説明

扉のロック装置

【課題】ロック棒が扉から突出した状態で搬送する際、ロック棒の先端が地面などに接触しても大きな衝撃が加わることなく、部品が損傷することのない扉のロック装置を提供する。
【解決手段】観音開き式扉3,4の先に閉じられる一方の扉3の回動枢支側とは反対側の端面の手の届く高さ位置に設けられる本体操作部5と、この本体操作部5に上下方向に昇降自在に取り付けられたスライド金具6と、一方の扉3の上端内側に位置する匚状のアングル7に上下方向に昇降自在に支持され前記アングル7内に設けられたコイルばね8により上向きに付勢されるロック棒9と、このロック棒9と前記スライド金具6の上端を繋ぐワイヤー10とから構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扉のロック装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種扉のロック装置としては、例えば特許文献1に開示されているものが知られている。この特許文献1に開示されている扉のロック装置は、本体部とこの本体部の一側部を閉じる蓋板とにより縦長のケース部を構成し、このケース部の内部の作動部品収納空間内に作動部品としての昇降部材が収納され、前記昇降部材は前記本体部の上下方向中間部に軸支され本体部と蓋板で形成されるケース部の前端側の開口部より外部に露出する操作レバーの水平軸心周りでの回動により上下動するように構成され、前記本体部と蓋板で形成されるケース部の上端にはロック棒を嵌入させる開口部が形成されており、この開口部より挿入されるロック棒の下端を前記昇降部材の上端に結合させ、前記操作レバーならびにロック棒の取り付け部以外はケース部は密閉状態となっている。
【0003】
そして、かかる特許文献1に開示されている扉のロック装置は、収納ボックスに設けられる観音開き式の先に閉じられる一方の扉側に埋め込まれ、前記操作レバーの操作により昇降部材を介してロック棒を一方の扉の上端より突出させ、ロック棒の上端を収納ボックス本体部の孔部に嵌入させるように構成されている。
【特許文献1】特開2001−227224号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されている従来の扉のロック装置の構成では、ロック棒がケース部内の昇降部材に直結されていることから、ロック棒が扉から突出した状態で搬送する際、ロック棒の先端が地面などに接触して衝撃が加わると、ケース部内の部品が損傷するという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、ロック棒が扉から突出した状態で搬送する際、ロック棒の先端が地面などに接触しても大きな衝撃が加わることなく、部品が損傷することのない扉のロック装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に記載の扉のロック装置は、収納ボックスの前面開口部を開閉する観音開き式扉の先に閉じられる一方の扉の回動枢支側とは反対側の端面に埋め込まれる扉のロック装置で、この扉のロック装置は一方の扉の手の届く高さ位置に設けられる本体操作部と、この本体操作部に上下方向に昇降自在に取り付けられたスライド金具と、一方の扉の上端もしくは下端内側位置に設けられるアングルに上下方向に昇降自在に支持され前記アングル内に設けられたコイルばねにより上向きもしくは下向きに付勢されるロック棒と、このロック棒と前記スライド金具の上端もしくは下端を繋ぐワイヤーとから構成され、前記本体操作部にはロック棒を下降もしくは上昇させるべくスライド金具を下動もしくは上動させた状態においてスライド金具の動きを止める押しボタンを備え、この押しボタンを押すことによりスライド金具の停止保持が解除されるように構成したことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の扉のロック装置は、収納ボックスの前面開口部を開閉する観音開き式扉の先に閉じられる一方の扉の回動枢支側とは反対側の端面に埋め込まれる扉のロック装置で、この扉のロック装置は一方の扉の手の届く高さ位置に設けられる本体操作部と、この本体操作部に上下方向に昇降自在に取り付けられたスライド金具と、一方の扉の上端もしくは下端内側位置に設けられるアングルに上下方向に昇降自在に支持され前記アングル内に設けられたコイルばねにより上向きもしくは下向きに付勢されるロック棒とから構成され、このロック棒の下端もしくは上端をスライド金具の上端もしくは下端に対して摺動自在に貫通させ、このロック棒の下端に抜け止め手段を設け、前記本体操作部にはロック棒を下降もしくは上昇させるべくスライド金具を下動もしくは上動させた状態においてスライド金具の動きを止める押しボタンを備え、この押しボタンを押すことによりスライド金具の停止保持が解除されるように構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
以上のように、本発明の扉のロック装置は、ロック棒の先端が地面などに接触しても本体操作部に大きな衝撃が加わることなく、部品が損傷することのない扉のロック装置を提供することができる。特に請求項1に記載の第1の発明の扉のロック装置によれば、ロック棒とスライド金具との間をワイヤーで繋ぐことにより長さの短いロック棒を用意するだけで良く、コストダウンを図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて具体的に説明する。
先ず、図1〜図5に示す第1の実施の形態について説明すると、1は収納ボックス2の前面開口部を開閉する観音開き式扉3,4の先に閉じられる一方の扉3の回動枢支側とは反対側の端面に埋め込まれる扉のロック装置で、この扉のロック装置1は一方の扉3の高さ方向中間部より上側の手の届く高さ位置に設けられる本体操作部5と、この本体操作部5に上下方向に昇降自在に取り付けられたスライド金具6と、一方の扉3の上端内側に位置する匚状のアングル7に上下方向に昇降自在に支持されアングル7内に設けられたコイルばね8により上向きに付勢されるロック棒9と、このロック棒9とスライド金具6の上端の水平板部6aを繋ぐワイヤー10とから構成される。
【0010】
次に、各部について詳細に述べると、前記本体操作部5は縦長で上下方向中央部から下端近傍部にかけて前後に貫通する縦長の開口部11を有するとともに、この開口部11の直ぐ上部に前後に貫通する丸孔12を有している。そして、前記開口部11の上端には前部から後部に向って湾曲状に下降傾斜しており、13はその傾斜部である。前記丸孔12は途中で段部が形成されて前側よりも後側が小径となっており、押しボタン14の軸部14aにコイルばね15を外嵌させた状態で前側の大径孔部12aより後側の小径孔部12bに押しボタン14の軸部14aを差し込み、小径孔部12bより突出する軸部14aの先端小径部14bに筒状の係止部材16を外嵌させ、先端小径部14bの先端に止め輪17を取り付けることにより係止部材16の抜け外れを防止している。前記係止部材16の外径は前記小径孔部12bの内径より大きく、丸孔12に差し込まれた押しボタン14が丸孔12の前方に抜け外れないようになっている。また、丸孔12に差し込まれた押しボタン14は前記コイルばね15により丸孔12の前方に付勢されており、係止部材16が小径孔部12bの後端面に当接した状態において押しボタン14の頭部14cは大径孔部12aの前端面と面一状となるように構成されている。次に、前記スライド金具6は上下方向に向く板部6bの上端に水平板部6aが折り曲げにより形成され、また板部6bの下端に前記水平板部6aの折り曲げ方向とは逆方向に向く水平板部6cが折り曲げにより形成され、前記上端の水平板部6aには前記ワイヤー10の下端を挿通させる孔部18が2箇所形成され、一方の孔部18から他方の孔部18にワイヤー10の下端を挿通させてスリーブ19で止めることにより上端の水平板部6aにワイヤー10の下端が繋がれる。このスライド金具6の上下方向に向く板部6bには上下方向中間部に丸孔20が形成されているとともに、この丸孔20から上下に延びる長孔21が形成されている。この長孔21の幅は丸孔20の直径よりも小さく前記軸部14aの径よりも僅かに大きく形成されている。このスライド金具6は前記本体操作部5のほぼ上半分の背面に上下方向に向く板部6bが当接するとともに下端の水平板部6cが前記開口部11内に位置し、スライド金具6が上昇したときに下端の水平板部6cが前記傾斜部13下端に当接してスライド金具6の上昇が止まり、スライド金具6が下降したときに下端の水平板部6cが本体操作部5の開口部11底部上に載り、この状態でコイルばね15により付勢されている押しボタン14に設けた前記係止部材16がスライド金具6の丸孔20に嵌り込むとともに小径孔部12bの後端面に当接し、押しボタン14の頭部14cは前記大径孔部12aの前端面と面一状となる。ところで、前記本体操作部5の背面側には本体操作部5との間でスライド金具6をスライド可能に挟む支持板22が本体操作部5にビス23止めにより取り付けられている。