説明

姿勢算出装置および姿勢算出プログラム

【課題】角速度センサを用いて入力装置の姿勢を正確に算出する。
【解決手段】姿勢算出装置は、重力ベクトル算出手段と、第1補正手段と、第2補正手段と、第3補正手段とを備えている。重力ベクトル算出手段は、角速度データが示す角速度に基づいて重力ベクトルを算出する。第1補正手段は、加速度データが示す加速度ベクトルの方向へ第1の度合で近づくように重力ベクトルを補正する。第2補正手段は、入力装置が所定の運動を行う場合における、加速度データと角速度データとの予め定義された関係から推定される重力方向へ第2の度合で近づくように重力ベクトルを補正する。第3補正手段は、所定期間における加速度ベクトルの平均の方向へ第3の度合で近づくように重力ベクトルを補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、姿勢算出装置または姿勢算出プログラムに関し、より特定的には、入力装置の姿勢(重力方向)を算出する姿勢算出装置または姿勢算出プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、加速度センサおよびジャイロセンサを用いて入力装置の姿勢を算出する技術が考えられている。例えば、特許文献1には、加速度センサおよびジャイロセンサを備えた入力制御装置を使用するゲーム装置が記載されている。このゲーム装置は、ゲームキャラクタが持つ刀を入力制御装置の動きに応じて制御するものである。具体的には、加速度センサの出力に基づいて刀を振る動作のデータが作成され、ジャイロセンサの出力に基づいて刀の姿勢のデータが作成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−308756号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1のようにジャイロセンサを用いて姿勢を算出する場合、算出される姿勢と入力制御装置の実際の姿勢との間に誤差が生じる。入力制御装置の動きが遅い場合に入力制御装置の角速度がジャイロセンサによって検知されなかったり、逆に、入力制御装置の動きが激しい場合に入力制御装置の角速度がジャイロセンサの検知可能な範囲を超えてしまったりすること等が生じる場合があるからである。また、角速度データの出力の間隔よりも短い期間中に角速度が急激に変化するような場合にも、誤差が発生する可能性がある。また、ジャイロセンサは温度等の要因によりセンサの出力にドリフトと呼ばれる誤差が発生することもある。そして、角速度から算出される姿勢には、時間とともに角速度の誤差が蓄積されていくことになるので姿勢の誤差が大きくなっていくことになる。特許文献1では、ジャイロセンサから算出される姿勢の誤差を想定していないために、姿勢を正確に算出することができないおそれがある。
【0005】
それ故、本発明の目的は、ジャイロセンサ等の角速度センサを用いて入力装置の姿勢を正確に算出することができる姿勢算出装置または姿勢算出プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
【0007】
本発明は、角速度センサ(ジャイロセンサ55および56)と加速度センサ(37)とを少なくとも備えた入力装置(8)から角速度データ(63)と加速度データ(64)とを逐次取得し、当該入力装置から見た重力方向を表す重力ベクトル(Vg)を逐次算出する姿勢算出装置(ゲーム装置3)である。姿勢算出装置は、重力ベクトル算出手段(ステップS11を実行するCPU10。以下、単にステップ番号のみを記載する。)と、第1補正手段(S12)と、第2補正手段(S13)と、第3補正手段(S14)とを備えている。重力ベクトル算出手段は、角速度データが示す角速度に基づいて重力ベクトルを算出する。第1補正手段は、加速度データが示す加速度ベクトルの方向へ第1の度合(第1補正度A)で近づくように重力ベクトルを補正する。第2補正手段は、入力装置が所定の運動を行う場合における、加速度データと角速度データとの予め定義された関係(式(7)または(15))から推定される重力方向へ第2の度合(第2補正度B)で近づくように重力ベクトルを補正する。第3補正手段は、所定期間における加速度ベクトルの平均の方向へ第3の度合(第3補正度C3)で近づくように重力ベクトルを補正する。
【0008】
本発明によれば、姿勢算出装置は、角速度データに基づいて算出される重力ベクトルを、異なる3種類の方法で補正する。これによって、重力ベクトルを正確に算出することができ、その結果、入力装置の姿勢をより正確に算出することができる。
【0009】
また、第1補正手段は、加速度データが示す加速度の大きさが重力加速度の大きさに近いほど高くなるように第1の度合を設定してもよい(S22)。
【0010】
上記の構成によれば、加速度の大きさと重力加速度の大きさとの差分に応じて第1の度合が設定される。上記差分を参照することによって、入力装置が動いている度合を推測することができ、加速度データにより示される加速度の信頼度(加速度が重力方向を表すものとして信頼できるか否かを表す度合)を判断することができる。したがって、上記差分に応じて第1の度合を算出することによって、第1の度合を適切に設定することができ、ひいては、入力装置の姿勢を正確に算出することができる。
【0011】
また、姿勢算出装置は、入力装置の運動による加速度を表す運動加速度ベクトルを加速度データと重力ベクトルとに基づいて算出する運動加速度算出手段(S24)をさらに備えていてもよい。このとき、第2補正手段は、角速度データが示す角速度と運動加速度ベクトルとが上記関係を満たす状態に対応する重力ベクトルへ第2の度合で近づくように重力ベクトルを補正する。
【0012】
上記の構成によれば、姿勢算出装置は、入力装置が所定の運動を行う場合における角速度と運動加速度との関係を用いて、運動加速度ベクトルが当該関係を満たすように、運動加速度ベクトルの算出元である重力ベクトルを補正する。これによって、入力装置が動かされている場合であっても、加速度データと角速度データとを用いて、重力ベクトルを正しく補正することができる。その結果、入力装置の姿勢を正確に算出することができる。
【0013】
また、第3補正手段は、第1の度合の最大値(0.03)および第2の度合の最大値(0.03)よりも低い値に第3の度合(0.001)を設定してもよい。
【0014】
上記の構成によれば、第1補正手段および第2補正手段による補正に比べて、第3補正手段による補正の度合は小さく設定される。第3補正手段による補正は、入力装置の運動状態に依らずに行うことができる補正である一方、平均を算出する期間において発生する加速度センサの検出誤差等が原因で当該期間内における運動加速度が正確に相殺されず、補正が正確でない場合がある。これに対して、上記の構成では、第1および第2の度合よりも第3の度合を小さく設定することによって、第1補正手段および第2補正手段による補正に対して第3補正手段による補正を補助的に用いる。これによって、姿勢算出装置は、第3補正手段による補正が不正確である場合に、当該補正が入力装置の姿勢に大きく反映されることを防止することができ、結果として入力装置の姿勢を正確に算出することができる。
【0015】
また、第1補正手段は、加速度データおよび角速度データの少なくとも1つに応じて第1の度合を変化させ(S22,S23,S25)、第2補正手段は、加速度データおよび角速度データの少なくとも1つに応じて第2の度合を変化させてもよい(S32,S33)。このとき、第3補正手段は、第3の度合を固定値として設定する(S57)。
【0016】
上記の構成によれば、第1補正手段および第2補正手段による補正は、加速度データおよび/または角速度データに応じて、すなわち、入力装置の運動状態(例えば、静止しているのか、動いているのか等)に応じて補正の度合が変化される。ここで、第1補正手段および第2補正手段による補正に関しては、入力装置の運動状態(例えば、静止しているのか、動いているのか等)に応じて補正の正確さが変化する。したがって、姿勢算出装置は、入力装置の運動状態に応じて補正の度合を変化することによって、補正を適切に行うことができる。ただし、入力装置の運動状態によっては第1および第2の度合がともに小さく設定され、その結果、第1補正手段および第2補正手段による補正がほとんど行われないおそれがある。これに対して、第3補正手段による補正は、入力装置の運動状態によって補正の正確さが変化するものではない。そのため、第3の度合を固定値とすることによって、姿勢算出装置は、第3補正手段による補正を常に行うようにすることができる。つまり、姿勢算出装置は、第1補正手段および第2補正手段による補正が行われない場合であっても、第3補正手段によって重力ベクトルを確実に補正することができる。
【0017】
また、姿勢算出装置は、加速度データ記憶手段(メインメモリ)と、ブロック平均算出手段(S52)をさらに備えていてもよい。加速度データ記憶手段は、取得された加速度データを逐次記憶する。ブロック平均算出手段は、複数の加速度データを1つのブロックとして、ブロックに含まれる各加速度データが示す加速度ベクトルの平均となるブロック平均ベクトルを算出する。このとき、第3補正手段は、新しいものから順に所定数のブロックのブロック平均ベクトルの平均となる全平均ベクトルの方向へ前記第3の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する(S57)。
【0018】
上記の構成によれば、姿勢算出装置は、所定数の加速度データを1つのブロックとしてまとめて、ブロック平均ベクトルを算出する。そして、所定期間における加速度ベクトルの平均として、ブロック平均ベクトルの平均を用いる。これによれば、姿勢算出装置は、所定期間内の全ての加速度データを記憶しておく必要がなく、所定数の加速度データと各ブロック平均ベクトルを示すデータとを記憶しておけばよい。したがって、上記の構成によれば、第3補正手段による補正処理に必要なメモリ量を低減することができる。
【0019】
また、姿勢算出装置は、ブロック平均ベクトルそれぞれに対して、角速度データが示す角速度と逆方向の回転を加える補正を行うベクトル補正手段(S55)をさらに備えていてもよい。このとき、第3補正手段は、ベクトル補正手段による補正後のブロック平均ベクトルを用いて全平均ベクトルを算出する。
【0020】
上記の構成によれば、ブロック平均ベクトルは、角速度データが示す角速度に応じて補正が行われる。この補正は、入力装置を基準として表されるブロック平均ベクトル(加速度ベクトル)を、空間に対して固定とする(すなわち、空間における方向が変化しないようにする)ための処理である。ここで、上記の構成によれば、姿勢算出装置は、ブロック平均ベクトルを算出するための各加速度ベクトルに対して上記の補正を行うのではなく、ブロック平均ベクトルに対して上記の補正を行う。したがって、上記の補正における計算処理の回数を低減することができ、上記の補正処理を高速に実行することができる。
【0021】
また、本発明は、情報処理装置のコンピュータを上記各手段として機能させる姿勢算出プログラムの形態で実施されてもよい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、角速度データに基づいて算出される重力ベクトルを、異なる3種類の方法で補正することによって、重力ベクトルを正確に算出することができる。その結果、姿勢算出装置は、入力装置の姿勢をより正確に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】ゲームシステムの外観図
【図2】ゲーム装置の機能ブロック図
【図3】入力装置の外観構成を示す斜視図
【図4】コントローラの外観構成を示す斜視図
【図5】コントローラの内部構造を示す図
【図6】コントローラの内部構造を示す図
【図7】入力装置の構成を示すブロック図
【図8】入力装置に関する重力ベクトルおよび検出加速度ベクトルを示す図
【図9】静的補正処理における重力ベクトルの補正を示す図
【図10】入力装置に関する重力ベクトル、検出加速度ベクトル、および運動加速度ベクトルを示す図
【図11】入力装置に関する角速度ベクトルおよび運動加速度ベクトルを示す図
【図12】動的補正処理における重力ベクトルの補正を示す図
【図13】ゲーム装置のメインメモリに記憶される主なデータを示す図
【図14】ゲーム装置において実行される処理の流れを示すメインフローチャート
【図15】図14に示す加速度に基づく補正処理(ステップS5)の流れを示すフローチャート
【図16】図15に示す静的補正処理(ステップS12)の流れを示すフローチャート
【図17】図15に示す動的補正処理(ステップS13)の流れを示すフローチャート
【図18】動的補正処理における重力補正ベクトルの算出方法を示す図
【図19】動的補正処理における重力補正ベクトルの算出方法を示す図
【図20】図15に示す動的補正処理(ステップS13)の変形例を示すフローチャート
【図21】図15に示す長期平均補正処理(ステップS14)の流れを示すフローチャート
【図22】長期平均補正処理において用いられる加速度履歴データおよびブロック平均データを模式的に示す図
【図23】図14に示す撮像画像に基づく補正処理(ステップS6)の流れを示すフローチャート
【図24】撮像画像に対応する2次元座標を示す図
【発明を実施するための形態】
【0024】
[ゲームシステムの全体構成]
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る姿勢算出装置の一例であるゲーム装置を含むゲームシステム1について説明する。図1は、ゲームシステム1の外観図である。以下、据置型のゲーム装置を一例にして、本実施形態のゲーム装置およびゲームプログラムについて説明する。図1において、ゲームシステム1は、テレビジョン受像器(以下、単に「テレビ」と記載する)2、ゲーム装置3、光ディスク4、入力装置8、およびマーカ部6を含む。本システムは、入力装置8を用いたゲーム操作に基づいてゲーム装置3でゲーム処理を実行するものである。
【0025】
ゲーム装置3には、当該ゲーム装置3に対して交換可能に用いられる情報記憶媒体の一例である光ディスク4が脱着可能に挿入される。光ディスク4には、ゲーム装置3において実行されるためのゲームプログラムが記憶されている。ゲーム装置3の前面には光ディスク4の挿入口が設けられている。ゲーム装置3は、挿入口に挿入された光ディスク4に記憶されているゲームプログラムを読み出して実行することによってゲーム処理を実行する。
【0026】
ゲーム装置3には、表示装置の一例であるテレビ2が接続コードを介して接続される。テレビ2は、ゲーム装置3において実行されるゲーム処理の結果得られるゲーム画像を表示する。また、テレビ2の画面の周辺(図1では画面の上側)には、マーカ部6が設置される。マーカ部6は、その両端に2つのマーカ6Rおよび6Lを備えている。マーカ6R(マーカ6Lも同様)は、具体的には1以上の赤外LEDであり、テレビ2の前方に向かって赤外光を出力する。マーカ部6はゲーム装置3に接続されており、ゲーム装置3はマーカ部6が備える各赤外LEDの点灯を制御することが可能である。
【0027】
入力装置8は、自機に対して行われた操作の内容を示す操作データをゲーム装置3に与えるものである。本実施形態では、入力装置8はコントローラ5とジャイロセンサユニット7とを含む。詳細は後述するが、入力装置8は、コントローラ5に対してジャイロセンサユニット7が着脱可能に接続されている構成である。コントローラ5とゲーム装置3とは無線通信によって接続される。本実施形態では、コントローラ5とゲーム装置3との間の無線通信には例えばBluetooth(ブルートゥース)(登録商標)の技術が用いられる。なお、他の実施形態においてはコントローラ5とゲーム装置3とは有線で接続されてもよい。
【0028】
[ゲーム装置3の内部構成]
次に、図2を参照して、ゲーム装置3の内部構成について説明する。図2は、ゲーム装置3の構成を示すブロック図である。ゲーム装置3は、CPU10、システムLSI11、外部メインメモリ12、ROM/RTC13、ディスクドライブ14、およびAV−IC15等を有する。
【0029】
CPU10は、光ディスク4に記憶されたゲームプログラムを実行することによってゲーム処理を実行するものであり、ゲームプロセッサとして機能する。CPU10は、システムLSI11に接続される。システムLSI11には、CPU10の他、外部メインメモリ12、ROM/RTC13、ディスクドライブ14およびAV−IC15が接続される。システムLSI11は、それに接続される各構成要素間のデータ転送の制御、表示すべき画像の生成、外部装置からのデータの取得等の処理を行う。システムLSIの内部構成について後述する。揮発性の外部メインメモリ12は、光ディスク4から読み出されたゲームプログラムや、フラッシュメモリ17から読み出されたゲームプログラム等のプログラムを記憶したり、各種データを記憶したりするものであり、CPU10のワーク領域やバッファ領域として用いられる。ROM/RTC13は、ゲーム装置3の起動用のプログラムが組み込まれるROM(いわゆるブートROM)と、時間をカウントするクロック回路(RTC:Real Time Clock)とを有する。ディスクドライブ14は、光ディスク4からプログラムデータやテクスチャデータ等を読み出し、後述する内部メインメモリ11eまたは外部メインメモリ12に読み出したデータを書き込む。
【0030】
また、システムLSI11には、入出力プロセッサ(I/Oプロセッサ)11a、GPU(Graphics Processor Unit)11b、DSP(Digital Signal Processor)11c、VRA 1d、および内部メインメモリ11eが設けられる。図示は省略するが、これらの構成要素11a〜11eは内部バスによって互いに接続される。
【0031】
GPU11bは、描画手段の一部を形成し、CPU10からのグラフィクスコマンド(作画命令)に従って画像を生成する。VRAM11dは、GPU11bがグラフィクスコマンドを実行するために必要なデータ(ポリゴンデータやテクスチャデータ等のデータ)を記憶する。画像が生成される際には、GPU11bは、VRAM11dに記憶されたデータを用いて画像データを作成する。
【0032】
DSP11cは、オーディオプロセッサとして機能し、内部メインメモリ11eや外部メインメモリ12に記憶されるサウンドデータや音波形(音色)データを用いて、音声データを生成する。
【0033】
上述のように生成された画像データおよび音声データは、AV−IC15によって読み出される。AV−IC15は、読み出した画像データをAVコネクタ16を介してテレビ2に出力するとともに、読み出した音声データを、テレビ2に内蔵されるスピーカ2aに出力する。これによって、画像がテレビ2に表示されるとともに音がスピーカ2aから出力される。
【0034】
入出力プロセッサ11aは、それに接続される構成要素との間でデータの送受信を実行したり、外部装置からのデータのダウンロードを実行したりする。入出力プロセッサ11aは、フラッシュメモリ17、無線通信モジュール18、無線コントローラモジュール19、拡張コネクタ20、およびメモリカード用コネクタ21に接続される。無線通信モジュール18にはアンテナ22が接続され、無線コントローラモジュール19にはアンテナ23が接続される。
【0035】
入出力プロセッサ11aは、無線通信モジュール18およびアンテナ22を介してネットワークに接続し、ネットワークに接続される他のゲーム装置や各種サーバと通信することができる。入出力プロセッサ11aは、定期的にフラッシュメモリ17にアクセスし、ネットワークへ送信する必要があるデータの有無を検出し、当該データが有る場合には、無線通信モジュール18およびアンテナ22を介してネットワークに送信する。また、入出力プロセッサ11aは、他のゲーム装置から送信されてくるデータやダウンロードサーバからダウンロードしたデータを、ネットワーク、アンテナ22および無線通信モジュール18を介して受信し、受信したデータをフラッシュメモリ17に記憶する。CPU10はゲームプログラムを実行することにより、フラッシュメモリ17に記憶されたデータを読み出してゲームプログラムで利用する。フラッシュメモリ17には、ゲーム装置3と他のゲーム装置や各種サーバとの間で送受信されるデータの他、ゲーム装置3を利用してプレイしたゲームのセーブデータ(ゲームの結果データまたは途中データ)が記憶されてもよい。
【0036】
また、入出力プロセッサ11aは、コントローラ5から送信される操作データをアンテナ23および無線コントローラモジュール19を介して受信し、内部メインメモリ11eまたは外部メインメモリ12のバッファ領域に記憶(一時記憶)する。
【0037】
さらに、入出力プロセッサ11aには、拡張コネクタ20およびメモリカード用コネクタ21が接続される。拡張コネクタ20は、USBやSCSIのようなインターフェースのためのコネクタであり、外部記憶媒体のようなメディアを接続したり、他のコントローラのような周辺機器を接続したり、有線の通信用コネクタを接続することによって無線通信モジュール18に替えてネットワークとの通信を行ったりすることができる。メモリカード用コネクタ21は、メモリカードのような外部記憶媒体を接続するためのコネクタである。例えば、入出力プロセッサ11aは、拡張コネクタ20やメモリカード用コネクタ21を介して外部記憶媒体にアクセスし、外部記憶媒体にデータを保存したり、外部記憶媒体からデータを読み出したりすることができる。
【0038】
ゲーム装置3には、電源ボタン24、リセットボタン25、およびイジェクトボタン26が設けられる。電源ボタン24およびリセットボタン25は、システムLSI11に接続される。電源ボタン24がオンされると、ゲーム装置3の各構成要素に対して、図示しないACアダプタを経て電源が供給される。リセットボタン25が押されると、システムLSI11は、ゲーム装置3の起動プログラムを再起動する。イジェクトボタン26は、ディスクドライブ14に接続される。イジェクトボタン26が押されると、ディスクドライブ14から光ディスク4が排出される。
【0039】
[入力装置8の構成]
次に、図3〜図6を参照して、入力装置8について説明する。図3は、入力装置8の外観構成を示す斜視図である。図4は、コントローラ5の外観構成を示す斜視図である。図3は、コントローラ5の上側後方から見た斜視図であり、図4は、コントローラ5を下側前方から見た斜視図である。
【0040】
図3および図4において、コントローラ5は、例えばプラスチック成型によって形成されたハウジング31を有している。ハウジング31は、その前後方向(図3に示すZ軸方向)を長手方向とした略直方体形状を有しており、全体として大人や子供の片手で把持可能な大きさである。プレイヤは、コントローラ5に設けられたボタンを押下すること、および、コントローラ5自体を動かしてその位置や姿勢を変えることによってゲーム操作を行うことができる。
【0041】
ハウジング31には、複数の操作ボタンが設けられる。図3に示すように、ハウジング31の上面には、十字ボタン32a、1番ボタン32b、2番ボタン32c、Aボタン32d、マイナスボタン32e、ホームボタン32f、プラスボタン32g、および電源ボタン32hが設けられる。本明細書では、これらのボタン32a〜32hが設けられるハウジング31の上面を「ボタン面」と呼ぶことがある。一方、図4に示すように、ハウジング31の下面には凹部が形成されており、当該凹部の後面側傾斜面にはBボタン32iが設けられる。これらの各操作ボタン32a〜32iには、ゲーム装置3が実行するゲームプログラムに応じた機能が適宜割り当てられる。また、電源ボタン32hは遠隔からゲーム装置3本体の電源をオン/オフするためのものである。ホームボタン32fおよび電源ボタン32hは、その上面がハウジング31の上面に埋没している。これによって、プレイヤがホームボタン32fまたは電源ボタン32hを誤って押下することを防止することができる。
【0042】
ハウジング31の後面にはコネクタ33が設けられている。コネクタ33は、コントローラ5に他の機器(例えば、ジャイロセンサユニット7や他のコントローラ)を接続するために利用される。また、ハウジング31の後面におけるコネクタ33の両側には、上記他の機器が容易に離脱することを防止するために係止穴33aが設けられている。
【0043】
ハウジング31上面の後方には複数(図3では4つ)のLED34a〜34dが設けられる。ここで、コントローラ5には、他のメインコントローラと区別するためにコントローラ種別(番号)が付与される。各LED34a〜34dは、コントローラ5に現在設定されている上記コントローラ種別をプレイヤに通知したり、コントローラ5の電池残量をプレイヤに通知したりする等の目的で用いられる。具体的には、コントローラ5を用いてゲーム操作が行われる際、上記コントローラ種別に応じて複数のLED34a〜34dのいずれか1つが点灯する。
【0044】
また、コントローラ5は撮像情報演算部35(図6)を有しており、図4に示すように、ハウジング31前面には撮像情報演算部35の光入射面35aが設けられる。光入射面35aは、マーカ6Rおよび6Lからの赤外光を少なくとも透過する材質で構成される。
【0045】
ハウジング31上面における1番ボタン32bとホームボタン32fとの間には、コントローラ5に内蔵されるスピーカ49(図5)からの音を外部に放出するための音抜き孔31aが形成されている。
【0046】
次に、図5および図6を参照して、コントローラ5の内部構造について説明する。図5および図6は、コントローラ5の内部構造を示す図である。なお、図5は、コントローラ5の上筐体(ハウジング31の一部)を外した状態を示す斜視図である。図6は、コントローラ5の下筐体(ハウジング31の一部)を外した状態を示す斜視図である。図6に示す斜視図は、図5に示す基板30を裏面から見た斜視図となっている。
【0047】
図5において、ハウジング31の内部には基板30が固設されており、当該基板30の上主面上に各操作ボタン32a〜32h、各LED34a〜34d、加速度センサ37、アンテナ45、およびスピーカ49等が設けられる。これらは、基板30等に形成された配線(図示せず)によってマイクロコンピュータ(Micro Computer:マイコン)42(図6参照)に接続される。本実施形態では、加速度センサ37は、X軸方向に関してコントローラ5の中心からずれた位置に配置されている。これによって、コントローラ5をZ軸回りに回転させたときのコントローラ5の動きが算出しやすくなる。また、加速度センサ37は、長手方向(Z軸方向)に関してコントローラ5の中心よりも前方に配置されている。また、無線モジュール44(図6)およびアンテナ45によって、コントローラ5がワイヤレスコントローラとして機能する。
【0048】
一方、図6において、基板30の下主面上の前端縁に撮像情報演算部35が設けられる。撮像情報演算部35は、コントローラ5の前方から順に赤外線フィルタ38、レンズ39、撮像素子40、および画像処理回路41を備えている。これらの部材38〜41はそれぞれ基板30の下主面に取り付けられる。
【0049】
さらに、基板30の下主面上には、上記マイコン42およびバイブレータ48が設けられている。バイブレータ48は、例えば振動モータやソレノイドであり、基板30等に形成された配線によってマイコン42と接続される。マイコン42の指示によりバイブレータ48が作動することによってコントローラ5に振動が発生する。これによって、コントローラ5を把持しているプレイヤの手にその振動が伝達される、いわゆる振動対応ゲームを実現することができる。本実施形態では、バイブレータ48は、ハウジング31のやや前方寄りに配置される。つまり、バイブレータ48がコントローラ5の中心よりも端側に配置することによって、バイブレータ48の振動によりコントローラ5全体を大きく振動させることができる。また、コネクタ33は、基板30の下主面上の後端縁に取り付けられる。なお、図5および図6に示す他、コントローラ5は、マイコン42の基本クロックを生成する水晶振動子、スピーカ49に音声信号を出力するアンプ等を備えている。
【0050】
また、ジャイロセンサユニット7は、3軸回りの角速度を検知するジャイロセンサ(図7に示すジャイロセンサ55および56)を有する。ジャイロセンサユニット7は、コントローラ5のコネクタ33に着脱可能に装着される。ジャイロセンサユニット7の前端(図3に示すZ軸正方向側の端部)には、コネクタ33に接続可能なプラグ(図7に示すプラグ53)が設けられる。さらに、プラグ53の両側にはフック(図示せず)が設けられる。ジャイロセンサユニット7がコントローラ5に対して装着される状態では、プラグ53がコネクタ33に接続されるとともに、上記フックがコントローラ5の係止穴33aに係止する。これによって、コントローラ5とジャイロセンサユニット7とがしっかりと固定される。また、ジャイロセンサユニット7は側面(図3に示すX軸方向の面)にボタン51を有している。ボタン51は、それを押下すれば上記フックの係止穴33aに対する係止状態を解除することができるように構成されている。したがって、ボタン51を押下しながらプラグ53をコネクタ33から抜くことによって、ジャイロセンサユニット7をコントローラ5から離脱することができる。
【0051】
また、ジャイロセンサユニット7の後端には、上記コネクタ33と同形状のコネクタが設けられる。したがって、コントローラ5(のコネクタ33)に対して装着可能な他の機器は、ジャイロセンサユニット7のコネクタに対しても装着可能である。なお、図3においては、当該コネクタに対してカバー52が着脱可能に装着されている。
【0052】
なお、図3〜図6に示したコントローラ5およびジャイロセンサユニット7の形状や、各操作ボタンの形状、加速度センサやバイブレータの数および設置位置等は単なる一例に過ぎず、他の形状、数、および設置位置であっても、本発明を実現することができる。また、本実施形態では、撮像手段による撮像方向はZ軸正方向であるが、撮像方向はいずれの方向であってもよい。すなわち、コントローラ5における撮像情報演算部35の位置(撮像情報演算部35の光入射面35a)は、ハウジング31の前面でなくてもよく、ハウジング31の外部から光を取り入れることができれば他の面に設けられてもかまわない。
【0053】
図7は、入力装置8(コントローラ5およびジャイロセンサユニット7)の構成を示すブロック図である。コントローラ5は、操作部32(各操作ボタン32a〜32i)、コネクタ33、撮像情報演算部35、通信部36、および加速度センサ37を備えている。コントローラ5は、自機に対して行われた操作内容を示すデータを操作データとしてゲーム装置3へ送信するものである。
【0054】
操作部32は、上述した各操作ボタン32a〜32iを含み、各操作ボタン32a〜32iに対する入力状態(各操作ボタン32a〜32iが押下されたか否か)を示す操作ボタンデータを通信部36のマイコン42へ出力する。
【0055】
撮像情報演算部35は、撮像手段が撮像した画像データを解析してその中で輝度が高い領域を判別してその領域の重心位置やサイズなどを算出するためのシステムである。撮像情報演算部35は、例えば最大200フレーム/秒程度のサンプリング周期を有するので、比較的高速なコントローラ5の動きでも追跡して解析することができる。
【0056】
撮像情報演算部35は、赤外線フィルタ38、レンズ39、撮像素子40、および画像処理回路41を含んでいる。赤外線フィルタ38は、コントローラ5の前方から入射する光から赤外線のみを通過させる。レンズ39は、赤外線フィルタ38を透過した赤外線を集光して撮像素子40へ入射させる。撮像素子40は、例えばCMOSセンサやあるいはCCDセンサのような固体撮像素子であり、レンズ39が集光した赤外線を受光して画像信号を出力する。ここで、テレビ2の表示画面近傍に配置されるマーカ部6のマーカ6Rおよび6Lは、テレビ2の前方に向かって赤外光を出力する赤外LEDで構成される。したがって、赤外線フィルタ38を設けることによって、撮像素子40は、赤外線フィルタ38を通過した赤外線だけを受光して画像データを生成するので、マーカ6Rおよび6Lの画像をより正確に撮像することができる。以下では、撮像素子40によって撮像された画像を撮像画像と呼ぶ。撮像素子40によって生成された画像データは、画像処理回路41で処理される。画像処理回路41は、撮像画像内における撮像対象(マーカ6Rおよび6L)の位置を算出する。画像処理回路41は、算出された位置を示す座標を通信部36のマイコン42へ出力する。この座標のデータは、マイコン42によって操作データとしてゲーム装置3に送信される。以下では、上記座標を「マーカ座標」と呼ぶ。マーカ座標はコントローラ5自体の向き(傾斜角度)や位置に対応して変化するので、ゲーム装置3はこのマーカ座標を用いてコントローラ5の向きや位置を算出することができる。
【0057】
なお、他の実施形態においては、コントローラ5は画像処理回路41を備えていない構成であってもよく、撮像画像自体がコントローラ5からゲーム装置3へ送信されてもよい。このとき、ゲーム装置3は、画像処理回路41と同様の機能を有する回路あるいはプログラムを有しており、上記マーカ座標を算出するようにしてもよい。
【0058】
加速度センサ37は、コントローラ5の加速度(重力加速度を含む)を検出する、すなわち、コントローラ5に加わる力(重力を含む)を検出する。加速度センサ37は、当該加速度センサ37の検出部に加わっている加速度のうち、センシング軸方向に沿った直線方向の加速度(直線加速度)の値を検出する。例えば、2軸以上の多軸加速度センサの場合には、加速度センサの検出部に加わっている加速度として、各軸に沿った成分の加速度をそれぞれ検出する。例えば、3軸または2軸の加速度センサは、アナログ・デバイセズ株式会社(Analog Devices, Inc.)またはSTマイクロエレクトロニクス社(STMicroelectronics N.V.)から入手可能である種類のものでもよい。なお、加速度センサ37は、例えば静電容量式の加速度センサであるとするが、他の方式の加速度センサを用いるようにしてもよい。
【0059】
本実施形態では、加速度センサ37は、コントローラ5を基準とした上下方向(図3に示すY軸方向)、左右方向(図3に示すX軸方向)および前後方向(図3に示すZ軸方向)の3軸方向に関してそれぞれ直線加速度を検出する。加速度センサ37は、各軸に沿った直線方向に関する加速度を検出するものであるため、加速度センサ37からの出力は3軸それぞれの直線加速度の値を表すものとなる。すなわち、検出された加速度は、入力装置8(コントローラ5)を基準に設定されるXYZ座標系(コントローラ座標系)における3次元のベクトル(ax,ay,az)として表される。以下では、加速度センサ37によって検出される3軸に関する各加速度値を各成分とするベクトルを加速度ベクトルと呼ぶ。また、以下では、当該加速度ベクトルを、後述する運動加速度ベクトルと明確に区別する目的で、「検出加速度ベクトル」と呼ぶことがある。
【0060】
加速度センサ37が検出した加速度を示すデータ(加速度データ)は、通信部36へ出力される。なお、加速度センサ37が検出した加速度は、コントローラ5自体の向き(傾斜角度)や動きに対応して変化するので、ゲーム装置3は加速度データを用いてコントローラ5の向きや動きを算出することができる。本実施形態では、ゲーム装置3は、加速度データに基づいてコントローラ5の姿勢を判断する。
【0061】
加速度センサ37が検出した加速度(加速度ベクトル)を示すデータ(加速度データ)は、通信部36へ出力される。本実施形態において、加速度センサ37は、コントローラ5の傾斜角度を判断するためのデータを出力するセンサとして用いられる。
【0062】
なお、加速度センサ37から出力される加速度の信号に基づいて、ゲーム装置3のプロセッサ(例えばCPU10)またはコントローラ5のプロセッサ(例えばマイコン42)等のコンピュータが処理を行うことによって、コントローラ5に関するさらなる情報を推測または算出(判定)することができることは、当業者であれば本明細書の説明から容易に理解できるであろう。例えば、加速度センサ37を搭載するコントローラ5が静止状態であることを前提としてコンピュータ側の処理が実行される場合(すなわち、加速度センサによって検出される加速度が重力加速度のみであるとして処理が実行される場合)、コントローラ5が現実に静止状態であれば、検出された加速度に基づいてコントローラ5の姿勢が重力方向に対して傾いているか否かまたはどの程度傾いているかを知ることができる。具体的には、加速度センサ37の検出軸が鉛直下方向を向いている状態を基準としたとき、1G(重力加速度)がかかっているか否かによって、コントローラ5が基準に対して傾いているか否かを知ることができるし、その大きさによって基準に対してどの程度傾いているかも知ることができる。また、多軸の加速度センサ37の場合には、さらに各軸の加速度の信号に対して処理を施すことによって、重力方向に対してコントローラ5がどの程度傾いているかをより詳細に知ることができる。この場合において、プロセッサは、加速度センサ37からの出力に基づいてコントローラ5の傾斜角度を算出してもよいし、当該傾斜角度を算出せずに、コントローラ5の傾斜方向を算出するようにしてもよい。このように、加速度センサ37をプロセッサと組み合わせて用いることによって、コントローラ5の傾斜角度または姿勢を判定することができる。
【0063】
一方、コントローラ5が動的な状態(コントローラ5が動かされている状態)であることを前提とする場合には、加速度センサ37は重力加速度に加えてコントローラ5の動きに応じた加速度を検出するので、検出された加速度から重力加速度の成分を所定の処理により除去することによってコントローラ5の動き方向を知ることができる。また、コントローラ5が動的な状態であることを前提とする場合であっても、検出された加速度から、加速度センサの動きに応じた加速度の成分を所定の処理により除去することによって、重力方向に対するコントローラ5の傾きを知ることが可能である。なお、他の実施例では、加速度センサ37は、内蔵の加速度検出手段で検出された加速度信号をマイコン42に出力する前に当該加速度信号に対して所定の処理を行うための、組込み式の処理装置または他の種類の専用の処理装置を備えていてもよい。組込み式または専用の処理装置は、例えば、加速度センサ37が静的な加速度(例えば、重力加速度)を検出するために用いられる場合、加速度信号を傾斜角(あるいは、他の好ましいパラメータ)に変換するものであってもよい。
【0064】
通信部36は、マイコン42、メモリ43、無線モジュール44、およびアンテナ45を含んでいる。マイコン42は、処理を行う際にメモリ43を記憶領域として用いながら、マイコン42が取得したデータをゲーム装置3へ無線送信する無線モジュール44を制御する。また、マイコン42はコネクタ33に接続されている。ジャイロセンサユニット7から送信されてくるデータは、コネクタ33を介してマイコン42に入力される。以下、ジャイロセンサユニット7の構成について説明する。
【0065】
