説明

廃棄物処理剤及び廃棄物処理方法

【課題】 廃棄物中の重金属の固定化に広く用いられているジチオカルバミン酸型金属捕集剤は重金属に対する捕集力は優れているが、酸性物資が多量に含まれていると硫化水素ガスを発生する虞があった。また重金属を固定化の最適pH範囲が狭く、種々の重金属を含有する廃棄物を処理するためには煩雑なpH調整等の前処理が必要であった。また従来、オキソ陰イオン類を含む廃棄物を効果的に処理することは困難であった。本発明は広いpH範囲において優れた重金属固定化性能を有し、オキソ陰イオン類も効果的に捕集できるとともに、酸性物質を含む廃棄物に添加しても有害なガスを発生する虞のない廃棄物処理剤及び廃棄物処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の廃棄物処理剤は、尿素類と、無機酸類及び/又は有機酸類との反応物よりなることを特徴とする。また本発明の廃棄物処理方法は、上記廃棄物処理剤を廃棄物に添加し、50℃未満で処理することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、焼却灰(ボトムアッシュ)、焼却飛灰、溶融飛灰、溶融スラグ、石炭灰、鉱滓、汚泥、汚染土壌、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物や、工場から排出される廃水、埋立処分場の地下汚染水等の液状廃棄物、ゴミ焼却場から排出される排煙等のガス状廃棄物の廃棄物中に存在する鉛、クロム(III)、カドミウム、亜鉛、銅等の金属類およびクロム(VI)、セレン、ヒ素、アンチモン、モリブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マンガン、水銀、ホウ素、塩素、臭素、ヨウ素等のオキソ陰イオン類形成元素等の有害物質を捕集、不溶化して液状廃棄物中から分離除去したり、ガス状廃棄物中から吸着除去したり、或いは、固体状廃棄物中から溶出しないよう固定化して、廃棄物を安全に無害化することのできる廃棄物処理剤及び廃棄物処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
工場や研究施設等から排出される液状廃棄物及びゴミ焼却場や火力発電所等で生じる焼却灰や溶融スラグ、ゴミ焼却場や火力発電所等の集塵装置で回収された飛灰、溶融飛灰や溶融スラグ、鉱山から排出される鉱滓、廃水処理の際に用いられる活性汚泥、汚染された土壌等の固体状廃棄物、或いはゴミ焼却場から排出される排煙等のガス状廃棄物等の中には種々の有害物質が含有されており、人体に有害な重金属類が多量に含有されている場合がある。固体状廃棄物中に含有される有害物質が廃棄物中から溶出すると地下水、河川、海水の汚染を生じ、有害物質を含む排煙が大気中に放出されると大気汚染が生じ、これらの環境汚染が大きな社会問題となっている。
【0003】
このため従来より、液状廃棄物、固体状廃棄物、ガス状廃棄物等の廃棄物を放出したり投棄する前に、金属捕集性の官能基を有する金属捕集剤で廃棄物を処理することが提案されている。このような金属捕集剤として鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対して特に優れた捕集能を有するジチオカルバミン酸型の金属捕集剤が広く用いられている(特許文献1〜3等)。
【0004】
【特許文献1】特開昭49−99978号
【特許文献2】特開昭51−111756号
【特許文献3】特開平6−015280号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ジチオカルバミン酸型の金属捕集剤は、鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対する優れた捕集能を有してはいるが、亜鉛については充分な捕集能を有さない。また酸性物質を多く含む廃棄物に添加すると、金属捕集剤が分解して有毒な硫化水素ガスを発生する虞があるため、酸性物質を含む廃棄物を処理する場合には、予めアルカリを添加して酸性物質を中和する処理が必要であった。またジチオカルバミン酸型金属捕集剤は、金属固定化能のpH依存性が大きく、また重金属の違いによって金属固定化に最適なpH範囲も異なるため、廃棄物中に含まれる多数の重金属を効果的に固定化するためには煩雑なpH調整が必要となったり、金属捕集剤の多量添加が必要となるという問題があった。
また、クロム(VI)、セレン、ヒ素、アンチモン、モリブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マンガン、水銀、リン、窒素、硫黄、ホウ素、塩素、臭素、ヨウ素等は、オキソ陰イオンやその塩の形態となっていることがあり、ジチオカルバミン酸基を有する金属捕集剤はオキソ陰イオンやその塩(これらをまとめて、オキソ陰イオン類と呼ぶことがある。)に対する捕集能力が低いと言う問題があった。このため廃棄物中の、クロム(VI)、セレン、砒素、アンチモン、モリブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マンガン、水銀、リン、窒素、硫黄、ホウ素、塩素、臭素、ヨウ素等のオキソ陰イオン類形成元素を無害化する場合、金属捕集剤と二価の鉄化合物とを併用して処理したり、金属捕集剤と還元剤とを併用して無害化する方法が提案されている。しかしながら、金属捕集剤と二価の鉄化合物を併用して無害化する方法では、二価の鉄化合物と金属捕集剤とが反応してフロックを形成してしまうため、従来はフロック形成を避ける目的で金属捕集剤と二価の鉄化合物を別々に添加しており、処理作業が繁雑となるという問題があった。更に、固体状廃棄物を処理する場合、長期間に亘って処理後の固体状廃棄物中からオキソ陰イオン類等の有害物質が溶出しないように、確実に有害物質を固定化できることが要求されるが、金属捕集剤と二価の鉄化合物を併用する方法も、金属捕集剤と還元剤とを併用する方法も、処理後の固体状廃棄物が酸性雨等に晒された際に、固体状廃棄物中から有害物質が溶出する虞があった。
【0006】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、尿素類と無機酸類及び/又は有機酸類との反応物を廃棄物処理剤として用い、50℃未満で廃棄物を処理することにより、鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対する捕集力がジチオカルバミン酸型の金属捕集剤と同程度かそれ以上に優れているばかりか、オキソ陰イオン類に対しても優れた捕集能が発揮され、しかも処理剤自体の安全性が高く、処理剤が地下水などに流れ出た場合でも環境に害を与える虞のないことを見出し本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0007】
即ち本発明は、
(1)尿素類と、無機酸類及び/又は有機酸類との反応物よりなることを特徴とする廃棄物処理剤、
(2)無機酸類が、リン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種である上記(1)の廃棄物処理剤、
(3)尿素類と無機酸類及び/又は有機酸類との反応物が、鉄、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、チタン、マグネシウムより選ばれた金属の塩である上記(1)又は(2)の廃棄物処理剤、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの廃棄物処理剤を廃棄物に添加し、50℃未満で廃棄物を処理することを特徴とする廃棄物処理方法、
を要旨とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明廃棄物処理剤は、酸性物質を多く含む酸性度の高い廃棄物に添加しても硫化水素ガス等の有害ガスを発生する虞がなく、また金属固定化性能がpHに殆ど影響されず、重金属固定化の最適pH範囲も広いため、煩雑なpH調整等の操作を行うことなく、酸性の処理物であっても少ない添加量で効率よく安全に処理することが出来る。また、鉛、クロム(III)、カドミウム、銅等の重金属に対してジチオカルバミン酸型金属捕集剤と同程度以上の捕集効果が発揮されるとともに、オキソ陰イオン類を含有する廃棄物であっても、効率よく安全に処理することができる。更に本発明廃棄物処理剤は、廃棄物に過剰に添加されて余剰の処理剤が流出したとしても、安全性が高いため環境に害を与える虞がない。また本発明方法によれば、広範なpH範囲において重金属やオキソ陰イオン類等の有害物質と強固に結合して安定な塩を形成するため、廃棄物を更に安全に処理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の廃棄物処理剤は、尿素類と無機酸類との反応物、尿素類と有機酸類との反応物の1種又は2種以上からなる。本発明において尿素類としては、尿素、チオ尿素、ジアセチル尿素、ジベンゾイル尿素、ベンゼンスルホニル尿素、トリメチル尿素、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、テトラフェニル尿素、ベンゾイル尿素、メチルイソ尿素、エチルイソ尿素、イソチオ尿素、メチロール化尿素、メチロール化チオ尿素等が挙げられる。さらに上記尿素類の有するアミノ基の窒素原子に結合した活性水素が少なくとも1個残存していれば、上記尿素類にジチオカルボン酸基やその塩、アルキレンカルボン酸基やその塩、ホスホメチルアミノ基やその塩等のN−置換基を導入した化合物等も尿素類として用いることができる。これらN−置換基を導入した尿素類において、N−置換基の塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。本発明において尿素類としては、チオ尿素、尿素が好ましい。
【0010】
