説明

患者端末及びプログラム

【課題】備品が患者対応のものであるかの照合を容易に行うことを可能とする。
【解決手段】実施形態の患者端末は、患者ごとに備え付けられる患者端末であって、予め割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段と、備品に設けられた媒体を読み取る媒体読取手段と、読み取られた媒体に含まれる識別情報と、記憶された識別情報とが一致する場合に、備品が患者に対応する備品であることを報知する報知手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、患者端末及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
病院などの医療現場では、カルテや点滴等の備品が患者に対応したものであるかを照合し、患者のカルテや患者に投薬する点滴であるかの確認作業を行うことが、医師や看護師等の医療従事者が患者に対して医療を行う際の重要な作業の一つである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来技術においては、備品が患者対応のものであるかを照合するための照合装置を、医療従事者が携帯しなければならず、不便であった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上述した課題を解決するために、実施形態の患者端末は、患者ごとに備え付けられる患者端末であって、予め割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段と、備品に設けられた媒体を読み取る媒体読取手段と、前記読み取られた媒体に含まれる識別情報と、前記記憶された識別情報とが一致する場合に、前記備品が前記患者に対応する備品であることを報知する報知手段とを備える。
【0005】
また、実施形態のプログラムは、患者ごとに備え付けられ、予め割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段を備える患者端末のコンピュータを、備品に設けられた媒体を読み取る媒体読取手段と、前記読み取られた媒体に含まれる識別情報と、前記記憶された識別情報とが一致する場合に、前記備品が前記患者に対応する備品であることを報知する報知手段として機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】図1は、実施形態にかかる患者端末の外観を示す斜視図である。
【図2】図2は、実施形態にかかる患者端末が設置された病室を例示する概念図である。
【図3】図3は、ICタグにデータを記録する情報処理装置を例示する概念図である。
【図4】図4は、実施形態にかかる患者端末のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【図5】図5は、実施形態にかかる患者端末の動作の一例を示すフローチャートである。
【図6】図6は、変形例にかかる患者端末のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、患者端末及びプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、患者端末及びプログラムの一実施形態であって、例えば後述する変形例のような構成であってもよく、構成や仕様等を限定するものではない。
【0008】
図1は、実施形態にかかる患者端末1の外観を示す斜視図である。図1に示すように、患者端末1は、筐体2の正面側(図中の手前側)に発光装置10、ICタグリーダ20を備える。発光装置10は、複数色のLED(Light Emitting Diode)光源などであり、制御部30(図4参照)の制御のもと所定の色で発光する。発光装置10の発光色は、照明色として用いられる白色、正常又は異常の報知を行うための正常色(例えば緑色)又は異常色(例えば赤色)などであってよい。なお、本実施形態では、発光装置10の発光色で報知を行う場合を例示するが、発光装置10の点灯の有無や、点滅間隔の差異などで報知を行ってもよいことは言うまでもないことである。
【0009】
ICタグリーダ20は、RFID(Radio Frequency IDentification)等の近距離の無線通信により、カルテや点滴等の備品に添付された媒体としてのICタグの読み取りを行う。なお、本実施形態では、カルテや点滴等の備品に添付する媒体としてICタグを例示する。備品に添付される媒体については、識別に必要なID(Identification Data)等の情報を記録可能なものであればいずれであってもよく、例えばバーコードやQRコード(登録商標)などであってもよい。このバーコードやQRコードなどを用いる場合は、ICタグリーダ20の代わりに読み取りのための光学スキャナを備える。
【0010】
図2は、実施形態にかかる患者端末1が設置された病室Rを例示する概念図である。図2に示すように、患者端末1は、患者H1ごとに、例えば病室Rにいる患者H1の枕元などに設置される。点滴M1やカルテM2には、患者端末1のICタグリーダ20で読み取り可能なICタグT1が設けられている。ICタグT1には、点滴M1を病室Rに持ち込む前のナースステーションや、カルテM2の発行を行う事務室に設置された情報処理装置100(図3参照)により、患者端末1に割り当てられた識別情報である端末ID等が書き込まれる。医療従事者H2は、点滴M1、カルテM2に設けられたICタグT1をICタグリーダ20にかざして、発光装置10の発光色を確認することで、点滴M1やカルテM2が患者に対応したものであるか否かを確認する。このように、患者端末1が患者H1ごとに予め設置されることから、医療従事者H2は、点滴M1、カルテM2の確認のための照合装置を携帯することなく、点滴M1やカルテM2が患者H1に対応したものであるか否かの確認を行うことができる。
【0011】
図3は、ICタグT1にデータを記録する情報処理装置100を例示する概念図である。図3に示すように、情報処理装置100は、患者ごとにユニークに割り当てられた患者IDごとに患者に関する情報を記憶する患者ファイルF1を、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置(図示しない)で管理するPC(Personal Computer)などである。患者ファイルF1は、患者IDごとに管理される患者に関する情報として、患者に設置された患者端末1に割り当てられた端末IDを記憶する。情報処理装置100には、ICタグT1の読み書きを行うためのICタグリーダ・ライタ200が接続されている。医療従事者H2は、患者に点滴M1を投薬する場合や、患者のカルテM2を発行する場合は、その点滴M1やカルテM2をICタグリーダ・ライタ200にセットする。そして、医療従事者H2は、情報処理装置100を操作して投薬やカルテの作成にかかる患者を指定することで、その患者に対応して設置された患者端末1に割り当てられた端末IDを、点滴M1やカルテM2のICタグT1に書き込む。
【0012】
図4は、実施形態にかかる患者端末1のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、患者端末1は、前述した発光装置10、ICタグリーダ20の他、制御部30、ICタグ40及び電源部50を備える。
【0013】
制御部30は、患者端末1の動作を統括制御する。具体的には、制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え(いずれも図示しない)、CPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して順次実行することで、患者端末1の各部を制御する。例えば、制御部30は、ICタグリーダ20によるICタグT1の読み取りを行う。そして、制御部30は、ICタグリーダ20で読み取ったICタグT1に含まれる情報と、ICタグ40に記憶された情報との比較を行い、比較の結果に応じて発光装置10の発光を制御する。
【0014】
ICタグ40は、患者端末1に割り当てられた端末ID等の情報を記憶する。ICタグ40としては、不揮発性メモリが用いられ、例えば書換え可能であるFlashROM等が用いられる。また、ICタグ40に記憶される情報には、患者端末1に割り当てられた端末IDの他、照明用として発光装置10を点灯させるためのコマンドを示すIDなどの設定情報も含まれる。電源部50は、患者端末1の各部に電源を供給する電池や電源回路などである。
【0015】
ここで、制御部30の制御の下で行われる患者端末1の動作について説明する。図5は、実施形態にかかる患者端末1の動作の一例を示すフローチャートである。
【0016】
図5に示すように、電源部50による電源投入などによって処理が開始されると、制御部30は、ICタグリーダ20によるICタグT1の読み取りがあるか否かを判定する(S1)。ICタグT1の読み取りがない場合(S1:NO)は処理を待機する。ICタグT1の読み取りがある場合(S1:YES)、制御部30は、ICタグT1より読み取った情報(ID)と、ICタグ40に設定されているIDとの比較を行う(S2)。次いで、制御部30は、S2の比較をもとに、読み取ったIDの判定を行う(S3)。
【0017】
ICタグT1より読み取ったIDが照明用として発光装置10を点灯させるためのコマンドを示すIDである場合、制御部30は、照明色で発光装置10を発光させる(S4)。患者端末1が患者H1の枕元に設置されることから、照明色で発光装置10を発光させた場合は、患者H1の読書灯などの用途に患者端末1を用いることができる。したがって、患者端末1を照明色で発行させるためのIDが記録されたICタグT1を備える患者カード(図示しない)を患者H1に配布しておくことで、患者H1は、患者カードをICタグリーダ20のかざすことで、患者端末1を照明として用いることができる。
【0018】
ICタグT1より読み取ったIDと、ICタグ40に設定されている端末IDとが一致する場合、制御部30は、ICタグT1が添付された点滴M1、カルテM2等の備品が患者H1に対応した備品であり、正常であることから、正常を示す正常色で発光装置10を発光させる(S5)。したがって、医療従事者H2は、発光装置10が正常色で発光したことを確認することで、点滴M1やカルテM2が患者H1に対応した備品であることを確認できる。
【0019】
ICタグT1より読み取ったIDと、ICタグ40に設定されている端末IDとが一致しない場合、制御部30は、ICタグT1が添付された点滴M1、カルテM2等の備品が患者H1に対応した備品でなく、異常であることから、異常を示す異常色で発光装置10を発光させる(S6)。したがって、医療従事者H2は、発光装置10が異常色で発光したことを確認することで、点滴M1やカルテM2が患者H1に対応した備品でないことを確認できる。
【0020】
次に、患者端末1の変形例として、外部機器から通信されたデータをもとにICタグ40に記憶されたデータを更新する構成を例示する。図6は、変形例にかかる患者端末1aのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。なお、患者端末1と同じ構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0021】
図6に示すように、患者端末1aは、情報処理装置100とLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNを介して接続する。具体的には、患者端末1aは、制御部30の制御のもと、通信ネットワークNを介したデータ通信を行うため、MACアドレスなどのユニークなアドレスが割り当てられた通信部60を備える。情報処理装置100は、通信部60のアドレスを指定することで、所定の患者端末1aを指定した通信を行い、その患者端末1aのICタグ40を更新するためのデータを送信できる。
【0022】
制御部30は、通信ネットワークNを介して接続する外部機器としての情報処理装置100との間で、所定の通信プロトコルを用いたデータ通信を行う。制御部30は、情報処理装置100よりICタグ40を更新するためのデータ(例えば新たな患者IDや端末ID)を受信した場合、その受信したデータでICタグ40に記憶されるデータを上書きすることで、ICタグ40に設定されている端末ID等を更新する。このように、患者端末1aの設置位置を変更する場合や、患者H1の入れ替えが行われる場合には、ICタグ40の設定を外部機器の通信で更新してよい。
【0023】
なお、本実施形態の患者端末1、1aで実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の患者端末1、1aで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0024】
さらに、本実施形態の患者端末1、1aで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の患者端末1、1aで実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0025】
本実施形態の患者端末1、1aで実行されるプログラムは、上述した機能構成を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上述した機能構成が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
【符号の説明】
【0026】
1、1a…患者端末、2…筐体、10…発光装置、20…ICタグリーダ、30…制御部、40…ICタグ、50…電源部、60…通信部、100…情報処理装置、200…ICタグリーダ・ライタ、F1…患者ファイル、H1…患者、H2…医療従事者、M1…点滴、M2…カルテ、N…通信ネットワーク、R…病室、T1…ICタグ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0027】
【特許文献1】特開2000−342638号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者ごとに備え付けられる患者端末であって、
予め割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段と、
備品に設けられた媒体を読み取る媒体読取手段と、
前記読み取られた媒体に含まれる識別情報と、前記記憶された識別情報とが一致する場合に、前記備品が前記患者に対応する備品であることを報知する報知手段と、
を備える患者端末。
【請求項2】
前記報知手段は、前記備品が前記患者に対応する備品であることを発光して報知する、
請求項1に記載の患者端末。
【請求項3】
外部機器と通信する通信手段を更に備え、
前記記憶手段は、前記外部機器から通信されたデータをもとに前記識別情報を更新する、
請求項1又は2に記載の患者端末。
【請求項4】
患者ごとに備え付けられ、予め割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段を備える患者端末のコンピュータを、
備品に設けられた媒体を読み取る媒体読取手段と、
前記読み取られた媒体に含まれる識別情報と、前記記憶された識別情報とが一致する場合に、前記備品が前記患者に対応する備品であることを報知する報知手段と、
して機能させるためのプログラム。
【請求項5】
前記報知手段は、前記備品が前記患者に対応する備品であることを発光して報知する、
請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
外部機器と通信する通信手段として更に機能させ、
前記記憶手段は、前記外部機器から通信されたデータをもとに前記識別情報を更新する、
請求項4又は5に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate