説明

建物の免震基礎構造

【課題】地面に設けた凹部の底に直接敷設した砂の層によって免震を得ることができる建物の免震基礎構造を提供する。
【解決手段】建物を構築せんとする地面2に、前記建物3の平面形状よりも平面的に大きな凹部4を形成し、前記凹部4の底部全面に砂の層5aを所定の厚みで設け、この砂の層5aの上に防水シート6を介して、凹部4の周囲と隙間を確保した状態で鉄筋コンクリート製の建物基礎7を載置し、前記凹部4の周囲と建物基礎7の周囲隙間を砂8で埋めた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地面と建物基礎の間に介在させた砂の層によって高い免震降下が得られると同時に、構造が簡単で施工コストが廉価な建物の免震基礎構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物に対する機械的な免震装置として種々の構造のものが提案されているが、例えば、低層の建物に対しては機能的に過剰なものであり、また、これらの機械的な免震装置はコスト的に高くつくという問題がある。
【0003】
そこで、機械的な免震装置を用いることなく、比較的低層の建物に対して免震の機能を導入するための免震基礎構造が考えられている。
【0004】
従来の免震基礎構造は、建物を構築せんとする地面に、この建物の平面形状よりも少し大きめの凹部を掘削し、この凹部の低面全面に割栗石を敷きつめ、前記割栗石の上に鉄筋コンクリート盤を設け、次に、鉄筋コンクリート盤の上に玉砂利を所定の厚みで敷きつめ、更にその上に鉄筋コンクリート製の基礎耐圧盤を設け、この基礎耐圧盤の上に建物を構築するような構造になっている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
上記のような免震基礎構造は、鉄筋コンクリート盤と基礎耐圧盤の間に設けた玉砂利が、地震発生時の鉄筋コンクリート盤の横揺れを基礎耐圧盤に伝わらないように減衰しようとするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第3036572号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上記のような免震基礎構造は、地面に設けた凹部の底部に割栗石を敷きつめてその上に鉄筋コンクリート盤を設け、更に鉄筋コンクリート盤の上に玉砂利の層と基礎耐圧盤を設けた構造になっているので、施工に手間とコストがかかるという問題がある。
【0008】
また、玉砂利は、入手が困難であるだけでなく、建物の重量が加わることで全体が硬質の塊状となって個々に移動することがなく、このため、鉄筋コンクリート盤と基礎耐圧盤を構造的に結合した状態となり、地震発生時の鉄筋コンクリート盤の横揺れが基礎耐圧盤から建物に伝わることになり、免震効果が極めて少ないという問題がある。
【0009】
そこで、この発明の課題は、上記のような点に鑑み、地面に設けた凹部の底に直接敷設した砂の層によって免震を得ることができるようにし、構造を簡単にして低コストで施工することができ、しかも、砂の層によって確実な免震効果を得ることができる建物の免震基礎構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、この発明は、建物を構築せんとする地面に、前記建物の平面形状よりも平面的に大きな凹部を形成し、前記凹部の底部全面に砂の層を所定の厚みで設け、この砂の層の上に凹部の周囲と隙間を確保した状態で鉄筋コンクリート製の建物基礎を設け、前記凹部の周囲と建物基礎の隙間を砂で埋めたものである。
【0011】
上記凹部の底部全面に設けた砂の層の上面と上記建物基礎の間に防水シートを敷設した構造とすることができる。
【0012】
ここで、地面に掘削した凹部は、底面と周面を締め固めた状態で、この凹部内に砂を、例えば10cm以上の厚さになるよう水平に敷きつめるようにすることで砂の層を形成する。
【0013】
この砂の層の上に防水シートを敷設した状態で、凹部内に建物基礎の型枠を組み立て、型枠内に配筋した状態でコンクリートを打設し、コンクリートの凝固後に型枠を解体することで、凹部の周囲との間に隙間のある建物基礎を構築し、この建物基礎の上に建物を構築すると共に、建物基礎の周囲と凹部の周囲の隙間に砂を充填し、凹部の周囲を崩れないようにする。
【発明の効果】
【0014】
