説明

廃棄物処分場におけるゴミ処理工法

【課題】ゴミ集積所である廃棄物処分場において、ごみの減容を図り、同時にアスベスト等のような特に有害な産業廃棄物の簡易な廃棄処理(廃棄物処分場における埋設処分)を実現して産業廃棄物処理場の有効利用を図る。
【解決手段】外周面が平滑なケーシング1で保護された廃棄物投入空間を、ゴミAの集積箇所に無排出掘削で形成し、前記空間に細長袋状の被覆体Cを挿入した後、前記被覆体内に廃棄物Dを投入し、投入廃棄物の頂部にモルタル等の密閉体を流し込み、被覆体の口部を閉じてケーシングを引き抜き、残空間に表層ゴミを投入して処理廃棄物を埋設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物処分場においてゴミの減容を実現すると共に、産業廃棄物の効果的な廃棄処理を実現するゴミ処理工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
産業廃棄物等のうち再利用されない廃棄物(ゴミ)は、廃棄物処分場に投棄しているもので、投棄は単に従前のゴミの上になされ、ゴミが順次積層されていくものである。放置しておくと自重による自然の圧縮以外に減容がなされない。このため処分場が満杯になると別の処分場を探さなければならない。
【0003】
そこで従前よりゴミの投棄箇所におけるゴミ減容化処理が提案されている。例えば特開平7−16555号公報(特許文献1)には、集積廃棄物に重錘を落下させて廃棄物を高密度に圧縮することが開示されているし、特開平10−102475号公報(特許文献2)には、先端部が十文字に交叉して中心部が最も突出し、中心部から遠ざかるにつれて後退した状態の切断刃を設けた圧縮ロッドで堆積廃棄物に孔を穿ち、当該孔内に廃棄物を投入する手段が開示されている。
【0004】
更に特開平10−272432号公報(特許文献3)、特開2001−286843号公報(特許文献4)、特開2006−15262号公報(特許文献5)には、廃棄物処分場において圧密孔を掘削形成し、当該掘削孔にゴミを充填して処理する手段が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開平7−16555号公報。
【特許文献2】特開平10−102475号公報。
【特許文献3】特開平10−272432号公報。
【特許文献4】特開2001−286843号公報。
【特許文献5】特開2006−15262号公報。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記の特許文献3,4に記載されているようにゴミの圧縮によって空隙(圧密掘削孔)を形成し、当該空隙(掘削孔)に表層ゴミを投入することでゴミの減容化を行うことは公知であるが、従前手段は、基本的に当該ゴミ処理場におけるゴミの減容を目的としたもので、例えばアスベスト廃棄物のように、一定の処理を必要とする廃棄物についての処理に関しては全く考慮されていない。
【0007】
特許文献3のゴミ減容手段は、掘削回転方向に螺旋状に上昇するように設けたコテ部を備えた掘削土砂圧密形オーガを使用して、無排出で掘削穿孔し、而かる後前記オーガを孔内に差し入れた状態で逆回転をさせて引き抜きながら、孔口からゴミを投入し、孔底へと落下させながらコテ部で孔壁に圧密させ、更に残りを孔底に順次堆積させるもので、粉砕状態のゴミでなければ掘削孔への投入ができない。
【0008】
また特許文献4記載のゴミ減容手段は、圧密コテを周面に設けたケーシングと、このケーシング内を通し且つ先端から突出する掘削ヘッドを有する掘削ロッドとからなる掘削装置を使用し、ケーシングの圧密コテで無排出掘削を行い、ケーシングを残した状態でケーシング内に表層ゴミを投入し、後にケーシングを引き抜くゴミの減容手段が開示されているが、ケーシングの引き抜き作業において、ケーシングの圧密コテが引き抜き抵抗となるという問題がある。
【0009】
特許文献5記載のゴミ減容手段は、ゴミ集積箇所に所定のオーガを用いて無排出掘削孔(圧密孔)を形成した後、オーガを引き抜いた当該掘削孔に外周面が平滑なケーシングを立て込み、ケーシング内にゴミを投入充填しながら若しくは充填後にケーシングの引き抜きを行ってなることが記載されているが、掘削孔形成とケーシング立て込みが別作業となり、効率的な作業とはいえないし、有害な産業廃棄物の処理について全く考慮されていない。
【0010】
そこで本発明は、アスベスト等のような特に有害な産業廃棄物の廃棄処理が可能な廃棄物処分場におけるゴミ処理工法を提案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る廃棄物処分場におけるゴミ処理工法は、外周面が平滑なケーシングで保護された廃棄物投入空間を、ゴミ集積箇所に無排出掘削で形成し、前記空間に細長袋状の被覆体を挿入した後、前記被覆体内に廃棄物を投入し、投入廃棄物の頂部にモルタル等の密閉体を流し込み、被覆体の口部を閉じてケーシングを引き抜き、又は前記被覆体を挿入せずに、所定の被覆体で包装した廃棄物をケーシング内に投入してケーシングを引き抜き、
残空間に表層ゴミを投入して処理廃棄物を埋設してなることを特徴とするものである。
【0012】
而して廃棄対象物は被覆体で包装された状態で、集積ゴミ内に埋設されるので、有害な廃棄物の処理も簡単にできる。
【0013】
また特に本発明(請求項2、3)は、連繋可能な軸部と、前記軸部先端にケーシング内周と合致する掘削ドリル部とを備えたドリル体を、掘削ドリル部をケーシング先端から露出させ、軸部をケーシング頂部でケーシングと連結して供回り可能な状態としてケーシングに装備させ、ケーシングを回転させながらゴミ集積箇所に打ち込み、所望深さまで打ち込んだ後掘削ドリルをケーシング上端から取り出して廃棄物投入空間を形成してなることを特徴とするものである。
【0014】
而してケーシングに掘削ドリル体を装備させてケーシングを回転することで、掘削ドリルで集積ゴミを排除しながらケーシングを立て込むもので、掘削とケーシング立て込みが同時にできる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の構成は上記のとおりであるから、ゴミ集積所である廃棄物処分場において、ゴミの減容を図れると共に、有害産業廃棄物も容易に埋設処分できたもので、産業廃物処分場が有効に活用されるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施装置は、ケーシング1と、掘削ドリル体2と、ドリル体装着部材3と、ケーシング駆動機構4で構成される。
【0017】
ケーシング1は、外周表面が平滑なφ1500mmの中空二重管(内筒部と外筒部の間に格子状のリブが設けられている既知のもの)で、上下端に差し込み連繋可能とした嵌合部11を形成すると共に、連結ピン12で所望の長さに連結できるようにしているものである。
【0018】
掘削ドリル体2は、掘削ドリル部21と軸部22で形成され、掘削ドリル部21は、軸部22の先端にケーシング内周と合致する大きさで、掘削対象(集積ゴミA)を掻き分けて掘進する構造である。また軸部22は、連繋可能としたもので、例えば上下端に差込連結軸部23及び差込孔部を設けると共に、前期差込連結軸部23及び差込孔部を貫通する連結用ピン孔24を設けて、差込連繋し連結用ピンで固定することで、ケーシング長と対応する長さとするものである。
【0019】
ドリル体装着部材3は、リング形状で、ケーシング1の頂部に、前記ケーシング連繋構造と同様な構造(嵌合部31と連結ピン32)を備え、且つ軸部22の上端に設けた連結用ピン孔24を貫通できる連結軸体33を架設したものである。
【0020】
ケーシング駆動機構4は、ケーシング1を抱持状態で回転駆動する、既存の機器である。
【0021】
前記実施装置を使用して本発明方法の実施について説明する。ケーシング1の頂部にドリル体装着部材3を連結固定し、掘削ドリル部21をケーシング1の先端から露出させ、軸部22の上端の連結用ピン孔24に連結軸体33を挿通し、前記軸体33をドリル体装着部材3の本体に固定し、ケーシング1と掘削ドリル体2を供回り可能な状態とし、廃棄物処分場におけるゴミAの集積箇所である掘削位置に、ケーシング駆動機構4を配置して、ケーシング1と掘削ドリル体2を一体としたものをクレーン等で吊下げて、ケーシング駆動機構4の所定箇所に起立させて組み込む(図3)。
【0022】
次にケーシング1と掘削ドリル体2を回転させて、掘削ドリル部21の作用で集積ゴミAを掻き分けてケーシング1を集積ゴミA内に立て込み、適宜ケーシング1及び掘削ドリル体2を連繋して所望の深さまで掘削を終えると(図5)、掘削ドリル体2をケーシング1の上端から取り出す(図6)。
【0023】
掘削ドリル体2を取り出すとケーシング1内に廃棄物投入空間Bが形成されるので、当該空間Bに細長袋状の被覆体Cを挿入する。この被覆体Cは、ビニールやゴム製のもので充分な強度と水密性を有するもので形成する。
【0024】
アスベストのような埋設が必要な有害な産業廃棄物Dを、前記被覆体C内に投入し(図7)、投入廃棄物の頂部にモルタル、コンクリート、ベントナイト等の密閉体Eを流し込み、被覆体Cの口部を閉じてケーシング1の引き抜きを行なう(図8)。尚前記のケーシング1の引き抜きは、モルタルが固化する前に行なう。
【0025】
ケーシング1の引き抜きがなされた後には、上方に残空間Fが残り(図9)、この残空間Fに表層のゴミAを投入して有害な処理すべき産業廃棄物Dを埋設して全作業を終了する(図10)。
【0026】
従って既設の廃棄物処分場において、有害な産業廃棄物を、密封状態で集積ゴミA内に埋設することになるので、有害な産業廃棄物を確実且つ容易に廃棄処分とすることができると共に、無排出掘削孔の形成によってゴミ集積所のゴミ容量(体積)も減容することができたものである。
【0027】
またケーシングの掘削設置は、前記の実施形態に限定されるものではなく、従前の掘削手段と同様に、オーガなどによる無排出掘削を実施して掘削孔を形成した後に、当該掘削孔にケーシングを立て込む手段を採用しても良い。
【0028】
更に産業廃棄物Dを廃棄物投入空間Bに投入するに際して、産業廃棄物Dが予め充分な強度と産業廃棄物Dの内容に対応した機能(水密性・耐薬品性等)を備えた被覆体Cで包装しておき、被覆体Cで包装した産業廃棄物Dをケーシングで保護された廃棄物投入空間Bに投入廃棄しても良い。この場合には、密閉体Eを採用しなくとも良いし、または密閉体Eに換えて固形物からなる閉塞物を投入して産業廃棄物Dを押さえ込むようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明方法の実施装置のケーシング、掘削ドリル体、ドリル体装着部材の斜視図。
【図2】同ケーシングの連繋構造の説明図。
【図3】同の作業工程の説明図(掘削開始時の正面図)。
【図4】同の作業工程の説明図(掘削開始時の平面図)。
【図5】同の作業工程の説明図(ケーシング立て込み終了時)。
【図6】同の作業工程の説明図(掘削ドリル体の引き抜き作業)。
【図7】同の作業工程の説明図(被覆体内への廃棄物投入作業)。
【図8】同の作業工程の説明図(ケーシング引き抜き作業)。
【図9】同の作業工程の説明図(埋設直前)。
【図10】同の作業工程の説明図(作業終了状態)。
【符号の説明】
【0030】
1 ケーシング
11 嵌合部
12 連結ピン
2 掘削ドリル体
21 掘削ドリル部
22 軸部
23 差込連結軸部
24 連結用ピン孔
3 ドリル体装着部材
31 嵌合部
32 連結ピン
33 連結軸体
4 ケーシング駆動機構
A 集積ゴミ
B 廃棄物投入空間
C 被覆体
D 産業廃棄物
E 密閉体
F 残空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面が平滑なケーシングで保護された廃棄物投入空間を、ゴミ集積箇所に無排出掘削で形成し、前記空間に細長袋状の被覆体を挿入した後、前記被覆体内に廃棄物を投入し、廃棄物の頂部にモルタル等の密閉体を流し込み、前記被覆体の口部を閉じてケーシングを引き抜き、又は前記被覆体を挿入せずに、所定の被覆体で包装した廃棄物をケーシング内に投入してケーシングを引き抜き、残空間に表層ゴミを投入して処理廃棄物を埋設してなることを特徴とする廃棄物処分場におけるゴミ処理工法。
【請求項2】
掘削箇所の集積ゴミを外周に排除する掘削ドリルを先端に装備したケーシングを、回転させながらゴミ集積箇所に打ち込み、所望深さまで打ち込んだ後掘削ドリルをケーシング上端から取り出して廃棄物投入空間を形成してなる請求項1記載の廃棄物処分場におけるゴミ処理工法。
【請求項3】
連繋可能な軸部と、前記軸部先端にケーシング内周と合致する掘削ドリル部とを備えたドリル体を、掘削ドリル部をケーシング先端から露出させ、軸部をケーシング頂部でケーシングと連結し、供回り可能な状態としてケーシングに装備させてなる請求項2記載の廃棄物処分場におけるゴミ処理工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−168181(P2008−168181A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−1384(P2007−1384)
【出願日】平成19年1月9日(2007.1.9)
【出願人】(502126921)株式会社エムエルティーソイル (7)
【出願人】(000155034)株式会社本間組 (15)
【Fターム(参考)】