説明

害虫羽化阻害剤

【課題】害虫羽化を有効に阻害する害虫羽化阻害剤を提供すること。
【解決手段】オイゲノールを含有する害虫羽化阻害剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、害虫羽化阻害剤に関し、さらに詳しくは、オイゲノールを有効成分とする害虫羽化阻害剤に関する。
【背景技術】
【0002】
植物精油は、従来より害虫の忌避剤として知られている。これまでに、シナモンリーフ油、クローブ油、ピメンタ油、ベイ油が、ノミ、蚊、アリ類、ショウジョウバエ類に対して忌避効果を有することが公知である(特許文献1〜4)。また、シナモンリーフ油、クローブ油、ピメンタ油、ベイ油の主成分であるオイゲノールを有効成分とする殺ダニ剤が知られている(特許文献5)。
【0003】
害虫の忌避作用はいずれも害虫が羽化した後の駆除に係るものであるが、害虫を駆除するためには、羽化阻害等の作用が、理想的であり、有効であると考えられるが、そのような作用を見出した文献はこれまでに皆無である。
【特許文献1】特開平03−041010号公報
【特許文献2】特開平08−119819号公報
【特許文献3】特開平10−130114号公報
【特許文献4】特開2002−173407号公報
【特許文献5】特開2005−200315号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、害虫羽化を有効に阻害する害虫羽化阻害剤を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者は、オイゲノールが害虫の羽化を阻害するのに有効な成分であることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕オイゲノールを含有する害虫羽化阻害剤、
〔2〕オイゲノールを含む植物精油を含有する害虫羽化阻害剤
に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の害虫羽化阻害剤を使用することによって、害虫の羽化が阻害され、害虫の駆除を効果的に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の害虫羽化阻害剤は、オイゲノール又はオイゲノールを含む植物精油を含有するものである。
【0009】
オイゲノールは、例えば、クスノキ科のニッケイ(Cinnamomum zeylanicum)の葉から得られる植物精油であるシナモンリーフ油(Cinnamonleaf oil)中に80〜90重量%含有されていることが、フトモモ科のチョウジ(Eugenia caryophllata)から得られる植物精油であるクローブ油(Clove oil)中に70〜90重量%含有されていることが、同科のピメンタ(Pimenta officinalis)から得られる植物精油であるピメンタ油(Pimenta oil)中に主成分として含有されていることが、また、同科のベイ(Pimenta racemosa)から得られる植物精油であるベイ油(Bay oil)中に50〜60重量%含有されていることが、それぞれ知られている。オイゲノールは、精油から公知の方法に従って精製することにより得られた天然物であっても、公知の有機合成方法に従って得られたものであってもよい。また、本発明の所望の効果が得られる限り、任意の成分との混合物、例えば、前記植物の抽出物や植物精油の形で使用してもよい。
【0010】
本発明の害虫羽化阻害剤中のオイゲノールの含有量は、好ましくは、0.01〜5.0重量%であり、より好ましくは、0.1〜1.0重量%である。植物精油を用いる場合、害虫羽化阻害剤中のオイゲノールを含む植物精油の含有量は、好ましくは、0.0125〜10.0重量%であり、より好ましくは、0.125〜2.0重量%である。
【0011】
本発明の害虫羽化阻害剤の溶剤としては、好ましくは、エタノール(例えば、95重量%発酵アルコール)、又はエタノールと水(例えば、イオン交換水)の混合物を用いることができ、その水−エタノールの混合比はオイゲノール又はオイゲノールを含む植物精油の溶解性や、経済性によって適宜調整することができる。水の含有量としては、好ましくは0〜99.5重量%、より好ましくは20〜80重量%、特に好ましくは40〜60重量%であり、エタノールの含有量としては、好ましくは0〜99.5重量%、より好ましくは20〜80重量%、特に好ましくは40〜60重量%である。
【0012】
本発明の害虫羽化阻害剤は、公知の殺虫剤や忌避剤等の他の成分を含んでいてもよい。例えば、害虫忌避剤、効力増強剤、酸化防止剤、げっ歯類動物駆除及び忌避剤、殺菌剤、防黴剤、除草剤、肥料、香料、着色料、分散助剤(例えば、灯油)等を配合することができる。配合可能な他の害虫忌避剤としては、DEET、2,3,4,5−ビス(Δ−ブチレン)−テトラヒドロフルフラール、ジ−n−プロピルイソシンコメロネート、ジ−n−ブチルサクシネート、2−ヒドロキシエチルオクチルサルファイド、2−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル 2,2−ジメチル−3−(2’,2’−ジクロルビニル)−シクロプロパン−1−カルボキシレート、N−ヘキシル−3,4−ジクロルマレイミド等が挙げられる。また効力増強剤としては、N−(2−エチルヘキシル)−ビシクロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボキシイミド、6−(プロピルピペロニル)−ブチルカルビチルエーテル、N−(2−エチルヘキシル)−1−イソプロピル−4−メチルビシクロ[2,2,2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、オクタクロロジプロピルエーテル等を、酸化防止剤としてはブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、γ−オリザノール等を、げっ歯類動物駆除及び忌避剤としてはα−ナフチルチオウレア、シクロヘキシミド等を、防菌防黴剤としてはサリチル酸、安息香酸、ソルビン酸、p−クロロ−m−キシレノール、2−(4’−チアゾイル)ベンズイミダゾール等を、防黴剤としてはα−ブロモシンナミックアルデヒド、N−ジメチル−N−フェニル−N’−(フルオロジクロロメチル)チオスルファミド等を挙げることができる。これらの各成分の含有量は、防除効力と経済性の観点から、6.25重量%以下が好ましい。
【0013】
本発明の害虫羽化阻害剤の剤型は、液剤形態、固型剤形態のいずれでもよいが、好ましくは液剤形態である。液剤形態の場合、通常使用される塗膜形成剤、乳化剤、分散剤、展着剤、湿潤剤、安定剤、噴射剤等の添加剤、例えばポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン系界面活性剤、カルボキシメチルセルローズ等の陰イオン系界面活性剤、第四級アンモニウム塩等の陽イオン系界面活性剤等の界面活性剤、ニトロセルロース、アセチルロース、アセチルブチリルセルロース、メチルセルロース等のセルロース誘導体、酢酸ビニル樹脂等のビニル系樹脂、アルキッド系樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ユリア系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ゴム、ポリビニルアルコール等の塗膜形成剤、液化石油ガス、ジメチルエーテル、炭酸ガス、窒素ガス等の噴射剤、カゼイン、ゼラチン、アルギン酸等を配合することによって、塗料形態、接着剤形態、乳剤、分散剤、懸濁剤、ハンドスプレー剤、エアゾール剤等の各種形態で利用することができる。なかでも、使用方法の簡便さの点からハンドスプレー剤が好ましい。
【0014】
また、固型剤形態に調製するに当り用いられる担体としては、例えばクレー、タルク、カオリン、ケイソウ土、石こう、パーライト、ベントナイト、酸性白土、火山岩、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、セピオライト等の鉱物性粉末や、木粉、大豆粉、小麦粉、デンプン、コーヒー抽出粕等の植物性粉末等を用いることができ、粒剤や粉剤等の剤型で利用することができる。また、上記担体や前記した塗膜形成剤等を用いてシート状の剤型に調製することもできる。
【0015】
本発明の害虫羽化阻害剤は、上記成分の所望の量を適宜混合することにより調製することができる。エアゾール剤の場合は、前記混合物を、噴射剤を含んだエアゾール缶等に入れるとよい。
【0016】
本発明の害虫羽化阻害剤が有効な害虫としては、羽化をする害虫であれば限定されるものではなく、例えば、アカイエカ、チカイエカ、ヒトスジシマカ、シナハマダラカ等の蚊類、イエバエ、ヒメイエバエ、センチニクバエ、ケブカクロバエ、キイロショウジョウバエ、ノミバエ等のハエ類、オオチョウバエ、ホシチョウバエ等のチョウバエ類、セスジユスリカ、アカムシユスリカ等のユスリカ類、イガ、コイガ、ノシメマダラメイガ等の蛾類が挙げられる。
【0017】
本発明の害虫羽化阻害剤の使用方法は、例えば、ハンドスプレー剤の場合、害虫の発生を防止したい空間1L(例えば、三角コーナー、ストレーナー等)あたり1日1回の頻度で、オイゲノールとして好ましくは8〜20mgの量となるように噴射する。液剤を用いた他の態様の場合、空間1Lあたり1日1回の頻度で、例えばろ紙、脱脂綿等の吸水性材料にオイゲノールとして好ましくは8〜20mgの量となるように浸み込ませ所定の場所に配置する。固型剤の場合、空間1Lあたり1日1回の頻度で、オイゲノールとして好ましくは8〜20mgの量となるように例えば粉剤を散布する。噴射/配置/散布するタイミングは、卵期、幼虫期、及び/又は蛹期が好ましく、さらには幼虫期での噴射/配置/散布が最も好ましくかつ有効である。
【実施例】
【0018】
試験例1 シナモンリーフ油による羽化阻害効果
以下の手順で試験を行った。
試験方法
1.コバエ飼育用培地20mLを100mLバイアル瓶に入れて固める。
2.キイロショウジョウバエ雌雄3対を該バイアル瓶に入れ、産卵させる。
3.産卵を確認後、成虫を除去し、表1に示す各精油(シナモンリーフ油(大洋香料社製)、シトロネラ油(小川香料社製)又はレモングラス油(寿香料社製))10mgを含浸させたろ紙(直径55mm)を投入する(試験開始)。対照区には無処理のろ紙(直径55mm)を投入する。
4.経時的に観察を行い、蛹化数と羽化数を計数する。結果を表1に示す。
【0019】
【表1】

