説明

履物

【課題】単一のシート体から形成された履物で、材料にロスがなく製造コスト高にならないような簡単な構造の履物で、足にフィットし、材質を変えることでインナーシューズや室内履き、外履き、靴の上から履くオーバーシューズ、動物用の履物に適し、着用時には履物が足にフィットし、足から抜け落ちない履物を提供する。
【解決手段】柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1に、足を載せられる大きさの底部2の爪先部分から伸びる一対のバンド部3A、3Bからなり、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、一対のバンド部3A、3Bのそれぞれの側縁部4A、4Bを底部の側縁部4C,4D踵部分に固定し、一対のバンド部3A、3Bの互いの端部5A、5Bを固定させて踵部を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
単一のシート体から形成された履物で、インナーシューズ、室内履き、外履き、靴の上から履くオーバーシューズ、動物用に適する履物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の履物は、製造の工程が多くコスト高になりやすく、単一のシート体から作られた履物は踵がないスリッパの形状であり、室内履きや使い捨ての履物が多い。特許文献1、2については、踵がなく、甲部に交叉があり交叉したバンドを底部に固定すると記載されている。特許文献3,4については側面を折り上げて履物としていると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭15-17874号公報。
【特許文献2】実公昭38-1310号公報。
【特許文献3】特開2001-327301号公報。
【特許文献4】実公昭52-50918号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来は、単一のシート体から形成された履物は、踵がないスリッパや踵があっても側面を折り上げて甲部や踵部を形成するための突起部分が多く、材料に廃棄部分が多くあり材料コストがかかる。シート体から作る簡単な履物でインナーシューズ、室内履き、外履、靴の上から履くオーバーシューズや動物用にも適する履物がない。
特許文献1,2については、踵がないので外履きには適さない。特許文献3,4については、側面を折り上げて形成されているため、抜き型や裁断が複雑になり、材料の廃棄部分が多く歩留まりが悪い。また、クロス部分がなく足の運動量が多いと履物が足から脱げやすい。本発明は、踵がありクロス部分により足にフィットし履物が脱げにくく、材料の歩留まりがよく、材質を変えることでいろいろの種類に対応できる履物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1に、足を載せられる大きさの底
部2の爪先部分から伸びる一対のバンド部3A、3Bからなり、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、一対のバンド部3A、3Bのそれぞれの側縁部4A、4Bを底部の側縁部4C,4D踵部分に固定し、一対のバンド部3A、3Bの互いの端部5A、5Bを固定させて踵部6を形成したことである。
【0006】
柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1に、足を載せられる大きさの底部2の踵部分から伸びる一対のバンド部3A、3Bからなり、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、一対のバンド部3A、3Bのそれぞれの側縁部4A,4Bを底部の側縁部4C,4D爪先部分に固定し、一対のバンド部3A、3Bの互いの端部5A、5Bを固定させて爪先部7を形成したことである。
【0007】
柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1に、足を載せられる大きさの底部2の爪先部分から伸びる一対のバンド部3A、3Bからなり、一対のバンド部3A、3Bは爪先部分に接続される第一部分3Aa、3Baと第一部分から伸びる第二部分3Ab、3Bb よりなり、第二部分3Ab、3Bb のバンド部の幅13A’、13B’は第一部分3Aa、3Baのバンド部の幅13A、13Bより広くし、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、第一部分3Aa、3Baが甲の部分14となり、第二部分3Ab,3Bbが胴部15A、15Bとしたことである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の履物は、柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1から形成した履物であるため、パーツの数が1枚ですみ、履物を作る作業工程が少なくてすむ。