説明

後衿の高いシャツ

【課題】着心地の良さと機能の発揮とを両立した、後衿の高いシャツを提供する。
【解決手段】シャツ10は、周縁を切りっぱなし仕様とされた生地で構成された、前身頃11、後身頃12および左袖部14を有し、前身頃11と後身頃12とは側部の縫着線で縫い合わされるとともに肩部の縫着線11Dで縫い合わされている。このシャツ10を着用すると、縫着線11Dは、首の後側から肩にかけて、着用者の背中側から腹部側へ回り込む形状により、後身頃12を腹部側へ引き寄せ、後身頃12と一体に縫着された前身頃11の後衿部11Bを腹部側へ引き寄せ、後衿部11Bが首の後部へ密着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下着用シャツ、下着に限定されないシャツ、ワイシャツまたはブラウスの代わりにアウターの衣服の下に着用できるシャツ等に関し、特に、男性用、女性用を問わず、後衿の高さを高くした、着心地の良いシャツに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の下着用シャツおよびTシャツにおいては、首廻りにテープ生地が縫着されて衿部が構成されており、この衿部の高さは極力低く抑えられている。すなわち、従来の一般的なシャツにおいては、衿部に特別な機能を持たせていなかった。ところが、特開2011−122281号公報(特許文献1)は、衿部に機能を持たせることのできるシャツを開示する。
【0003】
この特許文献1に開示されたシャツは、前身頃の上端にある前衿ぐり部と、後身頃の上端にある後衿ぐり部とによって首廻り部が構成され、首廻り部の全周には、前衿ぐり部と後衿ぐり部とにそれぞれ重ね合わされて第1衿が縫着されている。そして、首廻り部の後部において、第1衿よりもその最大高さ寸法が大きい第2衿が、後衿ぐり部と前衿ぐり部の一部に設けられ、第2衿の高さ寸法が前衿ぐり部に設けられた部分において、第2衿の端に向かうに従って漸次小さくなっており、第2衿の各端は、前衿ぐり部の途中部分に位置付けられている。
【0004】
このシャツを下着として着用したときに、シャツの衿はアウターの衣服によって隠れて、外部から見えにくくなり、美観を悪化させることはない。また、第2衿がアウターの衣服に邪魔になることはない。第2衿が着用者の首の後部に当たることで、従来、ワイシャツ等のアウターの衣服の衿に付着していた皮脂汚れを第2衿が吸着し、アウターの衣服の衿汚れを防止することができ、アウターの衣服の洗濯の負担を軽減し、アウターの衣服を長持ちさせることができる。また、首筋から流れる汗を第2衿が吸収することで、アウターの衣服の衿を濡らさないようにして、べた付きを減らすことができ、着用者が夏季にも快適に過ごすことができる。また、気温が低い季節には、第2衿が着用者の首の後部に当たるために、着用者の首を暖めることができる。このように衿部(第2衿)が、特別な機能を発揮することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−122281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示されたシャツは、以下の問題点がある。
第2衿の中央部は、その内側に設けられる内側テープとともに第1衿および後衿ぐり部に縫着されて結合されている(特許文献1の図5、図7A、図7B)。さらに、この内側テープは、後衿ぐり部から、前身頃の上端の肩部と後身頃の上端の肩部の縫合部へと延びて縫着されている。このため、内側テープが首の後部分の肌および肩の肌に直接当たり、着心地が良いとはいえない。なお、内側テープを省略することも可能であると記載されているが、この内側テープによって第2衿を内側から押さえ、かつ、第1衿によって外側から押さえることで、第2衿の内側および外側への倒れを防止しているとも記載されている(特許文献1の第0039段落)。このため、この内側テープを省略すると、第2衿が倒れてしまい、上述した機能を発揮できない。すなわち、着心地の良さと機能の発揮とを両立できていない。
【0007】
本発明は、上述した問題点に鑑みて開発されたもので、その目的とするところは、着心地の良さと機能の発揮とを両立した、後衿の高いシャツを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために本発明に係るシャツは、周縁を切りっぱなし仕様とされた生地で構成され、切りっぱなし仕様で開口された衿ぐり部と、衿なしシャツよりも高い高さ
の後衿部とを備えることを特徴としている。
この構成によれば、生地が切りっぱなし仕様であるために、シャツの周縁を切りっぱなし状態のままで使用することができるので、周縁処理がなくても周縁が解れることがなく、また、嵩張らず、ソフトで柔軟性に富むものとすることができ、着心地が良い。さらに、後衿部の高さが衿なしシャツよりも高いので、従来はアウターの衣服の衿に付着していた首の後部の皮脂汚れを後衿部で吸着することができる。その結果、着心地の良さと機能の発揮とを両立することのできるシャツを提供することができる。
【0009】
また、前記シャツは前身頃および後身頃で構成され、前記衿ぐり部および前記後衿部は、前記前身頃に形成され、前記前身頃と前記後身頃とは、肩のラインよりも背中側で左右方向の縫着線で結合されていることを特徴とすることが好ましい。さらに、前記後衿部は、左の後衿部と右の後衿部とが上下方向の縫着線で結合されて形成され、前記上下方向の縫着線と左右方向の縫着線とが交差していることを特徴とすることが好ましい。さらに、前記左右方向の縫着線は、背中から腕に向けて、背中側から腹部側へ向かう線で構成されていることを特徴とすることが好ましい。
【0010】
このようにすると、左右方向の縫着線が、背中から腕に向けて、背中側から腹部側へ向かう線であることにより、背中側から腹部側へ回り込んでいる形状を構成するために、後身頃を腹部側へ引き寄せる作用を発現する。このため、後身頃と一体に縫着された前身頃の後衿部を腹部側へ引き寄せる。その結果、後衿部が首の後部へ密着することになる。
さらに、前記前身頃および前記後身頃が筒状に一体的に編成されていることを特徴とすることが好ましい。
【0011】
このようにすると、筒状に編成された前身頃および後身頃から構成されるシャツにおいても、上述した効果を発現することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、着心地の良さと機能の発揮とを両立した、後衿の高いシャツを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係るシャツの正面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るシャツの背面図である。
【図3】比較例に係るシャツの正面図である。
【図4】比較例に係るシャツの背面図である。
【図5】着用状態を示す全体図である。
【図6】着用状態を示す斜視図である。
【図7】着用状態を示す背面図である。
【図8】着用状態を示す側面図である。
【図9】着用状態を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態に係るシャツ10について図面を参照して説明する。本発明は、男性用、女性用を問わず、下着用シャツ、下着に限定されないシャツ、ワイシャツまたはブラウスの代わりにアウターの衣服(ジャケット、カーディガン等)の下に着用できるシャツ等に適用される。以下においては、アウターの衣服の下に着用できるシャツについて説明する。
【0015】
[全体構成]
図1に本実施形態に係るシャツ10の正面図を、図2にシャツ10の背面図をそれぞれ示す。このシャツ10は、前身頃11と、後身頃12と、右袖部13および左袖部14とを有している。前身頃11と後身頃12とは、図に表れない側部の縫着線で縫い合わされるとともに、肩部の縫着線11Dで縫い合わされて、シャツ10の全体を形成している。
【0016】
前身頃11の上側であって着用者の首の側部に当接する側衿部11A、前身頃11の上端の一部であって着用者の首の後部に当接する後衿部11Bおよび前身頃11の前側にV字形状に剔られた衿ぐり部11Eにより、このシャツ10の衿部が構成される。この後衿部11Bは、衿なしシャツよりも高い高さの衿である。
右の後衿部11Bと左の後衿部11Bとは縫着線11Cで縫い合わされている。また、前身頃11および後身頃12と、右袖部13または左袖部14とは、図示しない縫着線で縫い合わされている。なお、前身頃11と後身頃12とが別体ではなく、筒状の一体物であっても構わない。衿ぐり部11Eは、一例ではあるが、首の長さが強調されて小顔に見えるようなV字形状を備える。
【0017】
これらの前身頃11、後身頃12、右袖部13および左袖部14は、周縁を切りっぱなし仕様とされた生地で構成されている。この生地は、周縁を切りっぱなし仕様(状態)のままで使用するために、熱融着性繊維(例えば、ポリウレタン繊維等の比較的に低融点の熱融着性繊維が好ましい。)と該繊維よりも高融点の他の繊維(例えば、綿、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、キュプラ等の前記熱融着性繊維よりも高融点の繊維が好ましい。)とを含み、予め、熱融着性繊維の融点以上で他の繊維の融点以下の温度で熱セットされて解れ止め処理されるのが好ましい。このように、解れないように周囲が周縁処理(パイピング処理)されていないために肌に直接触れても、着心地が良いことに加えて、衿部および袖口部に折り返しの厚みがアウターの衣服に出てしまうこともない。
【0018】
さらに、シャツ10の生地が切りっぱなし仕様のままで使用される場合について、以下に具体的に説明する。この生地には、綿やレーヨンなどの保水性の高い糸とポリウレタン(熱融着性繊維)により編成された緯編地などが使用可能である。
より好ましくは、この生地は、ベアフライス(熱融着性乃至熱溶着性ポリウレタンのベア繊維糸と他の糸とのプレーティング編みで、編成後、熱セットによるフリーカット適合素材)とされ、綿とレーヨンの混紡糸とポリウレタン(ベア糸)20〜50デシテックスにより編成された緯編地を使用することが好ましい。
【0019】
また、この生地には、消臭機能が付与されていることが好ましい。消臭加工は、主成分として、酸化亜鉛等を含んだ無機物を耐久付着させ、これによるアンモニアの中和反応、酢酸・イソ吉草酸の吸着反応によって消臭効果を発揮させるのが好ましい。
このような生地を用いることにより、シャツ10の周縁を切りっぱなし状態のままで使用することができるので、周縁処理がなくても周縁が解れることがなく、また、嵩張らず、ソフトで柔軟性に富むものとすることができ、着心地が良いものとなる。
【0020】
[特徴的な構成]
以下、本実施形態に係るシャツ10の特徴的な構成について説明する。図3および図4に示す比較品のシャツ100を参照して、この特徴的な構成を説明する。図3は比較品の一例であるシャツ100の正面図であって、図4はシャツ100の背面図である。
シャツ100は、前身頃11に対応する前身頃111、後身頃12に対応する後身頃112、右袖部13に対応する右袖部113および左袖部14に対応する左袖部114を備える。前身頃11と後身頃12とは、図に表れない側部の縫着線で縫い合わされるとともに、肩部の縫着線111Dで縫い合わされて、シャツ100の全体を形成している。
【0021】
前身頃111の上端の一部である側衿部111Aおよび後衿部111Bならびに前身頃111の前側にV字形状に剔られた衿ぐり部111Eにより、このシャツ100の衿部が構成される。左右の後衿部111Bは縫着線111Cで縫い合わされている。また、前身頃111および後身頃112と、右袖部113または左袖部114とは、図示しない縫着線で縫い合わされている。このようにシャツ10とシャツ100とでは、基本的構成は類似する。
【0022】
シャツ10とシャツ100とで異なり、シャツ10の特徴的な構成となっているのは、縫着線11Dの位置である。シャツ100の縫着線111Dは、着用者の肩のラインに沿って形成されているのに対して、シャツ10の縫着線11Dは、肩のラインよりも背中側に設けられている。詳しくは、後述するが、このシャツ10を着用すると、縫着線11Dは、首の後側から肩にかけて、背中側から腹部側へ向かう形状を構成する。さらに、このような縫着線11Dと110Dとの差があるために、シャツ10の縫着線11Cは、シャツ110の縫着線111Cよりも長くなっている。
【0023】
[着用状態]
このシャツ10の着用状態を説明する。図5にシャツ10の着用状態を示す全体図を示
す。図5に示すように、このシャツ10を着用すると、後衿部11Bが立って着用者の首の後部に密着している。また、このシャツ10においては、(一例ではあるが)衿ぐり部11EをV字形状としたため、首の長さが強調されることにより小顔に見える傾向を発現する。また、このシャツ10の生地に切りっぱなし仕様の生地を使用したために、嵩張らず、着心地が良く、ソフトで柔軟性に富むものとすることができる。特に、このような切りっぱなし仕様のソフトな生地を使用しているので、衿ぐり部11Eがソフトな感じになる。なお、図5および後述する図9においては、側衿部11Aから衿ぐり部11Eにかけてソフトな感じを表現しているが、本発明がこれを必須の構成とするものではなく、図1に示すように通常のV首シャツのようであっても構わない。
【0024】
また、特許文献1に開示されたような特別な縫製およびテープを用いることなく後衿部11Bが立って首の後部に密着しているので、縫製が容易で、従来はアウターの衣服の衿に付着していた首の後部の皮脂汚れを後衿部11Bで吸着することができる。なお、このシャツ10では、このシャツ10の上にアウターの衣服を着用した場合に、アウターの衣服からこの後衿部11Bが見えているが、後衿部11Bの高さは衿なしシャツよりも高ければ良く、アウターの衣服からこの後衿部11Bが見える必然性はない。
【0025】
このように、切りっぱなし仕様の生地を使用して、周縁処理のないことにより嵩張らず、着心地良く、ソフトで柔軟性に富んだシャツを実現できるとともに、そのようなソフトな生地であっても後衿部11Bを立たせることを実現している。以下において、着用時において後衿部11Bが立って首の後側に密着することについて説明する。
図6にシャツ10の着用状態を示す斜視図を、図7にシャツ10の着用状態を示す背面図を、図8にシャツ10の着用状態を示す側面図を、図9にシャツ10の着用状態を示す正面図をそれぞれ示す。
【0026】