ジャイロセンサユニット7は、プラグ53、マイコン54、2軸ジャイロセンサ55、および1軸ジャイロセンサ56を備えている。上述のように、ジャイロセンサユニット7は、3軸(本実施形態では、XYZ軸)周りの角速度を検出し、検出した角速度を示すデータ(角速度データ)をコントローラ5へ送信する。
【0066】
2軸ジャイロセンサ55は、X軸周りの角速度およびY軸周りの(単位時間あたりの)角速度を検出する。また、1軸ジャイロセンサ56は、Z軸周りの(単位時間あたりの)角速度を検出する。なお、本明細書では、コントローラ5の撮像方向(Z軸正方向)を基準として、XYZ軸周りの回転方向を、それぞれ、ロール方向、ピッチ方向、ヨー方向と呼ぶ。すなわち、2軸ジャイロセンサ55は、ロール方向(X軸周りの回転方向)およびピッチ方向(Y軸周りの回転方向)の角速度を検出し、1軸ジャイロセンサ56は、ヨー方向(Z軸周りの回転方向)の角速度を検出する。
【0067】
なお、本実施形態では、3軸回りの角速度を検出するために、2軸ジャイロセンサ55と1軸ジャイロセンサ56とを用いる構成としたが、他の実施形態においては、3軸回りの角速度を検出することができればよく、用いるジャイロセンサの数および組み合わせはどのようなものであってもよい。
【0068】
また、本実施形態では、後述する姿勢算出処理における計算を容易にする目的で、各ジャイロセンサ55および56が角速度を検出する3つの軸は、加速度センサ37が加速度を検出する3つの軸(XYZ軸)と一致するように設定される。ただし、他の実施形態においては、各ジャイロセンサ56および57が角速度を検出する3つの軸と、加速度センサ37が加速度を検出する3つの軸とは一致しなくてもよい。
【0069】
各ジャイロセンサ56および57で検出された角速度を示すデータは、マイコン54に出力される。したがって、マイコン54には、XYZ軸の3軸回りの角度速度を示すデータが入力されることになる。マイコン54は、上記3軸回りの角速度を示すデータを角速度データとしてプラグ53を介してコントローラ5へ送信する。なお、マイコン54からコントローラ5への送信は所定の周期毎に逐次行われるが、ゲームの処理は1/60秒を単位として(1フレーム時間として)行われることが一般的であるので、この時間以下の周期で送信を行うことが好ましい。
【0070】
コントローラ5の説明に戻り、操作部32、撮像情報演算部35、および加速度センサ37からマイコン42へ出力されたデータ、ならびに、ジャイロセンサユニット7からマイコン42へ送信されてきたデータは、一時的にメモリ43に格納される。これらのデータは、上記操作データとしてゲーム装置3へ送信される。すなわち、マイコン42は、ゲーム装置3の無線コントローラモジュール19への送信タイミングが到来すると、メモリ43に格納されている操作データを無線モジュール44へ出力する。無線モジュール44は、例えばBluetooth(ブルートゥース)(登録商標)の技術を用いて、所定周波数の搬送波を操作データで変調し、その微弱電波信号をアンテナ45から放射する。つまり、操作データは、無線モジュール44で微弱電波信号に変調されてコントローラ5から送信される。微弱電波信号はゲーム装置3側の無線コントローラモジュール19で受信される。受信された微弱電波信号について復調や復号を行うことによって、ゲーム装置3は操作データを取得することができる。そして、ゲーム装置3のCPU10は、取得した操作データとゲームプログラムとに基づいて、ゲーム処理を行う。なお、通信部36から無線コントローラモジュール19への無線送信は所定の周期毎に逐次行われるが、ゲームの処理は1/60秒を単位として(1フレーム時間として)行われることが一般的であるので、この時間以下の周期で送信を行うことが好ましい。コントローラ5の通信部36は、例えば1/200秒に1回の割合で各操作データをゲーム装置3の無線コントローラモジュール19へ出力する。
【0071】
上記コントローラ5を用いることによって、プレイヤは、各操作ボタンを押下する従来の一般的なゲーム操作に加えて、コントローラ5を任意の傾斜角度に傾ける操作を行うことができる。その他、上記コントローラ5によれば、プレイヤは、コントローラ5によって画面上の任意の位置を指示する操作、および、コントローラ5自体を動かす操作を行うこともできる。
【0072】
[姿勢算出処理の概要]
次に、ゲーム装置3において実行される、入力装置8の姿勢を算出する姿勢算出処理の概要を説明する。本実施形態では、入力装置8を用いてカヌーを漕ぐゲーム操作を行うゲームを想定する。すなわち、本実施形態では、ゲーム装置3は、プレイヤが入力装置8をパドルのようにして用いて、パドルで水を掻くように入力装置8を動かすことで、仮想のゲーム空間内のパドルを動かしてカヌーを漕ぐゲームを実行するものとする。より具体的には、ゲーム装置3は、入力装置8の姿勢を算出し、ゲーム空間内のパドルの姿勢を入力装置8の姿勢に応じて変化させる。
【0073】
本実施形態では、ゲーム装置3は、ジャイロセンサ55および56と、加速度センサ37と、撮像手段(撮像素子40)とを備えた入力装置8から操作データを取得し、入力装置8の姿勢を算出する。なお、本実施形態では、入力装置8は、ジャイロセンサ55および56と、加速度センサ37と、撮像素子40とを備える構成とするが、他の実施形態においては、ジャイロセンサと加速度センサとを少なくとも備える構成であればよい。
【0074】
ゲーム装置3は、ジャイロセンサ55および56が検出する角速度に基づいて入力装置8の姿勢を算出する。以下では、当該角速度に基づいて算出される入力装置8の姿勢を、「第1の姿勢」と呼ぶ。第1の姿勢は、ジャイロセンサ55および56の検出結果に生じる誤差が原因で、実際の姿勢とは異なるおそれがある。そこで、本実施形態では、ゲーム装置3は、加速度センサ37によって検出される加速度を用いて、上記第1の姿勢を補正する。また、撮像素子40によって撮像される画像(撮像画像)を用いて、第1の姿勢を補正する。
【0075】
以下、図8〜図12を参照して、加速度センサ37が検出する加速度を用いた補正処理の概要について説明する。ゲーム装置3は、上記ジャイロセンサ55および56が検出する角速度から入力装置8の姿勢を算出することができる他、加速度センサ37が検出する加速度からも入力装置8の姿勢を算出することができる。すなわち、加速度センサ37は入力装置8に加えられる重力加速度を検出する(加速度センサ37が検出する加速度には重力加速度が含まれる)ので、ゲーム装置3は、検出される加速度を用いて、入力装置8を基準にした重力方向、すなわち、重力方向に対する入力装置8の傾き(姿勢)を算出することができる。以下では、加速度センサ37が検出する加速度に基づいて算出される姿勢を、「第2の姿勢」と呼ぶ。本実施形態では、上記角速度に基づく第1の姿勢は、上記加速度から算出される重力方向(第2の姿勢)を用いて補正される。
【0076】
ここで、本実施形態では、ゲーム装置3は、上記加速度を用いた補正として、静的補正処理と、動的補正処理と、長期平均補正処理という3種類の補正処理を行う。静的補正処理は、角速度に基づいて算出される重力方向を、上記加速度の方向へ第1の度合で近づくように補正する処理である。静的補正処理は、入力装置8が主に静止しているまたは静止状態に近い場合に入力装置8の第1の姿勢を補正することを目的とした補正処理である。動的補正処理は、入力装置8が所定の運動を行う場合における、加速度と角速度との予め定義された関係から推定される重力方向へ第2の度合で近づくように上記重力方向を補正する処理である。動的補正処理は、入力装置8が主に動いている場合に入力装置8の第1の姿勢を補正することを目的とした補正処理である。本実施形態では、静的補正処理および動的補正処理の2種類の補正を行うことによって、入力装置8が静止している場合と動いている場合との両方の状況で、加速度を用いた補正を可能としている。また、長期平均補正処理は、所定期間(数秒程度の期間)における加速度の平均の方向へ第3の度合で近づくように上記重力方向を補正する処理である。長期平均補正処理は、入力装置8の運動状態(静止しているか動いているか)に依らずに補正を行う処理である。この長期平均補正によって、上記静的補正処理および動的補正処理による補正が行われない場合であっても、第1の姿勢を補正することができる。以下、静的補正処理、動的補正処理、および長期補正処理の概要について説明する。
【0077】
まず、静的補正処理について図8および図9を用いて説明する。図8は、入力装置8に関する重力ベクトルおよび検出加速度ベクトルを示す図である。図8に示す重力ベクトルVgは、入力装置8を基準とした(入力装置8から見た)重力方向を表す。当該重力方向は、空間に設定される鉛直下方向であるので、上記角速度に基づいて第1の姿勢が算出されれば、当該姿勢に対応して入力装置8を基準とした重力方向が算出できる。また、図8に示す検出加速度ベクトルVaは、加速度センサ37が検出した加速度の向きを表す。なお、図8に示すベクトルVzは、入力装置8のコントローラ座標系(XYZ座標系)におけるZ軸正方向、すなわち、入力装置8の姿勢を表すベクトルである。
【0078】
図8において、入力装置8が静止またはほぼ静止している状態である場合、検出加速度ベクトルVaは重力方向を表すと推測することができる。したがって、この場合、ゲーム装置3は、角速度から算出された重力ベクトルVgを、より正確に重力方向を表すと推測される検出加速度ベクトルVaを用いて補正する。図9は、静的補正処理における重力ベクトルVgの補正を示す図である。図9においては、ベクトルVgは補正前の重力ベクトルを示し、ベクトルVg’は補正後の重力ベクトルを示す。図9に示すように、本実施形態においては、補正前の重力ベクトルVgは、検出加速度ベクトルVaに近づく方向へ補正される。これによって、重力ベクトルがより正確に重力方向を表すように補正されたことになり、補正された重力ベクトルを用いて入力装置8の第1の姿勢を補正することによって姿勢を正確に算出することができる。
【0079】
なお、詳細は後述するが、静的補正処理において重力ベクトルVgが検出加速度ベクトルVaに近づく度合は、入力装置8が静止状態に近いほど大きくなる。つまり、本実施形態においては、検出加速度ベクトルVaが重力方向を表すものとして信頼できる場合ほど、重力ベクトルVgが検出加速度ベクトルVaに近くなるように補正される。これによれば、入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。また、本実施形態においては、入力装置8が静止状態からかけ離れている(激しく動かされている)場合には、静的補正処理における補正が行われない。これによっても、入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。
【0080】
なお、入力装置8が静止しているか、あるいはほぼ静止している場合には、加速度センサ37が検出する加速度には重力加速度のみが含まれるので、上記静的補正処理によって重力方向を正確に算出することができる。一方、入力装置8がプレイヤによって動かされている場合には、重力加速度だけでなく、入力装置8の運動に起因する加速度が加速度センサ37によって検出される。例えば、加速度センサ37が検出する加速度には、遠心力等の慣性力による加速度が含まれる。そのため、入力装置8が動いている場合には、加速度センサ37の出力をそのまま用いても重力方向を正確に判断することができず、上記静的補正処理によって重力方向を正確に算出することができないおそれがある。また、入力装置8が動いている場合には上記静的補正処理を実行しないようにする方法も考えられる。しかし、この方法では、例えば上記カヌーのゲームの場合のように、プレイヤが入力装置8を絶えず動かしてゲーム操作を行うことが想定される場合には、上記静的補正処理が実行される機会が無く、重力方向の補正処理が実行されないことになる。その結果、入力装置8の姿勢を正確に算出することができない。以上のように、静的補正処理のみでは、入力装置8が動いている場合に対応することができない可能性がある。そこで、本実施形態では、入力装置8が動いている場合にも重力方向の補正処理を行うことを可能にするべく、静的補正処理に加えて、動的補正処理を行うものとする。以下、動的補正処理について図10〜図12を用いて説明する。
【0081】
図10は、入力装置8に関する重力ベクトル、検出加速度ベクトル、および運動加速度ベクトルを示す図である。図10に示す運動加速度ベクトルVAは、入力装置8の運動加速度を表すベクトルである。ここで「運動加速度」とは、入力装置8の運動により入力装置8に加えられる加速度のことであり、入力装置8が回転運動を行っている場合に生じる遠心力による加速度や、入力装置8が速度変化を伴って運動している場合に生じる慣性力による加速度を含む。運動加速度ベクトルVAは、加速度センサ37が検出した加速度から、重力加速度を除いた加速度のベクトルとして算出される。すなわち、運動加速度ベクトルVAは、上記検出加速度ベクトルVaから上記重力ベクトルVgを引いたベクトルである。このように、運動加速度ベクトルVAは、重力ベクトルVgから決まるベクトルである。重力ベクトルVgは角速度に基づく第1の姿勢から算出されるものであるので、運動加速度ベクトルVAについては重力ベクトルVgと同様に、ジャイロセンサ55および56の誤検出等の原因で実際の値に比べて誤差が生じるおそれがある。
【0082】
図11は、入力装置8に関する角速度ベクトルおよび運動加速度ベクトルを示す図である。図11に示す角速度ベクトルVωは、ジャイロセンサ55および56が検出する角速度で入力装置8が回転するときの回転軸を表し、ジャイロセンサ55および56の検出結果から得ることができる。ここで、入力装置8が特定の運動を行う場合には、ジャイロセンサ55および56が検出する角速度と運動加速度との間には所定の関係が成立する。ここで、本実施形態のようにプレイヤがパドルで水を掻くように入力装置8を動かす場合には、入力装置8は所定位置を中心とした回転運動を行うと考えられる。入力装置8を動かす運動は、プレイヤの肘、肩等の関節を中心とした回転運動であることが多いので、回転運動と見なすことができる(常に回転運動を行うとは限らないが、少なくとも一部の期間では回転運動を行う)。詳細は後述するが、入力装置8が例えば等角速度で回転運動を行う場合には、角速度に対応する回転軸(角速度ベクトルVω)と、入力装置8の運動加速度とが直交する関係が成立する。したがって、図11においては、運動加速度は、ベクトルVA’のように、角速度ベクトルVωと垂直になるべきであるとの推定が成り立つ。例えば、入力装置8が、コントローラ座標系のY軸正方向が鉛直上向きとなる姿勢で、Y軸方向に平行な軸を回転軸として、X軸負方向に向かって回転移動する回転運動を行っている(図10〜図12に示す矢印参照)ものとすれば、運動加速度は、ベクトルVA’のようにY軸方向に垂直な向きになると推定される。
【0083】
動的補正処理では、ゲーム装置3は、上記の推定を用いて重力ベクトルVgを補正する。図12は、動的補正処理における重力ベクトルの補正を示す図である。図12に示すように、ゲーム装置3は、入力装置8の現在の角速度(図11に示す角速度ベクトルVω)に対して上記関係を満たす運動加速度(ベクトルVA’)へと運動加速度ベクトルVAを近づける方向へ重力ベクトルVgを補正する。換言すれば、動的補正処理では、加速度センサ37の検出結果である検出加速度ベクトルVaから算出される運動加速度(ベクトルVA)を、ジャイロセンサ55および56の検出結果である角速度ベクトルVωから決められる運動加速度(ベクトルVA’)へと近づけるように、重力ベクトルVgが補正される。
【0084】
以上のように、動的補正処理では、入力装置8が特定の運動(ここでは、等角速度の回転運動)を行うものとして、当該運動を行う場合における角速度と運動加速度との関係(ここでは、「運動加速度ベクトルVAが角速度ベクトルVωと垂直になる」という関係)を予め定義しておく。そして、運動加速度ベクトルVAが当該関係を満たすように、運動加速度ベクトルVAの算出元である重力ベクトルVgを補正する。これによって、入力装置8が動かされている場合であっても、加速度センサ37が検出した加速度を用いて重力方向を補正することができる。
【0085】
次に、長期平均補正処理について説明する。上述のように、加速度センサ37によって検出される加速度には、重力加速度と運動加速度が含まれる。ここで、入力装置8が静止状態から移動を始め、移動を終えて再び静止するまでの期間において、運動加速度の総和は“0”になると考えられる。したがって、ある程度の長い期間において検出加速度の総和を計算すれば、その期間中における運動加速度は相殺されて“0”になる結果、総和としては重力加速度の成分のみが残される。静止状態から静止状態までの間の期間でなくとも、ある程度の長期間の総和であれば、運動加速度の大部分は相殺されているので、相殺されなかった部分についての影響を無視することができる。そのため、上記期間における検出加速度の平均は、重力加速度を表すことになる。以上より、本実施形態では、ゲーム装置3は、検出加速度ベクトルの長期平均(ここでは、約8秒間の平均)のベクトルを算出し、算出されたベクトルを重力方向を表すものとして用いて補正を行う。すなわち、ゲーム装置3は、上記重力ベクトルVgを、算出されたベクトルの方向へと近づける補正を行う。この補正は、入力装置8が静止しているか動いているかにかかわらず常に行うことが可能である。
【0086】
本実施形態では、ゲーム装置3は、上記静的補正処理、動的補正処理、および長期平均補正処理という3つの補正処理によって補正された重力ベクトルVgを用いて入力装置8の第1の姿勢を補正する。すなわち、第1の姿勢を、上記3つの補正処理によって補正された重力ベクトルVgに対応する姿勢(第2の姿勢)へと近づける補正を行う。本実施形態によれば、入力装置8が静止している場合には静的補正処理によって、入力装置8が動いている場合には動的補正処理によって、それぞれ重力ベクトルが補正され、補正された重力ベクトルを用いて第1の姿勢が補正される。したがって、入力装置8が静止している場合でも動かされている場合でも、入力装置8の第1の姿勢を補正することができ、入力装置8の姿勢を正確に算出することができる。本実施形態では、入力装置8が動かされている場合でも姿勢を補正することができるので、プレイヤが入力装置8を常に動かすような操作が想定される場合に特に有効である。さらに、本実施形態では、ゲーム装置3は、入力装置8の運動状態に依らず常に行うことが可能な長期平均補正処理を実行するので、上記静的補正処理が適切に行えない場合であっても、第1の姿勢を確実にある程度補正することができる。また、上記動的補正処理が適切に行えない場合であっても、第1の姿勢を確実にある程度補正することができる。それゆえ、上記静的補正処理と動的補正処理のいずれも適切に行うことができない場合であっても、長期平均補正処理を行うことである程度補正をすることができる。
【0087】
なお、本実施形態においては、加速度センサ37が検出した加速度を用いた補正処理の後、撮像素子40によって撮像される画像(撮像画像)を用いた補正処理が実行される。撮像画像を用いた補正処理では、ゲーム装置3は、まず撮像画像に基づいて入力装置8の姿勢を算出する。すなわち、撮像画像内におけるマーカの画像の位置(マーカ座標)から入力装置8の姿勢を算出する。以下では、撮像画像に基づいて算出される入力装置8の姿勢を、「第3の姿勢」と呼ぶ。次に、ゲーム装置3は、上記角速度に基づく第1の姿勢を、撮像画像から算出された第3の姿勢へと近づける補正を行う。また、本実施形態においては、ゲーム装置3は、加速度に基づく補正処理を先に行い、撮像画像に基づく補正処理を後に行うこととするが、他の実施形態においては、加速度に基づく補正処理と撮像画像に基づく補正処理とのいずれを先に行うようにしてもよい。
【0088】
以上のように、本実施形態によれば、ジャイロセンサ55および56によって検知された角速度から算出される入力装置8の第1の姿勢を、加速度センサ37によって検知された加速度を用いて補正し、また、撮像手段による撮像画像を用いて補正する。これによって、ジャイロセンサから算出される姿勢の誤差を減少することができ、入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。
【0089】
なお、加速度センサ37の検出結果からは、重力方向を軸とした回転(ヨー方向の回転)を検知することはできないので、加速度に基づく補正処理では、ヨー方向に関しては補正を行うことができない。しかし、加速度に基づく補正処理は、入力装置8の姿勢がどのような姿勢であっても(常に加速度を検出することができるので)可能であるという特長を有する。一方、入力装置8の撮像方向にマーカ部6がなければマーカ座標が検出されないので、撮像画像に基づく補正処理は、入力装置8の姿勢によっては行うことができない。しかし、撮像画像に基づく補正処理は、姿勢(特にロール方向の姿勢)を正確に算出することができるという特長を有する。本実施形態においては、このように特長の異なる2種類の補正を行うことによって、入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。
【0090】
なお、他の実施形態においては、ゲーム装置3は、撮像画像を用いた補正処理を実行しなくてもよい。この場合、入力装置8は、撮像情報演算部35を備えていない構成であってもよい。
【0091】
[ゲーム装置3における処理の詳細]
次に、ゲーム装置3において実行される処理の詳細について説明する。まず、ゲーム装置3における処理において用いられる主なデータについて図13を用いて説明する。図13は、ゲーム装置3のメインメモリ(外部メインメモリ12または内部メインメモリ11e)に記憶される主なデータを示す図である。図13に示すように、ゲーム装置3のメインメモリには、ゲームプログラム60、操作データ62、およびゲーム処理用データ67が記憶される。なお、メインメモリには、図13に示すデータの他、ゲームに登場する各種オブジェクトの画像データや、オブジェクトの各種パラメータを示すデータ等、ゲーム処理に必要なデータが記憶される。
【0092】
ゲームプログラム60は、ゲーム装置3に電源が投入された後の適宜のタイミングで光ディスク4からその一部または全部が読み込まれてメインメモリに記憶される。ゲームプログラム60には、姿勢算出プログラム61が含まれる。姿勢算出プログラム61は、入力装置8の姿勢を算出するための姿勢算出処理を実行するためのプログラムである。
【0093】
操作データ62は、コントローラ5からゲーム装置3へ送信されてくる操作データである。上述したように、コントローラ5からゲーム装置3へ1/200秒に1回の割合で操作データが送信されるので、メインメモリに記憶される操作データ62はこの割合で更新される。
【0094】
操作データ62には、角速度データ63、加速度データ64、マーカ座標データ65、および操作ボタンデータ66が含まれる。角速度データ63は、ジャイロセンサユニット7のジャイロセンサ55および56によって検出された角速度を示すデータである。ここでは、角速度データ63は、図3に示すXYZ座標系の3軸回りのそれぞれの角速度を示す。3軸周りの角速度(時計回り)のそれぞれの大きさを3次元のベクトルとして表すと、角速度データ63は、回転面に垂直な方向を向き(より具体的には、右ネジを角速度の方向へ回転させた場合における右ネジの進行方向を向き)、その大きさが角速度ωの大きさを表す角速度ベクトルVωを示す。なお、本実施形態では、入力装置8の角加速度を算出するために、最後に取得された操作データの前に取得された操作データに含まれる角速度データが角速度履歴データとしてメインメモリに記憶される。
【0095】
加速度データ64は、加速度センサ37によって検出された加速度(検出加速度ベクトル)を示すデータである。ここでは、加速度データ64は、図3に示すXYZの3軸の方向に関する加速度を各成分とする3次元の加速度ベクトルを示す。また、本実施形態においては、コントローラ5が静止している状態で加速度センサ37が検出する加速度ベクトルの大きさを“1”とする。つまり、加速度センサ37によって検出される重力加速度の大きさは“1”である。
【0096】
マーカ座標データ65は、撮像情報演算部35の画像処理回路41によって算出される座標、すなわち上記マーカ座標を示すデータである。マーカ座標は、撮像画像に対応する平面上の位置を表すための2次元座標系(図17に示すx’y’座標系)で表現される。なお、撮像素子40によって2つのマーカ6Rおよび6Lが撮像される場合には、2つのマーカ座標が算出される。一方、撮像素子40の撮像可能な範囲内にマーカ6Rおよび6Lのいずれか一方が位置しない場合には、撮像素子40によって1つのマーカのみが撮像され、1つのマーカ座標のみが算出される。また、撮像素子40の撮像可能な範囲内にマーカ6Rおよび6Lの両方が位置しない場合には、撮像素子40によってマーカが撮像されず、マーカ座標は算出されない。したがって、マーカ座標データ65は、2つのマーカ座標を示す場合もあるし、1つのマーカ座標を示す場合もあるし、マーカ座標がないことを示す場合もある。
【0097】
操作ボタンデータ66は、各操作ボタン32a〜32iに対する入力状態を示すデータである。
【0098】
ゲーム処理用データ67は、後述するゲーム処理(図14)において用いられるデータである。ゲーム処理用データ67は、第1姿勢データ68、重力方向データ69、加速度大きさデータ70、加加速度データ71、第1補正度データ72、第2補正度データ73、運動加速度データ74、重力補正ベクトルデータ75、補正行列データ76、加速度履歴データ77、ブロック平均データ78、全平均データ79、ロール姿勢成分データ80、ヨー姿勢成分データ81、ピッチ姿勢成分データ82、および第3姿勢データ83を含む。なお、図13に示すデータの他、ゲーム処理用データ67は、ゲーム処理において用いられる各種データ(ゲームパラメータを示すデータ等)を含む。
【0099】
第1姿勢データ68は、角速度データ63を用いて算出される入力装置8の上記第1の姿勢を示すデータである。本実施形態では、入力装置8の姿勢は、以下の式(1)に示す3×3の行列M1で表現される。
【数1】

上記行列M1は、所定の基準姿勢から現在の入力装置8の姿勢への回転を表す回転行列である。以下では、上記第1の姿勢を示す行列M1を、「第1姿勢行列M1」と呼ぶ。なお、第1姿勢行列M1により表される姿勢は、入力装置8が存在する空間の所定位置を基準としたxyz座標系(上記空間座標系)における姿勢である。ここでは、xyz座標系は、入力装置8がマーカ部6の正面に位置することを前提とし、入力装置8の位置からマーカ部6を向く方向をz軸正方向とし、鉛直上向き(重力方向の逆方向)をy軸正方向とし、入力装置8の位置からマーカ部6を向いた場合の左方向をx軸正方向とした座標系であるとする。また、上記所定の基準姿勢は、マーカ部6の正面に位置する入力装置8の撮像方向がマーカ部6の中央を向き、かつ、コントローラ5のボタン面が鉛直上向きとなる姿勢(すなわち、入力装置8を基準としたX軸、Y軸、Z軸が、それぞれx軸、y軸、z軸の向きと一致する姿勢)であるとする。したがって、回転行列M1は、入力装置8のX軸、Y軸、Z軸の向きを示す単位ベクトルを、それぞれxyz座標系で示したものを並べたものでもある。なお、本実施形態では、行列を用いて入力装置8の姿勢を表現することとしたが、他の実施形態においては、入力装置8の姿勢は、3次のベクトルまたは3つの角度によって表現されてもよい。また、入力装置8の姿勢は、空間に対して固定される座標系(xyz座標系)で表現されてもよいし、入力装置8に対して固定される座標系(XYZ座標系)で表現されてもよい。入力装置8の姿勢は、例えば、入力装置8に対して固定される座標系によって表現される、入力装置8に加わる重力方向を示す重力ベクトルによって表現されてもよい。
【0100】
重力方向データ69は、入力装置8から見た重力方向、すなわち、上記重力ベクトルVgを示すデータである。重力ベクトルVgは、上記コントローラ座標系(XYZ座標系)における方向を表す単位ベクトルである。
【0101】
加速度大きさデータ70は、加速度データ64により示される検出加速度ベクトルVaの大きさ(長さ)Lを示すデータである。
【0102】
加加速度データ71は、入力装置8の加速度の単位時間あたりの変化量(加加速度)Jを示すデータである。本実施形態では、加加速度は、最後に算出された運動加速度ベクトルと、その前に算出された運動加速度ベクトルとの差として算出される。加加速度は3次元のベクトルとして算出可能であるが、本実施形態では加加速度の大きさのみを用いるので、加加速度データ71は、加加速度の大きさを示すスカラー量を示す。加加速度データ71は、後述する第1補正度Aおよび第2補正度Bを算出するために用いられる。
【0103】
第1補正度データ72は、静的補正処理によって上記重力ベクトルVgを補正する度合(第1補正度A)を示すデータである。また、第2補正度データ73は、動的補正処理によって上記重力ベクトルVgを補正する度合(第2補正度B)を示す。詳細は後述するが、各補正度の値が大きいほど補正量は大きくなる。
【0104】
運動加速度データ74は、上記運動加速度ベクトルVAを示すデータである。運動加速度ベクトルVAは、重力ベクトルVgと同様、上記コントローラ座標系(XYZ座標系)における方向を表すベクトルである。運動加速度ベクトルVAは、上記加速度データ64および重力方向データ69に基づいて算出される。
【0105】
重力補正ベクトルデータ75は、上記動的補正処理において重力ベクトルを補正するために用いられる重力補正ベクトルΔVgを示すデータである。詳細は後述するが、動的補正処理による補正後の重力ベクトルは、補正前の重力ベクトルに重力補正ベクトルΔVgを加算した方向を向く。
【0106】
補正行列データ76は、補正行列Maを示すデータである。補正行列Maは、加速度に基づく補正処理において、入力装置8の第1の姿勢を補正するために用いられる回転行列である。つまり、上記補正処理においては、上記第1姿勢行列M1に補正行列Maを掛けることで第1の姿勢が補正される。
【0107】
加速度履歴データ77は、加速度データ64の履歴を示すデータである。本実施形態では、新しいものから順に最大40個の検出加速度ベクトルを示すデータが加速度履歴データ77としてメインメモリに記憶される(図22参照)。なお、上述した長期平均補正処理においては検出加速度ベクトルの所定期間(ここでは約8秒間)の平均を算出する。詳細は後述するが、本実施形態では、CPU10は所定期間内の複数の検出加速度ベクトルをブロックにまとめて管理する。そのため、ゲーム装置3は、所定期間内の複数の検出加速度ベクトルをすべて履歴として保存(記憶)する必要はなく、最大40個(約0.2秒間分)の検出加速度ベクトルを保存する。
【0108】
ブロック平均データ78は、検出加速度ベクトルの1ブロック分の平均のベクトル(ブロック平均ベクトル)を示すデータである。ここで、本実施形態では、上記所定期間における検出加速度ベクトルの平均を算出する処理に必要な計算量およびメモリ領域を低減するべく、CPU10は、所定期間内の複数の検出加速度ベクトルをブロックにまとめて管理する。具体的には、CPU10は、40個の検出加速度ベクトルを1つのブロックとしてまとめて管理する。ブロック平均ベクトルは、1つのブロックに含まれる40個の検出加速度ベクトルの平均である。本実施形態では、1/200秒で1つの検出加速度ベクトルが取得されるので、ブロック平均ベクトルは、0.2秒間の検出加速度ベクトルの平均である。また、本実施形態では、約8秒間の検出加速度ベクトルの平均を算出するべく、40個(0.2秒×40=8秒となるため)のブロックの平均をメインメモリに記憶しておく。つまり、ブロック平均データ78は、40個のブロックに関する各ブロック平均ベクトルを示す(図22参照)。
【0109】
全平均データ79は、上記所定期間内の検出加速度ベクトルの平均のベクトル(全平均ベクトル)を示すデータである。本実施形態では、全平均ベクトルは、ブロック平均データ78により示される40個のブロック平均ベクトルの平均として算出される。長期平均補正処理においては、上記全平均ベクトルによって決まる重力方向に基づいて、第1の姿勢に対応する重力方向が補正される。
【0110】
ロール姿勢成分データ80は、撮像画像から算出される入力装置8の第3の姿勢に含まれる姿勢成分のうち、ロール方向に関する姿勢成分(ロール姿勢成分)M3rを示すデータである。また、ヨー姿勢成分データ81は、上記第3の姿勢に含まれる姿勢成分のうち、ヨー方向に関する姿勢成分(ヨー姿勢成分)M3yを示すデータであり、ピッチ姿勢成分データ82は、上記第3の姿勢に含まれる姿勢成分のうち、ピッチ方向に関する姿勢成分(ピッチ姿勢成分)M3pを示すデータである。なお、ここで言うロール方向、ヨー方向、およびピッチ方向とは、入力装置8の撮像方向(Z軸正方向)を基準とした場合の回転方向である。本実施形態においては、各姿勢成分M3r、M3y、およびM3pは、第1姿勢データ68により示される姿勢と同様、3×3の行列で表現される。
【0111】
第3姿勢データ83は、上記第3の姿勢を示すデータである。本実施形態では、第3の姿勢は、第1の姿勢と同様、3×3の行列M3で表現される。後述するステップS6の補正処理では、上記行列M3が第1姿勢行列M1を補正するために用いられる。以下では、第3の姿勢を表す行列M3を「第3姿勢行列M3」と呼ぶ。本実施形態では、入力装置8から操作データとしてマーカ座標データが送信されてくるので、第3姿勢行列M3は、マーカ座標データ65に基づいて算出される。具体的には、第3姿勢行列M3は、上記各姿勢成分M3r、M3y、およびM3pを合成することによって得られる。
【0112】
次に、ゲーム装置3において行われる処理の詳細を、図14〜図17を用いて説明する。図14は、ゲーム装置3において実行される処理の流れを示すメインフローチャートである。ゲーム装置3の電源が投入されると、ゲーム装置3のCPU10は、図示しないブートROMに記憶されている起動プログラムを実行し、これによってメインメモリ等の各ユニットが初期化される。そして、光ディスク4に記憶されたゲームプログラムがメインメモリに読み込まれ、CPU10によって当該ゲームプログラムの実行が開始される。図14に示すフローチャートは、以上の処理が完了した後に行われる処理を示すフローチャートである。
【0113】
まず、ステップS1において、CPU10は、ゲームに関する初期化処理を実行する。この初期化処理においては、ゲーム処理に用いられる各種パラメータの値が初期化されたり、仮想のゲーム空間が構築されたり、プレイヤオブジェクトや他のオブジェクトがゲーム空間の初期位置に配置されたりする。以上のステップS1の次にステップS2の処理が実行される。
【0114】
ステップS2において、CPU10は初期姿勢設定処理を実行する。具体的には、プレイヤが所定の操作(例えば、Aボタン32dを押下する操作)を行ったことに応じて、入力装置8の初期姿勢として所定の値が設定される。ここでは、基準となる姿勢は、Z軸が鉛直方向と平行となり、かつ、入力装置8の撮像方向がマーカ部6の中央(マーカ6Rおよび6Lの中央)を向く姿勢としているので、プレイヤは、初期姿勢が上記基準となる姿勢となるように入力装置8を把持した状態で、上記所定の操作を行うことが望ましいが、入力装置が静止状態に近く、かつマーカ部を撮像可能であれば、初期姿勢を算出することが可能である。CPU10は、所定の操作が行われると、上記初期姿勢を表す行列を示すデータを第1姿勢データ68としてメインメモリに記憶する。この時点での重力ベクトルである、空間座標系における重力方向(0,−1,0)を、コントローラ座標系で表したベクトル(−Xy,−Yy,−Zy)を示すデータを、重力方向データ69としてメインメモリに記憶する。以上のステップS2の後、ステップS3〜S8の処理ループが、ゲームが実行される間繰り返し実行される。なお、1回の当該処理ループは、1フレーム時間(例えば1/60秒)に1回の割合で実行される。
【0115】
なお、本実施形態では、初期姿勢設定処理(ステップS2)は、ゲーム開始前(ステップS3〜S8の処理ループが実行される前)に1回実行されるのみであるとしたが、他の実施形態においては、ゲーム中における任意のタイミングで初期姿勢設定処理が実行されるようにしてもよい。すなわち、CPU10は、ゲーム中においてプレイヤが上記所定の操作を行ったことに応じて初期姿勢設定処理を実行するようにしてもよい。
【0116】
ステップS3において、CPU10は操作データを取得する。すなわち、コントローラ5から送信されてくる操作データが無線コントローラモジュール19を介して受信される。そして、受信された操作データに含まれる角速度データ、加速度データ、マーカ座標データ、操作ボタンデータがそれぞれメインメモリに記憶される。ステップS3の次にステップS4の処理が実行される。
【0117】
ステップS4において、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63に基づいて入力装置8の第1の姿勢(第1姿勢行列M1)を算出する。第1の姿勢を角速度から算出する方法はどのような方法であってもよいが、本実施形態においては、第1の姿勢は、前回の入力装置8の第1の姿勢(前回のステップS3〜S8の処理ループにおいて算出された姿勢)と、今回の角速度(今回の処理ループにおいて取得された角速度)とを用いて算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63および第1姿勢データ68を読み出し、第1姿勢データ68により示される前回の姿勢と角速度データ63により示される今回の角速度とを取得する。そして、前回の姿勢を今回の角速度で単位時間分だけ回転させた姿勢を、新たな第1の姿勢とする。ステップS4で算出された姿勢(3×3の行列)を示すデータが、第1姿勢データ68としてメインメモリに新たに記憶される。上記ステップS4の次にステップS5の処理が実行される。
【0118】
ステップS5において、CPU10は加速度に基づく補正処理を実行する。加速度に基づく補正処理は、加速度データを用いて入力装置8の第1の姿勢を補正する処理である。以下、図15を参照して、加速度に基づく補正処理の詳細を説明する。
【0119】
図15は、図14に示す加速度に基づく補正処理(ステップS5)の流れを示すフローチャートである。加速度に基づく補正処理においては、まずステップS11において、CPU10は重力ベクトルVgを算出する。重力ベクトルVgは、前回のステップS3〜S8の処理ループで算出された重力ベクトルと、今回のステップS3〜S8の処理ループで取得された角速度とに基づいて算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63および重力方向データ69を読み出し、角速度データ63により示される今回の角速度と重力方向データ69により示される前回の重力ベクトルとを取得する。そして、前回の重力ベクトルを、今回の角速度の回転方向とは逆方向に単位時間分だけ回転させることによって新たな重力ベクトルVgを算出する。新たに算出された重力ベクトルVgを示すデータが、新たな重力方向データ69としてメインメモリに記憶される。以上のステップS11の次にステップS12の処理が実行される。
【0120】
なお、本実施形態では、入力装置8の姿勢は上記空間座標系で表現されるのに対して、重力ベクトルは上記コントローラ座標系で表現されるので、空間座標系における入力装置8の姿勢が変化することによって空間座標系における重力ベクトルの方向が変化してしまう。つまり、今回の処理ループにおける上記ステップS4において新たな姿勢が算出されて姿勢が変化すると、姿勢の変化に応じて(実際には変化していない)重力ベクトルも変化してしまう。上記ステップS11の処理は、重力ベクトルを正しく表すために、入力装置8の姿勢の変化による重力ベクトルの変化をキャンセルするための処理である。
【0121】
ステップS12においては、CPU10は、静的補正処理を実行する。入力装置8が主に静止している(または静止状態に近い)場合に入力装置8の第1の姿勢を補正する補正処理である。以下、図16を参照して、静的補正処理の詳細を説明する。
【0122】
図16は、図15に示す静的補正処理(ステップS12)の流れを示すフローチャートである。静的補正処理においては、まずステップS21において、CPU10は、加速度センサ37によって検出された加速度の大きさLを算出する。すなわち、メインメモリに記憶されている加速度データ64を読み出し、当該加速度データ64により示される検出加速度ベクトルVaについて大きさLを算出する。算出された大きさLを示すデータは加速度大きさデータ70としてメインメモリに記憶される。ステップS21の次にステップS22の処理が実行される。
【0123】
ステップS22において、CPU10は、静的補正処理において入力装置8の姿勢を補正する度合を示す上記第1補正度Aを算出する。第1補正度Aは、ステップS21で算出された検出加速度ベクトルVaの大きさLに基づいて算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている加速度大きさデータ70を読み出す。そして、当該加速度大きさデータ70により示される大きさLを用いて、次の式(2)に従って第1補正度Aを算出する。
0≦|L−1|≦Rのとき、A=1−(|L−1|/R)
R<|L−1|のとき、A=0 …(2)
上式(2)において、定数Rは、予め定められており、例えばR=0.4に設定される。上式(2)は、検出加速度ベクトルVaの大きさLが重力加速度の大きさ(=1)に近いほど大きくなるように、第1補正度Aを算出する式である。つまり、上式(2)によって、検出加速度ベクトルVaの大きさLが重力加速度の大きさに近いほど、重力ベクトルの補正量が大きくなる。なお、他の実施形態においては、上記大きさLが1に近いほど大きい重みが付されるように、上式(2)で算出されるAをさらに2乗した値を第1補正度として用いてもよい。上式(2)で算出された第1補正度Aを示すデータは、第1補正度データ72としてメインメモリに記憶される。なお、ステップS22で算出された第1補正度Aは、最終的な値ではない演算中の値であって、以降のステップS23〜S26で値が修正されることによって、最終的な第1補正度Aの値が得られる。ステップS22の次にステップS23の処理が実行される。
【0124】
ここで、入力装置8が動かされている状態では、重力加速度以外に、入力装置8が動かされることによって生じる慣性による加速度が加速度センサ37によって検出される。そのため、入力装置8が動かされている状態では、検出加速度ベクトルVaの大きさLが“1”とは異なる値となり、入力装置8が激しく動かされている場合ほど上記差が大きくなる傾向がある。また、入力装置8が激しく動かされている場合には、検出加速度ベクトルVaに重力加速度以外の成分(上記慣性による加速度の成分)が多く含まれているので、検出加速度ベクトルVaは、重力方向を示す値としては信頼できないものと推測される。つまり、上記差が大きいほど、検出加速度ベクトルVaは信頼できないものと考えられる。
【0125】
そこで、本実施形態では、上記ステップS22により、検出加速度ベクトルVaの大きさLが重力加速度の大きさ(=1)に近いほど、重力ベクトルの補正量が大きくなるようにしている。また、検出加速度ベクトルの大きさLと重力加速度の大きさとの差が所定の基準(所定値R)よりも小さい場合にのみ補正が行われるようにしている。これによれば、検出加速度ベクトルVaが信頼できる場合ほど重力ベクトルが検出加速度ベクトルVaに近い値となり、また、検出加速度ベクトルVaの値が信頼できない場合には補正が行われない。このように、本実施形態によれば、検出加速度ベクトルVaの信頼度に応じて補正量が決まるので、重力ベクトルVgの補正量を当該信頼度に応じて適切に決定することができる。これによって、ゲーム装置3は、重力方向を正確に算出することができ、入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。
【0126】
ステップS23において、CPU10は、入力装置8の角速度に応じて第1補正度Aの値を修正する。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63および第1補正度データ72を読み出し、角速度データ63により示される角速度と第1補正度データ72により示される第1補正度Aとを取得する。そして、上記角速度を用いて、次の式(3)に従って修正後の第1補正度Aを算出する。
0≦|ω|≦T1のとき、A=A’×{1−(ω/T1)}
T1<|ω|のとき、A=0 …(3)
上式(3)において、定数T1は、予め定められており、例えば、T1=60[deg/sec]に設定される。また、変数ωは、角速度の大きさ、すなわち、角速度ベクトルVωの大きさである。上式(3)は、角速度が大きいほど第1補正度Aが小さくなるように、第1補正度Aを修正するものである。つまり、上式(3)によって、角速度が大きいほど、重力ベクトルの補正量が小さくなる。なお、他の実施形態においては、角速度が小さいほど大きい重みが付されるように、上式(3)における“{1−(ω/T1)}”を、“{1−(ω/T1)}”としてもよい。上式(3)で修正された第1補正度Aを示すデータは、第1補正度データ72としてメインメモリに記憶される。ステップS23の次にステップS24の処理が実行される。
【0127】
ここで、入力装置8の角速度が大きい場合とは、入力装置8が激しく動かされている場合であると推測され、この場合、検出加速度ベクトルVaの値は、重力方向を示す値としては信頼できないものと推測される。逆に、角速度が小さい場合とは、入力装置8があまり動かされていない場合であると推測され、検出加速度ベクトルVaの値は信頼できると推測される。したがって、上記ステップS23によって、上記ステップS22と同様、検出加速度ベクトルVaが信頼できる場合(角速度が小さい場合)ほど、第1補正度Aの値が大きくなるように設定することができる。その結果、上記ステップS22の場合と同様、検出加速度ベクトルVaの信頼度に応じて補正量を適切に決定することができるので、重力方向および入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。
【0128】
また、上記ステップS22では、入力装置8が動かされている度合(検出加速度ベクトルVaの信頼度)を、入力装置8の加速度に基づいて判断しているのに対して、上記ステップS23では、入力装置8の角速度に基づいて判断している。このように、ステップS22とは異なる変数で上記信頼度を判断するので、ステップS22で上記信頼度を正しく判断できない場合(例えば、入力装置8を動かしている場合において、検出加速度ベクトルVaの大きさが重力加速度の大きさと偶然等しくなる場合)でも、ステップS23によって上記信頼度を正しく判断することができる。
【0129】
ステップS24において、CPU10は、上記運動加速度ベクトルVAを算出する。上述のように、運動加速度ベクトルVAは、検出加速度ベクトルVaおよび重力ベクトルVgに基づいて算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている加速度データ64および重力方向データ69を読み出し、加速度データ64により示される検出加速度ベクトルVaから、重力方向データ69により示される重力ベクトルVgを引くことによって、運動加速度ベクトルVAを算出する。算出された運動加速度ベクトルVAを示すデータは、運動加速度データ74としてメインメモリに記憶される。なお、本実施形態では、入力装置8の加加速度を算出するために、前回の処理ループで算出された運動加速度ベクトルVAを示すデータは、運動加速度履歴データとしてメインメモリに記憶される。ステップS24の次にステップS25の処理が実行される。
【0130】
ステップS25において、CPU10は、入力装置8の加加速度Jを算出する。加加速度Jは、今回の処理ループで算出された運動加速度ベクトルと、前回の処理ループで算出された運動加速度ベクトルとの差分として算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている運動加速度データ74および上記運動加速度履歴データを読み出し、運動加速度データ74により示される運動加速度ベクトルから、運動加速度履歴データにより示される運動加速度ベクトルを引いたベクトルの大きさを加加速度(の大きさ)Jとして算出する。算出された加加速度を示すデータは、加加速度データ71としてメインメモリに記憶される。なお、他の実施形態においては、CPU10は、運動加速度ベクトルに代えて、加速度センサ37が検出した加速度ベクトルから加加速度を算出するようにしてもよい。すなわち、今回のステップS3−S8の処理ループにおいて取得された検出加速度ベクトルから、前回のステップS3−S8の処理ループにおいて取得された検出加速度ベクトルを引いたベクトルの大きさを加加速度(の大きさ)Jとして算出してもよい。ステップS25の次にステップS26の処理が実行される。
【0131】
ステップS26において、CPU10は、入力装置8の加加速度Jに応じて第1補正度Aの値を修正する。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている加加速度データ71および第1補正度データ72を読み出し、加加速度データ71により示される加加速度Jと第1補正度データ72により示される第1補正度Aとを取得する。そして、上記加加速度Jを用いて、次の式(4)に従って修正後の第1補正度Aを算出する。
0≦J≦U1のとき、A=A’×{1−(J/U1)}×C1
U1<Jのとき、A=0 …(4)
上式(4)において、定数U1は、予め定められており、例えば、U1=40[G/sec]に設定される。また、定数C1は、補正量を調整するために適宜設定され、例えば、C1=0.03に設定される。上式(4)は、加加速度Jが大きいほど第1補正度Aが小さくなるように、第1補正度Aを修正するものである。つまり、上式(4)によって、加加速度Jが大きいほど、重力ベクトルの補正量が小さくなる。なお、他の実施形態においては、加加速度Jが小さいほど大きい重みが付されるように、上式(4)における“{1−(J/U1)}”を、“{1−(J/U1)}”としてもよい。上式(4)で修正された第1補正度Aを示すデータは、第1補正度データ72としてメインメモリに記憶される。上記ステップS26によって、最終的な第1補正度Aが算出されたことになる。ステップS26の次にステップS27の処理が実行される。
【0132】
ここで、入力装置8の加加速度Jが大きい場合とは、入力装置8が激しく動かされている場合であると推測され、上述したように、検出加速度ベクトルVaの値が信頼できないものと推測される。逆に、上記加加速度Jが小さい場合とは、入力装置8があまり動かされていない場合であると推測され、検出加速度ベクトルVaの値が信頼できるものと推測される。したがって、上記ステップS26によって、上記ステップS22およびS23と同様、検出加速度ベクトルVaが信頼できる場合(加加速度Jが小さい場合)ほど、第1補正度Aの値を大きく設定することができる。その結果、上記ステップS22の場合と同様、検出加速度ベクトルVaの信頼度に応じて補正量を適切に決定することができるので、重力方向および入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。
【0133】
また、上記ステップS26では、入力装置8が動かされている度合(検出加速度ベクトルVaの信頼度)を、上記ステップS22およびS23とは異なる変数である加加速度Jを用いて判断している。そのため、ステップS22およびS23で上記信頼度を正しく判断できずに第1補正度Aが大きい値のままになる場合(例えば、入力装置8が回転せずに平行移動している場合で、検出加速度ベクトルVaの大きさが重力加速度の大きさと偶然等しくなる場合)であっても、ステップS26の処理によって第1補正度Aを小さく変更することができるので、上記信頼度を正しく判断することができる。
【0134】
以上のように、本実施形態においては、ステップS22,S23,S26によって、検出加速度ベクトルVaの信頼度を、入力装置8の状態を表す3つの異なる変数を用いて判断している。これによって、検出加速度ベクトルVaの信頼度をより正確に判断することができ、信頼度に応じて補正量を適切に決定することができる。そのため、ゲーム装置3は、重力方向および入力装置8の姿勢をより正確に算出することができる。なお、他の実施形態においては、CPU10は、ステップS22,S23,S26の全ての処理を実行する必要はなく、S22,S23,S26の処理のうち1つまたは2つの処理のみを実行するようにしてもよい。
【0135】
また、上記ステップS22,S23,またはS26の結果、第1補正度Aが“0”となった場合、CPU10は、それ以降の処理をスキップして、静的補正処理を終了するようにしてもよい。上記の場合、実質的には重力ベクトルの補正が行われないので、それ以降の処理を省略することにより、処理を短縮することができるからである。
【0136】
ステップS27において、CPU10は、検出加速度ベクトルVaに近づけるように重力ベクトルVgを補正する(図9参照)。本実施形態では、補正前の重力ベクトルVgを、上記第1補正度Aの大きさに応じた割合で検出加速度ベクトルVaに近づけることによって、補正後の重力ベクトルVg’が算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている加速度データ64、重力方向データ69、および第1補正度データ72を読み出し、加速度データ64により示される検出加速度ベクトルVaと、重力方向データ69により示される(補正前の)重力ベクトルVgと、第1補正度データ72により示される第1補正度データAとを取得する。そして、補正前の重力ベクトルVgと検出加速度ベクトルVaとのなす角度をθ1[deg]とすると、検出加速度ベクトルVaの方向へ“A・θ1[deg]”だけ補正前の重力ベクトルVgを回転させることによって、補正後の重力ベクトルVg’を算出する。算出された重力ベクトルVg’を示すデータは、新たな重力方向データ69としてメインメモリに記憶される。なお、補正後の重力ベクトルVg’の算出方法はどのような方法であってもよい。例えば、他の実施形態においては、補正前の重力ベクトルVgの終点から検出加速度ベクトルVaの終点までを結ぶ線分をA:(1−A)に内分する点を終点とするベクトルを算出し、算出されたベクトルを正規化することによって、補正後の重力ベクトルVg’を得るようにしてもよい。以上のステップS21〜S27によって、静的補正処理において重力ベクトルが補正されたこととなる。上記ステップS27の後、CPU10は静的補正処理を終了する。
【0137】
図15の説明に戻り、ステップS12の次のステップS13において、CPU10は、動的補正処理を実行する。動的補正処理は、入力装置8が主に動いている場合に入力装置8の姿勢を補正する補正処理である。
【0138】
上述のように、動的補正処理においては、CPU10は、入力装置8が等角速度で回転運動を行うものと推定し、等角速度の回転運動を行う場合における角速度と運動加速度との関係を用いて、重力ベクトルVgを補正する。ここで、回転運動を行う入力装置8の運動加速度ベクトルは、一般的に、次の式(5)によって表される。
【数2】

上式(5)において、ベクトルVωは、ジャイロセンサ55および56が検出した角速度を表す角速度ベクトルであり、ベクトルVrは、入力装置8の位置、より厳密には加速度センサの位置37の位置から回転の中心位置を指すベクトル(位置ベクトル)である。ここでは、入力装置8は等角速度の回転運動を行うと推定するので、上式(5)の右辺の第1項が“0”となり、さらに上式(5)を整理すると、次の式(6)が得られる。
VA=(−Vω[I]+VωVω)Vr …(6)
上式(6)において、行列[I]は3×3の単位行列であり、行列VωはベクトルVωを1×3の行列であるとみなした場合における行列Vωの転置行列である。上式(6)の両辺それぞれに対してベクトルVωとの内積を算出する演算を行うと、右辺が“0”となるので、下記の式(7)が成り立つ。
Vω・VA=0 …(7)
上式(7)は、角速度ベクトルVωと運動加速度ベクトルVAとが直交することを表している。つまり、入力装置8が等角速度の回転運動を行う場合、角速度ベクトルVωと運動加速度ベクトルVAとは直交する関係が成り立つ。なお、以下では、入力装置8が回転運動を行う場合において運動加速度ベクトルと直交するベクトルを、「直交ベクトル」と呼ぶことがある。本実施形態では、角速度ベクトルVωが直交ベクトルである。
【0139】
上記関係を用いることによって、重力ベクトルVgを補正することができる。すなわち、運動加速度ベクトルVAは重力ベクトルVgから算出される(上記ステップS24参照)ので、ジャイロセンサ55および56が検出した角速度ベクトルVωに対して運動加速度ベクトルVAが上式(7)を満たすように、重力ベクトルVgを補正すればよい。なお、本実施形態における動的補正処理では、入力装置8が正確に等角速度の回転運動を行っていない場合もあり得ることや、補正によって重力ベクトルVgが急激に変化することを防止すること等を考慮して、上記関係を満たす重力ベクトルを1回の補正処理で得るのではなく、1回の補正処理では、上記関係を満たす重力ベクトルへと近づける補正を行う。すなわち、運動加速度ベクトルVAが角速度ベクトルVωに対して垂直に近づくように、重力ベクトルVgを補正する。
【0140】
補正前の重力ベクトルVgを、上記関係を満たす重力ベクトルへと近づけるためには、直交ベクトルWと運動加速度ベクトルVAとの内積が小さくなるように重力ベクトルVgを補正すればよい。すなわち、関数φ=Vω・VA=Vω・(Va−Vg)を、|Vg|=1の条件下で最小にする重力ベクトルVgを得ればよい。このような重力ベクトルVgを得る方法はどのような方法であってもよいが、本実施形態における動的補正処理では、重力補正ベクトルΔVgを用いた方法によって処理を行う。重力補正ベクトルΔVgは、予め定められた長さであり、その方向へ重力ベクトルVgを回転させるベクトルである。CPU10は、重力補正ベクトルΔVgの方向、すなわち、重力ベクトルVgをどの向きへ回転させるかを決定する。つまり、本実施形態では、重力ベクトルVgを所定角度だけ(重力補正ベクトルΔVgの長さだけ)回転させたときに、回転後の重力ベクトルから算出される運動加速度ベクトルが、上記関係を満たす運動加速度へ最も近づく方向へ、重力ベクトルVgを回転させる補正を行う。
【0141】
以下、図17を参照して、動的補正処理の詳細を説明する。図17は、図15に示す動的補正処理(ステップS13)の流れを示すフローチャートである。動的補正処理においては、まずステップS31において、CPU10は、重力ベクトルVgを補正するために用いられる上記重力補正ベクトルΔVgを算出する。重力補正ベクトルΔVgは、角速度ベクトルVωおよび運動加速度ベクトルVAに基づいて算出される。以下、図18を参照して、重力補正ベクトルΔVgの算出方法について説明する。
【0142】
図18および図19は、動的補正処理における重力補正ベクトルΔVgの算出方法を示す図である。図18においては、運動加速度ベクトルVAと角速度ベクトルVωとのなす角θ2は鋭角である。当該角θ2が鋭角である場合、上記の関係を満たすべく、運動加速度ベクトルVAを角速度ベクトルVωを直交させる(直交状態に近づける)ためには、運動加速度ベクトルVAを角速度ベクトルVωの逆方向へ回転させる(角速度ベクトルVωから遠ざける)ように補正すればよい。つまり、運動加速度ベクトルVAの終端を角速度ベクトルVωの逆方向(ベクトルV1の方向)へ回転させればよい。したがって、重力ベクトルVgについては、その終端を角速度ベクトルVωの同方向へ回転させればよい。以上より、重力補正ベクトルΔVgは、角速度ベクトルVωと同じ方向を向くベクトル−V1を重力ベクトルVgと垂直な平面Pに投影したベクトルとして算出することができる。一方、図19に示すように、運動加速度ベクトルVAと角速度ベクトルVωとのなす角θ2が鈍角である場合は、角θ2が鋭角である場合とは逆に、運動加速度ベクトルVAの終端を角速度ベクトルVωと同方向へ回転させればよい。したがって、重力補正ベクトルΔVgは、角速度ベクトルVωの逆方向を向くベクトル−V1を上記平面Pに投影したベクトルとして算出することができる。
【0143】
上記ステップS31の具体的な処理としては、CPU10は、まず、角速度ベクトルVωおよび運動加速度ベクトルVAに基づいて上記ベクトルV1を算出する。ベクトルV1は、運動加速度ベクトルVAと角速度ベクトルVωとのなす角が鋭角である場合に角速度ベクトルVωと逆方向を向き、当該角が鋭角である場合に角速度ベクトルVωと同方向を向く。すなわち、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63および運動加速度データ74を読み出し、角速度データ63により示される角速度ベクトルVωと運動加速度データ74により示される運動加速度ベクトルVAとを取得する。そして、角速度ベクトルVωおよび運動加速度ベクトルVAを用いて、次の式(8)に従ってベクトルV1を算出する。
V1=(Vω・VA)Vω …(8)
さらに、CPU10は、上式(8)で算出されたベクトルV1を上記平面P(図18参照)に投影したベクトルを得るべく、次の式(9)に従って重力補正ベクトルΔVgを算出する。
ΔVg=V1−(Vg・V1)Vg …(9)
上式(9)は、上記V1から重力ベクトルVgと平行な成分を除いたベクトルを算出するものである。CPU10は、さらに、上式(9)で得られた重力補正ベクトルΔVgを正規化した後、予め定められた定数を掛ける。この定数は、補正量を表すものであり、例えば0.03に設定される。これによって、所定の長さの重力補正ベクトルΔVgを得ることができる。以上によって算出された重力補正ベクトルΔVgを示すデータは、重力補正ベクトルデータ75としてメインメモリに記憶される。ステップS31の次にステップS32の処理が実行される。
【0144】
なお、本実施形態においては、角速度ベクトルVωの方向に基づいて上記重力補正ベクトルΔVgの方向を決定した。ここで、他の実施形態においては、CPU10は、上式(7)の関係を満たす重力ベクトルを算出し、算出された重力ベクトルへ補正前の重力ベクトルを近づける方向として、上記重力補正ベクトルΔVgの方向を決定してもよい。
【0145】
ステップS32において、CPU10は、動的補正処理において入力装置8の姿勢を補正する度合を示す上記第2補正度Bを算出する。第2補正度Bは、入力装置8の角速度に応じた大きさになるように算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63を読み出す。そして、角速度データ63により示される角速度を用いて、次の式(10)に従って第2補正度Bを算出する。
0≦|ω|≦T2のとき、B=ω/T2
T2<|ω|のとき、B=1 …(10)
上式(10)において、定数T2は、予め定められており、例えば、T2=10[deg/sec]に設定される。上式(10)は、角速度ωの大きさ(角速度ベクトルVωの大きさ)が小さいほど第2補正度Bが小さくなるように、第2補正度Bを算出するものである。つまり、上式(10)によって、角速度ωが小さくほど、重力ベクトルの補正量が小さくなる。なお、他の実施形態においては、角速度ωが大きいほど大きい重みが付されるように、上式(10)における“ω/T2”を、“(ω/T2)”としてもよい。上式(10)で算出された第2補正度Bを示すデータは、第2補正度データ73としてメインメモリに記憶される。ステップS32の次にステップS33の処理が実行される。
【0146】
ここで、入力装置8の角速度が小さい場合、入力装置8が回転運動を行っていない可能性が高いと推測される。動的補正処理における補正は、入力装置8が(等角速度の)回転運動を行っていることを前提として行われるが、入力装置8の角速度が小さい場合には、この前提が成り立たない可能性が高いと考えられる。そのため、本実施形態では、入力装置8の角速度が小さい場合には、動的補正処理における補正が正確でないおそれがあることを考慮して、補正量を小さくしている。これによれば、入力装置8が回転運動を行っていないことから補正を正しく行うことができない場合に、動的補正処理によって不正確な補正が行われることを防止することができる。その結果、動的補正処理において重力ベクトルの補正を正しく行うことができる。
【0147】
ステップS33において、CPU10は、入力装置8の加加速度Jに応じて第2補正度Bの値を修正する。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている加加速度データ71および第2補正度データ73を読み出し、加加速度データ71により示される加加速度Jと第2補正度データ73により示される第2補正度Bとを取得する。そして、上記加加速度Jを用いて、次の式(11)に従って修正後の第2補正度Bを算出する。
0≦J≦U2のとき、B=B’×{1−(J/U1)}
U2<Jのとき、B=0 …(11)
上式(11)において、定数U2は、予め定められており、例えば、U2=40[G/sec]に設定される。上式(11)は、加加速度Jが大きいほど第2補正度Bが小さくなるように、第2補正度Bを修正するものである。つまり、上式(11)によって、加加速度Jが大きいほど、重力ベクトルの補正量が小さくなる。なお、他の実施形態においては、加加速度Jが小さいほど大きい重みが付されるように、上式(11)における“{1−(J/U2)}”を、“{1−(J/U2)}”としてもよい。上式(11)で修正された第2補正度Bを示すデータは、第2補正度データ73としてメインメモリに記憶される。上記ステップS33によって、最終的な第2補正度Bが算出されたことになる。ステップS33の次にステップS34の処理が実行される。
【0148】
ここで、入力装置8の加加速度Jが大きくなるのは、入力装置8を動かし始めた時点、(動かしている状態から)停止させた時点、または入力装置8を往復移動させている場合における折り返しの時点等である。このような時点では、入力装置8は回転運動を行っていないと推測される。したがって、入力装置8の角速度が小さい場合と同様、入力装置8の加加速度Jが大きくなる場合には、「入力装置8が(等角速度の)回転運動を行っている」という前提が成り立たない可能性が高いと考えられ、この場合には動的補正処理における補正が不正確になるおそれがある。そのため、本実施形態では、入力装置8の加加速度Jが大きい場合には、動的補正処理における補正が正確でないおそれがあることを考慮して、補正量を小さくしている。これによれば、上記ステップS32の場合と同様、動的補正処理によって不正確な補正が行われることを防止することができる。その結果、動的補正処理において重力ベクトルの補正を正しく行うことができる。
【0149】
また、上記ステップS33では、入力装置8が回転運動を行っているか否かを、上記ステップS32とは異なる変数である加加速度Jを用いて判断している。そのため、入力装置8が回転運動を行っているか否かをステップS32では正しく判断できずに第2補正度Bが大きい値のままになる場合であっても、ステップS26の処理によって第1補正度Aを小さく変更することができるので、上記信頼度を正しく判断することができる。
【0150】
ステップS34において、CPU10は、重力ベクトルVgを重力補正ベクトルΔVgで補正する。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている重力方向データ69および重力補正ベクトルデータ75を読み出し、重力方向データ69により示される重力ベクトルVgに、重力補正ベクトルデータ75により示される重力補正ベクトルΔVgを加算する。さらに、加算結果のベクトルを正規化することによって、補正後の重力ベクトルVgを算出する。補正後の重力ベクトルVgを示すデータは、重力方向データ69としてメインメモリに記憶される。これによって、動的補正処理において重力ベクトルVgの補正が行われたこととなる。上記ステップS34の後、CPU10は動的補正処理を終了する。
【0151】
上記動的補正処理によれば、CPU10は、入力装置8が等角速度の回転運動を行うものとして、「運動加速度ベクトルVAが角速度ベクトルVωと垂直になる」という関係(上式(7))を予め定義しておく。そして、補正前の重力ベクトルVgを、上記関係を満たす重力ベクトルに近づける補正を行う。これによれば、ゲーム装置3は、入力装置8が動いている場合であっても重力ベクトルを補正することができ、重力方向および入力装置8の姿勢を正確に算出することができる。
【0152】
また、本実施形態におけるカヌーのゲームでは、プレイヤはパドルで水を掻くように入力装置8を動かすので、入力装置8が回転運動を行う期間があると想定される。その一方、入力装置8の振り始めや振り終わりの期間や、入力装置8が正確に回転運動を行っておらずに往復運動に近い運動を行っている期間があるおそれがある。そのため、本実施形態では、入力装置8の角速度および加加速度を用いて、入力装置8が回転運動を行っているか否かを判断し、回転運動を行っている可能性が高い場合には動的補正処理における補正量を大きくし、回転運動を行っている可能性が低い場合には補正量を小さくしている(ステップS32およびS33)。したがって、本実施形態によれば、入力装置8が回転運動を行う期間には重力方向が正しく補正される一方、振り始めや振り終わりの期間や、往復運動を行っている期間には補正が行われないので、不正確な補正が行われることがなく、重力方向を正確に算出することができる。
【0153】
[動的補正処理の変形例]
なお、上記実施形態においては、入力装置8が等角速度で回転運動を行うものと推定して、運動加速度と角速度との関係(上式(7))を定義した。ここで、他の実施形態においては、入力装置8が、等角速度でない場合も含む回転運動を行うものと推定して、運動加速度と角速度との関係を定義することも可能である。以下、入力装置8が(等角速度でない場合も含む)回転運動を行うものと推定する場合の変形例について説明する。
【0154】
まず、入力装置8が等角速度でない回転運動を行う場合における、運動加速度と角速度との関係について説明する。入力装置8が等角速度でない回転運動を行う場合においても、上式(5)は成り立つ。この場合、式(5)の右辺の第1項が“0”とならないので、右辺の第1項を削除せずに式(5)を整理すると、次の式(12)が得られる。
【数3】

上式(12)は、上式(6)と比べて、右辺の括弧内の第1項が追加されている点で異なる。なお、当該第1項は、外積の行列表現を表し、演算結果が外積と同様になる行列(反対称行列)を表すものとする。上述のように、入力装置8を動かす運動は回転運動であると見なすことができるので、入力装置8の位置から回転中心を向く位置ベクトルVrと角速度ベクトルVωとが直交することを前提とすれば、上式(12)において右辺の括弧内の第3項に位置ベクトルVrを掛けたものは“0”になる。さらに、上式(12)を整理して両辺にベクトルVωとの内積を算出する演算を行うと、下記の式(13)が成り立つ。
【数4】

ここで、下記の式(14)のようにベクトルWを定義する。
【数5】

上式(14)のようにベクトルWを定義すると、上式(13)の右辺は、ベクトルWとベクトルVAとの内積として表すことができるので、上式(13)は下記の式(15)のように表すことができる。
W・VA=0 …(15)
上式(15)は、角速度ベクトルVωとベクトルWとが直交することを表している。つまり、入力装置8が回転運動を行う場合、運動加速度ベクトルVAとベクトルWとは直交する関係が成り立ち、ベクトルWが上記直交ベクトルとなる。本変形例では、CPU10は、上式(7)に代えて、上式(15)で表される関係に基づいて、重力ベクトルを補正する。
【0155】
以下、図20を参照して、上記変形例における動的補正処理の詳細について説明する。図20は、図15に示す動的補正処理(ステップS13)の変形例を示すフローチャートである。なお、図20において、図17と同じ処理ステップには図17と同じステップ番号を付す。
【0156】
本変形例における動的補正処理においては、まずステップS41において、CPU10は入力装置8の角加速度ベクトルを算出する。角加速度ベクトルは、例えば、今回の処理ループで算出された角速度ベクトルVωと、前回の処理ループで算出された角速度ベクトルVωとの差分のベクトルとして算出される。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63および角速度履歴データを読み出し、角速度データ63により示される角速度ベクトルから、角速度履歴データにより示される角速度ベクトルを引いたベクトルを角加速度ベクトルとして算出する。算出された角加速度ベクトルを示すデータはメインメモリに記憶される。ステップS41の次にステップS42の処理が実行される。
【0157】
ステップS42において、CPU10は上記直交ベクトルWを算出する。直交ベクトルWは、上式(14)に従って、角速度ベクトルVωと角加速度ベクトルとから算出することができる。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63および角加速度ベクトルを示すデータを読み出し、角速度データ63により示される角速度ベクトルと当該角加速度ベクトルを用いて、上式(14)に従って直交ベクトルWを算出する。算出された直交ベクトルWを示すデータは、直交ベクトルデータとしてメインメモリに記憶される。ステップS42の次にステップS43の処理が実行される。
【0158】
ステップS43において、CPU10は重力補正ベクトルΔVgを算出する。重力補正ベクトルΔVgは、上記ステップS31では角速度ベクトルVωと運動加速度ベクトルVAとに基づいて算出されたが、本変形例では上記直交ベクトルWと運動加速度ベクトルVAとに基づいて算出される。なお、ステップS43における重力補正ベクトルΔVgの具体的な算出方法は、角速度ベクトルVωに代えて直交ベクトルWを用いる点を除いてステップS31と同様の方法である。
【0159】
本変形例では、ステップS43の次に、上記実施形態と同様のステップS32〜S34の処理が実行される。その結果、重力補正ベクトルΔVgによって重力ベクトルVgが補正される。本変形例によれば、等角速度でない回転運動にも対応した角速度ベクトルVωと運動加速度ベクトルVAと関係を用いて重力ベクトルVgの補正を行うので、入力装置8が等角速度でない回転運動を行う場合にも重力ベクトルVgを正しく補正することができる。したがって、CPU10は、上記実施形態に比べてより正確に重力方向を算出することができ、入力装置8をより正確に算出することができる。
【0160】
図15の説明に戻り、ステップS13の次のステップS14において、CPU10は、長期平均補正処理を実行する。長期平均補正処理は、比較的長い期間における検出加速度ベクトルの平均(全平均ベクトル)を用いて、重力ベクトルVgを補正する処理である。以下、図21および図22を参照して、長期平均補正処理の詳細を説明する。
【0161】
図21は、図15に示す長期平均補正処理(ステップS14)の流れを示すフローチャートである。長期平均補正処理においては、まずステップS51において、CPU10は、最新の加速度データを加速度履歴データ77に追加する。すなわち、CPU10は、加速度データ64と加速度履歴データ77とをメインメモリから読み出し、加速度履歴データ77の内容に、読み出した加速度データ64を追加する。加速度データ64の内容が追加された新たな加速度履歴データが、メインメモリに記憶される。つまり、ステップS51の処理によって、メインメモリに記憶される加速度履歴データ77は、更新前の内容に上記加速度データ64を追加した内容へと更新される。ステップS51の次にステップS52の処理が実行される。
【0162】
ステップS52において、CPU10は、加速度履歴データ77をメインメモリから読み出し、加速度履歴データ77により示される1以上の検出加速度ベクトルの平均を算出する。本実施形態では、加速度履歴データ77により示される1以上の検出加速度ベクトルが、最新のブロックに含まれる検出加速度ベクトルに相当する(図22参照)。つまり、ステップS52の処理は、最新のブロックに関して、検出加速度ベクトルのブロック内の平均(ブロック平均ベクトル)を算出する処理である。ステップS52の次にステップS53の処理が実行される。
【0163】
ステップS53において、CPU10は、最新のブロックに関して、ブロック内に含まれる検出加速度ベクトルの数が、予め定められた所定数(本実施形態では40)に達したか否かを判定する。すなわち、CPU10は、加速度履歴データ77をメインメモリから読み出し、加速度履歴データ77により示される検出加速度ベクトルの数が上記所定数に達したか否かを判定する。ステップS53の判定結果が肯定である場合、ステップS54の処理が実行される。一方、ステップS53の判定結果が否定である場合、ステップS54の処理がスキップされ、後述するステップS55の処理が実行される。
【0164】
ステップS54において、CPU10は各ブロックを更新する。すなわち、CPU10は、40個のブロックのうちで最も古いブロックを削除し、新たなブロックを最新のブロックとして追加する。具体的には、CPU10は、40個のブロックそれぞれのブロック平均ベクトルを示すブロック平均データ78をメインメモリから読み出し、40個のブロックのうちで最も古いブロックを削除した内容へとブロック平均データ78を更新する。また、CPU10は、加速度履歴データ77の内容をクリアする。この時点で加速度履歴データ77は検出加速度ベクトルを示さないこととなるが、次回のステップS51において新たな検出加速度ベクトルが追加される。ステップS54の次にステップS55の処理が実行される。
【0165】
図22は、長期平均補正処理において用いられる加速度履歴データおよびブロック平均データを模式的に示す図である。図22において、横軸は時間(t)軸であり、時間軸の上に記載される長方形は、ブロック平均データ78により示される各ブロック平均ベクトルVavを表す。また、ブロック平均データ78の長方形の上に記載される正方形は、加速度履歴データ77により示される検出加速度ベクトルVaを表す。
【0166】
図22に示すように、加速度履歴データ77により示される1以上の検出加速度ベクトルVa(1)〜Va(n)(nは1≦n≦40の整数)は、最新のブロックに含まれる検出加速度ベクトルに相当する。上記ステップS51において最新の加速度データが加速度履歴データ77に追加されると、図22に示す検出加速度ベクトルVa(1)〜Va(n)の数が1つ増加することになる。そして、上記ステップS52において最新のブロックのブロック平均ベクトルVav(40)が算出される。したがって、最新のブロックのブロック平均ベクトルVav(40)は、必ずしも40個の検出加速度ベクトルVaの平均ではない。また、ステップS53において検出加速度ベクトルVa(1)〜Va(n)の数が40個に達したと判断されると、ステップS54において、各ブロックが更新される。すなわち、最も古いブロックのブロック平均ベクトルVav(1)が削除される。そして、次の処理ループにおいて実行されるステップS51およびS52において、新たなブロックのブロック平均ベクトルが算出される。
【0167】
図21の説明に戻り、ステップS55において、CPU10は、各ブロック平均ベクトルVavおよび加速度履歴データ77に含まれる各加速度ベクトルを、ジャイロセンサ55および56によって検出された角速度に応じて回転させる。具体的には、CPU10は、メインメモリに記憶されている角速度データ63、加速度履歴データ77、およびブロック平均データ78を読み出す。そして、各ブロック平均ベクトルVavおよび加速度履歴データ77に含まれる各加速度ベクトルを、角速度の回転方向とは逆方向に角速度の大きさだけ回転するように補正する。CPU10は、補正後の各ブロック平均ベクトルVavを示すデータを、ブロック平均データ78としてメインメモリに記憶し、補正後の加速度履歴データ77に含まれる各加速度ベクトルによって加速度履歴データ77も更新する。ここで、各ブロック平均ベクトルVavおよび各加速度ベクトルが示すベクトルは、入力装置8を基準として(XYZ座標系によって)表される。そのため、当該ベクトルを空間に対して固定とする(空間における方向が変化しないようにする)ためには、入力装置8が回転した分だけベクトルの方向を元に戻す(入力装置8の回転方向とは逆に回転させる)必要がある。このように、ステップS55の処理は、各ブロック平均ベクトルVavおよび各加速度ベクトルが示すベクトルの方向を、現在の姿勢に応じた正しい方向へと補正するための処理である。ステップS55の次にステップS56の処理が実行される。
【0168】
なお、本実施形態では、所定期間(約8秒)内の複数の検出加速度ベクトルをブロックにまとめて管理するので、上記ステップS55においては、CPU10は、ベクトルを回転させる計算処理をブロックの数(40個)だけ実行すればよい。これに対して、同数の検出加速度ベクトルをブロックで管理しない(そのまま記憶する)場合には、CPU10は、(1つのブロックにつき40個の検出加速度ベクトルが含まれるので)約1600個の検出加速度ベクトルのそれぞれに対してベクトルを回転させる計算処理を実行しなければならない。このように、本実施形態では、検出加速度ベクトルをブロックにまとめて管理することによって、ステップS55の計算処理の負担を軽減することができる。なお、他の実施形態において、ブロックの個数やブロック内の加速度ベクトルの個数は別の個数であってもよいし、特に計算処理の負担を軽減する必要がない場合には、全ての検出加速度ベクトルの平均を算出するようにしてもよい。
【0169】
ステップS56において、CPU10は、各ブロック平均ベクトルVavの平均である全平均ベクトルVallを算出する。すなわち、CPU10は、メインメモリに記憶されているブロック平均データ78を読み出す。ブロック平均データ78により示される各ブロック平均ベクトルVavはそれぞれ正規化される。さらに、CPU10は、全平均ベクトルVallとして、正規化された各ブロック平均ベクトルVavの平均を算出する。平均を算出する際、実際に全ての検出加速度ベクトルの平均を算出したものと同じ結果になるように、各ブロック平均ベクトルVavは、それに含まれる加速度ベクトルの数に応じた重み付けがされる。すなわち、最新のブロック以外のブロック(図22に示すVav(1)〜Vav(39)のブロック)については、ブロック内の加速度ベクトルの個数分である40倍の重み付けがされ、最新のブロック(図22に示すVav(40)のブロック)については、当該ブロック内の加速度ベクトルの現時点での個数に応じた重み付け(図22ではn個なので、n倍)がされる。そして、算出された全平均ベクトルVallを示すデータが、全平均データ69としてメインメモリに記憶される。ステップS56の次にステップS57の処理が実行される。
【0170】
ステップS57において、CPU10は、重力ベクトルVgを全平均ベクトルVallに近づけるように補正する。具体的には、CPU10は、重力ベクトルVgを示す重力方向データ69と、全平均ベクトルVallを示す全平均データ79とをメインメモリから読み出す。そして、重力ベクトルVgを全平均ベクトルVallへと所定の度合C3で近づける補正を行う。この補正は、上記ステップS27と同様の方法で行うことができる。すなわち、CPU10は、補正前の重力ベクトルVgと全平均ベクトルVallとのなす角度をθ3[deg]とすると、全平均ベクトルVallの方向へ“C3・θ3[deg]”だけ補正前の重力ベクトルVgを回転させることによって、補正後の重力ベクトルVg’を算出する。なお、上記ステップS27と同様、補正後の重力ベクトルVg’の算出方法はどのような方法であってもよい。例えば、他の実施形態においては、補正前の重力ベクトルVgの終点から全平均ベクトルVallの終点までを結ぶ線分をC3:(1−C3)に内分する点を終点とするベクトルを算出し、算出されたベクトルを正規化することによって、補正後の重力ベクトルVg’を得るようにしてもよい。
【0171】
なお、本実施形態においては、上記ステップS57における所定の度合C3は、上記静的補正処理における第1補正度Aの最大値、および、上記動的補正処理における第2補正度Bの最大値に比べて、小さい値に設定される。たとえば、第1補正度Aの最大値は“0.03”であり(ステップS26の式(4)参照)、第2補正度Bの最大値は“0.03”である(ステップS31参照)のに対して、上記所定の度合C3は“0.001”に設定される。長期平均補正処理は、入力装置8の運動状態に依らずに補正を行う処理である一方、平均を算出する期間において加速度センサに加えられる運動により、当該期間内における運動加速度が完全にはに相殺されない場合があったり、誤差が含まれる場合があるという特徴を有する。すなわち、ある程度まで信頼できる補正を継続的に行うことができる一方で、厳密な補正を行うには適さないという特徴がある。したがって、本実施形態では、所定の度合C3を第1および第2補正度AおよびBの最大値に比べて小さく設定することによって、静的補正処理および動的補正処理に対して長期平均補正処理を補助的に用いている。これによって、長期平均補正処理による補正が不正確である場合に、当該補正が入力装置8の姿勢に大きく反映されることが防止される。したがって、結果として様々な状況においてゲーム装置3は入力装置8の姿勢を正確に補正・算出することができる。
【0172】
上記ステップS57の処理によって得られた補正後の重力ベクトルVgを示すデータは、重力方向データ69としてメインメモリに記憶される。以上によって、長期平均補正処理において重力ベクトルVgの補正が行われたこととなる。上記ステップS57の後、CPU10は長期平均補正処理を終了する。
【0173】
図15の説明に戻り、ステップS14の次のステップS15において、CPU10は、静的補正処理、動的補正処理、および長期平均補正処理で補正された重力ベクトルに基づいて補正行列Maを算出する。補正行列Maは、入力装置8の第1の姿勢を補正するための回転行列である。具体的には、補正行列Maは、現在の入力装置8の第1の姿勢から決められる重力方向を、静的補正処理、動的補正処理、および長期平均補正処理で補正された重力ベクトルVgが表す方向と一致するように回転させる回転行列である。ここで、現在の入力装置8の第1の姿勢から決められる重力方向は、上記空間座標系における重力方向(0,−1,0)をコントローラ座標系に変換したベクトル、すなわち、(0,−1,0)を第1姿勢行列M1(上式(1)参照)で回転させたベクトル(−Xy,−Yy,−Zy)によって表される。
【0174】
ステップS15の具体的な処理としては、CPU10はまず、メインメモリに記憶されている第1姿勢データ68を読み出し、第1姿勢データ68により示される第1姿勢行列M1を用いて、上記空間座標系における重力方向(0,−1,0)をコントローラ座標系に変換したベクトルVhを算出する。次に、CPU10は、メインメモリに記憶されている重力方向データ69を読み出し、上記ベクトルVhを、重力方向データ69により示される重力ベクトルVgに一致するように回転させる回転行列を補正行列Maとして算出する。算出された補正行列Maは、補正行列データ76としてメインメモリに記憶される。ステップS15の次にステップS16の処理が実行される。
【0175】
ステップS16において、CPU10は、入力装置8の第1の姿勢(第1姿勢行列M1)を補正行列Maで補正する。具体的には、メインメモリに記憶されている第1姿勢データ68および補正行列データ76を読み出し、第1姿勢データ68により示される補正前の第1姿勢行列M1を、補正行列データ76により示される補正行列Maで回転させることによって、補正後の第1姿勢行列M1’を算出する。なお、このとき、CPU10は、補正行列Maに所定の定数C2を掛け、補正量を調節するようにしてもよい。この定数C2は、0<C2≦1の範囲で予め定められており、例えばC2=0.3に設定される。補正後の第1姿勢行列M1’を示すデータが、新たな第1姿勢データ68としてメインメモリに記憶される。以上のステップS16によって、加速度に基づく補正処理において入力装置8の第1の姿勢が補正されたこととなる。ステップS16の後、CPU10は加速度に基づく補正処理を終了する。
【0176】
以上のように、加速度に基づく補正処理においては、静的補正処理(ステップS12)、動的補正処理(ステップS13)、および長期平均補正処理(ステップS14)において重力方向を補正し、補正後の重力方向を用いて入力装置8の第1の姿勢を補正した。このように、静的補正処理と動的補正処理との両方の補正処理を行うことによって、入力装置8が静止している場合であっても動かされている場合であっても、加速度センサ37の検出結果を用いて第1の姿勢を補正することができる。
【0177】
また、本実施形態においては、上記静的補正処理および動的補正処理に加えて、長期平均補正処理(ステップS14)が実行される。上記静的補正処理および動的補正処理は、入力装置8の姿勢に対して補正が反映される度合が入力装置8の運動状態によって変化する補正処理である。そのため、入力装置8の運動状態によっては(例えば、上記加加速度Jが大きい状態が継続する場合等)、静的補正処理および動的補正処理のいずれもが行われない、または正確に行われないこともあり得る。これに対して、長期平均補正処理による補正は、入力装置8の運動状態に依らず常に一定の度合で入力装置の姿勢に対して反映される。したがって、長期平均補正処理を行うことによって、静的補正処理および動的補正処理の両方の補正が行われない場合であっても、継続的に入力装置8の姿勢を補正することができる。すなわち、長期平均補正処理によって、入力装置8の姿勢の補正を行う機会を増やすことができ、入力装置8の姿勢(重力方向)をより正確に算出することができる。
【0178】
また、本実施形態では、角速度から算出される重力方向(入力装置8の姿勢)を加速度によって補正する処理として、ゲーム装置3は、相対的に短い期間内に取得された加速度データに基づいて算出される重力方向によって補正する処理と、相対的に長い期間内に取得された(複数の)加速度データに基づいて算出される重力方向によって補正する処理(長期平均補正処理)という、2種類の補正処理を行う。前者の処理は、最新の加速度データにより示される加速度の方向を重力方向として用いる静的補正処理、あるいは、加速度と角速度との予め定義された関係に基づいて最新の角速度データおよび加速度データから推定される重力方向を用いる動的補正処理である。一方、後者の処理は、所定期間における加速度の平均の方向を重力方向として用いる長期平均補正処理である。このように、本実施形態では、ゲーム装置3は、複数の異なる方法によって異なる重力方向を加速度データから算出する。そして、これら複数の重力方向を補正に反映させる割合(比率)を、入力装置8の状況(運動状態)に応じて変化させる。これによって、入力装置8が様々な状況になっても入力装置8の重力方向(姿勢)を補正することができる。
【0179】
図14の説明に戻り、ステップS5の次のステップS6において、CPU10は、前述した撮像画像に基づく補正処理を実行する。撮像画像に基づく補正処理は、撮像画像から得られるマーカ座標データを用いて入力装置8の第1の姿勢を補正する処理である。以下、図23を参照して、撮像画像に基づく補正処理の詳細を説明する。
【0180】
図23は、図14に示す撮像画像に基づく補正処理(ステップS6)の流れを示すフローチャートである。撮像画像に基づく補正処理においては、まずステップS61において、CPU10は、入力装置8の撮像手段(撮像素子40)によってマーカ部6が撮像されているか否かを判定する。ステップS61の判定は、メインメモリに記憶されているマーカ座標データ65を参照することによって行うことができる。ここでは、マーカ座標データ65が2つのマーカ座標を示す場合、マーカ部6が撮像されていると判定し、マーカ座標データ65が1つのマーカ座標のみを示す場合、または、マーカ座標がないことを示す場合、マーカ部6が撮像されていないと判定する。ステップS61の判定結果が肯定である場合、以降のステップS62〜S67の処理が実行される。一方、ステップS61の判定結果が否定である場合、以降のステップS62〜S67の処理がスキップされ、CPU10は、撮像画像に基づく補正処理を終了する。このように、撮像素子40によってマーカ部6が撮像されていない場合には、撮像素子40から得られるデータを用いて入力装置8の姿勢を算出することができないので、この場合には撮像画像に基づく補正処理において補正は行われない。
【0181】
ステップS62において、CPU10は、マーカ座標データに基づいてロール姿勢成分M3rを算出する。ロール姿勢成分M3rは、撮像画像内でのマーカ部6の向きに基づいて、すなわち、マーカ座標データ65により示される2つのマーカ座標を結ぶ線の傾きに基づいて算出される。以下、図24を参照して、ロール姿勢成分M3rの算出方法の例を説明する。
【0182】
図24は、撮像画像に対応する2次元座標を示す図である。図24に示されるように、本実施形態においては、撮像画像における位置を表すための2次元座標系(x’y’座標系)は、撮像画像の範囲を−1≦x’≦1、−1≦y’≦1で表すものとする。x’y’座標系は、入力装置8が基準姿勢(入力装置8の撮像方向がマーカ部6の中央を向き、かつ、コントローラ5のボタン面が鉛直上向きとなる姿勢)にある場合に、撮像画像において鉛直下向きがy’軸正方向となり、右向きがx’軸正方向となるように設定されるものとする。また、図24に示す点P1および点P2はマーカ座標の位置を示し、点P3は点P1と点P2との中点である。図24に示すベクトルv10は、点P1を始点とし、点P2を終点とするベクトルである。
【0183】
ロール姿勢成分M3rを算出するために、CPU10はまず、マーカ座標データ65を読み出し、当該マーカ座標データ65により示される2つのマーカ座標から上記ベクトルv10を算出する。さらに、ベクトルv10を正規化したベクトル(hx,hy)を算出する。このベクトル(hx,hy)は、入力装置8が上記基準姿勢にある場合にx軸正方向を向き、入力装置8のロール方向の回転に応じて向きが変化する。ベクトル(hx,hy)がロール方向の姿勢に対応しているので、ロール姿勢成分M3rは、このベクトル(hx,hy)に基づいて算出することができる。具体的には、CPU10は、次の式(16)に従ってロール姿勢成分M3rを算出する。
【数6】

上式(16)によって算出された行列を示すデータは、ロール姿勢成分データ80としてメインメモリに記憶される。ステップS62の次にステップS63の処理が実行される。
【0184】
ステップS63において、CPU10は、マーカ座標データに基づいてヨー姿勢成分M3yを算出する。ヨー姿勢成分M3yは、撮像画像内でのマーカ部6の向きおよび位置に基づいて算出される。以下、図24を参照して、ヨー姿勢成分M3yの算出方法の例を説明する。
【0185】
まず、CPU10は、マーカ座標データ65を読み出し、当該マーカ座標データ65により示される2つのマーカ座標の中点を算出する。本実施形態では、マーカ部6の位置として当該中点の位置を用いる。さらに、CPU10は、算出された中点の座標を、x’y’座標系の原点を中心として、入力装置8のロール方向に関する回転角度だけ(入力装置8の回転方向とは逆方向に)回転させた座標(px,py)を算出する。換言すれば、中点の座標は、原点を中心として、上記ベクトル(hx,hy)がx軸正方向を向くように回転される。入力装置8が水平方向(x軸方向)に関してマーカ部6と同じ位置(すなわち、マーカ部6の正面の位置)にあるとすれば、上記のようにして得られた回転後の座標(px,py)から、ヨー方向に関する姿勢を算出することができる。
【0186】
次に、CPU10は、上記中点の回転後の座標(px,py)と、マーカ部6がx’軸方向の端に位置する場合のヨー方向の角度(限界角度)θy’とに基づいて、ヨー方向に関する回転角度θyを算出する。ここで、上記限界角度θy’と、上記限界角度θy1となる場合における上記中点の回転後のx座標値px’とは予め求めておくことができる。したがって、pxとpx’との比が、θyとθy’との比に等しくなることを用いて、ヨー方向に関する回転角度θyを算出することができる。具体的には、ヨー方向に関する回転角度θyは、次の式(17)によって算出することができる。
θy=px×θy’/px’ …(17)
なお、マーカ部6の水平方向の長さを無視する場合、上記限界角度θy’は、コントローラ5の画角の1/2とし、上記px’の値は“1”とすることができる。
【0187】
最後に、CPU10は、上式(17)により算出された角度θyの回転を行う回転行列をヨー姿勢成分M3yとして算出する。具体的には、ヨー姿勢成分M3yは次の式(18)によって算出される。
【数7】

上式(18)によって算出された行列を示すデータが、ヨー姿勢成分データ81としてメインメモリに記憶される。以上のステップS63の次にステップS64の処理が実行される。
【0188】
ステップS64において、CPU10は、ロール姿勢成分M3rとヨー姿勢成分M3yとを合成する。すなわち、メインメモリからロール姿勢成分データ80およびヨー姿勢成分データ81を読み出し、各データ80および81により示されるロール姿勢成分M3rとヨー姿勢成分M3yとを積算する。ステップS64の次にステップS65の処理が実行される。
【0189】