一対のバンド部3A、3Bを折り上げ、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせることにより、甲の側面に合わせ部分がないので履物を違和感なく履くことができ、X状のクロスによりそれぞれの人の足の形状に対応できる。一対のバンド部3A、3Bのそれぞれの側縁部4A、4Bを底部の側縁部4C,4D踵部分に固定すると、足の甲でクロス部分を押し上げ一対のバンド部3A,3Bが踵を包み込み、一対のバンド部の互いに端部5を固定することにより踵となり、履物が足の形状に整えられ足にフィットして、足の運動量が多くても着用時に足から履物が脱げにくい。履物の形状に突起部分がなく単純な形状で簡単な構造に形成されているため、材料に無駄がなく少ないコストですみ、製造コスト高にならず歩留まりが良い。材質を変えることによりインナーシューズ、室内履き、外履、靴の上から履くオーバーシューズや動物用にも適する履物となる。
【0009】
底部2の踵後方に一対のバンド部3A、3Bを設けた履物は、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせると、クロス部分が踵を包み足の形状に整えられ足にフィットし、互いに端部5を固定させると爪先や甲部分が覆われ着用がしやすい。一対のバンド部3A,3BのX状のクロスで足の踵部分を包み込む為、足にフィットして着用時に足から履物が脱げにくい。材料に無駄がなく少ないコストですみ、製造コスト高にならなく歩留まりが良い履物となる。
【0010】
柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1から形成した履物で、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、クロスした甲の部分14を第一部分3Aa、3Baとし、第一部分から伸びる第二部分3Ab,3Bbを胴部15A、15Bとし、第二部分のバンド部の幅13A’、13B’を第一部分のバンド部の幅13A,13Bより広くすると拡げた幅だけ胴部15A、15Bの丈が長くブーツ形になり保温性が増す。履き口の幅16A、16Bを広げると拡げた幅だけ胴部15が太くなる履物になる。目的により胴部15A、15Bの大きさを決めることができる。また、端部5A、5B縫い合わせの他方に位置する胴部15A、15Bに持ち出し部17A、17Bを設けることもできる。持ち出し部17A、17Bを縫い合わせるか張り合わせるかして固定してもよいが、持ち出し部17A、17Bを設けることにより履き口12が大きくなり、縫い合わせずに打ち合わせにすることにより人の下肢の太ささに合わせることができる。持ち出し部17A、17Bを設けることで履き脱ぎがしやすい。ブーツ形でも単純な形状で簡単な構造に形成されているため、材料に無駄がなく少ないコストですみ、工程が少なく製造コスト高にならなく歩留まりが良い履物となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第一の実施例履物の展開図。
【図2】本発明の第一の実施例履物の斜視図。
【図3】本発明の第二の実施例履物の展開図。
【図4】本発明の第二の実施例履物の斜視図。
【図5】本発明の第三の実施例履物の展開図。
【図6】本発明の第三の実施例履物の斜視図。
【図7】本発明の第四の実施例履物の展開図
【図8】本発明の第四の実施例履物の斜視図。
【図9】本発明の第五の実施例履物の展開図。
【図10】本発明の第五の実施例履物の斜視図。
【図11】本発明の第六の実施例履物の展開図。
【図12】本発明の第六の実施例履物の斜視図。
【図13】本発明の第七の実施例履物の展開図。
【図14】本発明の第七の実施例履物の斜視図。
【図15】本発明の第八の実施例履物の展開図。
【図16】本発明の第九の実施例履物の展開図。
【図17】本発明の第九の実施例履物の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の履物の実施図を参照して説明する。
図1及び図2は、第一の実施例の本発明の履物を示す。シート状の通気性のよい立体編み物や伸縮可能な織物、編み物、不織布、布、紙、天然繊維など履物の目的により素材を選ぶ。足を載せる大きさの底部2の爪先部分から伸びる一対のバンド部3A,3Bは、端部5A、5Bを爪先折り上げ線9まで切り開き空間部10を設け一対のバンド部3A、3Bとし、シート体1を裁断で切り取るか、抜き型で抜き取る。端部5A、5Bに面ファスナー11A,11Bを縫い付けたシート体1である。足を載せられる大きさの底部2の爪先部分7から伸びる一対のバンド部3A、3Bを折り上げ一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、一方のバンド部の側縁部4Aと底部の側縁部4Dを縫い付け,他方のバンド部の側縁部4Bと底部の側縁部4Cを縫い付ける。一対のバンド部3A,3Bの互いに端部5A,5Bを面ファスナー11A、11Bで止め付ける。面ファスナー11A、11Bの代わりに縫い合わせてもよい。一対のバンド部3A,3Bを折り上げ線9より折り上げると爪先を覆い、X状のクロス部分で甲を覆う。それぞれのバンド部の側縁部4A,4Bと底部の側縁部4C,4Dを固定し、それぞれの互いの端部5A、5Bを固定することで踵部を形成し履物とする。素材によりで固定方法は縫い付けでも接着や貼り付けでもよい。一対のバンド部開放側を履き口12とした履物である。
【0013】
図3及び図4は、第二の実施例の本発明の履物を示す。足を載せられる大きさの底部2の踵部分の一端から伸びる一対のバンド部3A、3Bを設けたものである。底部2の踵部分の一端から伸びる一対のバンド部3A、3Bを折り上げ一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、バンド部の側縁部4Aと底部の側縁部4Dを縫い付け,他方のバンド部側縁部4Bと底部の側縁部4Cを縫い付ける。一対のバンド部3A,3Bの互いの端部5A,5Bを面ファスナー11A、11Bで止め付ける。面ファスナー11A、11Bの代わりに縫い付けて固定してもよい。一対のバンド部3A,3Bを折り上げ線9より折り上げX状にクロスさせるとクロス部分で踵を包み、それぞれのバンド部の側縁部4A,4Bと底部の側縁部4C,4Dを固定し、それぞれの互いの端部5A,5Bを固定することで爪先部分7を形成し履物とする。一対のバンド部3A,3B開放側を履き口12とした履物である。
【0014】
図5及び図6は、第三の実施例の履物を示す。第一の実施例の履物との相違点は、底部2の爪先部分7から伸びる一対のバンド部3A、3Bが、Y字状に伸びていることである。第一の実施例の履物より爪先折り上げ部分の角度が少し小さく狭められ、足の締めつけ力がより強くなる。
【0015】
図7及び図8は、第四の実施例の履物を示す。第一の実施例の履物との相違点は、底部2の爪先部分7から伸びる一対のバンド部3A、3BがT字状に伸びていることである。第二の実施例の履物より爪先折り上げ部分の角度が更に小さく狭められ、足の締めつけ力が更に強くなる。爪先部分7に空間ができ通気性がよい。
【0016】
図9及び図10は、第五の実施例の履物を示す。第一の実施例の履物との相違 点 は、底部2の爪先部分7から伸びる一対のバンド部3A、3Bが踵に向かって斜に伸びていることである。第四の実施例の履物より爪先部分7が開放され、クロス角度が足に向かって小さくなり締めつけ力が強くなる。爪先部分7に空間ができ更に通気性よい。
【0017】
図11は及び図12は、第六の実施例の履物を示す。第一の実施例の履物との相違点は、底部2の踵部分に踵部6を設けたことである。踵部6を折り上げ一対のバンド部3A、3Bそれぞれの端部5A、5Bを面ファスナー11A、11Bで踵部6に固定すると、足と外側の長さ調節ができより足にフィットして履きやすく、履物が足から抜落ちない。
【0018】
図13及び図14は、第七の実施例の履物を示す。シート状の通気性のよい立体編み物や伸縮可能な織物、編み物、不織布、布、紙、天然繊維など履物の目的により素材を選ぶ。足を載せる大きさの底部2の爪先部分から伸びる一対のバンド部3A,3Bは、端部5A、5Bを爪先折り上げ線9まで切りぬき空間部10を設け一対のバンド部3A、3Bとし、シート体1を裁断で切り取るか抜き型で抜き取る。端部5A、5Bに面ファスナー11A、11Bを縫い付けたシート体1である。足を載せられる大きさの底部2の爪先部分7から伸びる一対のバンド部3A、3Bを折り上げる。一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、クロスした甲の部分14を第一部分3Aa、3Baとし、第一部分から伸びる第二部分3Ab,3Bbを胴部15A、15Bとし、第二部分のバンド部の幅13A’、13B’を第一部分のバンド部の幅13A,13Bより広くすると拡げた幅だけ胴部15A、15Bが長くなりブーツ形になる。履き口の幅16A、16Bを広げると拡げた幅だけ胴部15が太くなる履物になる。目的により胴部15A、15Bの大きさを決める。一方のバンド部3Aの側縁部4Aと底部の側縁部4Dを縫い付け,他方のバンド部の側縁部4Bと底部の側縁部4Cを縫い付ける。一対のバンド部3A,3Bの互いの端部5A,5Bを面ファスナー11A、11Bで止める。面ファスナー11A、11Bの代わりに縫い合わせてもよい。一対のバンド部3A,3Bを折り上げ線9より折り上げると爪先部分を覆い、X状のクロス部分で甲を覆う。それぞれのバンド部の側縁部4A,4Bと底部の側縁部4C,4Dを固定し、それぞれの互いの端部5A、5Bを固定することで踵を形成し履物とする。固定方法は素材により決めてよい。工程は第一の実施例と同じであるが、胴部15A、15Bの丈が長くなるほど保温が増す。
【0019】
図15は、第八の実施例の履物を示す。第四の実施例の履物との相違点は、第一部分のバンド部の幅13A,13Bより第二部分のバンド部の幅13A’、13B’を広げて胴部115A、15Bの丈を長くした履物である。第二部分のバンド部の幅13A’、13B’を広くすると拡げた幅だけ胴部15A、15Bの丈が長くなる。工程は第四の実施例と同じである。
【0020】
図16及び図17は第九の実施例の履物を示す。第八の実施例の履物との相違点は、端部5A、5B縫い合わせの他方に位置する胴部15A、15Bの持ち出し部17A、17Bがあることである。工程は第八の実施例と同じであるが、持ち出し部17A、17Bを縫い合わせるか張り合わせるかして固定してもよい。持ち出し部17A、17Bを設けることにより履き口12が大きくなり、縫い合わせずに打ち合わせにすることにより人の下肢の太ささに合わせることができる。持ち出し部17A、17Bを設けることで履き脱ぎがしやすい。
【0021】
第三及び第四、第五の実施例を第二の実施例の本発明の履物のように底部2の踵部分から伸びる一対のバンド部3A,3Bを設けた形状にしてもよい。また、底部2の踵部分に踵部6を設けてもよい。
【0022】
第一の実施例の履物から第九の実施例の履物に、滑り止めや足底の熱や冷えから足守ることができる、天然ゴムやポリウレタン樹脂、シリコン樹脂等の合成樹脂でできた底部材を縫い付けか接着で固定してもよい。また、自転車のサドルカバーや杖等、T字型やL字型等の形状のカバーとして使用できる。
【符号の説明】
【0023】
1 シート体
2 底部
3 バンド部
3a 第一部分
3b 第二部分(斜線)
4 側縁部
5 端部
6 踵部
7 爪先部分
8 足形
9 折り上げ線
10 空間部
11 面ファスナー
12 履き口
13 バンド部の幅
14 甲の部分
15 胴部
16 履き口の幅
17 持ち出し部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1に、足を載せられる大きさの底部2の爪先部分から伸びる一対のバンド部3A、3Bからなり、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、一対のバンド部3A、3Bのそれぞれの側縁部4A、4Bを底部の踵部分の側縁部4C,4Dに固定し、一対のバンド部3A、3Bの互いの端部5A、5Bを互いに固定させて踵部6を形成したことを特徴とする履物。
【請求項2】
柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1に、足を載せられる大きさの底部2の踵部分から伸びる一対のバンド部3A、3Bからなり、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、一対のバンド部3A、3Bのそれぞれの側縁部4A,4Bを底部の側縁部4C,4D爪先部分に固定し、一対のバンド部3A、3Bの互いの端部5A、5Bを固定させて爪先部7を形成したことを特徴とする履物。
【請求項3】
柔軟な単一のシート状の素材から成るシート体1に、足を載せられる大きさの底部2の爪先部分から伸びる一対のバンド部3A、3Bからなり、一対のバンド部3A、3Bは爪先部分に接続される第一部分3Aa、3Baと第一部分から伸びる第二部分3Ab、3Bb よりなり、第二部分3Ab、3Bb のバンド部の幅13A’、13B’は第一部分3Aa、3Baのバンド部の幅13A、13Bより広くし、一方のバンド部3Aと他方のバンド部3BをX状にクロスさせ、第一部分3Aa、3Baが甲の部分14となり、第二部分3Ab,3Bbが胴部15A、15Bとなることを特徴とする履物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−228505(P2012−228505A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−62985(P2012−62985)
【出願日】平成24年3月21日(2012.3.21)
【出願人】(595138421)
【Fターム(参考)】