【0020】
表1より、オイゲノールが主成分であるシナモンリーフ油を用いた場合、羽化数が25日後においてもゼロであったのに対して、オイゲノールを含まないシトロネラ油やレモングラス油を用いた場合、羽化数は対照区と同等であった。従って、オイゲノールが主成分であるシナモンリーフ油にはショウジョウバエの羽化阻害効果が奏されることが見出された。
【0021】
試験例2 オイゲノールによる羽化阻害効果
試験例1の試験方法において、精油の代わりにオイゲノール(和光純薬工業(株)社製)を用い、含浸量を10mg又は100mgとした以外は、試験例1に従って試験した。試験開始18日後の結果を表2に示す。
【0022】
【表2】

【0023】
表2より、オイゲノールを使用した場合、含浸量10mg及び100mgの両方で羽化数がゼロであった。従って、試験例1で用いたシナモンリーフ油での有効性はオイゲノールによるものであり、オイゲノールには顕著なショウジョウバエの羽化阻害効果があることが見出された。
【0024】
試験例3 クローブ油、ピメンタ油、ベイ油による羽化阻害効果
試験例1の試験方法において、シナモンリーフ油の代わりにクローブ油、ピメンタ油、ベイ油を用いても、同様の効果が認められる。
【0025】
実施例1 エアゾール剤の調製
本発明の害虫羽化阻害剤のエアゾール剤の調製の処方例を記載する。以下の組成の液剤50重量部と液化石油ガス(噴射剤)50重量部を混合して調製する。
重量%
シナモンリーフオイル 0.33
香料 0.18
95%発酵アルコール 99.49
合計 100.00
【0026】
実施例2 ハンドスプレー剤の調製
本発明の害虫羽化阻害剤のハンドスプレー剤の処方例を記載する。
重量%
シナモンリーフオイル 0.33
香料 0.18
95%発酵アルコール 55.00
イオン交換水 44.49
合計 100.00
【0027】
実施例3 固型剤の調製
本発明の害虫羽化阻害剤の固型剤の処方例を記載する。
重量%
シナモンリーフオイル 0.20
香料 0.06
灯油 2.50
タルク 97.24
合計 100.00
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明のオイゲノールを有効成分とする害虫羽化阻害剤により、害虫の羽化が有効に阻害される。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
オイゲノールを含有する害虫羽化阻害剤。
【請求項2】
オイゲノールを含む植物精油を含有する害虫羽化阻害剤。
【請求項3】
前記植物精油が、シナモンリーフ油、クローブ油、ピメンタ油及びベイ油からなる群から選択される少なくとも1種である請求項2記載の害虫羽化阻害剤。
【請求項4】
ハンドスプレー剤である請求項1〜3いずれか記載の害虫羽化阻害剤。

【公開番号】特開2009−167131(P2009−167131A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−7806(P2008−7806)
【出願日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【出願人】(000112853)フマキラー株式会社 (155)
【Fターム(参考)】