説明

循環流動層ボイラ

【課題】 木質燃料等のバイオマス、都市ごみ、産業廃棄物、汚泥(下水汚泥、産業廃棄物汚泥)、RDF(廃棄物から得られた燃料)、RPF(廃プラスチック類及び廃紙類の固形燃料)、石炭等の燃焼物を燃焼又は焼却する際に用いられる循環流動層ボイラに於て、費用の低減や工期の短縮を図る。
【解決手段】 炉本体2、第一パス3、第二パス4、小型サイクロン5、ループシール6、熱交換器7とで構成し、とりわけ炉本体2からの燃焼ガスCを導く第一パス3と第二パス4との間に複数の完成品の小型サイクロン5を設けたので、大型サイクロンを用いる場合に比べて、費用の低減や工期の短縮を図る事ができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば木質燃料等のバイオマス、都市ごみ、産業廃棄物、汚泥(下水汚泥、産業廃棄物汚泥)、RDF(廃棄物から得られた燃料)、RPF(廃プラスチック類及び廃紙類の固形燃料)、石炭等の燃焼物を燃焼又は焼却する際に用いられる循環流動層ボイラの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の循環流動層ボイラとしては、例えば特許文献1〜8に記載されたものが知られている。
当該循環流動層ボイラは、基本的には、燃焼物(燃料)と流動媒体(流動砂)とを流動化させて燃焼させる炉本体(燃焼室)と、炉本体を経た燃焼ガス中から流動媒体を分離するサイクロンと、サイクロンからの流動媒体を密封しながら炉本体に戻すループシールと、サイクロンに依り分離された燃焼ガスから熱回収を行う熱交換器と、から構成されている。
【0003】
而して、この様なものは、炉本体の下部に於て流動媒体が吹き上げられると共に、炉本体の中・上部に於て燃焼ガスの流速が3〜5m/sとされ、流動媒体が任意の濃度に維持された状態で、炉本体に供給された燃焼物が燃焼される。
加熱された流動媒体は、燃焼ガスと一緒にサイクロンに流入されて遠心力に依り燃焼ガスから分離される。捕集された流動媒体は、ループシールに依り密封されながら炉本体に戻される。流動媒体が除去された燃焼ガスは、熱交換器に依り熱回収が行われる。
【0004】
ところで、循環流動層ボイラに用いられるサイクロンとしては、メンブレン水管壁と耐火材内貼とで構成される水冷サイクロンと、ケーシングと耐火材とで構成されるホットサイクロンとが知られている。
【0005】
然しながら、前者の水冷サイクロンは、次の様な難点がある。
(1) メンブレン水管壁で構成されるので、複雑な加工が必要であり、多額の製作費用が必要である。
(2) 大型になると、公用道路の輸送制限に依り完成品で据付場所まで輸送する事ができず、据付場所にて多くの作業が必要となり、工期が長くなる。
(3) 水冷サイクロンの外筒内面は、耐火材による内貼りがあり、据付場所での施工が必要で、費用や工期がより多くかかる。
【0006】
他方、後者のホットサイクロンは、次の様な難点がある。
(1) ケーシングと耐火材で構成され、耐火材については据付場所での施工が必要となり、長い工期が必要である。
(2) 現地施工の耐火壁は、乾燥させるのに多くの時間が必要となる。
(3) 耐火材は、熱容量が大きく、所定の温度に昇温(立ち上げ時)、減温(立ち下げ時)するのに、多くの時間が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−133316号公報
【特許文献2】特開2001−235101号公報
【特許文献3】特開2002−168423号公報
【特許文献4】特開2002−181315号公報
【特許文献5】特開2003−262307号公報
【特許文献6】特開2004−347145号公報
【特許文献7】特開2005−30626号公報
【特許文献8】特開2005−147586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
