説明

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

【課題】タッチパネルにおいてタッチ操作する場合に、ポップアップ表示を見やすい位置に表示することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、接触点検出手段と、方向検出手段と、表示制御手段とを備える。接触点検出手段は、表示器上に設置されたタッチパネルに接触した指先の接触点を検出する。方向検出手段は、前記指先が指す方向を検出する。表示制御手段は、前記指先の接触点上を通過し前記指先が指す方向に平行な直線と直交する、少なくとも1本の直線上であって、前記指先が指す方向に平行な直線と前記少なくとも1本の直線とが交差する点から所定の距離だけ離間した位置に対応する前記表示器上の位置に、ポップアップ表示を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タッチパネルを表面に実装した液晶ディスプレイを備えたPC(Personal Computer)や携帯型電子機器が広く用いられている。このような電子機器では、表示と連動して直感的な操作ができることから、ユーザ層や使用用途が年々増加傾向にある。
【0003】
また、このようにタッチパネルを用いた電子機器に対しては、タッチ入力の操作性を向上するために様々な技術が開発されている。例えば、タッチパネルと指先との接触領域からタッチポイントを決定する技術や、当該タッチポイントと表示されている選択ボタンとの距離に基づいて選択ボタンを選択操作しやすくする技術などが開示されている。
【0004】
ところで、マウス操作をする場合には、一般的に、画面に表示されたアイコン上にカーソルを移動させると、ファイル名やファイル内容などがポップアップ表示される。このようなポップアップ表示は、アイコンの表示位置近傍に表示されるが、カーソルの表示エリアは十分に小さいため、カーソルによってポップアップ表示が隠れることはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特表2010−503125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、タッチ操作をする場合には、指先や手が画面上に接近するために、ポップアップ表示を従来通り配置させた場合にポップアップ表示が指や手で隠れてしまうという課題がある。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タッチパネルにおいてタッチ操作する場合に、ポップアップ表示を見やすい位置に表示することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の情報処理装置は、接触点検出手段と、方向検出手段と、表示制御手段とを備える。接触点検出手段は、表示器上に設置されたタッチパネルに接触した指先の接触点を検出する。方向検出手段は、前記指先が指す方向を検出する。表示制御手段は、前記指先の接触点上を通過し前記指先が指す方向に平行な直線と直交する、少なくとも1本の直線上であって、前記指先が指す方向に平行な直線と前記少なくとも1本の直線とが交差する点から所定の距離だけ離間した位置に対応する前記表示器上の位置に、ポップアップ表示を行う。
【0009】
また、実施形態の情報処理方法は、接触点検出手段が、表示器上に設置されたタッチパネルに接触した指先の接触点を検出するステップと、方向検出手段が、前記指先が指す方向を検出するステップと、表示制御手段が、前記指先の接触点上を通過し前記指先が指す方向に平行な直線と直交する、少なくとも1本の直線上であって、前記指先が指す方向に平行な直線と前記少なくとも1本の直線とが交差する点から所定の距離だけ離間した位置に対応する前記表示器上の位置に、ポップアップ表示を行うステップと、を含む。
【0010】
また、実施形態のプログラムは、コンピュータを、接触点検出手段と、方向検出手段と、表示制御手段として機能させる。接触点検出手段は、表示器上に設置されたタッチパネルに接触した指先の接触点を検出する。方向検出手段は、前記指先が指す方向を検出する。表示制御手段は、前記指先の接触点上を通過し前記指先が指す方向に平行な直線と直交する、少なくとも1本の直線上であって、前記指先が指す方向に平行な直線と前記少なくとも1本の直線とが交差する点から所定の距離だけ離間した位置に対応する前記表示器上の位置に、ポップアップ表示を行う。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、第1の実施形態にかかる情報処理装置の構成を示す外観斜視図である。
【図2】図2は、情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、従来の表示方法による、マウス入力時のポップアップ表示の一例を示す図である。
【図4】図4は、従来の表示方法による、タッチ入力時のポップアップ表示の一例を示す図である。
【図5】図5は、情報処理装置の機能的構成を示す機能ブロック図である。
【図6】図6は、タッチパネルにおける指先の接触領域を示す模式図である。
【図7】図7は、ポップアップ表示の一例を示す図である。
【図8】図8は、ポップアップ表示の一例を示す図である。
