説明

情報処理媒体

【課題】アプリケーションをユーザ選択可能にするための情報処理媒体を提供すること。
【解決手段】情報処理媒体は、信号を送受信するための複数のアンテナと、複数のアプリケーションを記憶する記憶手段と、各アンテナの信号受信状況に応じて前記複数のアプリケーションの中から一つのアプリケーションを選択し、所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択アプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROMなどの制御素子を有するIC(Integrated Circuit)チップを内蔵するICカードと称される情報処理媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な機能を備えたICカードが登場している。例えば、金属端子等により構成される接触インターフェースと電波を送受信するためのアンテナ等により構成される非接触インターフェースを備えたICカードが登場している(特許文献1参照)。
【0003】
また、複数の通信プロトコルに対応可能なICカードも登場している。例えばTCP/IPとISO7816のどちらの通信プロトコルにも対応可能なICカードが提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
これらICカードの登場によりICカードの用途は広がり、例えば、ICカードは、クレジットカード、定期券、旅券、免許証、その他の商取引の決済に使われるだけでなく、社員証、会員証、保険証などのIDカードとしても様々な分野で使われるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−216234号公報
【特許文献2】特開2004−151864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非接触ICカードは一つのアンテナを備えており、非接触ICカードが複数の通信方式に対応しているICカードリーダ/ライタと通信する場合、非接触ICカードはICカードリーダ/ライタからの所定の通信方式に従った要求に応答することで、所定の通信方式に従った通信を確立している。つまり、非接触ICカードのユーザは、通信方式を選択することはできない。
【0007】
また、複数のアプリケーションに対応した非接触ICカードも提案されているが、ICカードリーダ/ライタがどのアプリケーションを選択するかの主導権を持つことが多い。つまり、非接触ICカードのユーザは、アプリケーションを選択することはできない。
【0008】
本発明の目的は、通信方式又はアプリケーションをユーザ選択可能にするための情報処理媒体、情報処理方法、及び媒体ホルダを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態に係る情報処理媒体は、信号を送受信するための複数のアンテナと、複数の通信方式に対応した動作プログラムを記憶する記憶手段と、各アンテナの信号受信状況に応じて前記複数の通信方式の中から一つの通信方式を選択し、所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択通信方式に従い相手機器と通信する通信制御手段と、を備えている。
【0010】
本発明の一実施形態に係る情報処理媒体は、信号を送受信するための複数のアンテナと、複数のアプリケーションを記憶する記憶手段と、各アンテナの信号受信状況に応じて前記複数のアプリケーションの中から一つのアプリケーションを選択し、所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択アプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、を備えている。
【0011】
本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、複数のアンテナの信号受信状況に応じて、複数の通信方式の中から一つの通信方式を選択し、所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択通信方式に従い相手機器と通信する。
【0012】
本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、複数のアンテナの信号受信状況に応じて、複数のアプリケーションの中から一つのアプリケーションを選択し、所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択アプリケーションを実行する。
【0013】
本発明の一実施形態に係る媒体ホルダは、情報記憶媒体の複数のアンテナのうちの何れか一つのアンテナによる電波の送受信を遮蔽しない非遮蔽領域と、前記一つのアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域と、を備えている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、通信方式又はアプリケーションをユーザ選択可能にするための情報処理媒体、情報処理方法、及び媒体ホルダを提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係るICカードシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すICカードシステムのカードリーダ/ライタの概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示すICカードシステムのICカードの概略構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示すICカードシステムのICカードの複数のアンテナの配置の一例を示す図である。
【図5】ICカードホルダの一例を示すとともに、ICカードホルダに対するICカードの挿入方法を示す図である。
【図6】ICカードホルダに挿入されたICカードとカードリーダ/ライタとの通信の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係るICカードシステム(別称、スマートカードシステム)の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、ICカードシステムは、端末1及びICカード2(情報処理媒体)により構成される。端末1は、本体(上位装置)11、ディスプレイ12、キーボード13、カードリーダ/ライタ14を備えている。端末1はICカード2と通信可能に構成されており、端末1はICカード2に対してデータを送信したり、ICカード2からのデータを受信したりする。
【0018】
本体11は、複数の通信方式(ISO/IEC 14443 Type-A/B、FeliCaなど)及び複数のアプリケーションを選択的に実行することができる。ディスプレイ12は、ICカード2との通信結果及び認証結果等を表示する。キーボード13は、本体11に対して文字や数字等を入力する。カードリーダ/ライタ14は、ICカード2と通信する。
【0019】
なお、本実施形態では、ICカード2が、非接触式のカードであるケースについて説明するが、ICカード2は、非接触式及び接触式の両者をサポートするコンビ型のカードであってもよい。
【0020】
図2は、本発明の一実施形態に係るカードリーダ/ライタ14の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、カードリーダ/ライタ14は、アンテナ141、通信I/F142、CPU143、データメモリ144、RAM145、ROM146を備えている。
【0021】
図3は、本発明の一実施形態に係るICカードの概略構成を示すブロック図であり、図4は、本発明の一実施形態に係るICカードのアンテナ配置の一例を示す図である。図3に示すように、ICカード2は、例えばプラスチックカードであり、ICチップ20(ICモジュール)を備え、ICチップ20は、通信I/F201、202、203、CPU204、データメモリ205、RAM206、ROM207を備えている。さらに、図3及び図4に示すように、ICカード2は、アンテナ21、22、23を備えている。
【0022】
例えば、アンテナ21、22、23のアンテナコイルにより形成されるアンテナ送受信エリアの形状とサイズは、全て同じである。但し、図4に示すように、アンテナ21、22、23は、重なり合うことなく、配置されている。なお、本実施形態では、3つのアンテナを備えたICカード2について説明するが本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、2つのアンテナを備えたICカード、或いは4つ以上のアンテナを備えたICカードにも適用可能である。
【0023】
カードリーダ/ライタ14のアンテナ141は、ICカード2のアンテナ21、22、23の何れかと非接触で通信し、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間でデータを送受信する。通信I/F142は、ICカード2へ送信するデータ、ICカード2から受信したデータの入出力を制御する。
【0024】
CPU143は、本体(上位装置)11からの指示或いはICカード2からの応答に基づき複数の通信方式の中から所定の通信方式を選択する。例えば、本体11からの指示に基づきCPU143は、最初に第1の通信方式によりICカード2との通信を試行する。第1の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができれば、CPU143は第1の通信方式によりICカード2と通信し必要な処理を実行する。第1の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができなければ、次に、本体11からの指示に基づきCPU143は、第2の通信方式によりICカード2との通信を試行する。第2の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができれば、CPU143は第2の通信方式によりICカード2と通信し必要な処理を実行する。第2の通信方式に従った通信によりICカード2からの応答を受信することができなければ、次に、本体11からの指示に基づきCPU143は、第3の通信方式によりICカード2との通信を試行する。ICカード2からの応答を受信することができれば、本体11は第3の通信方式によりICカード2と通信し必要な処理を実行する。このようにして、本体11は、ICカード2との通信方式を決定する。
【0025】
なお、本実施形態では、3つの通信方式の中から1つの通信方式を選択するケースについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、2つの通信方式又は4つ以上の通信方式の中から1つの通信方式を選択するケースに適用することができる。
【0026】
また、CPU143は、ICカード2からの応答に基づき複数のアプリケーションの中から所定のアプリケーションを選択する。例えば、ICカード2が第1のアプリケーションによる処理を要求すれば、CPU143は、第1のアプリケーションにより必要な処理を実行する。ICカード2が第2のアプリケーションによる処理を要求すれば、CPU143は、第2のアプリケーションにより必要な処理を実行する。ICカード2が第3のアプリケーションによる処理を要求すれば、CPU143は、第3のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
【0027】
なお、本実施形態では、3つのアプリケーションの中から1つのアプリケーションを選択するケースについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、2つのアプリケーション又は4つ以上のアプリケーションの中から1つのアプリケーションを選択するケースに適用することができる。
【0028】
データメモリ144は、EEPROM、FRAMなどの不揮発性メモリである。RAM145は、例えばICカード2から送信されるデータを一時的に記憶するワークメモリである。ROM146は、制御プログラム等を記憶するメモリである。
【0029】
一方、ICカード2のアンテナ21、22、23は、カードリーダ/ライタ14のアンテナ141と非接触で通信し、ICカード2とカードリーダ/ライタ14との間でデータを送受信する。通信I/F201は、アンテナ21と接続され、カードリーダ/ライタ14へ送信するデータ、カードリーダ/ライタ14から受信したデータの入出力を制御する。通信I/F202は、アンテナ22と接続され、カードリーダ/ライタ14へ送信するデータ、カードリーダ/ライタ14から受信したデータの入出力を制御する。通信I/F203は、アンテナ23と接続され、カードリーダ/ライタ14へ送信するデータ、カードリーダ/ライタ14から受信したデータの入出力を制御する。
【0030】
CPU204は、カードリーダ/ライタ14からの各種コマンドに基づき、各種処理を実行する。例えば、CPU204は、通信I/F201を介して信号を受信すると、アンテナ21とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出することができる。また、CPU204は、通信I/F202を介して信号を受信すると、アンテナ22とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出することができる。さらに、CPU204は、通信I/F203を介して信号を受信すると、アンテナ23とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出することができる。
【0031】
なお、CPU204は、通信I/F201を介して、予め設定された信号レベルより高い信号レベルの信号を受信した場合に、アンテナ21とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出するようにしてもよい。同様に、CPU204は、通信I/F202を介して、予め設定された信号レベルより高い信号レベルの信号を受信した場合に、アンテナ22とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出するようにしてもよい。同様に、CPU204は、通信I/F203を介して、予め設定された信号レベルより高い信号レベルの信号を受信した場合に、アンテナ23とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを検出するようにしてもよい。これにより、例えば、アンテナ21、22、23のうちの2以上のアンテナが電波を受信してしまっているような場合であっても、どのアンテナとカードリーダ/ライタ14とが通信しているかを特定することができる。例えば、アンテナ21がある程度の強度の電波を受信し、アンテナ22が微弱な電波を受信してしまっているような場合に、アンテナ21とカードリーダ/ライタ14とが通信していることを特定することができる。
【0032】
CPU204は、各アンテナの通信状況(信号受信状況)に応じて、通信方式を切り換えることができる。例えば、CPU204は、アンテナ21が第1の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、複数の通信方式の中から第1の通信方式を選択し、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示する。つまり、アンテナ21を介して、受信信号に基づきカードリーダ/ライタ14に対して応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第1の通信方式によるICカード2との通信を継続し、必要な処理を実行する。また、CPU204は、アンテナ21が第2又は第3の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示しない。これにより、カードリーダ/ライタ14は第2又は第3の通信方式によるICカード2との通信を諦め、カードリーダ/ライタ14が第1の通信方式による通信を試行すると、カードリーダ/ライタ14とICカード2との通信が成立することになる。
【0033】
例えば、CPU204は、アンテナ22が第2の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、複数の通信方式の中から第2の通信方式を選択し、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示する。つまり、アンテナ22を介して、受信信号に基づきカードリーダ/ライタ14に対して応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第2の通信方式によるICカード2との通信を継続し、必要な処理を実行する。また、CPU204は、アンテナ22が第1又は第3の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示しない。これにより、カードリーダ/ライタ14は第1又は第3の通信方式によるICカード2との通信を諦め、カードリーダ/ライタ14が第2の通信方式による通信を試行すると、カードリーダ/ライタ14とICカード2との通信が成立することになる。
【0034】
例えば、CPU204は、アンテナ23が第3の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、複数の通信方式の中から第3の通信方式を選択し、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示する。つまり、アンテナ23を介して、受信信号に基づきカードリーダ/ライタ14に対して応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第3の通信方式によるICカード2との通信を継続し、必要な処理を実行する。また、CPU204は、アンテナ23が第1又は第2の通信方式に従った信号の受信を検出した場合に、カードリーダ/ライタ14に対する応答の返信を指示しない。これにより、カードリーダ/ライタ14は第1又は第2の通信方式によるICカード2との通信を諦め、カードリーダ/ライタ14が第3の通信方式による通信を試行すると、カードリーダ/ライタ14とICカード2との通信が成立することになる。
【0035】
また、CPU204は、各アンテナの通信状況(信号受信状況)に応じて、アプリケーションを切り換えることができる。例えば、CPU204は、アンテナ21が信号の受信を検出した場合に、複数のアプリケーションの中から第1のアプリケーションを選択し、カードリーダ/ライタ14に対して第1のアプリケーションによる処理を待機する。つまり、アンテナ21を介して、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第1のアプリケーションによる応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第1のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
