説明

室内の見切り材

【課題】 本発明は、室内の見切り材を仕上げるまでは大工職人の手間とし、その後のクロス張りはクロス張り職人の手間としてもクロス端部の仕上げが容易に出来る室内の見切り材を提供することを可能にすることを目的としている。
【解決手段】 下地材2に固定される内装材3a,3b相互の継ぎ目4に配置されると共に、該下地材2側から内装材3a,3bよりも室内側に突出する第1の係合部5cを有する取付部材5と、内装材3a,3b相互の継ぎ目4を覆う覆い部6aと、該覆い部6aの内装材3a,3b側に設けられ第1の係合部5cに係止し得る第2の係合部6cと、該覆い部6aの両側で内装材3a,3b側に突出する可撓性の突出片6bとを有する構成であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内壁や天井等を構成する内装材の表面にクロスを張る際にクロスの端部仕上げが容易な室内の見切り材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、室内のクロスについては建物の構造体の収縮等の経時変化によりチリ切れが生じる。このため、チリ切れが生じても表面に現れないようにクロスの端部を見切り材で覆う。このようなクロスの端部を納める見切り材としては、以下の特許文献1〜5に示される技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭59−063149号公報
【特許文献2】実開昭61−026850号公報
【特許文献3】実用新案登録第3128377号公報
【特許文献4】実開平05−005990号公報
【特許文献5】特開平05−052030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、室内の見切り材を仕上げるまでは大工職人の手間とし、その後のクロス張りはクロス張り職人の手間となっているため、特許文献1〜3の技術では、クロスの端部を見切り材で覆う場合、クロス張りの後で見切り材を取り付けることになり、作業手順上の職人の入れ替えが煩雑となっていた。
【0005】
また、特許文献4の技術では、ヒンジを中心に見切り材を回動してクロス端部を覆う構成であるため、クロス張り職人がクロス張りの後で見切り材を回動してクロス端部を覆うことが出来るものの壁の直線部で床面近傍のクロス端部を覆う構成しか開示されておらず、壁の中央部やコーナー部、天井近傍におけるクロス端部を覆う構成は未解決のままであった。
【0006】
また、特許文献5の技術では、上半ケース部材のクロス収納部にクロス端部を収容できるものであるが、クロスを張り替える際には上半ケース部材自体を取り外さなければならず、張り替え作業時に大工職人の手間が生じて大掛かりになってしまうという問題があった。
【0007】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、室内の見切り材を仕上げるまでは大工職人の手間とし、その後のクロス張りはクロス張り職人の手間としてもクロス端部の仕上げが容易に出来る室内の見切り材を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するための本発明に係る室内の見切り材の第1の構成は、下地材に固定される内装材相互の継ぎ目に配置されると共に、該下地材側から室内側に突出する第1の係合部を有する取付部材と、前記内装材相互の継ぎ目を覆う覆い部と、前記覆い部の前記内装材側に設けられ前記第1の係合部に係止し得る第2の係合部と、前記覆い部の少なくとも一方側で前記内装材側に突出する可撓性の突出片と、を有する見切り部材とを有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る室内の見切り材の第2の構成は、前記第1の構成において、前記可撓性の突出片を撓ませて前記内装材の室内側の表面に貼着されるクロスの端部をヘラ等の挿入部材により前記内装材と前記覆い部との間の隙間に差し込み可能としたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る室内の見切り材の構成によれば、内装材相互の継ぎ目に取付部材を取り付け見切り部材の第2の係合部を取付部材の第1の係合部に係合させて係止した後、可撓性の突出片の外側からクロスをヘラ等の挿入部材を用いて該突出片を撓ませて内部まで差し入れ、該ヘラ等の挿入部材を抜き出すと、該突出片が復元してクロスの端部及び内装材相互の継ぎ目を覆い隠すことが出来る。これにより、室内の見切り材を仕上げるまでは大工職人の手間とし、その後のクロス張りはクロス張り職人の手間としてもクロス端部の仕上げが容易に出来る。
【0011】
また、クロスの張り替えの際にも見切り部材を取り外すだけで、クロスの張り替えが容易に出来る。また、見切り部材が経年変化により美観が損なわれたり劣化した場合には見切り部材を取り外して新品に取り換えるだけで良い。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】(a)は本発明に係る室内の見切り材の第1実施形態の構成を示す断面説明図、(b)は第1実施形態の室内の見切り材を構成する取付部材の構成を示す断面図、(c)は第1実施形態の室内の見切り材を構成する見切り部材の構成を示す断面図である。
【図2】壁を構成する上下の内装材相互の継ぎ目に第1実施形態の取付部材を取り付けた様子を示す斜視説明図である。
【図3】(a)は第1実施形態の取付部材に見切り部材を取り付ける様子を示す断面説明図、(b)は第1実施形態の取付部材に見切り部材を取り付けた様子を示す斜視説明図である。
【図4】第1実施形態の可撓性の突出片の外側からクロスの端部をヘラ等の挿入部材を用いて該突出片を撓ませて内部まで差し入れる様子を示す断面説明図である。
【図5】(a)は本発明に係る室内の見切り材の第2実施形態の構成を示す断面説明図、(b)は第2実施形態の室内の見切り材を構成する取付部材の構成を示す断面図、(c)は第2実施形態の室内の見切り材を構成する見切り部材の構成を示す断面図である。
【図6】(a)は本発明に係る室内の見切り材の第3実施形態の構成を示す断面説明図、(b)は第3実施形態の室内の見切り材を構成する取付部材の構成を示す断面図、(c)は第3実施形態の室内の見切り材を構成する見切り部材の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図により本発明に係る室内の見切り材の一実施形態を具体的に説明する。
【実施例1】
【0014】
先ず、図1〜図4を用いて本発明に係る室内の見切り材の第1実施形態の構成について説明する。図1〜図4において、室内の見切り材1は、図1(b)に示す取付部材5と、図1(c)に示す見切り部材6とを有して構成されている。図2に示すように、下地材2に固定して取り付けられる上下に分割された内壁を構成する石膏ボード等の内装材3a,3b相互の継ぎ目4には該下地材2側から内装材3a,3bよりも室内側に突出する第1の係合部5cを有する取付部材5が配置される。
【0015】
本実施形態の取付部材5は断面T字形状で構成されており、内装材3a,3bの外側面3a1,3b1に当接される当接片5aと、上下の内装材3a,3bの小口面3a2,3b2に挟持される挟持片5bとを有して構成され、該挟持片5bの先端部には凹部5c1が形成された第1の係合部5cが設けられている。挟持片5bは内装材3a,3bの厚さに対応した長さを有し、図1〜図4に示すように、当接片5aを内装材3a,3bの外側面3a1,3b1に当接した状態で凹部5c1が形成された第1の係合部5cが内装材3a,3bの内側面3a3,3b3から所定の長さ突出する。取付部材5は、アルミニウムや樹脂を押し出し成形や曲げ成形したり、鋼板を曲げ成形する等により作成される。防火性に配慮する場合には不燃性のアルミニウム、鋼板等の金属製が好ましい。
【0016】
本実施形態の見切り部材6は、内装材3a,3b相互の継ぎ目を覆う覆い部6aと、該覆い部6aの内装材3a,3b側に設けられ第1の係合部5cに着脱可能に係止し得る第2の係合部6cと、該覆い部6aの両側で、該覆い部6aに対して直角に接続されて内装材3a,3b側に突出する可撓性の突出片6bとを有して構成される。突出片6bは覆い部6aの端部をヒンジ部6dとして撓みながら回動可能に構成され、図4に示すように、突出片6bの外側から内装材3a,3bと該突出片6bとの間にクロス8とヘラ等の挿入部材7とを挿入する隙間を形成し得るように構成される。
【0017】
尚、本実施形態では、覆い部6aの両側に可撓性の突出片6bを設けた構成の一例について説明するが、覆い部6aの少なくとも一方側に可撓性の突出片6bを設けることでも良い。
【0018】
第2の係合部6cは、取付部材5の挟持片5bの先端部に形成された凹部5c1に弾性的に嵌合し得る一対の係止片6c1により構成されている。見切り部材6の突出片6bは、軟質樹脂、ゴム発泡体等の弾性体で構成される。見切り部材6の覆い部6aは、アルミニウムや樹脂を押し出し成形したり曲げ成形等により作成することも出来るが、覆い部6aと突出片6bとを樹脂の押し出し成型により一体で構成することも出来る。
【0019】
図2に示すように、上下の内装材3a,3b相互の継ぎ目4に取付部材5を取り付け、該取付部材5の当接片5aを内装材3a,3bの外側面3a1,3b1に当接すると共に、挟持片5bを上下の内装材3a,3bの小口面3a2,3b2により挟持した状態で該内装材3a,3bを下地材2に固定する。そして、図3(a)に示すように、見切り部材6の第2の係合部6cの一対の係止片6c1を取付部材5の第1の係合部5cに係合させて押し込むと、該係止片6c1が弾性変形して凹部5c1に嵌入して係止される。
【0020】
その後、図4に示すように、見切り部材6の可撓性の突出片6bの外側からクロス8の端部をヘラ等の挿入部材7を用いて該突出片6bを撓ませて内部まで差し入れ、余分なクロス8はカッターナイフ等により切除する。クロス8の端部が突出片6b内に挿入された後は、ヘラ等の挿入部材7を抜き出すと、図1(a)に示すように、突出片6bが復元してクロス8の端部及び内装材3a,3b相互の継ぎ目4を覆い隠すことが出来る。
【0021】
クロス8の裏面側に糊等の接着剤を塗布しておき、内装材3a,3bの室内側の表面に貼着する。クロス張りの段階では、糊等の接着剤はすぐには固まらず、糊の粘着性は強くないため図4に示すように、クロス8の裏面の接着剤が見切り部材6の表面に接触したとしても該クロス8の挿入作業に支障はない。
【0022】
これにより、室内の見切り材1を仕上げるまでは大工職人の手間とし、その後のクロス8張りはクロス張り職人の手間としてもクロス8の端部の仕上げが容易に出来、見切り部材6の覆い部6a及び突出片6bによりクロス8のチリ切れを覆って目立たなくすることが出来る。また、クロス8の端部の切断精度を厳密にしなくても良く、クロス8にチリ切れが生じたとしても表面に現れることがなく、クロス8の端部の仕上げ作業が容易に出来る。
【0023】
内装材3a,3bのコーナー部においては、図2に示すように、取付部材5の端部がコーナー部の角隅部から所定の距離だけ離間した位置に設定される。そして、図3(b)に示すように、内装材3a,3bのコーナー部に配置される見切り部材6のコーナー部側の端部をそれぞれ45度の角度に傾斜したものを互いに突き合わせて配置することにより、直線部と同様に90度のコーナー部のクロス8の端部及び内装材3a,3b相互の継ぎ目4を覆い隠すことが出来る。
【0024】
また、クロス8の張り替えの際にも見切り部材6を取り外すだけで、クロス8の張り替えが容易に出来る。また、見切り部材6が経年変化により美観が損なわれたり劣化した場合には見切り部材6を取り外して新品に取り換えるだけで良い。
【実施例2】
【0025】
次に図5(a)及び図5(b)を用いて本発明に係る室内の見切り材の第2実施形態の構成について説明する。前記第1実施形態では内壁の上下の内装材3a,3bの間に見切り材1を設けた場合の一例について説明したが、本実施形態では内壁の内装材3と、天井の内装材11との間に見切り材1を設けた場合の一例について説明する。
【0026】
図5において、室内の見切り材1は、図5(b)に示す取付部材12と、図5(c)に示す見切り部材6とを有して構成されている。図5(a)に示すように、下地材2に固定して取り付けられる内壁を構成する石膏ボード等の内装材3と、天井を構成する石膏ボード等の内装材11との継ぎ目4には該下地材2,13側から内装材3,11よりも室内側に突出する第1の係合部12cを有する取付部材12が配置される。
【0027】
本実施形態の取付部材12は断面J字形状で構成されており、内装材11の上面11aに当接される当接片12aと、内装材3の内側面3cに当接して固定される固定片12bと、内装材11の下面11bに当接される当接片12dと、見切り部材6の突出片6bを回避する段部12eとを有して構成され、該当接片12dから垂下した垂下片12fの先端部には凸部12c1が形成された第1の係合部12cが設けられている。固定片12bは内装材11の厚さに対応した長さを有し、当接片12dは図5(b)に示す見切り部材6の第2の係合部6cと突出片6bとの離間間隔に対応した長さを有して構成される。
【0028】
図5(a)に示すように、下地材13の下部に取付部材12を配置し、該取付部材12の固定片12bを釘等の固定具14により内壁を構成する内装材3に固定する。そして、天井を構成する内装材11の端部を取付部材12の当接片12a,12dの間に挿入して挟持固定する。その状態で凸部12c1が形成された第1の係合部12cが天井を構成する内装材11の下面11bから所定の長さ垂下して突出している。本実施形態の取付部材12もアルミニウムや樹脂を押し出し成形や曲げ成形したり、鋼板を曲げ成形する等により作成される。防火性に配慮する場合には不燃性のアルミニウム、鋼板等の金属製が好ましい。