また無機酸類としては、塩酸、硫酸、炭酸、ホウ酸、次亜塩素酸、亜硫酸、チオ炭酸、過塩素酸、臭化水素酸、臭素酸、ホウ化水素酸、珪酸、硝酸、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸等や、リン酸、硫酸等の多塩基酸の場合には部分塩等も使用できる。リン酸としては正リン酸、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、過リン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸等が挙げられる。有機酸類としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、乳酸、コハク酸、吉草酸、イソ吉草酸、カプロン酸、シュウ酸、酒石酸、イタコン酸、クエン酸、グルコン酸、タンニン酸等が挙げられる。多塩基酸の部分塩としては、水素の一部がリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の塩になっているものが挙げられる。上記無機酸類、有機酸類のうち、尿素類との反応物の金属固定化能がより優れた無機酸類が好ましく、無機酸類のなかでもリン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩が好ましい。上記アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩は、尿素類と、無機酸や有機酸の部分塩との反応によって得る以外に、尿素類と多塩基性の無機酸や有機酸とともに、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類水酸化物、アンモニア等のアルカリ類を反応させることによっても得ることができる。
【0011】
上記尿素類と無機酸類、有機酸類との反応物は、無機酸類、有機酸類の水溶液に尿素類を添加、溶解後、加熱乾燥することで得ることができる。反応生成物の赤外線スペクトルより、尿素類と無機酸類、有機酸類との反応物が形成していることを確認することができる。尿素類と無機酸類、有機酸類との反応比率は、モル比で尿素類:無機酸類(有機酸類)=1:1〜1:2モルが好ましい。
【0012】
本発明廃棄物処理剤は、ゴミ焼却場、火力発電所等において一般廃棄物、産業廃棄物、石炭等の燃焼の際に生じる排煙等の排ガス、排煙から分離された飛灰、焼却灰、焼却炉解体廃棄物、汚染土壌、河川底質、鉱滓、汚泥、シュレッダーダスト等の固体状廃棄物、焼却場における排ガスの冷却水由来の排水、メッキ工場等から排出される工業排水等の廃棄物中の重金属類を固定化して廃棄物を安全に処理することができる。排煙を処理する場合、煙道等に尿素類と無機酸類との塩の水溶液又は水分散液を噴霧する方法を採用することができる。また飛灰等の固体状廃棄物を処理する場合には、尿素類と無機酸類との塩の水溶液や水分散液を固体状廃棄物に噴霧して混練したり、粉末状で水とともに添加して混練する等の方法を採用することができる。廃棄物に対する尿素類と無機酸類との塩の使用量は、排水の場合50〜1000mg/L、固体状廃棄物の場合には1〜50重量%、排ガスの場合には10〜1000mg/Nm3程度が好ましい。
【0013】
本発明の廃棄物処理方法は、上記廃棄物処理剤を廃棄物に添加して50℃未満の温度で処理するものであり、特定の廃棄物処理剤を用いて50℃未満という低温処理することにより、広いpH範囲において従来のジチオカルバミン酸型金属捕集剤と同等以上の金属捕集効果が得られるとともに、従来捕集し難かったオキソ陰イオン類も効果的に捕集することができ、金属との結合が強い安定な塩を形成するため、廃棄物処理を安全に行うことができる。廃棄物処理は、20〜40℃で行うことがより好ましい。また処理時間は5〜30分程度が好ましい。
【実施例】
【0014】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。実施例、比較例において用いた廃棄物処理剤は以下の通りである。
【0015】
(1)処理剤A(本発明品):尿素(1モル)とリン酸(2モル)との反応物。
(2)処理剤B(本発明品):尿素(1モル)とリン酸水素2ナトリウム(1モル)との反応物。
(3)処理剤C(本発明品):尿素(1モル)とリン酸水素カルシウム(1モル)との反応物。
(4)処理剤D(本発明品):尿素(1モル)と硫酸(2モル)との反応物。
(5)処理剤E(本発明品):チオ尿素(1モル)とリン酸2水素カリウム(2モル)との反応物。
(6)処理剤F(本発明品):尿素(1モル)とリン酸鉄(III)(2モル)との反応物。
(7)処理剤G(本発明品):チオ尿素(1モル)とリン酸アルミニウム(2モル)との反応物。
(8)処理剤H(本発明品):尿素(1モル)と酒石酸(1モル)との反応物。
(9)処理剤I(本発明品):チオ尿素(1モル)とクエン酸2水素ナトリウム(2モル)との反応物。
(10)処理剤J(比較品):ジエチルジチオカルバミン酸カリウム。
(11)処理剤K(比較品):ジエチルアミンとリン酸2水素カリウムの反応物。
(12)処理剤L(比較品):リン酸。
【0016】
実施例1
鉛1300mg/kg、銅340mg/kg、亜鉛21000mg/kg、カルシウム50000mg/kgを含有する飛灰(溶出水のpH=12.5)に対し、表1に示す処理剤を飛灰重量の9重量%添加し、25℃で10分間混練した。処理後の飛灰からの金属溶出試験を、環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。金属溶出試験結果を未処理飛灰の場合とともに表1に示す。
【0017】
比較例1
処理剤J、処理剤K、処理剤Lを飛灰重量の12重量%添加した他は実施例1と同様の処理を行った。処理後の飛灰からの金属溶出量を測定した結果を表1に併せて示す。
【0018】
(表1)

【0019】
実施例2
亜鉛13000mg/kg、ヒ素121mg/kg、カドミウム98mg/kgを含有する焼却灰(ボトムアッシュ)(溶出水のpH=4.8)に対し、表2に示す処理剤を焼却灰重量の15重量%添加し、30℃で10分間混練した。処理後の焼却灰からの金属溶出試験を環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。金属溶出試験結果を未処理焼却灰の場合とともに表2に示す。
【0020】
比較例2
処理剤Jを焼却灰重量の25重量%添加した他は実施例2と同様の処理を行った。処理後の焼却灰からの重金属溶出量を測定した結果を表2にあわせて示す。
【0021】
(表2)

【0022】
実施例3
フッ素5.7mg/kg(フッ素換算値)、クロム(VI)24mg/kg(クロム(VI)換算値)、セレン83mg/kgを含有する土壌に対し、表3に示す処理剤を土壌の20重量%添加し、20℃で10分間混練した。処理後の土壌からの金属溶出試験を環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。フッ素イオンはイオンクロマトグラフ法により測定した。金属溶出試験結果を未処理土壌の場合とともに表3に示す。
【0023】
比較例3
塩化第一鉄を土壌重量の20重量%添加し、その後処理剤Jを土壌重量の10重量%添加した他は実施例3と同様の処理を行った。処理後の土壌からの重金属溶出量を測定した結果を表3にあわせて示す。
【0024】
(表3)

【0025】
実施例4
亜鉛6700mg/kg、鉛530mg/kg、カドミウム83mg/kgを含有する石炭灰(石炭を燃焼した際に生じる飛灰)(溶出水のpH=6.7)に対し、表4に示す処理剤を石炭灰の12重量%添加し、25℃で10分間混練した。処理後の石炭灰からの金属溶出試験を環境庁告示13号試験法に準じて行った。水中の金属濃度は、原子吸光分析法により測定した。金属溶出試験結果を未処理焼却灰の場合とともに表4に示す。
【0026】
比較例4
処理剤Kを石炭灰重量の30重量%添加した他は実施例4と同様の処理を行った。処理後の石炭灰からの重金属溶出量を測定した結果を表4にあわせて示す。
【0027】
(表4)

【0028】
実施例5
ホウ素23mg/L、銅4100mg/L、セレン43mg/Lを含有する排水(溶出水のpH=5.2)に対し、表5に示す処理剤を80mg/L添加し、25℃で30分間撹拌した。静置後、不溶化物をNo.5Cの濾紙(保持孔径:1μm)にて分離除去した後、排水中に残存するホウ素、銅、セレン濃度をICP発光分光分析法により測定した。それらの結果を表5に示す。
【0029】
比較例5
処理剤Jを排水に200mg/L添加した他は実施例5と同様の処理を行った。結果を表5にあわせて示す。
【0030】
(表5)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
尿素類と、無機酸類及び/又は有機酸類との反応物よりなることを特徴とする廃棄物処理剤。
【請求項2】
無機酸類が、リン酸、リン酸の部分塩、硫酸、硫酸の部分塩より選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の廃棄物処理剤。
【請求項3】
尿素類と無機酸類及び/又は有機酸類との反応物が、鉄、アルミニウム、カルシウム、ジルコニウム、チタン、マグネシウムより選ばれた金属の塩である請求項1又は2記載の廃棄物処理剤。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかの廃棄物処理剤を廃棄物に添加し、50℃未満で廃棄物を処理することを特徴とする廃棄物処理方法。

【公開番号】特開2006−102707(P2006−102707A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−295633(P2004−295633)
【出願日】平成16年10月8日(2004.10.8)
【出願人】(000114318)ミヨシ油脂株式会社 (120)
【Fターム(参考)】