説明

導水溝ブロック

【課題】従来の排水設備では、道路表面を流れてきた水しか集水することができないため集水性が悪く、そのため未舗装の道路や不透水性の基層表面に透水性の表層が施工された排水性舗装道路に施工した場合、多量の降雨があると路面内に浸透しきれない雨水が路面上に貯留してしまうという課題が存在した。
【解決手段】雨水等を排水路に導いて排水するためのブロックであって、上面、底面及び側壁を備えたブロック本体と、このブロック本体の内部に設けられた排水路とから構成されてなるとともに、前記ブロック本体の上面の所要箇所に凹部が形成され、この凹部に前記排水路と連通する通水孔が設けられ、この通水孔が前記排水路へと水を導く導水路とされてなることを特徴とする導水溝ブロックとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は導水溝ブロックに係り、その目的は排水性舗装道路や未舗装の道路において、路面上の雨水のみならず路面中に浸透した雨水についても集水することができる集水性、排水性に優れた導水溝ブロックを提供することにある。
【背景技術】
【0002】
一般道路や高速道路、公園、市街地道路などの舗装道路では、降雨等により雨水が路面に貯留する現象を防ぐために排水施設が備えられている。
この排水施設の例としては、図9に示すようなU字型側溝や、図10に示すような暗渠、或いは図11に示すような円形水路を有する開渠などが挙げられる。
【0003】
これらの排水施設の集水方法としては、上部が開放されたU字型側溝や上部に集水口を有する円形水路などの場合には、道路表面を流れてきた水をそのまま上部から取り入れることによって集水している。
また、暗渠の場合には所要間隔で集水枡を設け、道路表面を流れてきた水をこの集水枡から取り入れることによって集水している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記したような従来の排水設備では、道路表面を流れてきた水しか集水することができないため集水性が悪く、そのため未舗装の道路や不透水性の基層表面に透水性の表層が施工された排水性舗装道路に施工した場合、多量の降雨があると路面内に浸透しきれない雨水が路面上に貯留してしまうという課題が存在した。
特に排水性舗装道路に施工した場合には、透水性の表層を浸透した雨水が不透水性の基層との境界面に溜まるため、舗装が劣化し易いという課題も存在していた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、雨水等を排水路に導いて排水するためのブロックであって、上面、底面及び側壁を備えたブロック本体と、このブロック本体の内部に設けられた排水路とから構成されてなるとともに、前記ブロック本体の上面の所要箇所に凹部が形成され、この凹部に前記排水路と連通する通水孔が設けられ、この通水孔が前記排水路へと水を導く導水路とされてなることを特徴とする導水溝ブロックに関する。
【0006】
請求項2に係る発明は、前記凹部が、前記ブロック本体の上面の片側端部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の導水溝ブロックに関する。
【0007】
請求項3に係る発明は、前記凹部が、前記ブロック本体の上面を短手方向に横断するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の導水溝ブロックに関する。
【0008】
請求項4に係る発明は、前記凹部が、前記ブロック本体の上面を長手方向に縦断するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の導水溝ブロックに関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、雨水等を排水路に導いて排水するためのブロックであって、上面、底面及び側壁を備えたブロック本体と、このブロック本体の内部に設けられた排水路とから構成されてなるとともに、前記ブロック本体の上面の所要箇所に凹部が形成され、この凹部に前記排水路と連通する通水孔が設けられ、この通水孔が前記排水路へと水を導く導水路とされてなることを特徴とする導水溝ブロックにより、降雨があった場合、路面中を浸透した雨水も凹部から排水路へと集水することができ、集水性、排水性に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る導水溝ブロックの好適な実施形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る導水溝ブロックの第1実施例を示す斜視図である。
第1実施例に係る導水溝ブロック(1)は、上面(22)、底面(21)及び側壁(23)とを備え、上部が上面(22)により覆われたブロック本体(2)と、このブロック本体(2)の内部に設けられた排水路(3)とから構成されており、ブロック本体(2)の上面(22)の片側端部に凹部(10)が形成されている。
そして、この凹部(10)には、排水路(3)と連通する通水孔(11)が設けられており、この通水孔(11)が排水路(3)へと水を導く導水路とされている。
尚、この実施例に係る導水溝ブロック(1)において、凹部(10)の形状は限定されず、例えば図2及び図3に示すような形状としてもよい。また、凹部(10)の数や位置についても全く限定されず、ブロック本体(2)の大きさや施工場所に応じて適宜設定することができる。
【0011】
図4は、本発明に係る導水溝ブロックの第2実施例を示す斜視図である。
第2実施例に係る導水溝ブロック(1)は、上面(22)、底面(21)及び側壁(23)とを備え、上部が上面(22)により覆われたブロック本体(2)と、このブロック本体(2)の内部に設けられた排水路(3)とから構成されており、ブロック本体(2)の上面(22)を横断するように凹部(10)が形成されている。
そして、この凹部(10)には、排水路(3)と連通する通水孔(11)が設けられており、この通水孔(11)が排水路(3)へと水を導く導水路とされている。
尚、この実施例に係る導水溝ブロック(1)においても、凹部(10)の形状や数、位置については限定されず、例えば図5及び図6に示すような形状としてもよい。また、図示例ではブロック本体(2)の短手方向を横断するように凹部(10)を設けているが、ブロック本体(2)の長手方向を縦断するように凹部(10)を設けてもよい。
【0012】
図7及び図8は、それぞれ第1及び第2実施例に係る導水溝ブロック(1)の施工方法の一例を示す概略断面図である。
図7は第1実施例に係る導水溝ブロック(1)を透水性を有する表層(61)と不透水性の基層(62)とからなる排水性舗装道路(6)に埋設した様子を示し、図8は第2実施例に係る導水溝ブロック(1)を未舗装道路(5)に埋設した様子を示しており、凹部(10)には透水性濾過材(7)が配置されている。
図7及び図8に示すように導水溝ブロック(1)を施工することにより、路面上に降雨があった場合、雨水は所定間隔毎に設けられた集水枡(図示せず)から排水路(3)へと流入するとともに、更に加えて路面を浸透したものも凹部(10)から透水性濾過材(7)を介して排水路(3)へと流入することとなり、集水性、排水性に優れたものとなる。
但し、凹部(10)には必ずしも透水性濾過材(7)は設けなくてもよく、施工時において透水性の層をそのまま凹部(10)に入り込ませるようにしてもよいし、また、凹部(10)に何も入れずに空間のままとしておくことも可能である。
【0013】
以上説明した図示例においては、各実施例の導水溝ブロック(1)を排水性舗装道路(6)に施工した場合と未舗装道路(5)に施工した場合に分けて示したが、いずれの実施例に係る導水溝ブロック(1)についても排水性舗装道路(6)、未舗装道路(5)のいずれに対しても適用することができ、また道路に限らず公園や広場等に施工することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0014】
排水性舗装道路や未舗装の道路において、路面上の雨水のみならず路面中に浸透した雨水についても集水することができる導水溝ブロックとして利用される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る導水溝ブロックの第1実施例を示す斜視図である。
【図2】第1実施例に係る導水溝ブロックの変更例を示す斜視図である。
【図3】第1実施例に係る導水溝ブロックの変更例を示す斜視図である。
【図4】本発明に係る導水溝ブロックの第2実施例を示す斜視図である。
【図5】第2実施例に係る導水溝ブロックの変更例を示す斜視図である。
【図6】第2実施例に係る導水溝ブロックの変更例を示す斜視図である。
【図7】第1実施例に係る導水溝ブロックの施工方法を示す概略断面図である。
【図8】第2実施例に係る導水溝ブロックの施工方法を示す概略断面図である。
【図9】従来の排水設備の例を示す斜視図である。
【図10】従来の排水設備の例を示す斜視図である。
【図11】従来の排水設備の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0016】
1 導水溝ブロック
2 ブロック本体
21 底面
22 上面
23 側壁
3 排水路
10 凹部
11 通水孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雨水等を排水路に導いて排水するためのブロックであって、上面、底面及び側壁を備えたブロック本体と、このブロック本体の内部に設けられた排水路とから構成されてなるとともに、前記ブロック本体の上面の所要箇所に凹部が形成され、この凹部に前記排水路と連通する通水孔が設けられ、この通水孔が前記排水路へと水を導く導水路とされてなることを特徴とする導水溝ブロック。
【請求項2】
前記凹部が、前記ブロック本体の上面の片側端部に形成されていることを特徴とする請求項1記載の導水溝ブロック。
【請求項3】
前記凹部が、前記ブロック本体の上面を短手方向に横断するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の導水溝ブロック。
【請求項4】
前記凹部が、前記ブロック本体の上面を長手方向に縦断するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の導水溝ブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−126965(P2007−126965A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−39953(P2007−39953)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【分割の表示】特願平9−331003の分割
【原出願日】平成9年11月14日(1997.11.14)
【出願人】(593064940)エス・ケー・エンジニアリング株式会社 (5)
【Fターム(参考)】