要するに、従来の循環流動層ボイラでは、水冷サイクロンやホットサイクロンが設置されるが、これらは何れもが大型のものであった。
つまり、この様な大型サイクロンにあっては、公用道路の輸送限界以上の大きさの為に、完成品で据付場所まで輸送ができず、製造コストが高くなり、長い製作期間や据付工事期間が必要となる。又、メンテナンスに就いても、作業足場の組立取付を始め、耐火材の補修等、多額の費用や工事期間が必要であった。
【0009】
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、大型サイクロンを用いる場合に比べて、費用の低減や工期の短縮を図る事ができる循環流動層ボイラを提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の循環流動層ボイラは、基本的には、燃焼物と流動媒体とを流動化させて燃焼させる炉本体と、炉本体の上部からの燃焼ガスを下方へ導く第一パスと、第一パスからの燃焼ガスを上方へ導く第二パスと、第一パスと第二パスの間に設けられて燃焼ガス中から流動媒体を分離する複数の小型サイクロンと、第一パスの下部に設けられて小型サイクロンに依り分離された流動媒体を密封しながら炉本体の下部に戻すループシールと、第二パスに設けられて小型サイクロンに依り分離された燃焼ガスの熱回収を行う熱交換器と、から構成した事に特徴が存する。
【0011】
燃焼物は、炉本体の下部に供給され、流動媒体と一緒に流動化されて燃焼される。燃焼後の燃焼ガスは、第一パスに依り炉本体の上部から下方へ導かれると共に、第二パスに依り上方へ導かれる。その途中で複数の小型サイクロンに依り燃焼ガス中の流動媒体が分離される。分離後の流動媒体は、第一パスの下部からループシールに送られてこれに依り密封されながら炉本体の下部に戻される。複数の小型サイクロンに依り分離された燃焼ガスは、熱交換器に依り熱回収が行われる。
【0012】
炉本体からの燃焼ガスを導く第一パスと第二パスとを備えたガス通路の途中に、複数の予め工場で製作した完成品の小型サイクロンを設けたので、大型サイクロンを用いる場合に比べて、費用の低減や工期の短縮を図る事ができる。
【0013】
小型サイクロンは、炉本体側から遠ざかるに連れて下方に位置すべく配置されているのが好ましい。この様にすれば、各小型サイクロンに対して燃焼ガスを効果的に供給する事ができ、各小型サイクロンに依る分離効果を向上させる事ができる。
小型サイクロンは、炉本体側から遠ざかる方向及び/又は中心から外側に離れる方向に連れて流入速度を減少させるように外筒流入口の断面積を調整して燃焼ガスを各小型サイクロンに均一に流れるようにする。
【0014】
小型サイクロンは、第一パス及び第二パスに対して着脱可能に設けられているのが好ましい。この様にすれば、各小型サイクロンの修理や交換が個別に容易に行なえる。
【0015】
第一パスと第二パスとの間には、炉本体側から遠ざかるに連れて下方に傾斜した傾斜壁が形成されていると共に、第二パスの下部には、灰を排出する為の灰排出口が設けられているのが好ましい。この様にすれば、第二パス側に達した灰が傾斜壁を滑落して灰排出口から排出する事ができる。
【0016】
小型サイクロンは、漏斗状の外筒と、外筒の上部に挿脱可能に取付けられるテーパ状の内筒とを備え、内筒が傾斜壁を貫通して固定されているのが好ましい。この様にすれば、外筒に対して内筒を挿脱するだけで、両者の着脱とシールが容易に行なえる。
【0017】
小型サイクロンは、接線流入式であるのが好ましい。この様にすれば、流入口から外筒接線方向に旋回流が形成されるので、燃焼ガス中から流動媒体を良好に分離する事ができる。
【0018】
小型サイクロンは、軸流反転式であるのが好ましい。この様にすれば、流入口に設けられている案内羽根に依り旋回流が形成されるので、燃焼ガス中から流動媒体を良好に分離する事ができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) 炉本体、第一パス、第二パス、小型サイクロン、ループシール、熱交換器とで構成し、とりわけ炉本体からの燃焼ガスを導く第一パスと第二パスとの間に複数の小型サイクロンを設けたので、大型サイクロンを使用する必要がない。その結果、大型クレーンを使用しなくても良く、工事費用が安く、工期も短くなる。
(2) 複数の小型サイクロンを設けたので、個々の重量が大型サイクロンに比べて軽くなり、取扱いや交換が容易となる。
(3) 第一パスを備えているので、これに依り温度が低下し、小型サイクロンの耐熱条件が緩和される。
(4) 流動媒体を伴った燃焼ガスは、炉本体から第一パス、第一パスから第二パスの二回反転するので、小型サイクロンに於ける流動媒体の分離性能の条件が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の第一例に係る循環流動層ボイラの概要構造を示す縦断側面図。
【図2】図1の小型サイクロンを拡大して示す要部拡大図。
【図3】循環流動層ボイラの具体的構造を示す縦断側面図。
【図4】図3の要部横断平面図。
【図5】図2の小型サイクロンの具体的構造を示す縦断側面図。
【図6】本発明の第二例に係る小型サイクロンの構造を示す要部拡大図。
【図7】図6の小型サイクロンの具体的構造を示す縦断側面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
本発明の第一例を示す図1〜図5に於て、循環流動層ボイラ1は、炉本体2、第一パス3、第二パス4、小型サイクロン5、ループシール6、熱交換器7とからその主要部が構成されている。
【0022】
炉本体2は、燃焼物Aと流動媒体Bとを流動化させて燃焼させるもので、この例では、断面が円形や矩形等の縦長の筒状を呈し、図略しているが、下方側部には燃焼物Aを供給する供給装置が設けられていると共に、底部には、風箱とノズルを備えた散気装置と、灰を排出する灰排出装置とが設けられている。散気装置には、燃焼空気を供給する押し込みブロアが接続されている。流動媒体Bは、硅砂等の砂が使用される。
【0023】
第一パス3は、炉本体2の上部からの燃焼ガスCを下方へ導くもので、この例では、炉本体2の下流側に隣接して一体的に設けられている。
【0024】
第二パス4は、第一バス3からの燃焼ガスCを上方へ導くもので、この例では、第一パス3の下流側に隣接して一体的に設けられている。
【0025】
第一パス3と第二パス4との間には、炉本体2側から遠ざかるに連れて下方に傾斜した傾斜壁8が形成されていると共に、第二パス4の下部には、灰Dを排出する為の灰排出口9が設けられている。
【0026】
小型サイクロン5は、第一パス3と第二パス4の間に設けられて燃焼ガスC中から流動媒体Bを分離する複数のもので、この例では、接線流入式にしてあり、左右方向に6台で前後方向(ガス流れ方向)に3台の合計18台のものが整列して設けられている。
小型サイクロン5は、炉本体2側から遠ざかるに連れて下方に位置すべく配置されていると共に、第一パス3及び第二パス4に対して着脱可能に設けられている。
小型サイクロ5は、漏斗状の外筒10と、外筒10の上部に挿脱可能に取付けられるテーパ状の内筒11とを備え、内筒11が傾斜壁8を貫通して固定されている。
【0027】
外筒10は、下方に行くに従って小径となる漏斗状を呈し、上方側部には流動媒体Bを含んだ燃焼ガスCの外筒流入口12が、下方には流動媒体Bの排出口13が、上部中央には受孔14が夫々形成されている。
内筒11は、下方に行くに従って小径となるテーパ状を呈し、下部には燃焼ガスCの内筒流入口15が、上部には燃焼ガスCの流出口16が夫々形成されて居り、外筒10の受孔14に上から挿脱可能に嵌合されて密封貫通状態に取付けられる。