【図9】図9は、ポップアップ表示を2つ表示する場合の表示位置を示す図である。
【図10】図10は、ポップアップ表示を4つ表示する場合の表示位置を示す図である。
【図11】図11は、情報処理装置が実行するポップアップ表示の表示処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】図12は、第2の実施形態において表示されるメニュー表示を示す図である。
【図13】図13は、情報処理装置の機能的構成を示す機能ブロック図である。
【図14】図14は、表示領域について説明する図である。
【図15】図15は、情報処理装置が実行するポップアップ表示の表示処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる情報処理装置1の構成を示す外観斜視図である。本実施形態にかかる情報処理装置1は、所謂ノート型のパーソナルコンピュータである。図1に示すように、情報処理装置1は、矩形状の扁平な第1本体部21および第2本体部22から構成されており、これら第1本体部21および第2本体部22が、ジョイント部23を介して相対回動可能に接続されている。
【0013】
第1本体部21の筐体21aにおいて、第1本体部21と第2本体部22をジョイント部23で折り畳んだ際に内側になる面の前面21bには、表面にタッチパネル25(24a)を配したLCD等のディスプレイ24(24a)や、押しボタン26(26a,26b)等が設けられている。
【0014】
また、第2本体部22の筐体22aにおいて、第1本体部21と第2本体部22をジョイント部23で折り畳んだ際に内側になる面の前面22bには、表面にタッチパネル25(25b)を配したLCD等のディスプレイ24(24b)や、押しボタン27等が設けられている。
【0015】
次に、情報処理装置1のハードウェア構成について説明する。図2は、情報処理装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0016】
図2に示すように、情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)16と、RAM(Random Access Memory)17と、記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)18と、通信I/F19と、図1で示したディスプレイ24(24a、24b)と、タッチパネル25(25a、25b)と、押しボタン26a、26b、27とがバス29で接続されて構成されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
【0017】
ROM16は、本実施の形態にかかるプログラムやその他各種プログラムおよび各種設定データ等を記憶する。RAM17は、CPU10が各種プログラムを実行する際に一時的に当該プログラムやデータを記憶する。CPU10は、ROM16が記憶するプログラムをRAM17に展開して実行することにより、本実施の形態にかかるプログラムを実行する制御手段として機能する。通信I/F19は、LANやインターネット等を介して、他の情報処理装置等とのデータ通信を制御する。
【0018】
ディスプレイ24(24a、24b)は、CPU10の制御により各種画面を表示する。即ち、筐体21a、22aの内部に設けられた基板には、電子部品等で構成された制御回路が実装されている。そして、ディスプレイ24(24a、24b)は、CPU10から表示信号を受け取って、静止画や動画等の映像をそれぞれ表示する。
【0019】
タッチパネル25(25a、25b)は、静電容量式または感圧式など一般的に用いられているタッチパネルから構成される。タッチパネル25は、タッチパネル25に対する指などの接触物の接触を検出して、接触物の接触領域の位置情報をCPU10に送出する。また、タッチパネル25上の位置は、タッチパネル25が配されているディスプレイ24上の位置と同位置となるよう対応付けられている。
【0020】
ここで、従来の表示方法によるポップアップ表示について図3、図4を用いて説明する。図3、図4は、従来の表示方法による、マウス入力時またはタッチ入力時のポップアップ表示の例を示す図である。図3に示すように、マウス等の入力装置を用いて、アイコン上にカーソルを移動させた場合、カーソルの表示領域は十分に小さいため、カーソルによってポップアップ表示が隠れることはない。従って、ポップアップ表示の位置や配置が考慮される必要はなかった。
【0021】
ところが、タッチパネルに指先で入力する場合には、ポップアップ表示の位置を考慮する必要が生じる。即ち、図4に示すように、タッチ入力をする場合にポップアップ表示Cが指の下に隠れてしまい、見づらくなるという問題があった。また、ポップアップ表示A、Cを選択する場合には、手や指を伸縮させなければならないため、選択しづらいという問題があった。
【0022】
このような問題に対して、本実施形態の情報処理装置1は、タッチ操作する場合に、ポップアップ表示を見やすい位置に表示することを可能とするものである。
【0023】