【0029】
見切り部材6は前記第1実施形態と同様に構成されている。そして、図5(a)に示すように、見切り部材6の第2の係合部6cの一対の係止片6c1を取付部材12の第1の係合部12cに係合させて押し込むと、該係止片6c1が弾性変形して凸部12c1と当接片12dとの間の凹部に嵌入して係止される。
【0030】
その後、図5(a)に示すように、内壁を構成する内装材3のクロス8は、その端部が覆い部6aまで貼着され、天井を構成する内装材11のクロス8は、見切り部材6の可撓性の突出片6bの外側からクロス8の端部を図4に示して前述したように、ヘラ等の挿入部材7を用いて該突出片6bを撓ませて内部まで差し入れ、余分なクロス8はカッターナイフ等により切除する。
【0031】
クロス8の端部が突出片6b内に挿入された後は、ヘラ等の挿入部材7を抜き出すと、図5(a)に示すように、突出片6bが復元してクロス8の端部及び内装材3,11相互の継ぎ目4を覆い隠すことが出来る。これにより、室内の見切り材1を仕上げるまでは大工職人の手間とし、その後のクロス8張りはクロス張り職人の手間としてもクロス8の端部の仕上げが容易に出来、見切り部材6の覆い部6a及び突出片6bによりクロス8のチリ切れを覆って目立たなくすることが出来る。また、クロス8の端部の切断精度を厳密にしなくても良く、クロス8にチリ切れが生じたとしても表面に現れることがなく、クロス8の端部の仕上げ作業が容易に出来る。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
【実施例3】
【0032】
次に図6を用いて本発明に係る室内の見切り材の第3実施形態の構成について説明する。前記第2実施形態では前記第1実施形態と同様の見切り部材6を用いて、該見切り部材6の内壁を構成する内装材3側の突出片6bを回避するための段部12eを取付部材12に設けて構成したが、本実施形態では、見切り部材6の一方の突出片6bが覆い部6aの延長線上に設けられ、前記第2実施形態の取付部材12の段部12eを省略したものである。
【0033】
本実施形態の見切り部材6は、図6(c)に示すように、内装材3,11相互の継ぎ目を覆う覆い部6aと、該覆い部6aの内装材11側に設けられ第1の係合部12cに着脱可能に係止し得る第2の係合部6cと、該覆い部6aの一方側で、該覆い部6aに対して直角に接続されて内装材11側に突出する可撓性の突出片6b1と、該覆い部6aの他方側で該覆い部6aの延長線上に設けられ内装材3側に突出する可撓性の突出片6b2とを有して構成される。突出片6b1,6b2は覆い部6aの端部をヒンジ部6dとして撓みながら回動可能に構成され、図6(a)に示すように、突出片6b1,6b2の外側から内装材3,11と該突出片6b1,6b2との間に、図4に示して前述したように、クロス8とヘラ等の挿入部材7とを挿入する隙間を形成し得るように構成される。
【0034】
第2の係合部6cは、取付部材12の垂下片12fの先端部に形成された凸部12c1と当接片12dとの間に形成される凹部に弾性的に嵌合し得る一対の係止片6c1により構成されている。本実施形態の見切り部材6の突出片6b1,6b2も軟質樹脂、ゴム発泡体等の弾性体で構成される。見切り部材6の覆い部6aは、アルミニウムや樹脂を押し出し成形したり曲げ成形等により作成することも出来るが、覆い部6aと突出片6b1,6b2とを樹脂の押し出し成型により一体で構成することも出来る。
【0035】
本実施形態の取付部材12は、図6(b)に示すように、断面J字形状で構成されており、内装材11の上面11aに当接される当接片12aと、内装材3の内側面3cに当接して固定される固定片12bと、内装材11の下面11bに当接される当接片12dとを有して構成され、該当接片12dから垂下した垂下片12fの先端部には凸部12c1が形成された第1の係合部12cが設けられている。固定片12bは内装材11の厚さに対応した長さを有し、当接片12dは図6(b)に示す見切り部材6の第2の係合部6cから突出片6b2の先端部までの長さに対応した長さを有して構成される。
【0036】
そして、図6(a)に示すように、下地材13の下部に取付部材12を配置し、該取付部材12の固定片12bを釘等の固定具14により内壁を構成する内装材3に固定する。そして、天井を構成する内装材11の端部を取付部材12の当接片12a,12dの間に挿入して挟持固定する。その状態で凸部12c1が形成された第1の係合部12cが天井を構成する内装材11の下面11bから所定の長さ垂下して突出している。本実施形態の取付部材12もアルミニウムや樹脂を押し出し成形や曲げ成形したり、鋼板を曲げ成形する等により作成される。防火性に配慮する場合には不燃性のアルミニウム、鋼板等の金属製が好ましい。
【0037】
そして、図6(a)に示すように、見切り部材6の第2の係合部6cの一対の係止片6c1を取付部材12の第1の係合部12cに係合させて押し込むと、該係止片6c1が弾性変形して凸部12c1と当接片12dとの間の凹部に嵌入して係止される。
【0038】
その後、図6(a)に示すように、内壁を構成する内装材3のクロス8及び天井を構成する内装材11のクロス8は、見切り部材6の可撓性の突出片6b1,6b2のそれぞれの外側からクロス8の端部を図4に示して前述したように、ヘラ等の挿入部材7を用いて該突出片6b1,6b2を撓ませて内部まで差し入れ、余分なクロス8はカッターナイフ等により切除する。
【0039】
クロス8の端部が各突出片6b1,6b2内に挿入された後は、ヘラ等の挿入部材7を抜き出すと、図6(a)に示すように、突出片6b1,6b2が復元してクロス8の端部及び内装材3,11相互の継ぎ目4を覆い隠すことが出来る。これにより、室内の見切り材1を仕上げるまでは大工職人の手間とし、その後のクロス8張りはクロス張り職人の手間としてもクロス8の端部の仕上げが容易に出来、見切り部材6の覆い部6a及び突出片6b1,6b2によりクロス8のチリ切れを覆って目立たなくすることが出来る。また、クロス8の端部の切断精度を厳密にしなくても良く、クロス8にチリ切れが生じたとしても表面に現れることがなく、クロス8の端部の仕上げ作業が容易に出来る。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
【0040】
尚、前記各実施形態では、見切り部材6の第2の係合部6cを一対の係止片6c1とし、取付部材5の第1の係合部5cを凹部5c1とし、或いは取付部材12の第1の係合部12cを凸部12c1とした一例であったが、他の種々の形状の係合部を採用することが出来、例えば、見切り部材6の第2の係合部6cを内側に向いた一対の爪部とし、取付部材5の第1の係合部5c、或いは取付部材12の第1の係合部12cを外側に向いた一対の爪部として、これらの爪部同士を係合させる構成とすることも出来る。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明の活用例として、内壁や天井等を構成する内装材の表面にクロスを張る際にクロスの端部仕上げが容易な室内の見切り材に適用出来る。
【符号の説明】
【0042】
1 …見切り材
2 …下地材
3,3a,3b …内装材
3a1,3b1 …外側面
3a2,3b2 …小口面
3a3,3b3 …内側面
3c …内側面
4 …継ぎ目
5 …取付部材
5a …当接片
5b …挟持片
5c …第1の係合部
5c1 …凹部
6 …見切り部材
6a …覆い部
6b,6b1,6b2 …突出片
6c …第2の係合部
6d …ヒンジ部
6c1 …係止片
7 …挿入部材
8 …クロス
11 …内装材
11a …上面
11b …下面
12 …取付部材
12a …当接片
12b …固定片
12c …第1の係合部
12c1 …凸部
12d …当接片
12e …段部
12f …垂下片
13 …下地材
14 …固定具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下地材に固定される内装材相互の継ぎ目に配置されると共に、該下地材側から室内側に突出する第1の係合部を有する取付部材と、
前記内装材相互の継ぎ目を覆う覆い部と、前記覆い部の前記内装材側に設けられ前記第1の係合部に係止し得る第2の係合部と、前記覆い部の少なくとも一方側で前記内装材側に突出する可撓性の突出片と、を有する見切り部材と、
を有することを特徴とする室内の見切り材。
【請求項2】
前記可撓性の突出片を撓ませて前記内装材の室内側の表面に貼着されるクロスの端部をヘラ等の挿入部材により前記内装材と前記覆い部との間の隙間に差し込み可能としたことを特徴とする請求項1に記載の室内の見切り材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−76270(P2013−76270A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−216946(P2011−216946)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000230607)日本化学産業株式会社 (31)
【出願人】(000183428)住友林業株式会社 (540)