而して、小型サイクロン5は、内筒11が傾斜壁8を貫通して固定されて居り、この内筒11に対して外筒10が着脱可能になっている。
前後方向に位置する複数の小型サイクロン5は、各外筒流入口12が同位置に重ならない様に、炉本体2側から遠ざかるに連れて下方に位置すべく、ずらして配置されている。
【0028】
ループシール6は、第一パス3の下部に設けられて小型サイクロン5に依り分離された流動媒体Bを炉本体2の下部に戻すもので、この例では、第一パス3の下部と炉本体2の下方側部との間に設けられている。
【0029】
熱交換器7は、第二パス4に設けられて小型サイクロン5に依り分離された燃焼ガスCの熱回収を行うもので、この例では、過熱器17と蒸気発生器18と節炭器又は空気予熱器19とを備えて居り、第二パス4の上流側から下流側に向かって順次設置されている。
【0030】
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
燃焼物Aは、炉本体2の下部に供給される。供給された燃焼物Aは、流動媒体Bと一緒に流動化されて燃焼される。
燃焼後の燃焼ガスCは、第一パス3に依り炉本体2の上部から下方へ導かれると共に、第二パス4に依り上方へ導かれる。その途中で複数の小型サイクロン5に依り燃焼ガスC中の流動媒体Bが分離されて排出口13から排出される。
【0031】
分離後の流動媒体Bは、第一パス3の下部からループシール6に送られてこれに依り密封されながら炉本体2の下部に戻される。
複数の小型サイクロン5に依り分離された燃焼ガスCは、流出口16から排出されて第二パス4に依り上方に導かれ、熱交換器7の過熱器17と蒸気発生器18と節炭器又は空気予熱器19とに依り順次熱回収が行われる。
【0032】
炉本体2からの燃焼ガスCを導く第一パス3と第二パス4との間に複数の完成品の小型サイクロン5を設けたので、大型サイクロンを用いる場合に比べて、費用の低減や工期の短縮を図る事ができる。
【0033】
小型サイクロン5は、炉本体2側から遠ざかるに連れて下方に位置すべく配置されているので、各小型サイクロン5に対して燃焼ガスCを効果的に供給する事ができ、各小型サイクロン5に依る分離効果を向上させる事ができる。
小型サイクロン5は、炉本体2側から遠ざかる方向及び/又は中心から外側に離れる方向に連れて流入速度を減少させるように外筒流入口12の断面積を調整して燃焼ガスCを各小型サイクロン5に均一に流れるようにする。
【0034】
第一パス3と第二パス4との間には、炉本体2側から遠ざかるに連れて下方に傾斜した傾斜壁8が形成されていると共に、第二パス4の下部には、灰Dを排出する為の灰排出口9が設けられているので、第二パス4側に達した灰Dが傾斜壁8を滑落して灰排出口9から排出する事ができる。
【0035】
小型サイクロン5は、傾斜壁8(第一パス3及び第二パス4)に対して着脱可能に設けられているので、各小型サイクロン5の修理や交換が個別に容易に行なえる。
【0036】
小型サイクロン5は、漏斗状の外筒10と、外筒10の上部に挿脱可能に取付けられるテーパ状の内筒11とを備え、内筒11が傾斜壁8を貫通して固定されているので、外筒10に対して内筒11を挿脱するだけで、両者の着脱とシールが容易に行なえる。
【0037】
小型サイクロン5は、接線流入式であるので、外筒流入口12から外筒10の接線方向に旋回流が形成されるので、燃焼ガスC中から流動媒体Bを良好に分離する事ができる。
【0038】
次に、本発明の第二例を図6及び図7に基づいて説明する。
第二例は、小型サイクロン5を軸流反転式(導翼旋回式)に変更したものである。
当該小型サイクロ5は、漏斗状の外筒10と、外筒10の上部に挿脱可能に取付けられるテーパ状の内筒11と、外筒10と内筒11の上部間に設けられて旋回流を起生させる案内羽根(ルーバ)20とを備え、内筒11が傾斜壁8を貫通して固定されている。
