説明

座部収納式歩行車

【課題】
座部を使用しない時に該座部を安全に容易に収納できる座部収納式歩行車を提供すること。
【解決手段】
床面(6)を走行できる脚枠(7)と、肘支柱(8)と、肘受(9)と、座部(3)と、下部(4b)は脚枠(7)に取着され上部(4a)は座部(3)に取着される座部支持部(4)とを有する歩行車(2)において、前記座部支持部(4)は座部上側支持具(5)と座部下側支持具(18)とから構成され、座部上側支持具(5)の下部(5b)を脚枠(7)から離脱し、座部下側支持具(18)の下部(18b)を中心に回動させながら、座部(3)及び座部上側支持具(5)を収納位置へ移動し、座部(3)及び座部支持部(4)を歩行車(2)の歩行エリア(12)より外へ収納する座部収納式歩行車である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下肢の機能に障害を持つ人(=以下患者という)に対して歩行運動を行なう座部収納式歩行車に関する。
【背景技術】
【0002】
前記従来技術には、サドルを昇降させる昇降部がフレームに着脱可能に設けられるサドル着脱昇降式歩行車が開示されている。
【特許文献1】特開2005−21327号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来装置は、サドルを支持する昇降部をフレームから取り外せ、歩行時にサドルが邪魔にならないようにできるが、サドル及び平行リンク等を外す作業が面倒であり、又、外したサドル及び平行リンク等の保管場所も必要となるという課題がある。
【0004】
本発明の目的は、座部を使用しない時に安全に容易に収納できる座部収納式歩行車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
即ち本発明は、床面(6)を走行できる脚枠(7)と、肘支柱(8)と、肘受(9)と、座部(3)と、下部(4b)は脚枠(7)に取着され上部(4a)は座部(3)に取着される座部支持部(4)とを有する歩行車(2)において、
前記座部支持部(4)は座部上側支持具(5)と座部下側支持具(18)とから構成され、座部上側支持具(5)の下部(5b)を脚枠(7)から離脱し、座部下側支持具(18)の下部(18b)を中心に回動させながら、座部(3)及び座部上側支持具(5)を収納位置へ移動し、座部(3)及び座部支持部(4)を歩行車(2)の歩行エリア(12)より外へ収納する座部収納式歩行車である。
又、脚枠(7)の前辺(7c)に前枠(10)が立設され、座部(3)が、使用位置では、座部上側支持具(5)の下部(5b)は前枠(10)の所定位置に螺着でき、収納位置では、前枠(10)の他の所定位置に螺着できる構成とされる。
更に、座部上側支持具(5)の下部(5b)を仮り止めする仮止具(20)が前枠(10)に設けられ、座部(3)を使用位置にセッティングする時、座部上側支持具(5)の下部(5b)を一旦仮止具(20)へ仮り止めした後に該座部上側支持具(5)を前枠(10)へ螺着する。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る座部支持部4は座部上側支持具5と座部下側支持具18とから構成され、座部上側支持具5の下部5bを脚枠7から離脱し、座部下側支持具18の下部18bを中心に回動させながら、座部3及び座部上側支持具5を収納位置へ移動し、座部3及び座部支持部4を歩行車2の歩行エリア12より外へ収納するものであるから、座部支持部4の一部である座部上側支持具5の下部5bを離脱させるという容易な操作で、座部3及び座部支持部4を、歩行エリア12より外(起立歩行の邪魔にならない箇所)に移動でき、患者の歩行能力レベルに合わせて、座部3の有無(使用位置又は収納位置)をいずれかに容易に変更でき、患者は好適な歩行ができ、好都合である。
【0007】
又、従来技術で必要であった座部3を置く場所は、本発明では座部支持部4の一部しか離脱させず、座部3を歩行車2の前部に収納するので、不要であり、好都合である。
【0008】
本発明は、脚枠7の前辺7cに前枠10が立設され、座部3が、使用位置では、座部上側支持具5の下部5bは前枠10の所定位置に螺着でき、収納位置では、前枠10の他の所定位置に螺着できる構成とされるから、座部3及び座部支持部4が、使用位置又は収納位置へ容易な螺着操作で確実に固定でき、好都合である。
【0009】
本発明に係る座部上側支持具5の下部5bを仮り止めする仮止具20が前枠10に設けられ、座部3を使用位置にセッティングする時、座部上側支持具5の下部5bを一旦仮止具20へ仮り止めした後に該座部上側支持具5を前枠10へ螺着するものであるから、座部上側支持具5の下部5bを前枠10の所定位置へ取り付ける作業が、し易く、又安全に行なえ、好都合である。
【実施例1】
【0010】
図1乃至5に本発明の実施例1を示す。
実施例1の座部収納式歩行車1は、患者が歩行運動及び起立運動を行なう歩行車2において、座部3及び座部支持部4を、座部上側支持具5を離脱させる操作をもって収納するようにしたものである。
座部収納式歩行車1は、床面6を走行する脚枠7と、脚枠7に立設される肘支柱8と、肘支柱8に支持される肘受9と、脚枠7の前辺7cに立設される前枠10と、前枠10に取着される座部支持部4と、座部支持部4の上部4aに取着される座部3とからなる。
【0011】
脚枠7は、下部に車輪11が設けられ平面視U字形の枠体でなる。
前記脚枠7は、左辺7a、右辺7b、及び、前辺7cからなる。左辺7a、右辺7b、及び、前辺7cで囲まれたエリアは歩行エリア12である。
【0012】
肘支柱8は左・右肘支柱8a・8bからなり、該左・右肘支柱8a・8bは、それぞれ前記左辺7a及び右辺7bに立設される。
肘支柱8は脚枠7に立設される外筒13と、外筒13に内嵌する内筒14とからなる。
【0013】
内筒14は、外筒13にテレスコープ状に挿通され、前記外筒13には支柱ロック具15が設けられてなる。
介助者が前記肘支柱8を伸縮操作することによって前記肘受9を、適宜な高さに変更・調節できる。
左・右肘支柱8a・8bと前枠10とが補強枠16で連結される。
【0014】
前辺7cに立設された前枠10に、座部支持部4の下部4bが軸止される縦片17が取着される。
【0015】
使用位置にある座部3は座部収納式歩行車1の歩行エリア12内の平面視略中央に進出される。
座部支持部4は、座部3を支持するものであり、座部上側支持具5と座部下側支持具18とから構成される。
座部支持部4の上部4aは座部3を支持し、該座部支持部4の下部4bは前枠10に螺着される。
【0016】
座部3が前記使用位置では、座部上側支持具5の下部5bが前枠10の上部後壁10b(=所定位置)へノブボルト19で螺着される。
座部上側支持具5の下部5bを前枠10に仮り止めする仮止具20が、該前枠10に設けられる。
前記仮止具20は前枠10の上部後壁10bに後方向きに突出して設けられる鉤状突起物である。座部3を使用位置にセッティングする時、座部上側支持具5の下部5bを一旦仮止具20へ引っ掛け仮り止めした後に該座部上側支持具5を前枠10へ螺着する。
【0017】
座部3及び座部支持部4は、収納位置では、座部収納式歩行車1の歩行エリア12より外に収納される。
ノブボルト19を外せば、前枠10の上部後壁10b(=所定位置)に螺着された座部上側支持具5の下部5bを該前枠10から離脱できる。
座部下側支持具18はその下部18bを中心に回動でき、座部3及び座部上側支持具5を脚枠7の前方へ回動し収納位置に移動できる。
【0018】
前枠10の上部前壁10c(=他の所定位置)へ前方向きに固定片21が設けられる。該固定片21は上部前壁10cへヒンジ22で取り付けられている。
座部3が前記収納位置にある時は、座部上側支持具5の下部5bが、前枠10の上部前壁10c(=他の所定位置)へ前方向に突設された固定片21へノブボルト19で螺着される。
前記固定片21に座部上側支持具5の下部5bを固定しない時は、該固定片21は垂下状態にある。
【0019】
座部上側支持具5は、前枠10と座部枠23とに懸け渡される。上部5aが座部枠23に取り付けられ、下部5bが縦片17に取り付けられて構成される四節リンク24であり、前記縦片17は前枠10に取り付けられる。
【0020】
四節リンク24は、二本の平行アーム(=上・下平行アーム26・27)と、該平行アーム26・27の各上部が軸止される座部枠23と、上・下平行アーム26・27の各下部が軸止される縦片17とからなる。
図5に示す通り、縦片17の上端に上平行アーム26の下部が軸34で軸止される。縦片17の下端に下平行アーム27の下部が軸34で軸止される。中央部には雌ネジ28が形成される。
【0021】
上・下平行アーム26・27は縦片17の内側に嵌って有り、該縦片17は、ノブボルト19を雌ネジ28に螺合させることによって前枠10に螺着される。
座部3を収納位置に変更するとき、縦片17を、前枠10から離脱し、前枠10の前部へ移動させる。その移動に伴い四節リンク24及び座部下側支持具18は座部収納式歩行車1の前部へ移動する。
【0022】
座部下側支持具18は、上部18aが座部枠23に取り付けられ、下部18bが前枠10の下部10dに取り付けられて構成される伸縮体41である。
【0023】
伸縮体41は伸縮する部材であり、該伸縮体41には伸縮体41の伸縮をロックするロック機構(図示省略)が内蔵されている。
伸縮体41は、ロックを解除すると伸展方向に付勢力を有し、座部枠23を上方へ付勢する。伸縮体41の具体例は、ガススプリングである。
【0024】
解除具25は、座部枠23に設けられ、介助者が片手で座部3と一緒に掴める位置にある。
解除具25は、伸縮体41と座部枠23が連結される部位に構成され、レバー29と、リンク金具30とからなる。リンク金具30はレバー29によって回動させられ、前記伸縮体41のプッシュロッド(図示省略)を押圧し伸縮体41のロック作用を解除するものである。
【0025】
解除具25を上方へ移動させると、リンク金具30が伸縮体41のプッシュロッドを押し退入させ、伸縮体41は伸縮自在状態になる。
解除具25を放しバネ(図示省略)力で下方へ移動させると、リンク金具30が伸縮体41のプッシュロッドから離れプッシュロッドは突出し戻り、伸縮体41の伸縮作用は不自在状態(ロックした状態)となる。
【0026】
前記座部3は、座部支持部4の先部に取着された座部枠23と座部枠23の上部に取着される座面部31とからなり、患者が座るものである。座部3の平面視形状は、略三角フラスコの正面視形状に相似した形である。
座部3は、四節リンク24と伸縮体41とでなる座部支持部4で支持され、座部収納式歩行車1の中央の歩行エリア12に進出した使用位置と、座部収納式歩行車1の前部へ寄せた収納位置とに、移動可能に構成される。
【0027】
又、座部3が使用位置にあって、上・下平行アーム26・27の各下部を中心に垂直方向に回動させることによって該上・下平行アーム26・27の各上部に取り付けられる座部3は昇降する。
【0028】
肘受9は、患者が肘を乗せるものであり、肘支柱8の頂部に肘受9が、前方に僅か下降する前傾姿勢、且つ、内側方にも僅か下降傾斜する内傾姿勢に取着される。
肘受9の前部左右に、患者が握る握り部32が上向き斜状に設けられる。
【0029】
肘受9の後部に、患者の背部位置に有って適宜患者の背部に接触し背部を支える背部サポート33が設けられる。
【0030】
本発明の実施例1の座部収納式歩行車1を用いて歩行運動及び起立運動を行なう。
実施例1を歩行運動に使用する時は、患者は座部3に座り、前傾姿勢且つ内傾姿勢に設定した肘受9に肘を乗せる。
肘受9の高さを調整し、患者を歩行に好適な立位姿勢になし、歩行運動を行なう。
【0031】
肘受9の高さ調節は、支柱ロック具15のロック作用を解除しておいて、内筒14を自在に昇降させる。肘受9を好適高さに調節して、支柱ロック具15を作用させ、内筒14を外筒13で締付け、肘受9の上下動を固定する。
【0032】
座部支持部4は座部3を昇降可能に支持する。
座部3の高さの調節は、介助者が、レバー29を僅か持ち上げ伸縮体41のロックを解除しておいて、座部3を、上方へ持ち上げ或いは押し下げ、好適な高さに調節し、その後、レバー29を放して当該高さに固定する。
【0033】
伸縮体41は、介助者により、座部3を下降させるほどに縮小し、座部3を上昇させるほどに伸長するものである。
解除具25は、伸縮体41が常時は伸縮しないように働く固定作用を、座部3の高さを変更する時に解除するものである。
座部3は、使用位置から収納位置へ移動できると共に、使用位置において高さ調節できるものである。
【0034】
この時、座部3は四節リンク24の平行移動作用によりその座面部31は水平を維持して移動し、又、レバー29の座部3に対する相対位置は、座部3の高さに関係なく一定である。
患者が歩行すると、車輪11が回転し実施例1は歩行を補助する。
【0035】
患者の歩行能力がハイレベルであって、歩行運動時に座部3が邪魔になれば、該座部3を座部収納式歩行車1の前部へ寄せ収納位置に移動する。
【0036】
座部3が使用位置では、縦片17は前枠10の上部10a(=所定位置)に螺着している。
収納位置に変更する時は、介助者は、先ず縦片17を、ノブボルト19を緩め前枠10から離脱させる。
次に縦片17を持ち上げ、前枠10の前へ移動させる。
座部下側支持具18の下部18bの軸34を中心に回動させ、座部3及び座部上側支持具5を収納位置へ移動させる。
【0037】
縦片17を最下まで下げる。四節リンク24は変形しつつ移動し、上・下平行アーム26・27は垂直状になる。
上記態勢の上・下平行アーム26・27の頂部に座部3が有り座面部31は垂直状になる。
座部支持部4が起立し、座部3及び座部支持部4を座部収納式歩行車1の歩行エリア12より外へ至らせ収納する。
【0038】
縦片17を、前枠10から前方へ突設された固定片21(=他の所定位置に在る)にノブボルト19で止め、四節リンク24を固定する。
この状態で座部3及び座部支持部4は収納位置となる。
【0039】
座部3を使用位置へ戻す時は、縦片17を、固定片21から外し、座部収納式歩行車1の後方へ移動し、前枠10の上部後壁10bに螺着し、座部上側支持具5を所定位置へセッティングする。
その際、縦片17を一旦仮止具20へ仮り止めし、次に縦片17をノブボルト19で前枠10へ螺着する。座部3を脚枠7の平面視略中央に位置させ、使用位置に設定する。
【0040】
実施例1を起立運動に使用する時は、車輪11の回転をロックし、患者は座部3に座り、肘受9に肘を乗せる。
患者は、握り部32を握り、上体を前に移行しながら起立し、座姿勢から起立姿勢に移行する。続いて、起立姿勢から座姿勢に移行する。これらの動作を適宜繰り返し行なう。
【実施例2】
【0041】
図6に示す実施例2は、実施例1の四節リンク24を上直フレーム35に代え、伸縮体41を下直フレーム40に代えたものである。
実施例2では、上直フレーム35の下部は縦片17に取着され、上部は座部3に取着される。
座部3が使用位置では、縦片17は前枠10の上部後壁10bへ螺着される。
【0042】
座部3が収納位置では、縦片17を上部後壁10bから外し、前枠10の前部へ移動し、下直フレーム40及び座部3を、軸34を中心に回動させる。次に縦片17を、前枠10の前壁へノブボルト19でネジ止めする。
【0043】
座部3の下部4bにはスライドパイプ36が垂下取着される。該スライドパイプ36は、座部枠23に垂直方向に摺動可能に設けられ、締め具37で適宜位置に固定される。スライドパイプ36の固定位置を調節して座部3の高さを変更・設定する。
【実施例3】
【0044】
図7に示す実施例3は、実施例2の前枠10を、脚枠7に垂下状に取着される垂下枠38に代えたものである。
実施例3は、下直フレーム40の下部を垂下枠38の下部に軸支する。仮止具20は先端を丸くした短寸棒部材を脚枠7に上向きに突設してなる。
使用位置では、上直フレーム35の下部が脚枠7に螺着される。
【0045】
上直フレーム35の下部を脚枠7にセッティングする時は、先ず上直フレーム35の小穴39を仮止具20に外嵌させた後、ノブボルト19で上直フレーム35を脚枠7に止め、座部3を使用位置にする。
【0046】
収納位置へ変更する時は、ノブボルト19を脚枠7から外し、上直フレーム35を脚枠7の前に移動し、下直フレーム40の下部を中心に回動させ、座部3を脚枠7の前辺7cの上方位置へ移動させ、上直フレーム35の中部を前辺7cの前壁に螺着する。
【産業上の利用可能性】
【0047】
床面6を走行できる脚枠7と、肘支柱8と、肘受9と、座部3と、下部4bは脚枠7に取着され上部4aは座部3に取着され座部3を支える座部支持部4とを有する歩行車2において、前記座部支持部4は座部上側支持具5と座部下側支持具18とから構成され、座部上側支持具5の下部4bを脚枠7から離脱し、座部下側支持具18の下部18bを中心に回動させ、座部3及び座部上側支持具5を収納位置へ移動し、座部3及び座部支持部4を座部収納式歩行車1の歩行エリア12より外へ収納するものに、適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施例1に係る座部が使用状態の歩行車の右側面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る座部が収納状態の歩行車の右側面図である。
【図3】本発明の実施例1の歩行車の正面図である。
【図4】本発明の実施例1の歩行車の平面図である。
【図5】本発明の実施例1に係る縦片を示す図である。
【図6】本発明の実施例2の歩行車の右側面図である。
【図7】本発明の実施例3の歩行車の右側面図である。
【符号の説明】
【0049】
1 座部収納式歩行車
2 歩行車
3 座部
4 座部支持部
4a上部
4b下部
5 座部上側支持具
5b下部
6 床面
7 脚枠
7c前辺
8 肘支柱
9 肘受
10 前枠
12 歩行エリア
18 座部下側支持具
18a上部
18b下部
20 仮止具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面(6)を走行できる脚枠(7)と、肘支柱(8)と、肘受(9)と、座部(3)と、下部(4b)は脚枠(7)に取着され上部(4a)は座部(3)に取着される座部支持部(4)とを有する歩行車(2)において、
前記座部支持部(4)は座部上側支持具(5)と座部下側支持具(18)とから構成され、
座部上側支持具(5)の下部(5b)を脚枠(7)から離脱し、座部下側支持具(18)の下部(18b)を中心に回動させながら、座部(3)及び座部上側支持具(5)を収納位置へ移動し、
座部(3)及び座部支持部(4)を歩行車(2)の歩行エリア(12)より外へ収納する座部収納式歩行車。
【請求項2】
脚枠(7)の前辺(7c)に前枠(10)が立設され、
座部(3)が、使用位置では、座部上側支持具(5)の下部(5b)は前枠(10)の所定位置に螺着でき、収納位置では、前枠(10)の他の所定位置に螺着できる構成とされることを特徴とする請求項1記載の座部収納式歩行車。
【請求項3】
座部上側支持具(5)の下部(5b)を仮り止めする仮止具(20)が前枠(10)に設けられ、
座部(3)を使用位置にセッティングする時、座部上側支持具(5)の下部(5b)を一旦仮止具(20)へ仮り止めした後に該座部上側支持具(5)を前枠(10)へ螺着することを特徴とする請求項1記載の座部収納式歩行車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−117479(P2007−117479A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−314923(P2005−314923)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(000103471)オージー技研株式会社 (109)