天秤はおもりやこませ容器を取り付けて使用するが、サルカン等を介して吊り下げているので、潮流等によりこませ容器が勝手に動き、海中に投入する際にこませ容器が流される方向と天秤の腕部の方向が全く相違してこませが無駄になったり、腕部にこませ容器がからんでしまう欠点があった。サルカン等を用いずに、こませ容器に設けた枢軸に針金製の天秤を回動自在に取り付けたこませかごも知られている(例えば、特許文献1参照)。このような構成にすれば、こませ容器と天秤に設けた仕掛は同じ方向に移動するが、上記特許文献1に記載の如き天秤では、天秤とこませかごが分離できないし、上記腕部が一般に長い針金状に形成されているから、持ち運びの際に大変不便であり、そのためこませかごを特別の構造に形成しなければならなかった。また、こませ容器等は既に多数用いられているが、上記特許文献1に記載の如きこませかごでは、既存のこませ容器等を使用できず、不経済であった。
【特許文献1】特開平9−233982号公報(請求項1、段落0003、図面)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、持ち運びに便利で、好ましくは既存のこませ容器等を使用できる天秤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明によれば、道糸に連結される垂直部と該垂直部の下方から側方に延出する腕部を有する天秤において、こませ容器を保持する接続具を形成し、該接続具を上記腕部の延伸方向にのみ揺動するよう天秤に固定し、該接続具にこませ容器を着脱可能に取り付けるようにしたことを特徴とする天秤が提供され、上記課題が解決される。
【0005】
また、本発明によれば、上記接続具として、こませ容器の連結部を差し込むための差込口を有する中本体と該中本体の外周に長手方向に移動可能に嵌挿した外本体を具備し、該中本体に該差込口から一部が突出するよう係止用ボールを遊嵌し、上記外本体の内面に該係止用ボールを差込口方向へ押し込む小径孔部と該係止用ボールが差込口から後退するのを許容する大径孔部を設けた天秤が提供され、好ましくは、該外本体は、上記中本体の外周面に螺着され、または、上記小径孔部が係止用ボールの外方に対応する位置に向けて移動するよう付勢手段により付勢される。さらに、上記天秤に上記こませ容器を着脱可能に取り付けてなるこませ容器付天秤が提供され、上記課題が解決される。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上記のように構成され、道糸に連結される垂直部と該垂直部の下方から側方に延出する腕部を有する天秤において、こませ容器を保持する接続具を形成し、該接続具を上記腕部の延伸方向にのみ揺動するよう天秤に固定し、該接続具にこませ容器を着脱可能に取り付けるようにしたので、こませ容器は常に天秤に設けた仕掛と同じ向きに揺動するから、こませを効率よく仕掛方向に散布することができ、また、こませ容器が天秤に絡まないので、こませが無駄になることもない。その上、該接続具からこませ容器を取り外すことができるから、持ち運ぶ際にはこませ容器と天秤を分離して携行すれば、場所をとらず便利である。
【0007】
また、既存のこませ容器の多くはサルカン等を取り付ける連結孔が形成された連結部を有しているから、上記連結部を差し込むための差込口を有する接続具を設けて該こませ容器を着脱可能に連結するようにすれば、既存のこませ容器を使用することができ、経済的である。この際、上記接続具を差込口を有する中本体と該中本体の外周に嵌着する外本体を設け、該差込口から一部が突出するよう係止用ボールを遊嵌し、該係止用ボールの出没を上記外本体で制御するようにすれば、該外本体の移動によりこませ容器を容易に着脱することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
釣り用の天秤は、道糸に連結される垂直部と該垂直部の下方から側方に延出する腕部を有しているが、本発明は、公知の各種天秤に適用することができる。図1は片天秤式の天秤に適用した実施例を示し、天秤1は、道糸(図示せず)に連結される垂直部2と、該垂直部2の下方から側方に延出しハリス等の仕掛を取り付ける腕部3を有する。両天秤式の天秤の場合には、腕部が垂直部の両側に延出している。
【0009】
上記天秤1には、上記腕部3の延伸方向にのみ揺動するよう接続具4が固定されている。該接続具4は、天秤の適所に固定することができ、図1に示す実施例では、垂直部2の下方に延出する取付杆5に取り付けてあるが、両天秤式の天秤の場合には、いずれか一方の腕部に取り付けるようにしてもよい。接続具が腕部の延伸方向にのみ揺動するよう固定する方法として、図に示す実施例では、接続具4の図において上方に挿入溝6を設け、該挿入溝6に上記取付杆5の下端に腕部3の延伸方向に沿って巻回するリング状の屈曲部7を挿入し、ピン8で軸着することにより固定されている(図3)。図示の構造に替えて、その他適宜の固定方法を用いてもよい。
【0010】
上記接続具4には、こませ容器が着脱可能に取り付けられる。こませ容器としては、図1及び図2に示すように、こませかご9やこませびし10が知られているので、好ましくは、これら既存のこませ容器を着脱可能に取り付けることができる構成を採用するとよい。一般に、こませかご9の連結部11にはサルカン等を取り付ける連結孔12が形成されたり、こませびし10の頂部には連結リング13が形成されているので、本実施例における接続具4は、これらの連結部11や連結リング13を利用して既存のこませかご9やこませびし10を取り付けることができるよう形成されている。
