説明

屋根緑化システム

【課題】屋根の種類にかかわらず、軽量で安定した状態で設置することができ、断熱効果が良く、貯水機能を有する屋根緑化システムを提供する。
【解決手段】屋根面上に積載荷重を受止める複数の下地材を傾斜方向と直角に載置固定し、所定寸法の格子枠組に複数の継手金具を取付け、枠組上面部に保護盤・波板の順に固定し、植生基盤マットを固定する複数の固定具を格子枠組に形成した緑化装置を下地材に所要数連結固定し、両端部を防水シートと破風板により塞ぎ、波板の谷部に貯水機能を有する緑化装置とした上に植生基盤マットを載置固定したことを特徴とする屋根緑化システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根緑化の屋根緑化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、都市化が進みヒートアイランド現象や地球の温暖化が問題となっている。
そこで、屋内の温度上昇を抑制し、かつ景観を向上させる目的で屋上や屋根を緑化する技術が注目され、都市部において緑化構造物を備えた建物が増えつつある。
【0003】
たとえば、屋根面上に緑化設備を設置する公知技術として特許文献1の緑化設備では、上面に積載荷重を受け止める略平坦な取付け面を有し、折板屋根の山部の頂部にその長さ方向に沿って固定設置した複数本の根太フレームと、 前記複数本の根太フレームにわたって敷設固定した略平坦な網状部材と、 前記網状部材上に設けた植栽層とを備えた折板屋根の屋根緑化設備が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−181470号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記屋根緑化設備に関しては、折板屋根上に網状部材を形成し、その上に植生基盤マットを載置するか、或いは網状部材の上に排水マット・植生基盤マットの順に載置して屋根緑化を施工する方法であるが、これらマットは、透水性と通気性が良いため逆に保水性が悪く植物が枯れてしまう恐れがある。
【0006】
本発明は上記課題に鑑み提案するものであって、屋根上に緑化装置を敷設する屋根緑化システムに関し、植物が長期間生育可能な植生基盤マットと生育に欠かせない水分の貯水機能を有し、地震等の振動で滑落することや強風で飛散することがなく、屋根の種類に関わらず容易に安定して載置することができる軽量な屋根緑化システムの提供。
【課題を解決するための手段】
【0007】
折板屋根の場合、山部と谷部が連続して連設された折板屋根の山部頂上面の所定箇所には、折板屋根部材を結合するボルトが一列に並んで複数個突出している。この突出ボルト列と直行する方向に複数本の角材を載置し、突出ボルトの任意間隔本数に止金具が角材を押さえる形で設置され、突出ボルト側をナットにて固定し、角材側を木ネジ等にて固定して緑化装置を設置する下地材を形成する。
【0008】
所定寸法の格子枠組に複数の継手金具を取付け、枠組上面部を保護盤・波板の順で覆い該枠組に固定し、植生基盤マットを固定する複数の固定具を格子枠組に形成した緑化装置を下地材に所要数連結固定し、この連結された緑化装置の両端部を防水シートと破風板により塞ぎ、波板の谷部に貯水機能を有する緑化装置とした上に植生基盤マットを載置固定した屋根緑化システム。
【0009】
また、上記緑化装置において、各々の波板の両端部をコーキング剤等にて塞ぎ、各谷部に貯水可能な保水ロープを配置した緑化装置を下地材に所要数連結固定し、この連結された緑化装置の両端部を防水シート及び破風板により塞ぎ、その上に植生基盤マットを載置固定して、芝生やセダム等を植栽する屋根緑化システム。
【0010】
および、上記緑化装置において、各々の緑化装置に植生基盤マットを載置固定し、これを下地材に所要数連結固定し、この連結された緑化装置の両端部を破風板により塞ぐ屋根緑化システム。
【0011】
前記緑化装置で、屋根の棟部を覆うためのものとするため、格子枠組を長手材方向の上下に二分し、中央部に隙間を形成した状態の上に、所定の保護盤、波板の順に載置、固定した緑化装置を仕様として、棟部を湾曲状に覆い、植生基盤マットを載置固定した屋根緑化システム。
【発明の効果】
【0012】
