説明

情報読取装置

【課題】携帯電話等の情報記憶媒体の簡単提示を可能にする情報読取装置を提供すること。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る情報読取装置は、情報記憶媒体に記憶された情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた読取情報を処理する情報処理手段と、前記読取手段を所定位置に保持する保持手段と、前記読取手段を前記所定位置から移動可能にするとともに、前記情報処理手段に対して前記読取手段を接続する接続手段と、前記読取手段が前記所定位置に保持されているか否かを検知する検知手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話、ICカードなどの情報記憶媒体に記憶された情報を読み取る情報読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有料道路等に適用されている距離料金収受システムは、通行券を用いた運用を実施している。つまり、距離料金収受システムにより、入口ゲートで通行券が発券され、出口ゲートで発券した通行券が回収されるとともに、回収される通行券に基づき所定の通行料金が収受される。発券される通行券には、入口情報や車種情報等が記録されている。なお、通行料金は、係員又は精算機により収受される。例えば、料金を精算する精算機に関する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【0003】
また、上記した通行券による通行料金の収受以外に、ETC(Electronic Toll Collection)システムが急速に普及している。ETCシステムは、車両に設置された車載装置と料金所に設置された通信装置との間の無線通信により、車両の確認、および料金収受を行う(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−204273号公報
【特許文献2】特開2004−310634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した通行券による通行料金の収受、及びETCシステムによる通行料金の収受に加えて、近年では、電子マネーによる通行料金収受が要望されている。例えば、入口ゲート及び出口ゲートに電子マネーリーダライタ(以下、リーダライタ)を設置する。車両のユーザは、電子マネー利用情報(例えばID)等が記憶された携帯電話又はICカード等をリーダライタにかざす。これにより、リーダライタは、携帯電話等に記憶された電子マネー利用情報を読み取り、料金収受サーバは、読み取った電子マネー利用情報及び電子マネー利用情報に対応付けられた電子マネー残額等に基づき通行料金を収受する。
【0006】
上記したように電子マネーによる通行料金収受の場合、例えば、ユーザは、ハンドルを握りながら、片手で、車両の窓から携帯電話等をリーダライタに向けて差し出し、携帯電話等をリーダライタにかざす。リーダライタは、近距離無線通信により携帯電話等に記憶された電子マネー利用情報を読み取る。そのため、リーダライタに対して携帯電話等を十分に近づけてかざす必要がある。
【0007】
リーダライタに対して車両を十分に近づけて停止させることができた場合には、比較的容易に、車両の窓から携帯電話等をリーダライタに向けて差し出し、リーダライタに対して携帯電話等を十分に近づけてかざすことができる。ところが、リーダライタに対して車両を十分に近づけて停止させることができなかった場合には、若干無理な姿勢で、車両の窓から携帯電話等をリーダライタに向けてかざすことになり、その結果、携帯電話等を落下し易くなる。携帯電話等の落下は、携帯電話等の機器を損傷するだけでなく、料金収受システムの処理効率を低下させる原因にもなりかねない。
【0008】
本発明の目的は、携帯電話等の情報記憶媒体の簡単提示を可能にする情報読取装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態に係る情報読取装置は、情報記憶媒体に記憶された情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた読取情報を処理する情報処理手段と、前記読取手段を所定位置に保持する保持手段と、前記読取手段を前記所定位置から移動可能にするとともに、前記情報処理手段に対して前記読取手段を接続する接続手段と、前記読取手段が前記所定位置に保持されているか否かを検知する検知手段とを備えている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、携帯電話等の情報記憶媒体の簡単提示を可能にする情報読取装置を提供を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る料金収受システムの一例を示す図であって、料金収受システムを構成するリーダライタの車内への取り込み等の様子を示す図である。
【図2】図1に示す料金収受システムの概略構成を示す機能的ブロック図の一例である。
【図3】図1に示す料金収受システムにより実行される料金収受処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態に係る料金収受システム2の一例を示す図である。また、図2は、図1に示す料金収受システム2の概略構成を示すブロック図である。
【0014】
図1、図2に示すように、料金収受システム2は、リーダライタ21、主制御部22、情報処理部23、リーダライタ検知部24、車両検知部25、ディスプレイ26、通行制御部27、通行遮断機28、接続部材29、リーダライタホルダー30などを備えている。
【0015】
例えば、リーダライタ21は、携帯電話又はICカード等の情報記憶媒体100と接触又は非接触で、情報記憶媒体100に記憶された電子マネー利用情報(例えばID)を読み取る。また、リーダライタ21は、情報記憶媒体100に記憶された通行履歴情報(入場履歴情報)を読み取ったり、情報記憶媒体10に対して通行履歴情報(入場履歴情報、出場履歴情報)を書き込んだりすることもできる。
【0016】
リーダライタホルダー30は、リーダライタ21を所定位置に保持する。また、リーダライタ検知部24は、リーダライタホルダー30により所定位置に保持されたリーダライタ21の有無を検知する。例えば、リーダライタ検知部24により、リーダライタ21が所定位置にセットされているか否か(リーダライタ21が所定位置に戻されているか否か)を検知することができる。
【0017】