【0036】
例えば、CPU204は、アンテナ22が信号の受信を検出した場合に、複数のアプリケーションの中から第2のアプリケーションを選択し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第2のアプリケーションによる処理を待機する。つまり、アンテナ22を介して、カードリーダ/ライタ14に対して第2のアプリケーションによる応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第2のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
【0037】
例えば、CPU204は、アンテナ23が信号の受信を検出した場合に、複数のアプリケーションの中から第3のアプリケーションを選択し、カードリーダ/ライタ14に対して第3のアプリケーションによる処理を待機する。つまり、アンテナ23を介して、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第3のアプリケーションによる応答を返信し、この後、カードリーダ/ライタ14は、第3のアプリケーションにより必要な処理を実行する。
【0038】
データメモリ205は、EEPROM、FRAMなどの不揮発性メモリである。RAM206は、例えばカードリーダ/ライタ14から送信されるデータを一時的に記憶するワークメモリである。ROM207は、制御プログラム等を記憶するメモリである。データメモリ205或いはROM207は、複数の通信方式に対応するための必要情報(各通信方式に対応した動作プログラム)を記憶する。また、データメモリ205或いはROM207は、複数のアプリケーションを実行するための必要情報(複数のアプリケーションプログラム)を記憶する。
【0039】
次に、ICカードホルダによるアンテナの選択について説明する。図5は、ICカードホルダの一例を示すとともに、ICカードホルダに対するICカードの挿入方法を示す図である。
【0040】
図5に示すように、ICカードホルダ3は、電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域31及び電波の送受信を遮蔽しない非遮蔽領域32を備えている。例えば、非遮蔽領域32の形状及びサイズは、アンテナ21、22、23のアンテナコイルにより形成されるアンテナ送受信エリアの形状とサイズとほぼ同じである。なお、非遮蔽領域32のサイズが、アンテナ送受信エリアのサイズより小さくてもよい。
【0041】
例えば、図5の挿入Aに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32とアンテナ22とが対向する。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ21、23が遮蔽されるが、アンテナ22だけは遮蔽されない。これにより、アンテナ22だけが通信可能な状態となる。
【0042】
また、図5の挿入Aに示すICカード2をX軸に対して180度回転(第1面と第2面を反転)させると、図5の挿入Bに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係になる。この位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32とアンテナ21とが対向する。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ22、23が遮蔽されるが、アンテナ21だけは遮蔽されない。これにより、アンテナ21だけが通信可能な状態となる。
【0043】
また、図5の挿入Aに示すICカード2をY軸に対して180度回転(第1面と第2面を反転)させると、図5の挿入Cに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係になる。この位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32とアンテナ23とが対向する。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ21、22が遮蔽されるが、アンテナ23だけは遮蔽されない。これにより、アンテナ23だけが通信可能な状態となる。
【0044】
また、図5の挿入Aに示すICカード2をカード中心Cに対して180度回転させると、図5の挿入Dに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係になる。この位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、非遮蔽領域32に対向するアンテナは存在しない。つまり、遮蔽領域31によりアンテナ21、22、23が遮蔽される。この挿入により、スキミングを防止することができる。
【0045】
上記をまとめると、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入(収容)した場合に、遮蔽領域31によりアンテナ21、22、23のうちの何れか一つのアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信が遮蔽されるように、又は全てのアンテナによる電波の送受信が遮蔽されるように、アンテナ21、22、23はICカード2内に配置されている。そのために、アンテナ21、22、23のサイズ、位置、形状は、非遮蔽領域32のサイズ、位置、形状に基づき決定されており、言い換えると、非遮蔽領域32のサイズ、位置、形状は、アンテナ21、22、23のサイズ、位置、形状に基づき決定されている。
【0046】
ICカード2のユーザが、図5の挿入Aに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ22だけが通信可能な状態となる。このようにICカード2がICカードホルダ3に挿入された状態で、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると(図6参照)、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ22により第2の通信方式に従った信号を受信した場合に、カードリーダ/ライタ14に対して応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第2の通信方式に従った通信処理が実行されることになる。
【0047】
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Bに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ21だけが通信可能な状態となる。このようにICカード2がICカードホルダ3に挿入された状態で、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ21により第1の通信方式に従った信号を受信した場合に、カードリーダ/ライタ14に対して応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第1の通信方式に従った通信処理が実行されることになる。
【0048】
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Cに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ23だけが通信可能な状態となる。このようにICカード2がICカードホルダ3に挿入された状態で、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ23により第3の通信方式に従った信号を受信した場合に、カードリーダ/ライタ14に対して応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第3の通信方式に従った通信処理が実行されることになる。
【0049】
なお、カードリーダ/ライタ14は、第1、第2、第3の通信方式による通信を順に試行するため、ICカードホルダ3に対するICカード2の挿入の仕方に応じて、通信方式を選択することができる。
【0050】
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Aに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入し、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ22による信号の受信を検出し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第2のアプリケーションによる応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第2のアプリケーションに従った処理が実行されることになる。
【0051】
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Bに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入し、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ21による信号の受信を検出し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第1のアプリケーションによる応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第1のアプリケーションに従った処理が実行されることになる。
【0052】
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Cに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入し、ICカード2がカードリーダ/ライタ14へかざされると、例えば、上記説明したようにICカード2は、アンテナ23による信号の受信を検出し、カードリーダ/ライタ14からの要求に対して第3のアプリケーションによる応答を返信する。これにより、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間で、第3のアプリケーションに従った処理が実行されることになる。
【0053】
つまり、ICカードホルダ3に対するICカード2の挿入の仕方に応じて、アプリケーションを選択することができる。
【0054】
また、ICカード2のユーザが、図5の挿入Dに示すようなICカード2とICカードホルダ3との位置関係で、ICカード2をICカードホルダ3へ挿入すると、アンテナ21、22、23の何れも通信不能な状態となる。これにより、スキミングを防止することができる。
【0055】
本実施形態によれば、カードリーダ/ライタ14の構成を変えることなく、ICカードホルダ3に対するICカード2の挿入形態に応じて、通信方式を選択したり、アプリケーションを選択したりすることができる。
【0056】
なお、本発明のICカードホルダ3は、図5に示す構成に限定されるものではない。例えば、ICカードの各アンテナに対応した複数の開閉式のシャッタを備えたICカードホルダを適用することもできる。例えば、ICカードホルダが、アンテナ21、22、23に対応する第1、第2、第3のシャッタを備える。そして、ICカードホルダに対してICカードが挿入され、第1のシャッタを開けて、第2、第3のシャッタを閉じると、第1のシャッタの位置に対応したアンテナ21は遮蔽されず通信可能な状態となり、第2、第3のシャッタの位置に対応したアンテナ22、23は遮蔽され通信不能な状態となる。つまり、上記したようなICカードホルダを適用することにより、ICカードホルダのシャッタの開閉操作によりどのアンテナで通信するかをユーザが選択できるようにしてもよい。
【0057】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【符号の説明】
【0058】
1…端末、2…ICカード、3…ICカードホルダ、11…本体、12…ディスプレイ、13…キーボード、14…カードリーダ/ライタ、20…ICチップ、21、22、23…アンテナ、141…アンテナ、142…通信I/F、143…CPU、144…データメモリ、145…RAM、146…ROM、201、202、203…通信I/F、204…CPU、205…データメモリ、206…RAM、207…ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号を送受信するための複数のアンテナと、
複数の通信方式に対応するための情報を記憶する記憶手段と、
各アンテナの信号受信状況に応じて前記複数の通信方式の中から一つの通信方式を選択し、所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択通信方式に従い相手機器と通信する通信制御手段と、
を備えたことを特徴とする情報記憶媒体。
【請求項2】
信号を送受信するための複数のアンテナと、
複数のアプリケーションに対応するための情報を記憶する記憶手段と、
各アンテナの信号受信状況に応じて前記複数のアプリケーションの中から一つのアプリケーションを選択し、所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択アプリケーションを実行するアプリケーション実行手段と、
を備えたことを特徴とする情報処理媒体。
【請求項3】
前記複数のアンテナは、第1及び第2のアンテナを含み、
前記複数のアプリケーションは、第1及び第2のアプリケーションを含み、
前記アプリケーション実行手段は、前記第1のアンテナにより受信された第1の受信信号に基づき前記第1のアプリケーションを選択し、前記第1の受信信号及び前記第1のアプリケーションに基づく処理を実行し、又は前記第2のアンテナにより受信された第2の受信信号に基づき前記第2のアプリケーションを選択し、前記第2の受信信号及び前記第2のアプリケーションに基づく処理を実行する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理媒体。
【請求項4】
前記アプリケーション実行手段は、前記第1のアンテナと接続された第1の端子からの前記第1の受信信号に基づき前記第1のアプリケーションを選択し、前記第1の受信信号及び前記第1のアプリケーションに基づく処理を実行し、又は前記第2のアンテナと接続された第2の端子からの前記第2の受信信号に基づき前記第2のアプリケーションを選択し、前記第2の受信信号及び前記第2のアプリケーションに基づく処理を実行する、
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理媒体。
【請求項5】
電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域と電波の送受信を遮蔽しない非遮蔽領域とを備えた媒体ホルダへ前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記複数のアンテナのうちの何れか一つのアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信が遮蔽されるように配置された前記複数のアンテナを備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報処理媒体。
【請求項6】
前記媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第1の位置関係になるように前記媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記第1のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信が遮蔽され、また、前記媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第2の位置関係になるように前記媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記第2のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信が遮蔽されるように配置された前記複数のアンテナを備えたことを特徴とする請求項3に記載の情報処理媒体。
【請求項7】
前記媒体ホルダに形成された非遮蔽領域のサイズ及び位置に基づき、サイズ及び位置が決定された前記複数のアンテナを備えたことを特徴とする請求項6に記載の情報処理媒体。
【請求項8】
複数のアンテナの信号受信状況に応じて、複数の通信方式の中から一つの通信方式を選択し、
所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択通信方式に従い相手機器と通信する、
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
複数のアンテナの信号受信状況に応じて、複数のアプリケーションの中から一つのアプリケーションを選択し、
所定のアンテナで受信された受信信号に基づき、前記選択アプリケーションを実行する、
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項10】
情報記憶媒体の複数のアンテナのうちの何れか一つのアンテナによる電波の送受信を遮蔽しないための非遮蔽領域と、
前記一つのアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽するための遮蔽材により構成された遮蔽領域と、
を備えたことを特徴とする媒体ホルダ。
【請求項11】
前記媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第1の位置関係になるように前記媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記複数のアンテナのうちの第1のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽し、前記媒体ホルダと前記情報処理媒体とが第2の位置関係になるように前記媒体ホルダに対して前記情報処理媒体を収容した場合に、前記遮蔽領域により前記複数のアンテナのうちの第2のアンテナ以外の他のアンテナによる電波の送受信を遮蔽することを特徴とする請求項10に記載の媒体ホルダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−218421(P2010−218421A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−66640(P2009−66640)
【出願日】平成21年3月18日(2009.3.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.EEPROM
2.FRAM
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】