屋根面上に設置される緑化装置の格子枠組と屋根面との間の空間、保護盤として使用されるプラスチックダンボールの内部に形成された空隙及び植生基盤マットの緑化による断熱効果により夏季には涼しく、冬季には保温効果を得ることのできるプレハブハウスや仮設住宅のエコシステムとして最適な屋根緑化システムである。
【0013】
また、比較的安価な材料で形成される屋根緑化システムは、従来の価格より低価格での屋根緑化が可能となり、波板の谷部に適度な水分を貯水できるので長期間乾燥状態であっても、植栽された植物が枯れる心配がない屋根緑化システムである。また、プラスチックダンボール等の軽量な材質で形成された緑化装置は、継手金具にて連結固定され、強風による飛散や地震等の振動で滑落することがなく荷重制限が厳しい既存のビル屋上の緑化システムとしても大いに利用される可能性の高い屋根緑化システムである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】屋根面上に複数の角材を載置固定した状態を示す説明図である。
【図2】緑化装置の格子枠組を示す説明図である。
【図3】基礎枠を示す説明図である。
【図4】緑化装置を示す説明図である。
【図5】保水ロープを配した緑化装置を示す説明図である
【図6】湾曲が可能な緑化装置の説明図である。
【図7】植生基盤マットの固定具と隣接する緑化装置の重ね代の説明図である。
【図8】緑化装置に植生基盤マットを固定する状態を示す説明図である。
【図9】折板屋根面上に設置された緑化装置を示す断面図である。
【図10】折板屋根面上に設置された緑化装置の左右端を防水シートと破風板で囲った屋根緑化システムの完成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に基づいて説明するが、以下の実施形態に限定されるものではない。
【実施例】
【0016】
実施例は、折板屋根面上に緑化装置を設置したものであって、図1は、折板屋根1の山部と谷部が交互に連設された山部2の頂上面に所定間隔で折板屋根部材を結合するボルト3が複数個突出している。この突出ボルト3列に直交する角材4を所定間隔で複数本を載置し、突出ボルト3の任意間隔本数に角材4を押さえる止金具5を配置し、突出ボルト側はナット6で、角材4側を木ネジ7等にて固定して緑化装置を設置する下地材を折板屋根面上に形成する説明図である。
【0017】
止金具は、折板屋根等の突出ボルト部分にナットで固定できる孔を端部に設け、角材が当る部分からL型状に折り曲げ角材上部で90度に折り曲げ上面部を押え、ネジ等で角材を固定する孔を上面部に形成した規格寸法のステンレス板やアルミ板等の腐食しにくい材質で形成した止金具である。
【0018】
なお、屋根面に敷設される角材は、加工が容易な木材を使用し、緑化装置の格子枠組と隣接する緑化装置の格子枠組が載置できる幅で、突出ボルトより数センチ高い高さの角材を所定間隔で敷設固定する。
【0019】
図2は、緑化装置を形成する格子枠組8を示すもので、横178cm×縦61cmを標準寸法とし、枠組上に載置される波板や植生基盤マット等の荷重を受止める骨組みとして枠組内を45cm間隔で仕切る桟木9を取付けて格子枠組8とする。この格子枠組を連結するため、連結方向の横枠木10及び縦枠木11に継手金具12を装着する。その個数は
、横枠木に2個、縦横木には1個とし、支持力の均衡を果たす位置に固定する。
【0020】
この格子枠組は、積載荷重の軽量化を図るため、軽量で加工が容易な3cm×4cmの角木を標準材とし、また植栽装置の4〜5台分の大きさを1台として形成することにより
、枠組材を減数し軽量化を図り、併せて屋根面への施工時間が短縮可能となり、経費削減が図られる格子枠組である。
【0021】
また、格子枠組に装着される継手金具は、腐食しにくく軽量なアルミ板等で、2本の角木が収納可能な巾と高さを有するコ型に加工し、両脇の立ち上がり面部分と底面部分にネジ等で固定可能な孔が複数形成された継手金具10である。この継手金具により下地材と接する格子枠組を連結固定することにより枠組が一体となり、振動や強風等で格子枠組の飛散や滑落等を防止する継手金具である。
【0022】
図3は、格子枠組8の上面部を保護盤で覆い貯水機能を有する波板を安定した状態で格子枠組に載置する基礎枠を示すものである。保護盤は、軽量で水に強く縦軸方向に強度があるプラスチックダンボール13を 格子枠組8の縦枠木11及び桟木9方向とプラスチックダンボール13の縦軸方向が平行になる向きで格子枠組8の上面部に固定し、載置される波板の山部と谷部がプラスチックダンボール13の縦軸方向がクロスする形で載置される基礎枠とする。