接続部材29は、リーダライタ21と料金収受システム2の筐体(情報処理部23を含む筐体)とを接続する。また、接続部材29は通信ラインを備え、この通信ラインはリーダライタ21と情報処理部23とを電気的に接続し、リーダライタ21で読み取られた情報を情報処理部23へ転送する。さらに、接続部材29は、リーダライタ21を筐体に対して固定するものではなく、リーダライタ21を筐体に対して移動可能に接続するものであり、例えば伸縮可能な部材により構成されている。
【0018】
続いて、図1〜図3を参照し、料金収受処理の一例について説明する。図3は、料金収受処理の一例を示すフローチャートである。
【0019】
図1(a)に示すように、車両のユーザは、リーダライタ21に対して車両を近づけて停止させて(図1(a)参照)、車両の窓から手を伸ばしてリーダライタ21を車内に取り込むことができる(図1(b)参照)(ST1)。
【0020】
さらに、車両のユーザは、車内に取り込んだリーダライタ21に対して情報記憶媒体10をかざすと(ST2)、リーダライタ21は、かざされた情報記憶媒体10に記憶された電子マネー利用情報等を読み取る。
【0021】
情報処理部23は、接続部材29の通信ラインを介して、リーダライタ21により読み取られた読取情報を受信し、読取情報に基づき通行の可否を判定し、通行可否判定結果を出力する。例えば、読取情報に含まれた電子マネー利用情報(ID)に対応した電子マネー残額が、入場または出場時に必要な金額以上であれば、電子マネー残額から入場または出場時に必要な金額の引き去ることを条件として、情報処理部23は、通行許可判定を出力する(ST3)。
【0022】
例えば、主制御部22が、通行許可判定を受信すると、ディスプレイ26に対して通行許可の表示、及びリーダライタ21を所定位置(リーダライタホルダー30)へ戻す旨の表示を指示し、これに対応してディスプレイ26は、通行可能である旨を表示し、さらに、リーダライタ21を所定位置(リーダライタホルダー30)へ戻す旨を案内表示する。
【0023】
ユーザが、車内に取り込んだリーダライタ21を所定位置(リーダライタホルダー30)へ戻すと(図1(c)参照)(ST4)、リーダライタ検知部24は、リーダライタ21が所定位置(リーダライタホルダー30)に戻されたことを検知し(ST5、YES)、リーダライタ21が所定位置(リーダライタホルダー30)に戻されたことを示すリーダライタ検知結果を出力する。
【0024】
通行制御部22は、情報処理部23からの通行可否判定結果及びリーダライタ検知部24からのリーダライタ検知結果に基づき、通行遮断機28(通行遮断バー28a)の開閉を制御する。つまり、通行制御部22は、通行許可判定及びリーダライタ21が所定位置(リーダライタホルダー30)に戻されたことを示す検知結果に基づき、通行遮断機28(通行遮断バー28a)による通行遮断の解除を制御する。これに対応して、通行遮断バー28aによる通行の遮断が解除される(ST6)。
【0025】
通行の遮断が解除されると、ユーザは車両を発進させる(ST7)。車両検知部25は、車両の発進を検知し、車両発進検知結果を出力する。通行制御部27は、車両検知結果に基づき、通行遮断機28(通行遮断バー28a)の開閉を制御する。例えば、通行制御部27は、車両の発進を示す車両検知結果に基づき、通行遮断機28(通行遮断バー28a)による通行の遮断を制御する。これに対応して、通行遮断バー28aによる通行が遮断される。
【0026】
以上により、ユーザは、リーダライタ21を車内に取り込み、車内でリーダライタ21に対して情報記憶媒体10をかざすことができるので、リーダライタ21に対して情報記憶媒体10をかざし易く、万一、情報記憶媒体10を落としても情報記憶媒体10を車内に留めることができる。また、情報記憶媒体10を車両内に落とした場合は、情報記憶媒体10を車外で落した場合よりも、情報記憶媒体10の破損確率は低い。また、リーダライタ21を所定位置に戻さないと通行遮断バー28aが開かないので、リーダライタ21を車内に残したまま車両が発進してしまうのを防止することができる。
【0027】
上記説明では、ユーザが、リーダライタ21を車内に取り込むケースについて説明したが、本発明はこれだけに限定されるものではない。例えば、車両検知部25による車両検知結果に基づき、接続部材29が車両に向かって伸びて、リーダライタ21を受け取り易くする構成であってもよい。この場合、車両検知部25による車両検知結果に基づき、接続部材29は、車両のボディ等に衝突しないように車両に向かって伸びるものとする。また、より安全性を高めるために、リーダライタ21をシリコン等の部材で覆うようにしてもよい。
【0028】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【符号の説明】
【0029】
21…リーダライタ、22…主制御部、23…情報処理部、24…リーダライタ検知部、25…車両検知部、26…ディスプレイ、27…通行制御部、28…通行遮断機、29…接続部材、30…リーダライタホルダー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報記憶媒体に記憶された情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた読取情報を処理する情報処理手段と、
前記読取手段を所定位置に保持する保持手段と、
前記読取手段を前記所定位置から移動可能にするとともに、前記情報処理手段に対して前記読取手段を接続する接続手段と、
前記読取手段が前記所定位置に保持されているか否かを検知する検知手段と、
を備えた情報読取装置。
【請求項2】
前記接続手段は、伸縮可能部材により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の情報読取装置。
【請求項3】
前記接続手段は、前記読取情報を前記情報処理手段へ転送する転送手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報読取装置。
【請求項4】
前記情報処理手段による前記読取情報の情報処理結果及び前記検知手段による前記読取手段の検知結果に基づき、通行遮断手段の開閉を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報読取装置。
【請求項5】
前記制御手段は、通行許可判定を示す前記情報処理結果及び前記読取手段が前記所定位置に保持されていることを示す前記検知結果に基づき、前記通行遮断手段による通行遮断の解除を制御することを特徴とする請求項1に記載の情報読取装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate