説明

容器2重構造生ごみ堆肥化装置

【課題】微生物資材を用いて、生ごみから堆肥を作る装置である一般的に家庭用で、コンポスト、ダンボール箱等にて生ごみの堆肥化が行われて居るが悪臭、虫等の発生を防ぐ装置を提供する。
【解決手段】外容器1と内容器2に一定の空間を設けその空間に保留された発酵温度を保温材の代用として活用し、上部蓋3に水蒸気(液肥)になって付着した水分を吸水材9を用いて液肥として取り出し、吸気口7と排気口6に虫侵入防止の目皿を設ける。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
この発明は生ごみを堆肥化する場合の、発酵促進(発酵条件の確保)と容器の内部に発生する水分を、液肥として取り出し発酵容器内に水分過多により発生する悪臭、虫等を防ぐ装置である。
【背景技術】
【0002】
従来、家庭用コンポスト、ダンボール箱堆肥化等が使用されている
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の、家庭用コンポスト、ダンボール箱、等の堆肥化では次のような問題があった
発酵時に発生する水分(水蒸気)の除去、虫の侵入防止等が完全に行われず、発酵容器内が水分過多になり悪臭、虫、等の発生の原因となっていた
又、好気性発酵菌使用において、酸素の供給が充分に出来ていない為、悪臭の原因になっていた。本発明は、以上の問題点を解決し家庭での生ごみ堆肥化をよりスムーズに行うものである、
【課題を解決する手段】
【0004】
外容器(1)に吸気口と排気口を設け、外容器(1)と内容器(2)に空間を作り生ごみが発酵時に、発生する水蒸気(液肥)を蓋(3)に取り付けた吸水材(9)に付着させ、内容器(2)に水分の落下を防ぐものである
本発明は、以上の構成よりなり、容器内に充分な酸素を取り込み生ごみの発酵物に水分過多を防ぐ装置である
【発明を実施するための形態】
【0005】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(イ)ポリ容器等からなる外容器(1)に吸気口(7)と排気口(6)を設けそれぞれの 先端部分に虫進入防止の目皿を設ける。
(ロ)外容器(1)と内容器(2)に一定の空間を設け、内容器(2)に投入した生ごみ の発酵時に発生する温度(35℃〜50℃)を外容器(1)と内容器(2)の空間に 保留し保温材の代用として活用する。
(ハ)内容器(2)の生ごみの、発酵時に発生する水蒸気(液肥)が、、蓋(3)に付着 し水滴となって、内容器(2)の内部に落下し生ごみの発酵時の水分過多を防ぐ為吸 水材(9)を設ける
(ニ)蓋(3)に付着した水分(液肥)を別容器に取り出し可能にする為、吸水材(9) を設ける。
(ホ)生ごみの発酵物がスムーズに、取り出しが出来るように内容器(2)にビニール袋 等を配備し、その固定にゴムバンド(5)等を設ける。
本発明は以上の構成よりなる。
【発明の効果】
【0006】
本発明は悪臭、虫等の発生を防ぎ長期間に渡り、発酵容器に生ごみの投入が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明立面図
【図2】本発明の正面図
【符号の説明】
(1)外容器、(2)内容器、(3)蓋、(4)ビニール袋、(5)ゴムバンド
(6)排気口、(7)吸気口、(8)受け皿容器、(9)吸水材、(10)目皿
(11)目皿

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器を外容器(1)と、内容器(2)と、蓋(3)に組み合わせその空間を保温状態にし、生ごみの発酵を促進する方法。
【請求項2】
内容器(2)に投入した生ごみの(微生物材混合)発酵温度によって発生した、水蒸気が吸水材を取り付けた蓋(3)に付着した水分を液肥として取り出す方法。
【請求項3】
内容器(2)の内容物(生ごみ)の発酵によって発生する水蒸気が蓋(3)の内面に付着し水滴となって、内容器(2)の容器内に落下し内容物(生ごみ)の水分過多を防ぐ為、吸水資材(9)を蓋(3)に取付けた方法。
【請求項4】
外容器(1)に吸気口(7)を設け虫侵入防止の目皿を取り付ける方法と排気口(6)を設け虫侵入防止の目皿を取り付ける方法。。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−50939(P2011−50939A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221549(P2009−221549)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(509266653)
【Fターム(参考)】