上述した構成のように、比較品であるシャツ100に対して、このシャツ10の縫着線11Dの位置が(肩のラインよりも)背中側に設けられている。図6および図8に特に顕著に表れているが、着用者の首の後側から肩にかけて、背中側から腹部側へ向かう形状を構成する。具体的には、縫着線11Dは、背中側から腹部側へ回り込んでいる形状を構成する。図6〜図8に、比較品の縫着線111Dを重ねて示すが、縫着線111Dは、このような形状を構成しない。なお、縫着線11Cと縫着線11Dとは、着用者の首の後で交差して、T字状になっている(図7)。
【0027】
縫着線11Dが備える、背中側から腹部側へ回り込んでいる形状により、以下のような作用が発現されるものと推察される。縫着線11Dは、着用者の腹部側へ回り込む形状により、後身頃12を腹部側へ引き寄せる作用を発現する。このため、後身頃12と一体に縫着された前身頃11の後衿部11Bを腹部側へ引き寄せる。その結果、後衿部11Bが首の後部へ密着する。これは、肩のライン(首から腕に向けて下降する傾斜ライン)に沿っている比較品の縫着線111Dでは、発現しないこととは対照的である。すなわち、縫着線111Dでは、首から腕に傾斜した方向へ生地が流れる力が作用するとしても、後衿部11Bを腹部側へ引き寄せる力は作用しないと推察される。
【0028】
[作用効果]
本実施形態に係るシャツ10は、次のような作用効果が得られる。
このシャツ10においては、特別な縫製およびテープを用いることなく後衿部11Bが立って首の後部に密着しているので、縫製が容易で、アウターの衣服の衿に付着していた首の後部の皮脂汚れを後衿部11Bで吸着することができる。また、このシャツ10の生地に消臭機能を付与することにより、汗の臭いを消臭させて快適な環境を維持させることができる。
【0029】
このシャツ10においては、周縁を切りっぱなし仕様とされた生地を縫着して構成していることによって、嵩張らず、着心地良く、ソフトで柔軟性に富むものとすることができる。
本発明の実施形態は、以上からなるが、本発明は、上記実施形態にのみ制約されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で自由に変更して実施することができる。
【0030】
たとえば、男性用の下着に適用する場合には、後衿部11Bを上述のようにアウターの
衣服の後衿の高さよりも高くするのではなくワイシャツの後衿の高さよりも低くして(これでも衿なしシャツよりも高い)、ワイシャツの着用時にシャツ10の後衿が見えないようにすることが好ましい。また、衿ぐり部11Eの形状は、V字形状に剔られた形状に限定されず、丸首、U首、V首等であっても構わない。さらに、袖部のないノースリーブタイプであっても構わない。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、下着用シャツ、下着に限定されないシャツ、ワイシャツまたはブラウスの代わりにアウターの衣服の下に着用できるシャツに利用することができ、また、男性用にも女性用にも限定されるものではない。
【符号の説明】
【0032】
10 シャツ(本発明品)
100 シャツ(比較品)
11、111 前身頃
12、112 後身頃
13、113 右袖部
14、114 左袖部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周縁を切りっぱなし仕様とされた生地で構成され、
切りっぱなし仕様で開口された衿ぐり部と、
衿なしシャツよりも高い高さの後衿部とを備えることを特徴とする、シャツ。
【請求項2】
前記シャツは前身頃および後身頃で構成され、
前記衿ぐり部および前記後衿部は、前記前身頃に形成され、
前記前身頃と前記後身頃とは、肩のラインよりも背中側で左右方向の縫着線で結合されていることを特徴とする、請求項1に記載のシャツ。
【請求項3】
前記後衿部は、左の後衿部と右の後衿部とが上下方向の縫着線で結合されて形成され、
前記上下方向の縫着線と左右方向の縫着線とが交差していることを特徴とする、請求項2に記載のシャツ。
【請求項4】
前記左右方向の縫着線は、背中から腕に向けて、背中側から腹部側へ向かう線で構成されていることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のシャツ。
【請求項5】
前記前身頃および前記後身頃が筒状に一体的に編成されていることを特徴とする、請求項1に記載のシャツ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−53393(P2013−53393A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194207(P2011−194207)
【出願日】平成23年9月6日(2011.9.6)
【出願人】(000001339)グンゼ株式会社 (919)
【Fターム(参考)】