24はビス23を螺入させるために本体操作部5の上下両端に形成されたねじ孔である。次に、前記ロック棒9は中心に上下方向に貫通するワイヤー挿通孔9aを備え、このワイヤー挿通孔9aに上方よりワイヤー10を差し込んでいる。ワイヤー10の上端にはワイヤー挿通孔9aの上端に止まるようにボール状のストッパー10aが設けられている。そして、ロック棒9を上向きに付勢するコイルばね8はロック棒9の長さ方向中間部に設けられた止め輪25に上端が当接し、止め輪25がアングル7の上端板部7a下面に当接することと、コイルばね8の下端がアングル7の下端板部7b上に載っていることによりロック棒9は上向きに付勢されている。このロック棒9の上向き付勢力がワイヤー10を介してスライド金具6に伝わり、ロック棒9とスライド金具6が連動するように構成されている。つまり、ロック棒9がコイルばね8の付勢力によりアングル7から上方に大きく突出しているときはスライド金具6も上昇した状態にあり、スライド金具6を下降させることによりロック棒9もコイルばね8の付勢力に抗して下降する。
【0011】
かかる構成の扉のロック装置は観音開き式扉3,4の先に閉じられる一方の扉3の回動枢支側とは反対側の端面内側に設けられるものであって、前記本体操作部5の丸孔12の大径孔部12aおよび開口部11が存在する前面および匚状のアングル7の上下方向に向く板部7cを一方の扉3の回動枢支側とは反対側の端面板部3aの内側に向けて、本体操作部5を手の届く高さ位置に、アングル7を一方の扉3の上端位置にそれぞれ前記端面板部3aの外側からビス止めにて取り付ける。26はアングル7の上下方向に向く板部7cを前記端面板部3aに固定するビス、27は本体操作部5を前記ねじ孔24の位置で前記端面板部3aに固定するビスである。なお、本体操作部5の前記丸孔12および開口部11が形成されている面は前記ねじ孔24が形成されている上下両端部に対して前記端面板部3aの板厚分前方に突出しており、前記端面板部3aに形成されている切り抜き孔3bに嵌り込んで外部に露出している。このように一方の扉3の回動枢支側とは反対側の端面板部3aの内側に取り付けられる本体操作部5とアングル7との間の間隔は扉の上下方向の長さ(高さ)などによって必ずしも一定でなく、本体操作部5とアングル7との間の間隔に合うように本体操作部5とアングル7との間のワイヤー10長さを予め設定しておく。かかる状態で閉じられた一方の扉3を開くときは前記本体操作部5の開口部11に指を入れてスライド金具6の下端の水平板部6cを押し下げスライド金具6を下降させることによりワイヤー10を介してロック棒9が下降し、ロック棒9の上端が収納ボックス2の上端の孔部2aより抜け外れて一方の扉3を開くことができる。前記スライド金具6は下降することにより前記丸孔20と前記押しボタン15に設けた係止部材16が合致してコイルばね15の付勢力により係止部材16が丸孔20に嵌り込み、押しボタン14は頭部14cが前記大径孔部12aの前端面と面一状となるように前方に押し出される。この状態でスライド金具6の動きが止められ、ロック棒9の下降状態が保持されることになる。開かれた一方の扉3を閉じて閉塞状態をロックする場合は、一方の扉3が閉じられた状態で押しボタン14を押すことにより係止部材16が丸孔20から抜け外れて、ロック棒9を上方へ付勢するコイルばね8によりスライド金具6と一緒にロック棒9が上昇する。これにより上昇したロック棒9の上端は一方の扉3の上端の孔部28から突出して前記収納ボックス2の上端の孔部2aに嵌り込み、一方の扉3の閉塞状態がロックされることになる。
【0012】
以上述べた図面に示す実施の形態では扉の上部で閉塞状態がロックされるようになっているが、扉の下部もしくはその両方で閉塞状態をロックすることも可能である。つまり、扉の下部で閉塞状態をロックする場合は、扉のロック装置を上下逆に向けて扉に取り付ければ良く、その場合ロック棒9はコイルばね8により付勢されて下向きに突出するようになる。
【0013】
この第1の実施の形態によれば、ロック棒9の先端が地面などに接触してもロック棒9とスライド金具6との間に介在されているワイヤー10に弛みが生じるだけで、本体操作部5に大きな衝撃が加わることなく、部品が損傷することがない。
【0014】
次に、図6〜図7に示す第2の実施の形態について説明すると、この第2の実施の形態はワイヤー10を使用せずに長いロック棒9を使用し、ロック棒9の下端をスライド金具6の上端の水平板部6aの丸孔29に摺動自在に貫通させ、このロック棒9の下端に形成された雄ねじ部30に水平板部6aの下側で抜け止め手段としてナット31を螺合させ、ナット31が水平板部6aの裏面に当接するように構成されている。他の構成は前記第1の実施の形態と同様である。
【0015】
この第2の実施の形態においても、ロック棒9の先端が地面などに接触してもロック棒9はスライド金具6の孔に貫通して摺動する結果、スライド金具6を介して本体操作部5に大きな衝撃が加わることなく、部品が損傷することがない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1の実施の形態における扉のロック装置の全体斜視図である。
【図2】同扉のロック装置の側面図である。
【図3】同扉のロック装置の取り付け状態における断面図である。
【図4】同扉のロック装置を設けた収納ボックスのほぼ上半分の斜視図である。
【図5】同扉のロック装置を取り付けた扉を内面側から見た要部拡大斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における扉のロック装置の全体斜視図である。
【図7】同扉のロック装置の断面図である。
【符号の説明】
【0017】
1 扉のロック装置
2 収納ボックス
2a 孔部
3,4 観音開き式扉
3a 端面板部
3b 切り抜き孔
5 本体操作部
6 スライド金具
6a 水平板部
6b 上下方向に向く板部
6c 水平板部
7 アングル
8 コイルばね
9 ロック棒
9a ワイヤー挿通孔
10 ワイヤー
10a ストッパー
11 開口部
12 丸孔
12a 大径孔部
12b 小径孔部
13 傾斜部
14 押しボタン
14a 軸部
14b 先端小径部
14c 頭部
15 コイルばね
16 係止部材
17 止め輪
18 孔部
19 スリーブ
20 丸孔
21 長孔
22 支持板
23 ビス
24 ねじ孔
25 止め輪
26,27 ビス
28 孔部
29 丸孔
30 雄ねじ部
31 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収納ボックスの前面開口部を開閉する観音開き式扉の先に閉じられる一方の扉の回動枢支側とは反対側の端面に埋め込まれる扉のロック装置で、この扉のロック装置は一方の扉の手の届く高さ位置に設けられる本体操作部と、この本体操作部に上下方向に昇降自在に取り付けられたスライド金具と、一方の扉の上端もしくは下端内側位置に設けられるアングルに上下方向に昇降自在に支持され前記アングル内に設けられたコイルばねにより上向きもしくは下向きに付勢されるロック棒と、このロック棒と前記スライド金具の上端もしくは下端を繋ぐワイヤーとから構成され、前記本体操作部にはロック棒を下降もしくは上昇させるべくスライド金具を下動もしくは上動させた状態においてスライド金具の動きを止める押しボタンを備え、この押しボタンを押すことによりスライド金具の停止保持が解除されるように構成したことを特徴とする扉のロック装置。
【請求項2】
収納ボックスの前面開口部を開閉する観音開き式扉の先に閉じられる一方の扉の回動枢支側とは反対側の端面に埋め込まれる扉のロック装置で、この扉のロック装置は一方の扉の手の届く高さ位置に設けられる本体操作部と、この本体操作部に上下方向に昇降自在に取り付けられたスライド金具と、一方の扉の上端もしくは下端内側位置に設けられるアングルに上下方向に昇降自在に支持され前記アングル内に設けられたコイルばねにより上向きもしくは下向きに付勢されるロック棒とから構成され、このロック棒の下端もしくは上端をスライド金具の上端もしくは下端に対して摺動自在に貫通させ、このロック棒の下端に抜け止め手段を設け、前記本体操作部にはロック棒を下降もしくは上昇させるべくスライド金具を下動もしくは上動させた状態においてスライド金具の動きを止める押しボタンを備え、この押しボタンを押すことによりスライド金具の停止保持が解除されるように構成したことを特徴とする扉のロック装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−327243(P2007−327243A)
【公開日】平成19年12月20日(2007.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−159167(P2006−159167)
【出願日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【出願人】(592163893)ジョー・プリンス竹下株式会社 (32)