ステップS65において、CPU10は、第1の姿勢に基づいてピッチ姿勢成分M3pを算出する。なお、本実施形態の処理とは異なるが、ピッチ姿勢成分M3pについても、ヨー姿勢成分M3yと同様の方法で、上記座標(px,py)のy座標値に基づいて算出することが可能である。ただし、上記座標(px,py)を用いてヨー方向(ピッチ方向)の姿勢を算出する方法は、入力装置8が水平方向(ピッチ方向の場合は鉛直方向)に関してマーカ部6と同じ位置にあることを前提として成り立つ方法である。本実施形態のゲームシステム1においては、プレイヤは、水平方向に関してマーカ部6(テレビ2)のほぼ正面の位置で入力装置8を操作すると考えられるので、「入力装置8が水平方向に関してマーカ部6と同じ位置にある」ことを前提して、上記ステップS63の方法によってヨー方向の姿勢を算出することが可能である。一方、プレイヤは、立って入力装置8を操作することも座って入力装置8を操作することも考えられ、また、マーカ部6の位置もテレビ2の画面の上側に配置されることも下側に配置されることも考えられる。そのため、本実施形態のゲームシステム1においては、「入力装置8が鉛直方向に関してマーカ部6と同じ位置にある」ことを必ずしも前提にできないため、上記座標(px,py)を用いてピッチ方向の姿勢を算出することを行わないようにしてもよい。
【0190】
そこで、本実施形態においては、ピッチ姿勢成分M3pについては、加速度に基づく補正(ステップS5)後の姿勢をそのまま用いることとする(したがって、撮像画像に基づく補正処理においては、ピッチ方向に関しては補正が行われない)。具体的には、CPU10は、メインメモリから第1姿勢データ68を読み出す。そして、第1姿勢データ68により示される第1姿勢行列M1の各要素を用いて、ピッチ方向に関する回転角度θpを、次の式(19)に従って算出する。
cos(θp)=(Zx×Zx+Zz×Zz)1/2
sin(θp)=Zy …(19)
上式(19)における変数Zx,Zy,Zzは、上式(1)において示した第1姿勢行列M1の要素である。なお、ここで用いられる第1姿勢行列M1は、今回の処理ループにおいて加速度に基づく補正処理(ステップS5)が行われた後の第1姿勢行列M1である。さらに、CPU10は、上式(19)で算出したcos(θp)およびsin(θp)を用いて、次の式(20)に従ってピッチ姿勢成分M3pの行列を算出する。
【数8】

上式(20)によって算出された行列を示すデータが、ピッチ姿勢成分データ82としてメインメモリに記憶される。以上のステップS65の次にステップS66の処理が実行される。
【0191】
ステップS66において、CPU10は、ロール方向、ヨー方向、およびピッチ方向の各姿勢成分に基づいて第3姿勢行列M3を算出する。第3姿勢行列M3は、ロール姿勢成分M3rとヨー姿勢成分M3yとの合成結果に、ピッチ姿勢成分M3pをさらに合成することによって得られる。具体的には、CPU10は、メインメモリからピッチ姿勢成分データ82を読み出し、当該ピッチ姿勢成分データ82により示されるピッチ姿勢成分M3pを、ステップS64で算出された行列に積算する。積算の結果得られた第3姿勢行列M3を示すデータは、第3姿勢データ83としてメインメモリに記憶される。ステップS66の次にステップS67の処理が実行される。
【0192】
ステップS67において、CPU10は、第3姿勢行列M3を用いて入力装置8の第1の姿勢(第1姿勢行列M1)を補正する。ステップS67における補正は、第1姿勢行列M1を第3姿勢行列M3に所定の割合(下記の定数C4)で近づけることによって行われる。CPU10は、メインメモリから第1姿勢データ68および第3姿勢データ83を読み出す。そして、第1姿勢データ68により示される第1姿勢行列M1と、第3姿勢データ83により示される第3姿勢行列M3とを用いて、次の式(21)に従って補正を行う。
M1=(M3−M1’)×C4+M1’ …(21)
上式(21)において、変数M1’は補正前の第1姿勢行列である。また、定数C4は、0<C4≦1の範囲で予め設定され、例えば0.1に設定される。上式(21)によって算出された補正後の第1姿勢行列M1を示すデータが、新たな第1姿勢データ68としてメインメモリに記憶される。上記ステップS67の後、CPU10は撮像画像に基づく補正処理を終了する。
【0193】
以上のように、撮像画像に基づく補正処理においては、撮像画像に基づく第3の姿勢を算出し、角速度に基づく第1の姿勢を第3の姿勢に近づけるように補正することとした。この補正によって、第1の姿勢をより正確な値となるように補正することができる。なお、本実施形態においては、ロール方向およびヨー方向の姿勢についてのみ撮像画像から第3の姿勢を算出したが、上述のように、ピッチ方向についても撮像画像から第3の姿勢を算出することは可能であり、他の実施形態においては、ロール方向、ヨー方向、およびピッチ方向について撮像画像から第3の姿勢を算出してもよい。また、撮像画像に基づく補正処理においては、ロール方向、ヨー方向、およびピッチ方向のうち少なくとも1方向について第3の姿勢を算出すればよい。
【0194】
なお、他の実施形態においては、撮像画像に基づく補正処理は、入力装置8がマーカ部6を撮像していると推測される場合にのみ、実行されるようにしてもよい。具体的には、CPU10は、撮像画像に基づく補正処理を実行する前に、入力装置8(撮像手段)がマーカ部6を撮像可能な向きを向いているか否かを判定する。この判定は、撮像画像に基づく補正処理を行う前の姿勢を用いて行うことができる。例えば、当該姿勢が、入力装置8の撮像方向が入力装置8からマーカ部6への向きに対して同じ向きかそれとも逆向きかを判定するようにしてもよい。また、上記の判定に用いられる姿勢は、前回の処理ループにおいて最終的に得られた姿勢であってもよいし、今回の処理ループにおいて加速度に基づく補正処理が行われた姿勢であってもよい。
【0195】
上記の判定の結果、CPU10は、入力装置8がマーカ部6を撮像可能な向きを向いていると判定される場合、撮像画像に基づく補正処理を実行し、マーカ部6を撮像可能な向きを向いていないと判定される場合、撮像画像に基づく補正処理をスキップする。なお、マーカ部6でない物(例えば、部屋の電灯や窓の外の太陽光等)がマーカ部6と誤検出されることがあり、誤検出によって得られたマーカ座標を用いて第3の姿勢が算出される場合、かかる第3の姿勢を用いて補正処理を行っても正しく補正を行うことができない。これに対して、上記の判定処理を行うことにより、誤検出によって得られたマーカ座標から算出される第3の姿勢を用いて補正処理が行われることを防止することができる。これによって、撮像画像に基づく補正処理を正しく行うことができる。
【0196】
図14の説明に戻り、ステップS6の次のステップS7において、CPU10は、補正後の入力装置8の姿勢(第1姿勢行列M1)を用いたゲーム処理を実行する。本実施形態では、ゲーム空間内に配置されるカヌーのパドルの姿勢を、入力装置8の姿勢に応じて制御する処理が実行される。さらに、パドルの動きに応じてカヌーを移動させる処理が実行される。なお、他の実施形態においては、ゲーム処理は、補正後の入力装置8の姿勢を表す第1姿勢行列M1を入力値としてゲーム結果に反映させる処理であればどのような処理であってもよい。例えば、仮想のゲーム空間内のオブジェクトを、第1姿勢行列M1により示される姿勢となるように制御して表示する処理であってもよいし、第1姿勢行列M1により示される姿勢と所定の姿勢との角度に応じた速度で上記オブジェクトを移動させるように制御して表示する処理であってもよい。ステップS7の次にステップS8の処理が実行される。
【0197】
ステップS8において、CPU10は、ゲームを終了するか否かを判定する。ステップS8の判定は、例えば、ゲームがクリアされたか否か、ゲームオーバーとなったか否か、プレイヤがゲームを中止する指示を行ったか否か等によって行われる。ステップS8の判定結果が否定である場合、ステップS3の処理が再度実行される。以降、ステップS8でゲームを終了すると判定されるまで、ステップS3〜S8の処理ループが繰り返し実行される。一方、ステップS8の判定結果が肯定である場合、CPU10は、図14に示すゲーム処理を終了する。以上で、ゲーム処理の説明を終了する。
【0198】
以上のように、本実施形態においては、ジャイロセンサ55および56によって検出された角速度から入力装置8の第1の姿勢を算出し(ステップS4)、第1の姿勢を加速度に基づく補正処理(S5)および撮像画像に基づく補正処理(S6)によって補正した。そして、補正後の第1の姿勢を用いてゲーム処理を実行する(ステップS7)ので、CPU10は、入力装置8の正確な姿勢に基づいたゲーム処理を実行することができる。これによれば、例えば、入力装置8の姿勢をゲーム空間内のオブジェクトの姿勢に対して正確に反映させることができるので、ゲーム操作の操作性を向上することができる。
【0199】
[変形例]
なお、上記実施形態においては、動的補正処理によって補正された重力ベクトルは、ジャイロセンサ55および56が検出した角速度に基づいて算出された入力装置8の姿勢を補正するために用いられた。つまり、上記実施形態においては、ゲーム装置3は、動的補正処理よりも先に算出された入力装置8の第1の姿勢を上記重力ベクトルを用いて補正することによって、入力装置8の姿勢を算出するものであった。ここで、上記重力ベクトルは、先に算出された姿勢を補正するために用いられる必要はなく、入力装置8の姿勢を算出するために用いられればよい。例えば、他の実施形態においては、ゲーム装置3は、次の(1)〜(4)の処理によって入力装置8の姿勢を算出することも可能である。
(1)検出加速度ベクトルVaに基づいて重力ベクトルVgを算出する(検出加速度ベクトルVaを重力ベクトルVgとする)。
(2)上記ステップS24と同様の方法で、重力ベクトルVgと検出加速度ベクトルVaとに基づいて運動加速度ベクトルVAを算出する。
(3)上記動的補正処理と同様の処理によって重力ベクトルVgを補正する。
(4)補正された重力ベクトルVgに対応する入力装置8の姿勢を算出する。
上記(1)〜(4)の処理によれば、ジャイロセンサ55および56が検出した角速度等から先に入力装置8の姿勢を算出しなくとも、動的補正処理によって補正された重力ベクトルに基づいて入力装置8の姿勢を算出することができる。
【0200】
また、上記実施形態においては、動的補正処理において補正の対象となる重力ベクトルを、角速度データ63から算出される第1の姿勢に基づいて算出した。ここで、他の実施形態においては、動的補正処理において補正の対象となる重力ベクトルは、入力装置8が備える各種センサの出力(すなわち、操作データ)を用いて算出されればよく、例えば上記(1)の処理のように、検出加速度ベクトルVaを用いて算出されてもよい。また、動的補正処理において補正の対象となる重力ベクトルの算出方法は、動的補正処理における補正方法とは異なる方法であれば、どのような方法であってもよい。
【0201】
また、上記実施形態においては、重力方向(重力ベクトル)を算出した後、算出した重力方向に基づいて入力装置8の姿勢を算出した。ここで、重力方向は、入力装置8の姿勢を表すものであるので、他の実施形態においては、重力方向とは別に姿勢を算出せずに、重力方向(重力ベクトル)自体を入力装置8の姿勢として用いてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0202】
以上のように、本発明は、ジャイロセンサを用いて入力装置の姿勢を正確に算出すること等を目的として、例えば入力装置の姿勢に応じたゲーム処理を行うゲーム装置またはゲームプログラム等として利用することが可能である。
【符号の説明】
【0203】
1 ゲームシステム
2 テレビ
3 ゲーム装置
4 光ディスク
5 コントローラ
6 マーカ部
7 ジャイロセンサユニット
8 入力装置
10 CPU
11c GPU
11e 内部メインメモリ
12 外部メインメモリ
37 加速度センサ
55 2軸ジャイロセンサ
56 1軸ジャイロセンサ
60 ゲームプログラム
61 姿勢算出プログラム
63 角速度データ
64 加速度データ
68 第1姿勢データ
69 重力方向データ
74 運動加速度データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
角速度センサと加速度センサとを少なくとも備えた入力装置から角速度データと加速度データとを逐次取得し、当該入力装置から見た重力方向を表す重力ベクトルを逐次算出する姿勢算出装置であって、
前記角速度データが示す角速度に基づいて前記重力ベクトルを算出する重力ベクトル算出手段と、
前記加速度データが示す加速度ベクトルの方向へ第1の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する第1補正手段と、
前記入力装置が所定の運動を行う場合における、前記加速度データと前記角速度データとの予め定義された関係から推定される重力方向へ第2の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する第2補正手段と、
所定期間における前記加速度ベクトルの平均の方向へ第3の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する第3補正手段とを備える、姿勢算出装置。
【請求項2】
前記第1補正手段は、前記加速度データが示す加速度の大きさが重力加速度の大きさに近いほど高くなるように前記第1の度合を設定する、請求項1記載の姿勢算出装置。
【請求項3】
前記入力装置の運動による加速度を表す運動加速度ベクトルを前記加速度データと前記重力ベクトルとに基づいて算出する運動加速度算出手段をさらに備え、
前記第2補正手段は、前記角速度データが示す角速度と前記運動加速度ベクトルとが前記関係を満たす状態に対応する重力ベクトルへ前記第2の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する、請求項1または請求項2に記載の姿勢算出装置。
【請求項4】
前記第3補正手段は、前記第1の度合の最大値および前記第2の度合の最大値よりも低い値に前記第3の度合を設定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の姿勢算出装置。
【請求項5】
前記第1補正手段は、前記加速度データおよび前記角速度データの少なくとも1つに応じて前記第1の度合を変化させ、
前記第2補正手段は、前記加速度データおよび前記角速度データの少なくとも1つに応じて前記第2の度合を変化させ、
前記第3補正手段は、前記第3の度合を固定値として設定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の姿勢算出装置。
【請求項6】
取得された加速度データを逐次記憶する加速度データ記憶手段と、
複数の加速度データを1つのブロックとして、ブロックに含まれる各加速度データが示す加速度ベクトルの平均となるブロック平均ベクトルを算出するブロック平均算出手段とをさらに備え、
前記第3補正手段は、新しいものから順に所定数のブロックのブロック平均ベクトルの平均となる全平均ベクトルの方向へ前記第3の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の姿勢算出装置。
【請求項7】
前記ブロック平均ベクトルそれぞれに対して、前記角速度データが示す角速度と逆方向の回転を加える更新を行う更新手段をさらに備え、
前記第3補正手段は、前記更新手段による更新後の前記ブロック平均ベクトルを用いて前記全平均ベクトルを算出する、請求項6に記載の姿勢算出装置。
【請求項8】
角速度センサと加速度センサとを少なくとも備えた入力装置から角速度データと加速度データとを逐次取得し、当該入力装置から見た重力方向を表す重力ベクトルを逐次算出する姿勢算出装置のコンピュータにおいて実行される姿勢算出プログラムであって、
前記角速度データが示す角速度に基づいて前記重力ベクトルを算出する重力ベクトル算出手段と、
前記加速度データが示す加速度ベクトルの方向へ第1の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する第1補正手段と、
前記入力装置が所定の運動を行う場合における、前記加速度データと前記角速度データとの予め定義された関係から推定される重力方向へ第2の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する第2補正手段と、
所定期間における前記加速度ベクトルの平均の方向へ第3の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する第3補正手段として前記コンピュータを機能させる、姿勢算出プログラム。
【請求項9】
前記第1補正手段は、前記加速度データが示す加速度の大きさが重力加速度の大きさに近いほど高くなるように前記第1の度合を設定する、請求項8記載の姿勢算出プログラム。
【請求項10】
前記入力装置の運動による加速度を表す運動加速度ベクトルを前記加速度データと前記重力ベクトルとに基づいて算出する運動加速度算出手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記第2補正手段は、前記角速度データが示す角速度と前記運動加速度ベクトルとが前記関係を満たす状態に対応する重力ベクトルへ前記第2の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する、請求項8または請求項9に記載の姿勢算出プログラム。
【請求項11】
前記第3補正手段は、前記第1の度合の最大値および前記第2の度合の最大値よりも低い値に前記第3の度合を設定する、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の姿勢算出プログラム。
【請求項12】
前記第1補正手段は、前記加速度データおよび前記角速度データの少なくとも1つに応じて前記第1の度合を変化させ、
前記第2補正手段は、前記加速度データおよび前記角速度データの少なくとも1つに応じて前記第2の度合を変化させ、
前記第3補正手段は、前記第3の度合を固定値として設定する、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の姿勢算出プログラム。
【請求項13】
取得された加速度データを逐次記憶する加速度データ記憶手段と、
複数の加速度データを1つのブロックとして、ブロックに含まれる各加速度データが示す加速度ベクトルの平均となるブロック平均ベクトルを算出するブロック平均算出手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記第3補正手段は、新しいものから順に所定数のブロックのブロック平均ベクトルの平均となる全平均ベクトルの方向へ前記第3の度合で近づくように前記重力ベクトルを補正する、請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の姿勢算出プログラム。
【請求項14】
前記ブロック平均ベクトルそれぞれに対して、前記角速度データが示す角速度と逆方向の回転を加える更新を行う更新手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記第3補正手段は、前記更新手段による更新後の前記ブロック平均ベクトルを用いて前記全平均ベクトルを算出する、請求項13に記載の姿勢算出プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2010−263930(P2010−263930A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−115156(P2009−115156)
【出願日】平成21年5月12日(2009.5.12)
【出願人】(000233778)任天堂株式会社 (1,115)
【Fターム(参考)】