【0023】
なお、格子枠組に固定されるプラスチックダンボールは、中空構造により緑化装置の断熱効果を向上させるとともに平板盤に比べ軽量で、耐水性があり、縦軸方向の強度に優れ、重さに強く、荷重制限が厳しい屋根面への緑化資材として最適である。
【0024】
図4は、基礎枠上に固定されたプラスチックダンボールの強度が高い縦軸方向に谷部山部が直角にクロスする方向で波板14を、継手金具12が形成されていない方向に重ね代を設けて載置し、基礎枠の枠組と桟木に木ネジ7等にて固定し、木ネジ頭部をコーキング剤にて被覆して基礎枠内への浸水防止を図り、植生基盤マットを載置する緑化装置15とする。
【0025】
緑化装置の固定は、屋根面に敷設固定された下地材に継手金具の底面部に設けた孔に木ネジ等を通し下地材と植栽装置を固定し、継手金具の側壁面に設けた孔にネジ等を通し隣接する緑化装置を連結固定する。なお、緑化装置の配置は、継手金具が形成された方向にプラスチックダンボールの重ね代が形成されている方向の植栽装置枠組を継手金具に差込み、重ね代部分にコーキング剤を塗りつけ設置する。
【0026】
緑化装置の波板は、腐食しにくく軽量な樹脂製の波板とし、波板の重ね代をコーキング剤にて被覆することにより、谷部に雨水等を貯水し、波板上に敷設される植生基盤マットを介して植物に水分を与えることが可能となっている。
【0027】
図5は、図4で形成された緑化装置15の他に各々の緑化装置15の重ね代部分を除いた両端部の各谷部をコーキング剤等にて堤防16状に塞ぎ、各谷部に吸水力を有する水苔等を付着させた保水ロープ17で谷部を埋めるように配置し、各々貯水機能を有した緑化装置とし、現場状況に合わせ上記図4の緑化装置に替えて、屋根面に敷設固定された下地材に連結固定する緑化装置を示したものである。これら、図4・図5で示した緑化装置を用いて施工する屋根緑化システムは、灌水設備を設けて植物に必要な水分を人工的に散水する必要がなく、植物に自然給水することが可能である。
【0028】
図6は、屋根の棟部を左右に傾斜する角度に合わせ湾曲状に覆うことが可能な緑化装置15を示すものである。始めに図2で示す格子枠組8の縦枠木11及び桟木9を中央の位置で上下に二分し、それぞれ二分された縦枠木11及び桟木9の長さを約5cm短くなる形に切断し、中央部分が約10cm間隔で明く形の枠組とする。
【0029】
この二分化された格子枠組の表面にプラスチックダンボールの断面構造方向が縦枠木及び桟木と平行になる方向でプラスチックダンボールを載置し、粘着剤にて接着固定して枠組を一体化させる。この上に重ね代を数センチ設けて波板を載置し、木ネジ等にて枠組に固定し、木ネジ頭部をコーキング剤で被覆して長手方向の中心部から湾曲が可能な緑化装置とする。
【0030】
図7は、緑化装置に載置される植生基盤マットの固定具と波板の重ね合わせ状態を示すものである。固定具18は、緑化装置一台当り約4本の固定ボルト18aを格子枠組の規定位置から枠木を突き抜け、プラスチックダンボール13と波板14の山部を突き抜け
、敷設される2cm〜5cm厚の植生基盤マット厚に締付ナット厚をプラスした長さの固定ボルト18aを突き抜けさせる。波板の山部分から突き出たボルトの位置から水漏れが起きることの無いようにコーキング剤にてパッキン18b上を被覆し、ナット6と山部とで挟みつけるように締付け、突き抜け固定ボルト18aを緑化装置に固定する。
【0031】
緑化範囲に緑化装置を複数載置する場合には、隣合う緑化装置との隙間から雨水等の水が漏れないようにあらかじめ重ね代の規定位置にボルトが通る孔17を形成し、隣合う緑化装置に隙間が生じないように固定ボルトで固定し、順次緑化装置を敷設して行き、重ね代20をコーキング剤にて被覆し、波板から下部へ水が漏れず波板の谷部に貯水を可能とする。
【0032】