【0011】
上記接続具に上記こませ容器の連結部等を着脱可能に連結するには、ボルトナットや適宜のカップリング、ピン等を用いることができるが、図3に示す実施例においては、中本体14と該中本体14に螺着される外本体15を具備する接続具4を用いている。図3において、中本体14の下方には、略扁平状に形成された上記連結部11や上記連結リング13を回り止めした状態で差し込めるよう下方に開口し断面が略矩形状の差込口16が形成されている。該中本体14に形成した孔17には、上記差込口16から一部が突出するよう係止用ボール18が遊嵌されている。上記外本体15の内面には、該係止用ボール18を差込口16方向へ押し込む小径孔部19と該係止用ボール18の後退を許容する大径孔部20が設けられている。
【0012】
上記の構成により、上記係止用ボール18の外方に大径孔部20が対応している状態(解除状態)において、既存のこませかご9の連結部11を差込口16に差し込むことができ、その状態で外本体15を回していくと、小径孔部19が係止用ボール18を半径方向に移動させ、該係止用ボール18が連結孔12に係合するから、こませかご9の連結部11をロックすることができる(ロック状態)。こませかご9に替えてこませびし10の連結リング13を上記差込口16に差し込んだ場合にも、ほぼ同様に該連結リング13内に係止用ボール18が係合して該連結リング13をロックすることができる。
【0013】
一方、持ち運ぶ場合には、上記外本体15を逆方向に回し、大径孔部20を係止用ボール18の外方に対応させれば、該係止用ボール18は連結孔12から脱出するので、こませかご9を接続具4から取り外すことができ、天秤とこませ容器を別々に携行することができる(図1)。この実施例において、外本体は中本体に螺着されることにより該中本体の外周に長手方向に移動可能に挿嵌されているが、上記解除状態及び上記ロック状態でクランプ等の適宜の手段により中本体に仮固定できるようにしてもよい。
【0014】
図5に示す実施例は、外本体21を、小径孔部22が中本体23に収納され差込口24内に突出する係止用ボール25の外方の位置に存するようにばね26で付勢している。このような構成によれば、着脱時に大径孔部27が係止用ボール25の外方に対応するよう外本体21をばね26に抗して移動させれば、簡単に着脱することができる。
【0015】
図6は他の実施例を示し、こませかご28は、断面略円形状の連結部29を有し、その一部には環状の係合溝30が形成されている。この実施例によれば、接続具の差込口31の形状を略円筒形上に形成し、内部に上記図3〜図5に示す実施例とほぼ同様に係止用ボール等を設ければ、該係止用ボール等を係合溝30に係合させてこませ容器を着脱可能に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】接続具に既存のこませかごを取り付けた状態を示す正面図である。
【図3】接続具の解除状態を示す説明図である。
【図4】接続具のロック状態を示す説明図である。
【図5】他の実施例を示す説明図である。
【図6】他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0017】
1 天秤
2 垂直部
3 腕部
4 接続具
9、28 こませかご
10 こませびし
11、29 連結部
12 連結孔
13 連結リング
14、23 中本体
15、21 外本体
16、24、31 差込口
18、25 係止用ボール
19、22 小径孔部
20、27 大径孔部
30 係合溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道糸に連結される垂直部と該垂直部の下方から側方に延出する腕部を有する天秤において、こませ容器を保持する接続具を形成し、該接続具を上記腕部の延伸方向にのみ揺動するよう天秤に固定し、該接続具にこませ容器を着脱可能に取り付けるようにしたことを特徴とする天秤。
【請求項2】
上記接続具は、こませ容器の連結部を差し込むための差込口を有する中本体と該中本体の外周に長手方向に移動可能に嵌挿した外本体を具備し、該中本体には該差込口から一部が突出するよう係止用ボールが遊嵌され、該外本体の内面には該係止用ボールを差込口方向へ押し込む小径孔部と該係止用ボールが差込口から後退するのを許容する大径孔部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の天秤。
【請求項3】
上記外本体は、上記中本体の外周面に螺着されている請求項2に記載の天秤。
【請求項4】
上記外本体は、上記小径孔部が係止用ボールの外方に対応する位置に向けて移動するよう付勢手段により付勢されている請求項2に記載の天秤。
【請求項5】
上記請求項1ないし4のいずれかに記載の天秤にこませ容器を取り付けてなるこませ容器付天秤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−171897(P2009−171897A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−14350(P2008−14350)
【出願日】平成20年1月25日(2008.1.25)
【出願人】(592218919)有限会社サニー商事 (5)
【Fターム(参考)】