【0039】
外筒10は、下方に行くに従って小径となる漏斗状を呈し、上部外周には流動媒体Bを含んだ燃焼ガスCの外筒流入口12が、外筒流入口12の下側には案内羽根(ルーバ)20が、下方には流動媒体Bの排出口13が、上部中央には受孔14が夫々形成されている。
内筒11は、下方に行くに従って小径となるテーパ状を呈し、下部には燃焼ガスCの内筒流入口15が、上部には燃焼ガスCの流出口16が夫々形成されて居り、外筒10の受孔14に上から挿脱可能に嵌合されて密封貫通状態に取付けられる。
この様なものも、第一例の小型サイクロン5と同様の効果を奏する事ができる。
【0040】
尚、小型サイクロン5は、先の例では、左右方向に6台で前後方向に3台の合計18台であったが、これに限らず、例えばこれらの台数を適宜変更できる。
小型サイクロン5は、先の例では、外筒10と内筒11との間で着脱可能に構成したが、これに限らず、例えば小型サイクロン5の全体と第一パス3及び第二パス4との間で着脱可能に構成しても良い。
【符号の説明】
【0041】
1…循環流動層ボイラ、2…炉本体、3…第一パス、4…第二パス、5…小型サイクロン、6…ループシール、7…熱交換器、8…傾斜壁、9…灰排出口、10…外筒、11…内筒、12…外筒流入口、13…排出口、14…受孔、15…内筒流入口、16…流出口、17…過熱器、18…蒸気発生器、19…節炭器又は空気予熱器、20…案内羽根、A…燃焼物、B…流動媒体、C…燃焼ガス、D…灰。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼物と流動媒体とを流動化させて燃焼させる炉本体と、炉本体の上部からの燃焼ガスを下方へ導く第一パスと、第一バスからの燃焼ガスを上方へ導く第二パスと、第一パスと第二パスの間に設けられて燃焼ガス中から流動媒体を分離する複数の小型サイクロンと、第一パスの下部に設けられて小型サイクロンに依り分離された流動媒体を密封しながら炉本体の下部に戻すループシールと、第二パスに設けられて小型サイクロンに依り分離された燃焼ガスの熱回収を行う熱交換器と、から構成した事を特徴とする循環流動層ボイラ。
【請求項2】
小型サイクロンは、炉本体側から遠ざかるに連れて下方に位置すべく配置されている請求項1に記載の循環流動層ボイラ。
【請求項3】
小型サイクロンは、第一パス及び第二パスに対して着脱可能に設けられている請求項1又は2に記載の循環流動層ボイラ。
【請求項4】
第一パスと第二パスとの間には、炉本体側から遠ざかるに連れて下方に傾斜した傾斜壁が形成されていると共に、第二パスの下部には、灰を排出する為の灰排出口が設けられている請求項1〜3の何れかに記載の循環流動層ボイラ。
【請求項5】
小型サイクロンは、漏斗状の外筒と、外筒の上部に挿脱可能に取付けられるテーパ状の内筒とを備え、内筒が傾斜壁を貫通して固定されている請求項4に記載の循環流動層ボイラ。
【請求項6】
小型サイクロンは、接線流入式である請求項1〜5の何れかに記載の循環流動層ボイラ。
【請求項7】
小型サイクロンは、軸流反転式である請求項1〜5の何れかに記載の循環流動層ボイラ。
【請求項8】
小型サイクロンは、炉本体側から遠ざかる方向及び/又は中心から外側に離れる方向に連れて流入速度を減少させるように外筒流入口の断面積を調整して燃焼ガスを各小型サイクロンに均一に流れるようにしている請求項1に記載の循環流動層ボイラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−220099(P2012−220099A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−86196(P2011−86196)
【出願日】平成23年4月8日(2011.4.8)
【出願人】(000133032)株式会社タクマ (308)
【Fターム(参考)】