図8は、規定範囲に載置された緑化装置15に植生基盤マット21を敷設固定する説明図である。敷設される植生基盤マット21は、いずれも腐食しにくい材質のポリエチレンのラッセルネットシート、ポリエステルの不織布を順に重ね底部とし、その上に軽量で保水力が高い基盤土(ココピート、ピートモス、水苔、バーク堆肥、黒土の混合土に有機肥料、化成肥料、遅効性肥料を添加した人工土壌)を4cm〜10cm厚で敷き詰め、圧縮して2cm〜5cm厚の基盤土とし、その上にレーヨンの不織布、ポリエチレンのラッセルネットシートの順に重ねて上部を形成し、底部と上部とを一体化するとともに基盤土のマット内移動を抑え、構造体を堅持するように縦横所定間隔で縫製して腐食しにくい薄型植生基盤マットする。
【0033】
緑化装置を覆う形で植生基盤マットを敷設しながら突き出た固定ボルト18aに植生基盤マット21を貫通させる先端が鋭角なボルトカバー22を装着し、植生基盤マットを押し当ててマットを貫通後ボルトカバーを取り外し、植生基盤マット内に固定ボルトを貫通させたボルト頭部にワッシャー18cを通し、ナット6にて締付け緑化装置の山部に固定し、植生基盤マットを浸透してきた水を谷部23に貯えることが可能な緑化装置とする。
【0034】
図9は、上記の手順で折板屋根に緑化装置を設置した断面である。植生基盤マット上に植栽される植物は、例えば5cm厚のマットには高麗芝等の芝生を、3cm厚のマットにはイワダレ草等の地被植物を、2cm厚のマットにはセダム等の多肉植物を植栽し、緑化植物と緑化装置による断熱効果により夏季には涼しく、冬季には保温効果を得ることのできる屋根緑化方法である。
【0035】
図10は、折板屋根1上に複数設置された緑化装置15のうち左右の妻側端部の屋根面に設置された緑化装置15の外端を防水シート24・破風板25の順序で覆い、下地材と緑化装置の枠組に木ネジ等にて固定する。これにより波板の谷部を左端と右端から防水シートにて水が堰き止められ、谷部に水を貯水可能とした屋根緑化システムである。
【0036】
上記実施例は、ボルトが突出している折板屋根やスレート屋根への緑化であるが、瓦葺屋根や鉄板葺等の屋根にでも雪止金具等を用いて下地材を屋根面へ固定し、その上に緑化装置を設置しての屋根緑化も可能であり、また物置等の小屋を建てる場合には、屋根面を形成する野地板や瓦等の代わりに緑化装置を設置しての緑化で屋根を形成することのできる屋根緑化システムでもある。
【産業上の利用可能性】
【0037】
比較的安価な材料で形成される屋根緑化システムは、従来の価格より低価格での屋根緑化が可能となり、波板の谷部に適度な水分を貯水できるので水管理費の軽減が図れ、長期間乾燥状態であっても植栽された植物が枯れる心配がない屋根緑化システムである。また荷重制限が厳しい既存のビル屋上の緑化システムとしても大いに利用される可能性の高い屋根緑化システムである。
【符号の説明】
【0038】
1 折板屋根 2 山部 3 ボルト
4 角材 5 止金具 6 ナット
7 木ネジ 8 格子枠組 9 桟木
10 横枠木 11 縦枠木 12 継手金具
13 プラスチックダンボール 14 波板 15 緑化装置
16 堤防 17 保水ロープ 18 固定具
18a固定ボルト 18bワッシャー 18cワッシャー
19 孔 20 重ね代 21 植生基盤マット
22 ボルトカバー 23 谷部 24 防水シート
25 破風板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根面上に積載荷重を受止める複数の下地材を傾斜方向と直角に載置固定し、所定寸法の格子枠組に複数の継手金具を取付け、枠組上面部に保護盤・波板の順に固定し、植生基盤マットを固定する複数の固定具を格子枠組に形成した緑化装置を下地材に所要数連結固定し、両端部を防水シートと破風板により塞ぎ、波板の谷部に貯水機能を有する緑化装置とした上に植生基盤マットを載置固定したことを特徴とする屋根緑化システム。
【請求項2】
前記緑化装置において、各々の波板の両端部を塞ぎ、各谷部に保水ロープを配置した請求項1記載の屋根緑化システム。
【請求項3】
前記緑化装置において、各々の波板の上に植生基盤マットを載置固定し、貯水型緑化装置とした請求項1から2のいずれかの屋根緑化システム。
【請求項4】
前記緑化装置で、屋根の棟部を覆うためのものとするため、格子枠組を長手材方向の上下に二分し、中央部に隙間を形成した状態の上に、所定の保護盤・波板の順に載置、固定した緑化装置を仕様として、棟部を湾曲状に覆い、植生基盤マットを載置固定した請求項1から3に記載の屋根緑化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate