説明

容器の蓋の加飾方法

【課題】立体的で装飾性の高い容器の蓋を提供する。
【解決手段】まず、容器の蓋11に加飾部の平面形状に形成されたラベル12を接着剤で貼り付ける。次に、容器の蓋11に貼り付けられたラベル12の縁12aに沿って細口ノズル13からエポキシ樹脂の一部を吐出して線14を引く。このとき、細口ノズル13から吐出されるエポキシ樹脂の量は、ラベルの縁12aに沿って線14を引くのに足りる程度の量に設定される。次に、ラベルの縁12aに沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線14が固化する前に、当該ラベル12に線14の内側から太口ノズル15でエポキシ樹脂の残量を盛り付ける。そして、これらの工程の後、容器の蓋11に凸レンズ型に盛り付けられたエポキシ樹脂16を固化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の蓋を加飾する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、容器のデザイン性向上、中身表示等のために装飾プレート付きの容器が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
【0003】
特許文献1に記載された容器の蓋の加飾方法は、キャップ2の天面に凹陥部として形成した保持部3にプレート状の表示具6を装着するもので、保持部3を内周面が内側に漸次傾斜した形状とすることで、表示具6を取り外し容易であり、かつ、外部から強制的な力を加えない限りにおいては離脱することがない様に構成している(図6(A)参照)。
【0004】
特許文献2に記載された容器の蓋の加飾方法は、キャップ2の上面に中味表示が記載されたラベル4を貼り付けるものである(図6(B)参照)。
【0005】
特許文献3は、キャップ3の天面に中央が凹んだプレート配設面41を有するプレート嵌着部4を形成し、凸レンズ状のプレート嵌着部4とを硬化状態下において柔軟性を有する接着剤により接合する容器の蓋の加飾方法を提案している(図6(C)参照)。
【特許文献1】特開2000−255618号公報
【特許文献2】特開2002−128085号公報
【特許文献3】特開2006−232313号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2の方法は、単なる中身表示に留まり、平面的で装飾性が低い上に、擦れによって印刷が薄れる等の問題がある。特許文献1,3は円形の装飾しかできないという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、立体的でより装飾性の高い容器の蓋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するためになされた本発明の容器の蓋の加飾方法は、容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(1−1)〜(1−4)の工程からなる。
(1−1)容器の蓋に前記加飾部の平面形状に形成されたラベルを貼り付ける工程。
(1−2)前記(1−1)の工程の後に、前記貼り付けられたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(1−3)前記(1−2)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って引かれたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(1−4)前記(1−3)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
【0009】
本発明の容器の蓋の加飾方法によれば、(1−2)の工程において、ラベルの縁に向かって流れたエポキシ樹脂はラベルの縁が段差となっていることからそこで止まり、ラベルの縁に沿った土手を形成する。このとき、ラベルの縁は土手の最低部となる。(1−3)の工程で残りのエポキシ樹脂をラベルの中央部から盛り付ける際、(1−2)の工程によって形成された土手がラベルの外へと樹脂が流れ出すのを防止する。この結果、中央が高く盛り上がった凸レンズ型の装飾を適格に形成することができる。
【0010】
また、本発明によれば、エポキシ樹脂の盛り付けを2工程に分けることで、ラベルを星形や花形などの円形以外の形状にして、星形や花形の外形を有する立体的な装飾を容器の蓋に対して形成することもできる。即ち、エポキシ樹脂で単にコーティングするのではなく、(1−2),(1−3)の2工程に分けてこれを実行することで、外周形状が明確でかつバラエティーに飛んだ凸レンズ型の加飾を容器の蓋に対して行うことができるのである。
【0011】
同じく、上記目的を達成するためになされた他の方法は、容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(2−1)〜(2−5)の工程からなる。
(2−1)容器の蓋に前記加飾部の平面形状に形成されたラベルを貼り付ける工程。
