説明

履物用ベルトおよびそれを備えた履物

【課題】高齢者等でも脱ぎ履きが容易であり、規格品の形状ではフィット感を得ることができない人でも良好な履き心地を得ることができ、意匠性に優れた履物用ベルト及びその履物の提供。
【解決手段】第1のベルト部材と、第1のベルト部材と連結される第2のベルト部材と、第2のベルト部材に挿通される環状部材とを備え、第1のベルト部材は、内面の両端部にそれぞれ係合部材が設けられており、環状部材に挿通され、内面同士が当接するように折り返した状態で各係合部材を係合して固定することができ、第2のベルト部材は、外面の長手方向の略中央部分から先端部にかけて係合部材が設けられており、内面の長手方向の略中央部分を挟んでそれぞれ係合部材が設けられており、長手方向の略中央部分を折り位置として内面同士が当接するように折り返した状態で各係合部材を係合して固定することで長さを調節することができる履物用ベルト及びその履物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベルト長さを調節できるベルト構造およびそれを備えた履物に関し、例えば、甲の幅の広い人や甲高な人、補装具装着者の足寸に合うように、面ファスナーを用いたベルト長さを調節できる履物用ベルトおよびそれを備えた履物に関する。
本明細書においては、「高齢者等」の用語を、高齢者に限らず、補装具等の装着者や、リューマチ等で足趾に変形がある者、障害者などを含む意味で使用する。
【背景技術】
【0002】
従来、甲幅が広い人や甲高な人は、市販サイズの履物で足に合うものが少なく、自分の足の形状に合うフィット感のある履物を得るためにはオーダーメードしなければならなかった。また、高齢者や足に傷病のある人においても、足のむくみや、包帯を巻いたり、各種の装具を当てる必要があり、同様の問題があった。
また、足の傷病が一過性のものであるときは、オーダーメードの履物は完治後には不要となることが多く、他の症状等で足の形状が変わった場合には再びオーダーメードをする必要があった。
【0003】
そこで、出願人は、上記の問題点を解消すべく、特許文献1および2に記載された履物を提案した。
特許文献1では、ベルトを少し長めに構成し、その端部に設けた面ファスナー部に面ファスナーを横断する複数の平行ミシン線を設け、そのミシン線に沿ってハサミ等で切断することで長さを調節する手段(例えば[0010]、[図4]参照)を有する履物を提案した。
【0004】
特許文献2では、ベルト本体を伸縮自在なゴムベルトで形成し長さを調整する手段(例えば[0017]〜[0018]、[図3]参照)を有する履物を提案した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−82947号公報
【特許文献2】特許第3773188号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の履物は、一般的な靴とは異なる外見と機能を有した室内履きであり、屋外で履くのには適していなかった。
特許文献2に記載の履物は、健常者用の靴と同様の意匠を有しながら、高齢者等が着脱に際しての労力を使わないで済むシューズを提供するものである。しかしながら、履物は、洋服などと同じく意匠のバラエティが求められる商品であり、異なる外観を有する高齢者等向け履物のニーズは依然存在している。
【0007】
本発明は、高齢者等でも脱ぎ履きが容易であり、規格品の形状ではフィット感を得ることができない人(例えば、甲の幅の広い人、甲高な人、足趾に変形がある人など)でも良好な履き心地を得ることができ、しかも意匠性に優れた履物を実現するための履物用ベルトおよびそれを備えた履物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、長尺片からなる第1のベルト部材と、第1のベルト部材と連結される第2のベルト部材と、第2のベルト部材に挿通される環状部材とを備え、第1のベルト部材は、内面の両端部またはその近傍にそれぞれ係合部材(21,22)が設けられており、環状部材に挿通され、内面同士が当接するように折り返した状態で各係合部材を係合して固定することができ、第2のベルト部材は、外面の長手方向の略中央部分から先端部にかけて係合部材(33)が設けられており、内面の長手方向の略中央部分を挟んでそれぞれ係合部材(31,32)が設けられており、長手方向の略中央部分またはその近傍を折り位置として内面同士が当接するように折り返した状態で各係合部材を係合して固定することで長さを調節することができることを特徴とする履物用ベルトに関する。
第2の発明は、第1の発明において、前記係合部材(21,22,31,32,33)が、面ファスナーであることを特徴とする。
【0009】
第3の発明は、第1または2の発明に係る履物用ベルトと、開口部と、甲皮と、ソールと、を備えた履物に関する。
第4の発明は、第3の発明において、前記第1のベルト部材は、少なくとも外面の長手方向の略中央部分から先端部にかけて甲皮と同じ素材または甲皮に類する外観の素材で構成されることを特徴とする。
第5の発明は、第3または4の発明において、前記第2のベルト部材は、外面の長手方向の略中央部分から先端部と反対側の端部にかけて甲皮と同じ素材または甲皮に類する外観の素材で構成されることを特徴とする。
第6の発明は、第3ないし5のいずれかの発明において、前記甲皮の甲部に、前記第1のベルト部材および前記第2のベルト部材が固着され、前記甲皮に、前記第2のベルト部材の係合部材(33)と係合する係合部材(34)が設けられていることを特徴とする。
第7の発明は、第4ないし6のいずれかの発明において、前記開口部と連通し、甲部に設けられた切り込み部を備え、切り込み部を挟んで前記第1のベルト部材および前記第2のベルト部材が設けられたことを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明において、前記切り込み部に、伸縮部を備えた補助ベルトが設けられたことを特徴とする。
第9の発明は、第7または8の発明において、履物の長手方向に対する前記切り込み部と前記開口部を合わせた長さが、5分の3以上であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高齢者等でも脱ぎ履きが容易であり、規格品の形状ではフィット感を得ることができない人にも履き心地が良好な履物を提供することが可能となる。
また、ベルトの余剰部分が外部から視認されない態様でベルト長さを調節可能であるため、意匠性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】各ベルトを展開した状態を示す、実施例に係る履物の上面図
【図2】各ベルトを締結した状態を示す、実施例に係る履物の上面図
【図3】長尺ベルトおよび短尺ベルトの係合状態を示す、実施例に係る履物の断面図
【図4】補助ベルトと面ファスナーの係合状態を示す、実施例に係る履物の断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を実施するための一形態を例示して説明する。
本発明の実施の形態に係る履物は、開口を有する甲皮と、ソール、開口の一部を覆う舌片と、調整ベルトと、を備える。
調整ベルト(第1の調整ベルト)は、開口を挟んで配置される長尺ベルト(第1のベルト部材)および短尺ベルト(第2のベルト部材)と、環状部材とから構成される。長尺ベルトと短尺ベルトの位置関係は、長尺ベルトを外側(小指側)に短尺ベルトを内側(親指側)に配置するのが標準的な態様であるが、短尺ベルトを外側に長尺ベルトを内側に配置してもよい。
調整ベルトを構成するベルト構造は、履物の任意の箇所に設置することができ、甲部のみならず、例えば、サンダル型履物の踵部、ブーツ型履物の開口近傍の脛部や足首部などにも設けることができる。
【0013】
長尺ベルトには、折り返した際の上片(先端から環状部材までの部分)の裏面の全部または一部に係合部材が設けられ、折り返した際の下片(固着部から環状部材までの部分)の表面の全部または一部に係合部材が設けられている。係合部材としては、例えば、ループ型(雌型)とフック型(雄型)の面ファスナーを用いる。フック型の面ファスナーの形状は任意のものを用いることができ、例えば、L字形(図3参照)、釣り針形、茸形が挙げられる。
【0014】
開口は、履物の長手方向に対し、履物の長さの2分の1以上、好ましくは5分の3以上の長さを有する大きさとする。開口を長手方向にかけて大きくとるために、甲部に切り込み部を設けることが好ましい。
切り込み部を設けた場合には、舌片を設けて甲部の爪先側をホールドできるようにするのが好ましい。また、切り込み部を設けた場合には、甲部のホールド性が悪くなるため、甲の先端部分を締結するための第2の調整ベルト(補助ベルト)を設けることが好ましい。第2の調整ベルトは、第1の調整ベルトの如く、切り込み部を挟んで配置される長尺ベルトおよび短尺ベルトと、環状部材とから構成してもよいし、より簡易な一の長片部材により構成してもよい。一の長片部材により構成する場合には、長片部材の一部に長さ方向に伸縮する伸縮部を設け、裏面に設けた係合部材(例えば、面ファスナー)の係合位置を調整することにより、締め付け具合を調節を可能とすることが好ましい。
補助ベルトの伸縮部材は、例えば、甲皮との固着部側が繊維で被覆された糸ゴムを縦糸として編成又は織成された平ゴム状の伸縮性のある弾性体で構成することができる。
【0015】
以下では、本発明の詳細を実施例により説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
【実施例】
【0016】
以下では、説明の便宜上、足の表面に近い側を内面側といい、その反対側を外面側という場合がある。
図1は本実施例の履物の上面図であり、長尺ベルト、短尺ベルトおよび長さ調節補助ベルトを全て伸ばした状態を示すものである。図1中、(A)は長尺ベルトを分離してひっくり返した図であり、(B)は、短尺ベルトを分離してひっくり返した図であり、(C)は補助ベルトを分離してひっくり返した図である。
図2は、長尺ベルト、短尺ベルトおよび補助ベルトを締めた状態を示すものである。
図3は長尺ベルト、短尺ベルトおよび甲皮上に設けられた面ファスナーの係合状態を示す断面図である。
第4図は、補助ベルトと面ファスナーの係合状態を示す断面図の説明図である。
【0017】
《構成》
実施例の履物は、甲皮1と、ソール2と、舌片3と、調整ベルト4(長尺ベルト20、短尺ベルト30)と、補助ベルト40とを主要な構成要素とする。
ソール2は屈曲性があり、且つ 接地面は滑りにくい素材や形状で構成されている。高齢者等の段差でのつまずき防止と歩行時のけりあげを楽にするべく、トウスプリング(爪先部分の反り返り)を設けることが好ましい。
インソール、ミッドソール、アウトソールの三層構成などの積層構造とすることもでき、ミッドソールでクッション性を与え、アウトソールで摩擦性を与えるという機能分けするようにしてもよい。
【0018】
甲皮1の形状は、図1に示すように、足首の周りを覆う楕円状の開口部6と爪先側に伸びる細長い切り込み部7を有している形状をしている。切り込み部7の内面側には切り込み部7の幅および長さよりも大きい舌片3が取り付けられれている。
【0019】
甲皮1は一枚革で構成してもよいし、爪先部、側部、踵部など、幾つかの部分に分けて縫い合わせたり接着剤などで貼り合わせて構成してもよい。甲皮1の素材は、天然の革や人造、人工の皮革を素材とすることもできるし、繊維製品(織布、編み物、不織布等を素材とすることもできる。甲皮1は履物の外面を構成するので、外観が良いもので構成するのが望ましい。
甲皮1の内側には、繊維製品のライニング層を設けることもできる。これによって、足との触感や通気性を確保することもできる。
また、足首に当たる部分など、足が当たりやすい部分には、樹脂発泡体などのクッション材料を埋め込むこともできる。
【0020】
舌片3の外面側は、甲皮1と同じ部材で構成されている。本実施例では舌片3を甲皮1に固着しているが、甲皮1と一体的に構成してもよい。舌片3は、外の塵埃や水滴の進入を防ぐのが主目的であるが、調整ベルト4との間のクッション材としての役割も果たすものでもある。
踵部には、履物の脱着を容易にする摘み片やループを設けることができる。本実施例では、図1および2に示すように、摘み片12を設けている。
【0021】
調整ベルト4は、長尺ベルト20および短尺ベルト30により構成される。
長尺ベルト20は、足の親指のある方の側部に固着部29で取り付けられ、短尺ベルト30は、足の小指のある方の側部に固着部30で取り付けられている。固着方法は、糸による縫い付けや接着剤による接着などの方法による。
【0022】
長尺ベルト20は、環状部材5に挿通され、折り返して使用される。長尺ベルト20の先端部には、摘み片23が設けられている。先端の近傍部分には、ループ型の面ファスナー22が設けられており、固着部29近傍の面ファスナーと対向する位置にフック型の面ファスナー21が設けられている。折り返し時には、図3に示すように、ループ型の面ファスナー22とフック型の面ファスナー21が係合して固定される。
フック型の面ファスナー21とループ型の面ファスナー22に挟まれる部分には裏皮が貼られている。
【0023】
なお、図3に示す各面ファスナーのフック型とループ型は相互にその型を交換してもよい。
長尺ベルト20の外面側は、図1(A)に示すように表革25で形成されている。長尺ベルト20の表革25は、甲皮1と同じ素材で構成されているが、アクセントをつけるべく別の素材で構成してもよいし、色を変えてもよい。
【0024】
短尺ベルト30は、環状部材5が挿通されており、折り位置に環状部材5が位置するようにして使用される。短尺ベルト30においては、折り返し時に対向する各面にループ型の面ファスナー31とフック型の面ファスナー32が設けられており、これらが係合される。実施例の構成では、3cmまで短尺ベルト30の長さを延長可能としたが、延長長さは用途に応じて適宜変更可能である。面ファスナー31と32の長さ比は、例えば8:2〜5:5であり、好ましくは7:3〜5:5である。先端側の面ファスナー32を短くし、長さ比を大きくすると、短尺ベルトを折り返した時の長さを長くできる反面、両方の面ファスナーを係合させたときの係合面積が減少する。
また、短尺ベルト30の反対側の面、すなわち、使用時に内面側に位置する面の先端部近傍にループ型面ファスナー33が設けられている(図3参照)。
短尺ベルト30の外面側は、図1(B)に示すように表革35で形成されている。
【0025】
補助ベルト40は、伸縮部41と皮革部42からなり、更にその先端に摘み片46が設けられている。補助ベルト40の先端部分の内面側には、面ファスナー43が設けられている。切り込み部7を挟んで補助ベルト40の固着部と対向する位置には、面ファスナー44が設けられている。図4に示すように、面ファスナー43と44を係合することにより、甲の先端側の締め具合を調整することができる。補助ベルト40の外面側は、図1(C)に示すように表革45で形成されている。
【0026】
伸縮部41は、伸縮自在な弾性を有する帯状のバンド部材である。例えば繊維で被覆された糸ゴムを縦糸として編成又は織成された平ゴム状の伸縮性のある弾性体を用いることができる。また、平板状のゴムあるいはエラストマー樹脂を編布や織布で包んだ形態のものを用いてもよい。
【0027】
本実施例では、調整ベルト4と、補助ベルト40をそれぞれ1本備える履物を示したがこれに限定されず、調整ベルト4と、補助ベルト40の本数は任意であり、例えば調整ベルト4を1本、補助ベルト40を2本としてもよい。
【0028】
《調整ベルトの長さ調節の仕方》
図1に示す状態が、全てのベルトが開いた状態であり、この状態で開口(開口部6、切り込み部7)を最も広くとることができる。開口の中に足を入れ、甲の高さや幅に応じた長さに合わせて、短尺ベルト30の長さを調節する。
短尺ベルト30の長さ調節は次の手順で行う。まず先端部分を折り返し、フック型の面ファスナー32をループ型の面ファスナー31と係合させる。その際、履物に挿入される足の寸法に応じ、フック型の面ファスナー32とループ型の面ファスナー31の係合位置を調節し、折り返し位置を決める。この係合位置の調節により、短尺ベルトの折り返した時の長さが決まる。そして、短尺ベルト30の先端部近傍の面ファスナー33を甲皮に設けたフック型の面ファスナー34に係合させ短尺ベルト30を固定する。
【0029】
続いて、長尺ベルト20により、甲部の締め具合を調節する。すなわち、図3に示すように、長尺ベルト20を環状部材5に挿通して折り返し、長尺ベルトのループ型の面ファスナー22を、固着部29近傍のフック型の面ファスナー21に係合させる。
以上の手順により、調整ベルト4(長尺ベルト20、短尺ベルト30)による甲の略中央部分の締め具合が調節される。
【0030】
続いて、補助ベルト40により、甲の先端側の締め具合を調整する。すなわち、履物を履いた状態で、摘み片46を持ち上げ、甲皮上に設けた面ファスナー44に、補助ベルト40の先端部分の面ファスナー43を係合させることで、補助ベルト40が締められた状態になる。
補助ベルト40による締め具合の調節を先に行い、調整ベルト4(長尺ベルト20、短尺ベルト30)による締め具合の調節を後に行ってもよい。
【0031】
以上に説明した本実施例の履物によれば、2本のベルト部材により甲の幅および高さを調整できるだけでなく、調節量を大きくすることによるベルトの余剰部分による見栄えや使い勝手の悪さの問題を、余剰部分を内面側に織り込む短尺ベルト30の構成により解決することが可能である。
また、締め付け具合を細かく調節することが可能であり、しかも、繰り返して調節することができるので、傷病、変形、むくみなどの症状(足の状態)、補装具の装着にあわせて常に好適なフィット感を提供することが可能である。
【符号の説明】
【0032】
1 甲皮(アッパー)
2 ソール底部
3 舌片
4 調整ベルト
5 環状部材
6 開口
7 切り込み部
12 摘み片
20 長尺ベルト
21 (長尺ベルトの)フック型の面ファスナー
22 (長尺ベルトの)ループ型の面ファスナー
23 摘み片
25 表革
30 短尺ベルト
31 (短尺ベルトの)ループ型の面ファスナー
32 (短尺ベルトの)フック型の面ファスナー
33 (短尺ベルトの)ループ型の面ファスナー
34 (甲皮上の)フック型の面ファスナー
35 表革
40 補助ベルト
41 伸縮部
42 皮革部
43 (補助ベルトの)ループ型の面ファスナー
44 (甲皮上の)フック型の面ファスナー
45 表革
46 摘み片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺片からなる第1のベルト部材と、第1のベルト部材と連結される第2のベルト部材と、第2のベルト部材に挿通される環状部材とを備え、
第1のベルト部材は、内面の両端部またはその近傍にそれぞれ係合部材(21,22)が設けられており、環状部材に挿通され、内面同士が当接するように折り返した状態で各係合部材を係合して固定することができ、
第2のベルト部材は、外面の長手方向の略中央部分から先端部にかけて係合部材(33)が設けられており、内面の長手方向の略中央部分を挟んでそれぞれ係合部材(31,32)が設けられており、長手方向の略中央部分またはその近傍を折り位置として内面同士が当接するように折り返した状態で各係合部材を係合して固定することで長さを調節することができることを特徴とする履物用ベルト。
【請求項2】
前記係合部材(21,22,31,32,33)が、面ファスナーであることを特徴とする請求項1の履物用ベルト。
【請求項3】
請求項1または2の履物用ベルトと、開口部と、甲皮と、ソールと、を備えた履物。
【請求項4】
前記第1のベルト部材は、少なくとも外面の長手方向の略中央部分から先端部にかけて甲皮と同じ素材または甲皮に類する外観の素材で構成されることを特徴とする請求項3の履物。
【請求項5】
前記第2のベルト部材は、外面の長手方向の略中央部分から先端部と反対側の端部にかけて甲皮と同じ素材または甲皮に類する外観の素材で構成されることを特徴とする請求項3または4の履物。
【請求項6】
前記甲皮の甲部に、前記第1のベルト部材および前記第2のベルト部材が固着され、
前記甲皮に、前記第2のベルト部材の係合部材(33)と係合する係合部材(34)が設けられていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかの履物。
【請求項7】
前記開口部と連通し、甲部に設けられた切り込み部を備え、
切り込み部を挟んで前記第1のベルト部材および前記第2のベルト部材が設けられたことを特徴とする請求項4ないし6のいずれかの履物。
【請求項8】
前記切り込み部に、伸縮部を備えた補助ベルトが設けられたことを特徴とする請求項7の履物。
【請求項9】
履物の長手方向に対する前記切り込み部と前記開口部を合わせた長さが、5分の3以上であることを特徴とする請求項7または8の履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−170594(P2012−170594A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−34983(P2011−34983)
【出願日】平成23年2月21日(2011.2.21)
【出願人】(595019474)徳武産業株式会社 (12)
【Fターム(参考)】