説明

手織機における再織の製織法

【課題】手織機を用いた再織の製織において、初心者であっても、織を短時間に完了でき、高精度の柄合わせを可能にする製織法を確立することを課題とする。
【解決の手段】指あるいは治具を用い、織物の中心線付近でシェニール糸を屈曲させシェニール糸に弛みを発生させない配置法、および、シェニール糸を配した織物の両端をヨコ方向に引っ張り左右対称の弧を描くシェニール糸の配置法を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、そのシェニール糸の色彩が変化している柄色部によって図柄が描出されている再織と呼ばれる織物の手織機での製織法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物は、図柄が描出できるように予め糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸をヨコ糸として用い、視覚あるいはセンサーで位置合わせし、図柄を描出していた。
【0003】
従来の視覚で図柄を描出する方法としては、シェニール糸に設けられた折り返し目印部12を織物の両端に合わせた後、織下絵を見ながら目視で、前段に織り込まれたシェニール糸10aの柄合わせのポイントとなる柄色部15aに、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの前段の柄色部15aに柄としてつながる柄色部15bを先の尖った治具16を用い柄合わせする方法を、複数の柄合わせポイントに対し行うシェニール糸の配置法が取られていた。
【0004】
また、センサーを用い図柄を描出する方法として、公開特許公報(例えば、特許文献1参照)には、柄合わせのポイントとしてシェニール糸の異径部分を用いる方法が開示されているが、この場合、ヨコ糸の配置は織物に対し平行に配置する方法が取られていた。
【0005】
なお、ヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物は、日本では再織と呼ばれ、再織は日本では明治初期より生産が始まり、永きに渡り生産がなされてきたが、上記の配置法以外の配置法は公開されていない。
【0006】
そこで、再織以外のヨコ糸の配置法を調べてみると、手織機を用いたヨコ糸の縮率の小さな織物の製織及び力織機を用いた製織に関しては、上下に分かれたタテ糸内に、ヨコ糸を配置する方法として、織物に対し平行にヨコ糸を配する製織法が取られていた。
【0007】
また、手織機を用いた綴織等のヨコ糸縮率の大きな織物の製織に関しては、上下に分かれたタテ糸内に、ヨコ糸を斜めに配しヨコ糸の縮率を確保する製織法が取られていた。
【特許文献1】特許2676441(請求項2)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来、ヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物では、シェニール糸に設けられた折り返し目印部12を織物の両端に合わせた後、織下絵を見ながら目視で、前段に織り込まれたシェニール糸10aの柄合わせのポイントとなる柄色部15aに、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの前段の柄色部15aに図柄としてつながる柄色部15bを先の尖った治具16を用い柄合わせをする方法を、複数の柄合わせのポイントに対し行うシェニール糸の配置法が取られていた。
【0009】
しかし、従来のシェニール糸の配置法は1段のシェニール糸の配置に対し、織下絵を見ながら、先の尖った治具16を用い、前段の柄合わせのポイントに連なる複数箇所の柄色部の調整に時間を要し、織の初心者を対象とした2時間程度の織物教室においては、時間内に30cm角の再織を完了することが、非常に困難であった。
【0010】
また、織下絵を見ながら、感性で、複数の柄合わせのポイントに連なる柄色部15を調整し、織進むため、織の初心者の場合、正規の図柄の配置に対し、少しづつズレが生じ、柄合わせが出来なくなり、再度ヨコ糸をほどき、かなり前の織状態まで戻し、織り直しを行わなければならないケースが多々発生していた。
【0011】
そこで、ヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物の手織機における製織に関し、織の初心者であっても、短時間に織が完了できると共に、柄合わせ精度を向上させることのできる製織法を確立することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る織物の製織法は、ヨコ糸が、糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物において、色差あるいは繊維素材差または糸断面径差を用い目印として認識でき、この目印が製織時の織幅より長い間隔で尚且つ等間隔で構成される折り返し目印12を有するシェニール糸をヨコ糸として織り込む時、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸の折り返し目印部12を織物の両端に配し、シェニール糸の折り返し部の折り返し目印部12aをA点とし、シャトル側に続くの折り返し目印部12bをB点とし、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸を、指あるいは治具を用い織物の中心線17付近で屈曲させ、この屈曲部14をC点とし、A点C点間とB点C間でシェニール糸に弛みを発生させないように配置することを第1の特徴とする。
【0013】
本発明によれば、シェニール糸に設けられた等間隔の折り返し目印部12を織物の両端A点、B点に合わせた時、シェニール糸に設けられた等間隔の折り返し目印部12間距離が、製織時の織幅であるA点B点間距離より長いため、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸10bには弛みが生じ、シェニール糸の不安定な軌跡となる弛みは柄ズレの原因となるが、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bを指あるいは治具を用い織物の中心線17付近で屈曲させ屈曲部14であるC点を形成し、A点C点間とB点C間でシェニール糸に弛みを発生させないように配置することにより、シェニール糸10bはA点C点間、B点C点間で弛みを持たない状態となり、シェニール糸10bの配置が常に同等になり、柄ズレが緩和できるとともに、1段のシェニール糸を配置する工数が減少し、短時間での織の完了を実現させることが出来る。
【0014】
また、本発明に係る織物の製織法の第2の特徴は、A点C点間とB点C間でシェニール糸に弛みを発生させない配置を行った後、上下に分かれたタテ糸内に配置されたシェニール糸10bと前段に織り込まれたシェニール糸10aの両端をヨコ方向に引っ張り、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの配置を左右対称な弧を描く配置にする点にある。
【0015】
本発明によれば、A点C点間とB点C間で糸に弛みを発生させないシェニール糸10bの配置を行った後、シェニール糸10bを配した織物の両端をヨコ方向に引っ張り、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの配置を左右対称な弧を描く配置にすることにより、織物の中心線17付近で屈曲させた屈曲部C点が織幅を2分する中心線17上になくても、シェニール糸10bを配した織物の両端をヨコ方向に引っ張ることにより、3点ABCを頂点とする3角状の山形配置が補正され、左右対称な弧を描く配置にすることができ、シェニール糸10bの配置の形状がより常に同等になり、より安定した柄ズレ防止を実現することが出来る。
【0016】
また、本発明に係る織物の製織法の第3の特徴は、折り返し目印部12を有するシェニール糸を折り返す時、ヨコ糸の折り返し部の折り返し目印部12aのA点に連なる近傍のタテ糸を手で持ち、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸10bを引っ張り、シェニール糸の折り返し目印部12aを織物の端しに配置する点にある。
【0017】
本発明によれば、通常、前に織り込まれた前段の折り返し部の折り返し目印部12aをA点に配しヨコ糸を折り返すと、前に織り込まれた前段の折り返し部の折り返し目印部12aに続くシェニール糸が織物からはみ出して配置される傾向にあるが、本発明によれば、折り返し目印部12を有するシェニール糸を折り返す時、ヨコ糸の折り返し部の折り返し目印部12aのA点に連なる近傍のタテ糸を手で持つことにより、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸10bを引っ張っても、A点が織物の内側に食い込んだ状態になることを防止できると共に、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸10bを引っ張ることにより、前に織り込まれた前段の折り返し部の折り返し目印部12aに続くシェニール糸が織物からはみ出して配置されることがなくなり、折り返し目印部12間のシェニール糸10bの配置をより左右対称な配置にすることを可能にすることができ、より安定した柄ズレ防止を実現することが出来る。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、ヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物を製織する時、織の初心者であっても、短時間に織が完了できると共に、柄合わせ精度を向上させることのできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面に示す実施の形態により、本発明を詳細に説明する。
【0020】
図1は、ヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸10によって構成され、そのシェニール糸10の色彩が変化している柄色部15によって図柄11が描出されている織物において、製織時の織幅より長い間隔で尚且つ等間隔で構成される折り返し目印12が織物の両端に配された状態を示す平面図と要部断面図であり、シェニール糸10は織り上げると図柄11が描出されるように等間隔で構成される折り返し目印12間に、織下絵に基づいた柄色部15が配置されている。
【0021】
図1の要部断面図は、タテ糸13とヨコ糸として織り込まれたシェニール糸10の構造を示すものであり、図においてシェニール糸10は屈曲を繰り返しており、シェニール糸に設けられた折り返し目印12間距離は織物幅よりも長いことを示している。
【0022】
なお、図1はヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸10によって構成され、そのシェニール糸10の色彩が変化している柄色部15によって図柄11が描出されている織物の一例を示すものであり、本発明のヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸10によって構成され、そのシェニール糸10の色彩が変化している柄色部15によって図柄11が描出されている織物は、ヨコ糸がシェニール糸のみで構成されているものに限定されるものでなく、ヨコ糸としてシェニール糸以外の糸がシェニール糸の前後に織り込まれているものであってもよい。
【0023】
図2は、従来のシェニール糸の配置方法を図示するものであり、シェニール糸に設けられた折り返し目印部12を織物の両端に合わせた後、織下絵を見ながら目視で、前段に織り込まれたシェニール糸10aの柄合わせのポイントとなる柄色部15aに、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの前段の柄色部15aに柄としてつながる柄色部15bを、先の尖った治具16を用い、柄合わせをするシェニール糸の配置法を示すものである。
【0024】
従来のシェニール糸の配置法においては、柄合わせ精度を上げるため、1段のシェニール糸の配置に対し、複数の柄合わせポイントを設けるため、1段のシェニール糸の配置に対し、多くの作業工数を要していた。
【0025】
また、従来のシェニール糸の配置法においては、複数の柄合わせポイントの設定および、目視による柄合わせは、人の感性によるもので、正確な柄合わせには熟練を要した。
【0026】
図3は、本発明におけるシェニール糸の配置において屈曲部14を形成させる方法を図示するものであり、前段のシェニール糸10aと上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの間で中心線17付近に指を差込み、この指を前後に移動させると共に、シェニール糸の折り返し目印12bよりシャトルにつながる側を手で持ち、矢印方向に引っ張り折り返し目印12bを織物の端部に合わせる方法を取り、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bを、3点ABCを頂点とする3角状の山形を描くように配し、A点C点間とB点C点間に糸の弛みを発生させないように配置した状態を示すものであり、この方法を用いることにより、A点C点間とB点C点間に糸の弛みを発生させない配置をより簡単にすることが出来る。
【0027】
なお、図3は本発明におけるシェニール糸の配置法の一例を示すものであり、シェニール糸の折り返し目印12bをB点に合わせた後、指あるいは治具を用いて、屈曲部14を形成してもよい。
【0028】
また、屈曲部14形成するために用いた指あるいは治具をタテ糸内から抜き取る時、A点C点間とB点C点間に糸の弛みを発生させない配置を保持させるために、上下に分かれていたタテ糸の状態をタテ糸がシェニール糸10bに接する状態にするとよい。
【0029】
図4は、本発明におけるシェニール糸の配置方法により配置された状態を図示するものであり、ヨコ糸が糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物において、折り返し目印12は色差あるいは繊維素材差または糸断面径差を用い目印として認識でき、製織時の織幅より長い間隔で尚且つ等間隔で構成されおり、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの折り返し目印部12が織物の両端に配され、シェニール糸の折り返し部の折り返し目印部12aをA点とし、シャトル側に続くの折り返し目印部12bをB点とし、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸を織物の中心線17付近で屈曲させ、この屈曲部14をC点とし、3点ABCを頂点とする3角状の山形を描くように配し、A点C点間とB点C点間に糸の弛みを発生させないようシェニール糸10bを配置した状態を示すものである。
【0030】
なお、図4は本発明におけるシェニール糸の配置方法により配置された状態の一例を示すものであり、屈曲部14は尖った状態でなく、局形であっても、線分ABに平行な10mm以内の線形であってもよく、点Cは屈曲部14の中点と定義するものである。
【0031】
なお、本発明の配置を行うことにより、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの配置において、シェニール糸10bに弛みを与えず、製織中繰り返し行われるシェニール糸の配置においても、再現性の高い安定した形状での配置を可能にし、目視による感性で、複数の柄合わせポイントを合わせずとも、安定した柄合わせを可能にすることができるとともに、操作工数を減少させることができ、製織の時間短縮を可能にすることができる。
【0032】
図5は、本発明におけるシェニール糸の配置方法を図示するものであり、シェニール糸10bを破線で示されるA点C点間とB点C点間に糸の弛みを発生させないよう3点ABCを頂点とする3角状の山形を描くように配置した後、上下に分かれたタテ糸内に配置されたシェニール糸10bと前段に織り込まれたシェニール糸10aの両端を手で矢印方法に同時に引っ張り、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸10bの配置が左右対称な弧を描く状態に配置された状態を示すものである。
【0033】
図5において、織物の中心線17付近で屈曲させた屈曲部C点が織幅を2分する中心線17上になくても、シェニール糸10bを配した織物の両端をヨコ方向に引っ張ることにより、3点ABCを頂点とする3角状の山形が補正され、左右対称な弧を描く配置することができ、シェニール糸10bの配置の形状の再現性が向上し、より安定した柄ズレ防止を実現することが出来る。
【0034】
図6は、本発明におけるシェニール糸の配置方法を図示するものであり、折り返し目印部12を有するシェニール糸を折り返す時、ヨコ糸の折り返し部の折り返し目印部12aのA点に連なる近傍のタテ糸を手で持ち、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸10bを矢印方向に引っ張り、シェニール糸の折り返し目印部12aが織物の端に配置された状態を示すものであり、折り返し部の正常な状態と不具合な状態を注釈図として示している。
【0035】
ここで、折り返し目印部12を有するシェニール糸を折り返す時、ヨコ糸の折り返し部の折り返し目印部12aを正常な折り返し状態にするには、図6に示すように、折り返し側の端の上下に分かれたタテ糸各1本を手で持ち、さらに、もう一方の手で、折り返し目印部12aが織物の端に配置される状態になるようシェニール糸10bを矢印方向に引っ張るとよい。
【0036】
なお、普通に、前に織り込まれた前段の折り返し部の折り返し目印部12aをA点に配しヨコ糸を折り返すと、前に織り込まれた前段の折り返し部の折り返し目印部12aに続くシェニール糸が図6の不具合な折り返しのように、織物の端のタテ糸部からはみ出して配置される傾向にあるが、本発明によれば、折り返し目印部12を有するシェニール糸を折り返す時、ヨコ糸の折り返し部の折り返し目印部12aのA点に連なる近傍のタテ糸を手で持つことにより、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸10bを引っ張っても、A点が織物の内側に食い込んだ状態になることを防止でき、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸10bを引っ張ることにより、前に織り込まれた前段の折り返し部の折り返し目印部12aに続くシェンール糸が織物からはみ出して配置されることがなくなり、折り返し目印部12間のシェニール糸10bの配置をより左右対称な配置にすることを可能にすることができ、より安定した柄ズレ防止を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る織物の平面図及び要部断面図である。
【図2】従来のシェニール糸の配置法の平面図である。
【図3】本発明に係る織物の平面図である。
【図4】本発明に係る織物の平面図である。
【図5】本発明に係る織物の平面図である。
【図6】本発明に係る織物の斜視図である。
【符号の説明】
【0038】
10・10a・10b:シェニール糸
11:図柄
12・12a・12b:折り返し目印
13:タテ糸
14:屈曲部
15・15a・15b:柄色部
16:先の尖った治具
17:中心線
18:シャトル
19:手
20:指

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヨコ糸が、糸の長さ方向において色彩が変化しているシェニール糸によって構成され、図柄が描出されている織物において、色差あるいは維素材差または糸断面径差を用い目印として認識でき、この目印が製織時の織幅より長い間隔で尚且つ等間隔で構成される折り返し目印(12)を有するシェニール糸をヨコ糸として織り込む時、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸の折り返し目印部(12)を織物の両端に配し、シェニール糸の折り返し部の折り返し目印部(12a)をA点とし、シャトル側に続くの折り返し目印部(12b)をB点とし、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸を指あるいは治具を用い織物の中心線(17)付近で屈曲させ、この屈曲部(14)をC点とし、A点C点間とB点C間でシェニール糸に弛みを発生させないようにシェニール糸を配置することを特徴とする手織機での製織法。
【請求項2】
前掲請求項1に記載のA点C点間とB点C間でシェニール糸に弛みを発生させない配置を行った後、上下に分かれたタテ糸内に配置されたシェニール糸(10b)と前段に織り込まれたシェニール糸(10a)の両端をヨコ方向に引っ張り、上下に分かれたタテ糸内に挿入されたシェニール糸(10b)の配置を左右対称な弧を描く配置にすること特徴とする手織機での製織法。
【請求項3】
折り返し目印部(12)を有するシェニール糸を折り返す時、ヨコ糸の折り返し部の折り返し目印部(12a)のA点に連なる近傍のタテ糸を手で持ち、上下に分かれたタテ糸内に挿入したシェニール糸(10b)を引っ張り、シェニール糸の折り返し目印部(12a)を織物の端しに配置することを特徴とする前掲請求項1又は2に記載の手織機での製織法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−138344(P2007−138344A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−335313(P2005−335313)
【出願日】平成17年11月21日(2005.11.21)
【出願人】(501348531)ワールドリビング株式会社 (5)
【Fターム(参考)】