(2−2)前記(2−1)の工程の後に、前記貼り付けられたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(2−3)前記(2−2)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って引かれたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(2−4)前記(2−3)の工程の後に、固化前の前記エポキシ樹脂に対して、宝石,模造宝石,ビーズなどの装飾用の固体を植え付ける工程。
(2−5)前記(2−4)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
【0012】
この(2−1)〜(2−5)の工程を採用した加飾方法によれば、さらに装飾性の高い加飾を施すことができる。
【0013】
また、上記目的を達成するためのさらに他の方法は、容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(3−1)〜(3−4)の工程からなる。
(3−1)前記加飾部の平面形状に形成され、台紙に貼付されたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(3−2)前記(3−1)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(3−3)前記(3−2)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
(3−4)前記(3−3)の工程の後、前記台紙から剥がしたラベルを容器の蓋に貼り付ける工程。
【0014】
この(3−1)〜(3−4)の工程を採用した加飾方法は、台紙にラベルを貼付した状態でエポキシ樹脂を盛り付けることにより、加飾用の立体的な部品を先に作っておくものである。この方法においても、エポキシ樹脂の盛り付け工程を(3−1),(3−2)の2工程に分けることで、外周形状が明確でかつバラエティーに飛んだ凸レンズ型の加飾用部品を容易に製造することができる。
【0015】
この加飾用の立体的な部品を先に作っておく方法において、さらに装飾性を高める方法は、容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(4−1)〜(4−4)の工程からなる。
(4−1)前記加飾部の平面形状に形成され、台紙に貼付されたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(4−2)前記(4−1)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(4−3)前記(4−2)の工程の後に、固化前の前記エポキシ樹脂に対して、宝石,模造宝石,ビーズなどの装飾用の固体を植え付ける工程。
(4−4)前記(4−3)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
(4−5)前記(4−4)の工程の後、前記台紙から剥がしたラベルを容器の蓋に貼り付ける工程。
【0016】
なお、これら本発明の容器の蓋の加飾方法において、前記ラベルの上面には印刷が施され、前記エポキシ樹脂は無着色で用いることで、複雑な図柄を表現したり、美麗な色を表現することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、立体的で装飾性の高い容器の蓋を提供することができる。また、そのために容器の蓋に凹部を形成するといった特別のことをする必要がない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1に第1実施形態を示す。本実施形態では、まず、容器の蓋11に加飾部の平面形状に形成されたラベル12を接着剤で貼り付ける。次に、容器の蓋11に貼り付けられたラベル12の縁12aに沿って細口ノズル13からエポキシ樹脂の一部を吐出して線14を引く。このとき、細口ノズル13から吐出されるエポキシ樹脂の量は、ラベルの縁12aに沿って線14を引くのに足りる程度の量に設定される。次に、ラベルの縁12aに沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線14が固化する前に、当該ラベル12に線14の内側から太口ノズル15でエポキシ樹脂の残量を盛り付ける。そして、これらの工程の後、容器の蓋11に凸レンズ型に盛り付けられたエポキシ樹脂16を固化させる。
【0019】
図2に第2実施形態を示す。本実施形態では、ラベル22として、中心に孔の形成されたものを用いる。手順は第1実施形態と同様であり、まず、容器の蓋21に加飾部の平面形状に形成されたラベル22を接着剤で貼り付け、当該ラベル22上に細口ノズル23からエポキシ樹脂の一部を吐出して、ラベルの外縁22a及び内縁22bに沿った線24a,24bを引く。このとき、細口ノズル23から吐出されるエポキシ樹脂の量は、ラベルの各縁22a,22bに沿って線24a,24bを引くのに足りる程度の量に設定される。次に、ラベルの各縁22a,22bに沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線24a,24bが固化する前に、当該ラベル22に線24a,24bの内側から太口ノズル25でエポキシ樹脂の残量を盛り付ける。そして、これらの工程の後、容器の蓋21に凸レンズ型に盛り付けられたエポキシ樹脂26を固化させる。
【0020】
図3に第3実施形態を示す。本実施形態では、まず、容器の蓋31に加飾部の平面形状に形成されたラベル32を接着剤で貼り付ける。次に、容器の蓋31に貼り付けられたラベルの縁32aに沿って細口ノズル33からエポキシ樹脂の一部を吐出して線34を引く。このとき、細口ノズル33から吐出されるエポキシ樹脂の量は、ラベルの縁32aに沿って線34を引くのに足りる程度の量に設定される。次に、ラベルの縁32aに沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線34が固化する前に、当該ラベル32に線34の内側から太口ノズル35でエポキシ樹脂の残量を盛り付ける。次に、固化前のエポキシ樹脂36に対して、模造宝石37を植え付ける。そして、これらの工程の後、容器の蓋31に凸レンズ型に盛り付けられたエポキシ樹脂36を固化させる。
【0021】
図4に第4実施形態を示す。本実施形態は、第1〜第3実施形態とは異なり、まず、台紙41に対してラベル42を貼付する。このとき、後で台紙41からラベル42を剥がすことができる様な接着方法を採用する。この後、台紙41に貼り付けられたラベル42の縁42aに沿って細口ノズル43からエポキシ樹脂の一部を吐出して線44を引く。このとき、細口ノズル43から吐出されるエポキシ樹脂の量は、ラベルの縁42aに沿って線44を引くのに足りる程度の量に設定される。次に、ラベルの縁42aに沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線44が固化する前に、当該ラベル42に線44の内側から太口ノズル45でエポキシ樹脂の残量を盛り付ける。次に、固化前のエポキシ樹脂46に対して、模造宝石47を植え付ける。このとき、模造宝石47は、予め転写台紙48に所定の配置で貼付したものを押し付ける方法を採用する。この模造宝石47は、転写台紙48から容易に剥離される接着方法で貼り付けられている。従って、転写台紙48を剥がすと、エポキシ樹脂46側に模造宝石47が埋め込まれた状態となる。これらの工程の後、凸レンズ型に盛り付けられたエポキシ樹脂46を固化させる。そして、台紙41からラベル42を剥がし、容器の蓋49にこれを接着剤で貼り付ける。
【0022】
これら実施形態の各加飾方法によれば、細口ノズルから吐出されてラベルの縁に向かって流れたエポキシ樹脂はラベルの縁が段差となっていることからそこで止まり、ラベルの縁に沿った土手を形成する。このとき、ラベルの縁は土手の最低部となる。そして、残りのエポキシ樹脂を線の内側から盛り付ける際、この土手がラベルの外へと樹脂が流れ出すのを防止する。この結果、中央が高く盛り上がった凸レンズ型の装飾を適格に形成することができる。
【0023】
これら各実施形態において、ラベルの上面には印刷が施され、エポキシ樹脂は無着色で用いることで、複雑な図柄を表現したり、美麗な色を表現することができる。図5に加飾を施した後の容器の蓋の例を示す。符号Aは、第1実施形態の実施例であり、地図が印刷された紙製の円形ラベルを容器の蓋に貼り付け、その上に無色透明のエポキシ樹脂を盛り付けたものである。符号Bは、第3実施形態の実施例であり、容器の蓋に合成樹脂製の円形ラベルを貼り付け、そのの上に無色透明のエポキシ樹脂を盛り付け、さらに模造宝石37を埋め込んだものである。符号Cは、第2実施形態の実施例であり、中央に孔の開いた花型の色付きラベルを容器の蓋に貼り付け、その上に無色透明でラメ入りのエポキシ樹脂を盛り付けたものである。なお、符号Cの実施例では、その後、中央に模造宝石を接着する装飾も施されている。実施例Aは地図が擦れて色褪せることがなく、実施例Bは模造宝石による高い装飾性を実現でき、実施例Cは色ムラがなく、かつ花型外形で中心孔開きの立体装飾を行うことができる。
【0024】
なお、エポキシ樹脂側に着色する場合、色ムラが生じる可能性があるが、ラベル側に印刷して色表現をすることで、こうした色ムラ発生という問題も防止することができる。
【0025】
また、星形や花形に盛り上げた加飾部をラベルの形状により表現することができる。このとき、エポキシ樹脂の盛り付け工程を少量で縁に沿った線を引く工程と、残量を盛り付ける工程に分けているので、こうした複雑形状の加飾部も容易に形状の明確なものとしてこれを施すことができる。
【0026】
なお、容器の蓋としてブロー成形品である場合、その天面のパーティングラインを目立たなくするという効果も発揮される。
【0027】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】第1実施形態の加飾方法を示す断面図である。
【図2】第2実施形態の加飾方法を示す断面図である。
【図3】第3実施形態の加飾方法を示す断面図である。
【図4】第4実施形態の加飾方法を示す断面図である。
【図5】実施例の平面図である。
【図6】従来例の説明図である。
【符号の説明】
【0029】
11,21,31,49・・・容器の蓋
12,22,32,42・・・ラベル
12a,22a,22b,32a,42a・・・ラベルの縁
13,23,33,43・・・細口ノズル
14,24a,24b,34,44・・・エポキシ樹脂の線
15,25,35,45・・・太口ノズル
16,26,36,46・・・凸レンズ型に盛り付けられたエポキシ樹脂
37,47・・・模造宝石
41・・・台紙
48・・・転写台紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(1−1)〜(1−4)の工程からなる容器の蓋の加飾方法。
(1−1)容器の蓋に前記加飾部の平面形状に形成されたラベルを貼り付ける工程。
(1−2)前記(1−1)の工程の後に、前記貼り付けられたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(1−3)前記(1−2)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って引かれたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(1−4)前記(1−3)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
【請求項2】
容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(2−1)〜(2−5)の工程からなる容器の蓋の加飾方法。
(2−1)容器の蓋に前記加飾部の平面形状に形成されたラベルを貼り付ける工程。
(2−2)前記(2−1)の工程の後に、前記貼り付けられたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(2−3)前記(2−2)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って引かれたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(2−4)前記(2−3)の工程の後に、固化前の前記エポキシ樹脂に対して、宝石,模造宝石,ビーズなどの装飾用の固体を植え付ける工程。
(2−5)前記(2−4)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
【請求項3】
容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(3−1)〜(3−4)の工程からなる容器の蓋の加飾方法。
(3−1)前記加飾部の平面形状に形成され、台紙に貼付されたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(3−2)前記(3−1)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(3−3)前記(3−2)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
(3−4)前記(3−3)の工程の後、前記台紙から剥がしたラベルを容器の蓋に貼り付ける工程。
【請求項4】
容器の蓋の上面に所定量のエポキシ樹脂で凸レンズ型に盛り上がった加飾部を形成する方法であって、以下の(4−1)〜(4−4)の工程からなる容器の蓋の加飾方法。
(4−1)前記加飾部の平面形状に形成され、台紙に貼付されたラベルの縁に沿って前記所定量のエポキシ樹脂の一部を盛り付けてラベル上に線を引く工程。
(4−2)前記(4−1)の工程の後に、前記ラベルの縁に沿って盛り付けられたエポキシ樹脂の線が固化する前に、当該ラベルの線の内側から前記所定量のエポキシ樹脂の残量を盛り付ける工程。
(4−3)前記(4−2)の工程の後に、固化前の前記エポキシ樹脂に対して、宝石,模造宝石,ビーズなどの装飾用の固体を植え付ける工程。
(4−4)前記(4−3)の工程の後、前記エポキシ樹脂を固化させる工程。
(4−5)前記(4−4)の工程の後、前記台紙から剥がしたラベルを容器の蓋に貼り付ける工程。
【請求項5】
前記ラベルの上面には印刷が施され、前記エポキシ樹脂は無着色で用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の容器の蓋の加飾方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−89803(P2010−89803A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−259918(P2008−259918)
【出願日】平成20年10月6日(2008.10.6)
【出願人】(591029149)本多プラス株式会社 (18)
【Fターム(参考)】