この発明によると、地面に設けた凹部の底面に直接砂を敷きつめて砂の層を形成し、この砂の層の上に建物基礎を構築したので、構造が極めて簡単シンプルで施工が短時間で行え、コストの低減が図れると共に、砂の層は建物基礎及び建物の重量が加わっても流動性を確保でき、地震発生時の地面の横揺れを砂の層によって緩衝することで建物基礎に伝わらないようにすることができ、これによって建物を地震の揺れから効果的に守ることができる。
【0015】
また、砂は比較的入手が容易であり、コスト的に有利であると共に、重量の加わっている砂が外方に逃げるようなことはなく、凹部の底面と建物基礎の間に砂の層を経時的に常時確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】この発明に係る免震基礎構造の縦断正面図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態を図示例に基づいて説明する。
【0018】
図示のように、建物の免震基礎構造1は、建物を構築せんとする地面(地盤)2に、建物3の平面形状よりも少し大きな凹部4を所定の深さに掘削し、この凹部4の底面と周囲の土を押し固めた状態で、凹部4の底面上に砂5を全面にわたって水平に敷きつめる。
【0019】
上記砂5は、例えば、10cm以上の厚さとなるように敷きつめて砂の層5aを形成するようにしておく。
【0020】
上記砂の層5aの上に合成樹脂製の防水シート6を敷設し、凹部4内で防水シート6の上に建物基礎7の型枠を組み立て、型枠内に配筋した状態でコンクリートを打設し、コンクリートの凝固後に型枠を解体することで、凹部4の周囲との間に隙間のある鉄筋コンクリート製の建物基礎7を形成し、この建物基礎7上に低層の建物3を構築する。なお、上記防水シート6は雨水による砂の層5aの浸水発生を防いでいる。
【0021】
上記建物基礎7の周囲と凹部4の周囲の隙間に砂8を充填し、凹部4の周囲を崩れないようにする。この周囲に埋めた砂8は、その流動性により地震発生時の地面2の横揺れが建物に伝わらないようにすることができる。
【0022】
この発明の免震基礎構造1は、上記のような構成であり、地面2に設けた凹部4の底部に砂の層5aが所定の厚みで設けてあるので、建物基礎7とその上に構築した建物3が防水シート6を介して砂の層5aで支持され、地震発生時に地面2が横揺れした場合、凹部2の底面と建物基礎7の間に介在する砂の層5aが、その流動性によりずれ動くことで振動を緩衝し、横揺れが建物基礎7に伝わらないようにすることで、建物3を地震の揺れから守ることができる。
【0023】
なお、この砂の層5aの厚さは建物の条件によって任意に設定すればよいが、例えば10cm以下のように薄いと、地震発生時に地面と建物基礎7の間での流動性の発生が少なく、免震効果が低いことになる。
【0024】
上記免震基礎構造1は、凹部4の底面に直接敷設した砂の層5aと防水シート6及び建物基礎7で構成されているので、構成部材数が極めて少なく施工が簡単であると共に、施工の短期化と入手が簡単な砂5を用いることにより低コストで施工することができる。
【0025】
また、砂の層5aは、建物基礎7及び建物3の重量が加わっても建物基礎7の下から外方に逃げることがなく、建物基礎7の下に常時砂の層5aを保持することができる。
【符号の説明】
【0026】
1 免震基礎構造
2 地面
3 建物
4 凹部
5 砂
5a 砂の層
6 防水シート
7 建物基礎
8 砂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物を構築せんとする地面に、前記建物の平面形状よりも平面的に大きな凹部を形成し、前記凹部の底部全面に砂の層を所定の厚みで設け、この砂の層の上に凹部の周囲と隙間を確保した状態で鉄筋コンクリート製の建物基礎を載置し、前記凹部の周囲と建物基礎の隙間を砂で埋めた建物の免震基礎構造。
【請求項2】
上記凹部の底部全面に設けた砂の層の上面と上記建物基礎の間に防水シートを敷設した請求項1に記載の建物の免震基礎構造。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−197602(P2012−197602A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−62418(P2011−62418)
【出願日】平成23年3月22日(2011.3.22)
【出願人】(599050228)株式会社コーヨークリエイト (5)
【Fターム(参考)】