次に、情報処理装置1の機能的構成について説明する。図5は、情報処理装置1の機能的構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置1は、CPU10がROM16から本実施の形態にかかるプログラムを読み出して実行することにより、主記憶装置上に制御部11をロードして生成する。制御部11は、図5に示すように、接触点検出部12と、方向検出部13と、表示制御部14とを主に備えている。
【0024】
接触点検出部12は、タッチパネル25に接触した指先の接触領域から、タッチポイント(接触点)Pを検出する。
【0025】
方向検出部13は、タッチパネル25に接触した指先が指す方向Qを検出する。
【0026】
タッチポイントPまたは指先が指す方向Qを検出する方法については、従来から様々な方法が提案されて用いられている。本実施の形態においてその検出方法は特に限定されるものではなく、従来の検出方法のうち少なくとも1つを用いればよい。ここでは、図6を参照してその一例について説明する。
【0027】
図6は、タッチパネル25における指先の接触領域を示す模式図である。図6に示すように、タッチパネル25における指先の接触領域が楕円形状である場合に、接触点検出部12は、接触領域の中心点となる長径bおよび短径aの中心点を、タッチポイントPとして検出する。
【0028】
また、方向検出部13は、楕円の長径bおよび短径aの延出する方向を検出し、タッチポイントPを起点として長径bが延出する方向に平行な方向を、指先が指す方向Qとして検出する。
【0029】
また、その他の検出方法としては、タッチパネル25に例えば感圧式のタッチパネルが用いられる場合には、接触点検出部12は圧力が最大となる点をタッチポイントPとして検出し、方向検出部13は、接触領域の圧力分布から指先が指す方向Qを検出するとしてもよい。
【0030】
表示制御部14は、CPU10がROM16に格納された各種プログラムを実行することにより、対応するアプリケーションの表示画面30(図7参照)などをディスプレイ24(24a、24b)に表示する。
【0031】
図7および図8は、本実施の形態において表示されるポップアップ表示の一例を示す図である。図7または図8に示すように、表示制御部14は、アプリケーションのアイコンや表示ボタン31やその近傍の領域が指先でタッチされた場合に、そのタッチポイントPの周辺に、実行中のアプリケーションに関するポップアップ表示を行う。ポップアップ表示の例としては、ファイルの内容に関する表示や、入力補助に関する表示、選択可能な操作に関するメニュー表示などがある。表示制御部14は、アプリケーションや表示内容に応じて、1つ以上複数のポップアップ表示をディスプレイ24に表示する。
【0032】
次に、表示制御部14が表示するポップアップ表示の表示位置について、図9、図10を用いて説明する。
【0033】
図9は、ポップアップ表示を2つ表示する場合の表示位置を示す図である。図9において、直線Yは、タッチポイントP上を通過し、指先が指す方向Qに平行な直線である。表示制御部14は、直線Yと直交する方向に延出する直線R上であって、タッチポイントPから所定の距離dだけ離間した位置に、ポップアップ表示A、Bを表示する。尚、所定の距離dとしては、タッチポイントPの位置から指先を伸ばして、指先に負担をかけずにタッチできる距離が好ましい。また、タッチポイントPは、換言すれば直線Yと直線Rとが交差する点ということになる。
【0034】
また、表示制御部14は、図9に示すように、ポップアップ表示が2つある場合には、タッチポイントPを中心として指の両側にそれぞれポップアップ表示A、Bを1つずつ配置して表示する。すなわち、表示制御部14は、直線R上において、タッチポイントPから所定の距離dだけ離間したタッチポイントPの左右両側に、ポップアップ表示A、Bの中心点Pa,Pbをそれぞれ配置して表示する。
【0035】
図10は、ポップアップ表示を4つ表示する場合の表示位置を示す図である。表示制御部14は、図10に示すように、ポップアップ表示が4つある場合には、タッチポイントPを中心として指の両側にそれぞれポップアップ表示A、B、C、Dを2つずつ配置して表示する。
【0036】
すなわち、表示制御部14は、直線R1上において、直線R1と直線Yとが交差する点P1から所定の距離dだけ離間した直線R1上の位置であって、点P1の左右両側にそれぞれポップアップ表示A,Bの中心点Pa,Pbを配置して表示する。また、表示制御部14は、直線R2上において、直線R2と直線Yとが交差する点P2から所定の距離dだけ離間した直線R2上の位置であって、点P2の左右両側にそれぞれポップアップ表示C、Dの中心点Pc,Pdを配置して表示する。
【0037】
次に、情報処理装置1が実行するポップアップ表示の表示処理の手順について説明する。図11は、情報処理装置1が実行するポップアップ表示の表示処理の手順を示すフローチャートである。
【0038】
まず、表示制御部14は、アプリケーションのアイコンや表示ボタン31、またはその近傍の領域が指先でタッチされたか否かを判断する(ステップS1)。タッチされていない場合(ステップS1:No)には、ステップS1に戻ってタッチ入力が検出されるまで待つ。
【0039】
一方、表示ボタン31等の近傍の領域がタッチされた場合(ステップS1:Yes)には、接触点検出部12は、タッチパネル25に接触した指先の接触領域から、タッチポイントPを検出する(ステップS2)。また、方向検出部13は、タッチパネル25に接触した指先が指す方向Qを検出する(ステップS3)。
【0040】
そして、表示制御部14は、上述のように、指先が指す方向Qと直交する方向に延出する直線R上であって、タッチポイントPから距離dだけ離間した位置に、ポップアップ表示を行う(ステップS4)。
【0041】
このように、第1の実施形態の情報処理装置1によれば、指先が指す方向Qと直交する直線R上に対応するディスプレイ24上の位置にポップアップ表示(A、B、C、D)を表示するため、ポップアップ表示を指で隠れない位置に表示することが可能となる。従って、タッチパネル25においてタッチ操作する場合に、ポップアップ表示を見やすい位置に表示することができる。
【0042】
また、指先が指す方向Qと直交する直線R上にポップアップ表示が表示されるため、指先を縦方向(指先が指す方向Qまたはその逆方向)に動かさずとも、横方向(直線Rの延出方向)に動かしてポップアップ表示を選択することができるため、ポップアップ表示を選択しやすいという効果を奏する。
【0043】
尚、方向検出部13は、指先が指す方向Qは特定できない場合においても、指先と平行な方向を検出できればよい。即ち、情報処理装置1は上述のように、楕円の短径aと平行な直線R上にポップアップ表示を行い、指で隠れる位置となり得る、楕円の長径bの方向にはポップアップ表示を行わない。これにより、指先が指す方向Qが特定できない場合であっても、指で隠れる位置にポップアップ表示を行うことを避けることができる。
【0044】
また、上述では、情報処理装置1としてノート型のパーソナルコンピュータを用いた場合について説明したが、情報処理装置1として用いられる機器はこれに限定されるものではない。その他の例として、携帯型電子機器に上述の機能を搭載して、情報処理装置1として用いるとしてもよい。
【0045】
尚、タッチパネル25はマルチタッチであってもよく、その場合には、各接触領域に対して情報処理装置1はタッチポイントPと指先が指す方向Qを検出し、各タッチポイントPに対して上述のようにポップアップ表示を行うものとする。
【0046】
(第2の実施形態)
第2の実施の形態は、図12に示すように、選択可能な複数のメニューを表示する所謂メニュー表示Mをポップアップ表示するものである。
【0047】
図13は、第2の実施形態にかかる情報処理装置201の機能的構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置201は、CPU10がROM16から本実施の形態にかかるプログラムを読み出して実行することにより、主記憶装置上に制御部211をロードして生成する。制御部211は、図13に示すように、接触点検出部12と、方向検出部13と、表示制御部214と、面積比較部15とを主に備えている。第1の実施形態と同様の構成については同じ符号を付してここでの説明を省略する。
【0048】
面積比較部15は、図14に示すように、指先が指す方向Qに平行でタッチポイントP上を通過する直線Yによって、ディスプレイ24の表示領域を左側(W1)と右側(W2)に分割する。そして、面積比較部15は、直線Yの左側の表示領域W1の面積と、直線Yの右側の表示領域W2の面積とを比較し、面積が広い方の表示領域を選択する。
【0049】
図14に示す例では、直線Yによって分割された左側の表示領域W1は、右側の表示領域W2よりも面積が広いので、面積比較部15は、ポップアップ表示を行う領域として表示領域W1を選択する。
【0050】
表示制御部214は、面積比較部15が選択した面積が広い側の表示領域(W1またはW2のいずれか一方)にメニュー表示Mを表示する。即ち、図12に示すように、表示制御部214は、表示領域W1において、指先が指す方向Qと直交する方向に延出する直線R上であって、タッチポイントPから所定の距離dだけ離間した位置であり、メニュー表示Mの上辺の中心点Pmを合わせて表示する。
【0051】
次に、情報処理装置201が実行するポップアップ表示(メニュー表示)の表示処理の手順について説明する。図15は、情報処理装置201が実行するポップアップ表示(メニュー表示)の表示処理の手順を示すフローチャートである。尚、図11と同様の手順については同じ符号を付してここでの説明を省略する。
【0052】
ステップS11において、面積比較部15は、ディスプレイ24において直線Y(図14参照)により分割される右側の表示領域W1の面積と、左側の表示領域W2の面積とを比較し、面積が広い方の表示領域を選択する(ステップS11)。そして、表示制御部214は、ステップS11で選択された表示領域において、指先が指す方向Qと直交する方向に延出する直線R上であって、タッチポイントPから所定の距離dだけ離間した位置に、メニュー表示Mの上辺の中心点Pmを合わせて表示する(ステップS14)。
【0053】
このように、第2の実施形態の情報処理装置201によれば、ディスプレイ24におけるタッチポイントPの位置を判断してポップアップ表示を行うので、メニュー表示Mのように広い表示面積を要するポップアップ表示の場合であっても、ポップアップ表示を見やすい位置に表示することができる。また、メニュー表示Mはディスプレイ24において表示領域のより広い側に表示されるため、メニュー表示Mの選択メニューがより選択しやすくなるという効果を奏する。
【0054】
以上説明したとおり、第1から第2の実施形態によれば、タッチパネルにおいてタッチ操作する場合に、ポップアップ表示を見やすい位置に表示することができる。また、ポップアップ表示が選択可能な選択ボタンなどである場合には、選択しやすい位置に表示することができる。
【0055】
尚、上述では、タッチパネル25に指先がタッチした場合に、指先が指す方向Qを検出するとしたが、指先が指す方向Qを検出するタイミングはこれに限定されるものではない。その他の例として、タッチパネル25にタッチしている指先の接触領域に変化があり、指先が指す方向Qに変化があった場合に、指先が指す方向Qを検出して、指先が指す方向Qと直交する直線R上にポップアップ表示を行うとしてもよい。
【0056】
本実施形態の情報処理装置1、201で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
【0057】
また、本実施形態の情報処理装置1、201で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の情報処理装置1、201で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
【0058】
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0059】
1 情報処理装置
24、24a、24b ディスプレイ
25、25a、25b タッチパネル
31 表示ボタン
P タッチポイント
Q 指先が指す方向
R、Y 直線
A、B、C、D ポップアップ表示

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示器上に設置されたタッチパネルに接触した指先の接触点を検出する接触点検出手段と、
前記指先が指す方向を検出する方向検出手段と、
前記指先の接触点上を通過し前記指先が指す方向に平行な直線と直交する、少なくとも1本の直線上であって、前記指先が指す方向に平行な直線と前記少なくとも1本の直線とが交差する点から所定の距離だけ離間した位置に対応する前記表示器上の位置に、ポップアップ表示を行う表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記交差する点の左右両側に前記ポップアップ表示を行うこと、を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記表示制御手段は、1本の前記直線上に2つの前記ポップアップ表示を表示させること、を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記表示制御手段は、2本の前記直線上に4つの前記ポップアップ表示を表示させること、を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記交差する点の左側または右側のいずれか一方に、前記ポップアップ表示を行うこと、を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記表示器上において、前記指先が指す方向に平行な直線に対して、左側に広がる表示領域の面積と、右側に広がる表示領域の面積とを比較する比較手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記面積が広い側の表示領域に、前記ポップアップ表示を行うこと、を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記表示制御手段は、選択操作により選択可能な複数のメニューを表示する前記ポップアップ表示を行うこと、を特徴とする請求項1ないし6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
接触点検出手段が、表示器上に設置されたタッチパネルに接触した指先の接触点を検出するステップと、
方向検出手段が、前記指先が指す方向を検出するステップと、
表示制御手段が、前記指先の接触点上を通過し前記指先が指す方向に平行な直線と直交する、少なくとも1本の直線上であって、前記指先が指す方向に平行な直線と前記少なくとも1本の直線とが交差する点から所定の距離だけ離間した位置に対応する前記表示器上の位置に、ポップアップ表示を行うステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
情報処理装置において、コンピュータを、
表示器上に設置されたタッチパネルに接触した指先の接触点を検出する接触点検出手段と、
前記指先が指す方向を検出する方向検出手段と、
前記指先の接触点上を通過し前記指先が指す方向に平行な直線と直交する、少なくとも1本の直線上であって、前記指先が指す方向に平行な直線と前記少なくとも1本の直線とが交差する点から所定の距離だけ離間した位置に対応する前記表示器上の位置に、ポップアップ表示を行う表示制御手段と、
して機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−14457(P2012−14457A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150462(P2010−150462)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】