説明

抗菌活性を有する第四級アンモニウム塩化合物及びその製造法

【目的】 既知の第四級アンモニウム塩化合物に比べて、極めて優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを示し、かつ、安全性の高い第四級アンモニウム塩化合物及びその製造法を提供する。
【構成】 一般式(1)で表される抗菌活性を有する第四級アンモニウム塩化合物及びその製造法。


[式中、Zはピリジン又はキノリンを;RはZの窒素原子に結合したC6〜18−アルキル基を;R,RはZの炭素原子に結合したC1〜3−アルキル基、水酸基、アミノ基等を;RはC2〜18−アルキレン基あるいはC2〜18−アルケニレン基を;Xはアニオンを;それぞれ示す]

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌活性を有する第四級アンモニウム塩及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】細菌等に抗菌活性を発揮する第四級アンモニウム塩化合物は古くから知られ現在も広く一般に用いられている。しかしながら、このような化合物は通常、抗菌活性と同時に人体に対する毒性も高く、使用上の安全性に問題があるため、種々の改良がなされている。
【0003】そこで、本発明者らは鋭意、研究を続けた結果、抗菌活性に極めて優れ、かつ、人体に対する安全性も高い第四級アンモニウム塩化合物を見出し、本発明を完成するにいたつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既知の第四級アンモニウム塩化合物に比べて、極めて優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを示し、かつ、安全性の高い新規な第四級アンモニウム塩化合物及びその製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(1)で表される抗菌活性を有する第四級アンモニウム塩化合物及びその製造法に係る。
【0006】
【化8】


[式中、Zはピリジン又はキノリンを、R3は炭素数2〜18のアルキレン基あるいはアルケニレン基を、R4はZの窒素原子に結合した炭素数6〜18のアルキル基を示し、いづれも置換基を含んでいてもよい。R1及びR2は同一または異なつて、Zの窒素原子以外の原子に結合した炭素数1〜3のアルキル基、水酸基、アミノ基、炭素数1〜3のアルコキシ基あるいは水素原子を、Xはアニオンをそれぞれ示す。]
【0007】上記、一般式(1)の化合物において、R4のアルキル基は炭素数が6〜18の範囲のものが用いられるが、殺菌力の観点から、8〜14がより好ましい。
【0008】尚、アニオンについては特に限定されずBr-,Cl-,NO3-,CH3COO-などを含む。尚、アニオンについては、予め希望するものを前述のR4Xの段階で、選択することができる。或いは最終化合物を合成したのち、公知の方法でアニオン交換できる。例えば、該最終化合物を可溶性溶媒に溶解した後、希望するアニオンを含有する塩を加え、反応後、濃縮、乾燥、精製することによつて、アニオン交換することも可能である。
【0009】次に本発明の第四級アンモニウム塩化合物の製造方法の一例を反応式で示す。
【0010】
【化9】


【0011】上記一般式(1)の製造方法において化合物(A)から(C)への反応は、化合物(B)に対して、化合物(A)を通常、約2.0〜4.0倍モル、好ましくは約2.1〜2.5倍モル反応させるのが良い。
【0012】反応は有機溶媒中で行うのが好ましく、一般に約60〜110℃の反応温度が好適である。反応生成物(C)は再結晶等の方法により精製することができる。尚、反応時間は約10〜48時間が好適である。
【0013】次に、化合物(C)から(D)への反応はまず、化合物(C)を水に溶解した後、アルカリ性溶液で約pH10〜12にて処理し、次に有機溶媒で抽出、乾燥および濃縮することによつて化合物(D)を得ることができる。尚、アルカリ性溶液としては約0.5〜2.0NのNaOH水溶液が好適である。
【0014】最後に化合物(D)から(1)への反応は、化合物(D)に対して化合物(E)を通常約1.0〜3.0倍モル、好ましくは約1.1〜1.5倍モル反応させるのが良い。反応は有機溶媒中で行うのが好ましく一般に反応温度約50〜100℃、圧力約100〜20,000ヘクトパスカル、反応時間約20〜70時間が好適である。反応生成物(1)は再結晶等により精製することができる。
【0015】本発明の第四級アンモニウム塩化合物を製造するために用いる化合物(A)としては例えば、2−メルカプトピリジン、4−メルカプトピリジン、2−メルカプト−5−メチルピリジン、2−キノリンチオールなどが使用できる。
【0016】次に、本発明の第四級アンモニウム塩化合物を製造するために用いる化合物(B)としては、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジヨードエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−ジブロモオクタン、1,10−ジブロモデカン、1,18−ジクロロオクタデカン、1,6−ジブロモヘキサン、1,5−ジクロロペンテン、1,6−ジブロモヘキセン、1,8−ジヨードオクテンなどが使用できる。
【0017】本発明の第四級アンモニウム塩は種々の細菌に対する殺菌試験を実施したところ、従来の市販第四級アンモニウム塩等に比べて、1/10〜1/100の最小殺菌濃度を示し、かつ、広い殺菌スペクトルをもつていることがわかつた。従つて、従来の市販殺菌剤の1/10〜1/100の濃度の使用量で従来の殺菌効果が期待できるため、経済的で人体に対する安全性も一段と向上する。尚、皮膚刺激試験の結果からみても、本発明の化合物は、安全性が高いことが証明される。
【0018】
【実施例】本発明を実施例により説明する。
【0019】実施例1 中間体2MHの合成2−メルカプトピリジン(以下2MPと略す)22.2g(0.20モル)をエチルアルコール 100mlに溶解し、室温で撹拌下、1,6−ジブロモヘキサン(以下DBHと略す)24.4g(0.10モル)を滴下し、引き続き80℃で24時間加熱した。次に室温まで反応混合液を冷却し、生じた白色沈殿物を濾過、エチルアルコールで再結晶、次いでこのものを真空ポンプで充分、減圧乾燥すると、白色粉末状の1,6−ビス(2−メルカプトピリジン)ヘキサン臭化水素酸塩(以下2MH・2HBrと略す)42.9gが得られた(2MPに対する2MH・2HBrの収率92.1%)。
【0020】次に2MH・2HBr 23.3g(0.050モル)を水 200mlに溶解し、これに1N−NaOH水溶液を滴下して溶液をpH11に調整した後、ジエチルエーテル 300mlを加えて、抽出した。エーテル層を分液したのち、水層に更に、ジエチルエーテル300mlを加え抽出した。本操作をもう一度繰り返し、合計3回抽出した。エーテル層の合計約900mlにモレキユラーシーブ3A 1/16(和光純薬工業)200gを加え、一昼夜放置後、濾過、濃縮したところ、うすい黄色の溶液状2,2'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ジピリジル(以下2MHと略す)15.0g(0.049モル)(2MH・2HBrに対する2MHの収率98.7%)が得られた。出発原料2MPに対する中間体2MHの収率は90.9%であつた。結果を表1に示す。
【0021】実施例2 最終化合物2MHLの合成実施例1で得られた中間体2MH 12.2g(0.040モル)をエチルアルコール 100mlに溶解後、ラウリルブロマイド(以下LBと略す)24.8g(0.10モル)を加え、80℃で、800気圧の加圧下で48時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、生じた白色沈殿物を濾過、エチルアルコール/ジエチルエーテル/酢酸エチル=6/2/2の混合溶媒で再結晶、次いでこのものを真空ポンプで減圧乾燥すると白色粉末状の2,2'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(1−ドデシルピリジニウムブロマイド)(以下2MHLと略す)31.2g(0.039モル)(2MHに対する2MHLの収率97.3%)が得られた。結果を表2に示す。表2において収率は化合物(D)に対する化合物(1)の収率を示す。得られた2MHLを分析して以下の結果を得た。
1H−NMR(CDCl3):2MHL(δppm)
0.81(t,6H)、1.20〜1.31(m,40H)、1.43〜1.91(m,4H)、3.19〜3.41(m,8H)、4.80(m,4H)、7.01〜9.73(m,8H)
【0022】元素分析:2MHL

【0023】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法、分析化学便覧、改訂三版、丸善、p228、1981):2MHL

【0024】実施例3 中間体2ME、2MDおよび2MOの合成実施例1において、DBHに代えて、1,2−ジブロモエタン(以下DBEと略す)18.8g(0.10モル)、1,10−ジブロモデカン(以下DBDと略す)30.0g(0.10モル)または1,8−ジブロモ−4−オクテン(以下DBOと略す)27.0g(0.10モル)を使用した以外は、実施例1と同様に反応及び後処理をして、それぞれ中間体2,2'−(1,2−ジチオジメチレン)−ジピリジル(以下2MEと略す)、2,2'−(1,10−ジチオデカメチレン)−ジピリジル(以下2MDと略す)または2,2'−(1,8−ジチオ−4−オクテニレン)−ジピリジル(以下2MOと略す)を得た。結果を表1に示す。
【0025】実施例4 最終化合物2MEL,2MDL及び2MOLの合成実施例2において中間体2MHに代えて、2ME 9.92g(0.04モル)、2MD14.4g(0.04モル)または2MO 13.2g(0.04モル)を使用した以外は、実施例2と同様に反応及び後処理をして、それぞれ目的とする最終化合物2,2'−(1,2−ジチオジメチレン)−ビス−(1−ドデシルピリジニウムブロマイド)(以下2MELと略す)、2,2'−(1,10−ジチオデカメチレン)−ビス−(1−ドデシルピリジニウムブロマイド)(以下2MDLと略す)または2,2'−(1,8−ジチオ−4−オクテニレン)−ビス−(1−ドデシルピリジニウムブロマイド)(以下2MOLと略す)を得た。結果を表2に示す。得られた2MEL,2MDL及び2MOLを分析して以下の結果を得た。
1H−NMR(CDCl3):2MEL(δppm)
0.82(t,6H)、1.21〜1.33(m,40H)、3.22(m,4H)、4.85(m,4H)、7.02〜9.77(m,8H)
【0026】元素分析:2MEL

【0027】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法):2MEL

【0028】1H−NMR(CDCl3):2MDL(δppm)
0.83(t,6H)、1.19〜1.40(m,40H)、1.45〜2.02(m,12H)、3.15〜3.44(m,8H)、4.81(m,4H)、7.32〜9.01(m,8H)
【0029】元素分析:2MDL

【0030】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法):2MDL

【0031】1H−NMR(CDCl3):2MOL(δppm)
0.80(t,6H)、1.20〜1.40(m,40H)、1.90(m,4H)、3.20〜3.40(m,8H)、4.78〜4.90(m,4H)、5.30(m,2H)、7.05〜9.80(m,8H)
【0032】元素分析:2MOL

【0033】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法):2MOL

【0034】実施例5 中間体4MHの合成実施例1において、2MPに代えて、4−メルカプトピリジン(以下4MPと略す)22.2g(0.20モル)を使用した以外は実施例1と同様に反応及び後処理をして、目的とする中間体4,4'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ジピリジル(以下4MHと略す)を得た。結果を表1に示す。
【0035】実施例6 最終化合物4MHH及び4MHSの合成実施例2において中間体2MHに代えて、4MH 12.2g(0.040モル)を、LBに代えてヘキシルクロライド(以下HCと略す)6.0g(0.05モル)を、ステアリルクロライド(以下SCと略す)14.4g(0.05モル)を使用した以外は、実施例2と同様に反応及び後処理をして、それぞれ目的とする最終化合物4,4'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(1−ヘキシルピリジニウムクロライド)(以下4MHHと略す)及び4,4'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(1−オクタデシルピリジニウムクロライド)(以下4MHSと略す)を得た。結果を表2に示す。
1H−NMR(CDCl3):4MHH(δppm)
0.81(t,6H)、1.19〜1.40(m,16H)、1.42〜2.00(m,4H)、3.20〜3.40(m,8H)、4.80〜4.85(m,4H)、7.80(s,8H)
【0036】元素分析:4MHH

【0037】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法):4MHH

【0038】1H−NMR(CDCl3):4MHS(δppm)
0.82(t,6H)、1.20〜1.30(m,64H)、1.43〜1.20(m,4H)、3.19〜3.50(m,8H)、4.78〜4.82(m,4H)、7.80(m,8H)
【0039】元素分析:4MHS

【0040】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法):4MHS

【0041】実施例7 中間体3HHの合成実施例1において、2MPに代えて、2−メルカプト−3−ピリジオール(以下2M3Pと略す)25.4g(0.20モル)を用いた以外は実施例1と同様に反応及び後処理をして、目的とする中間体2,2'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(3−ヒドロキシピリジル)(以下3HHと略す)を得た。結果を表1に示す。
【0042】実施例8 最終化合物3HHLの合成実施例2において中間体2MHに代えて、3HH 13.4g(0.040モル)を使用した以外は、実施例2と同様に反応及び後処理をして、目的とする最終化合物2,2'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(3−ヒドロキシ−2−ドデシルピリジニウムブロマイド)(3HHL)を得た。結果を表2に示す。
1H−NMR(CDCl3):3HHL(δppm)
0.81(t,6H)、1.20〜1.30(m,42H)、1.44〜2.02(m,4H)、3.20〜3.40(m,8H)、4.80〜4.85(m,4H)、7.00〜9.50(m,6H)
【0043】元素分析:3HHL

【0044】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法):3HHL

【0045】実施例9 中間体2QHの合成実施例1において、2MPに代えて、2−メルカプトキノリン(以下2MQと略す)32.2g(0.20モル)を使用した以外は実施例1と同様に反応及び後処理をして、目的とする中間体2,2'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ジキノリル(以下2QHと略す)を得た。結果を表1に示す。
【0046】実施例10 最終化合物2QHLの合成実施例2において中間体2MHに代えて、2QH 16.2g(0.040モル)を使用した以外は、実施例2と同様に反応及び後処理をして、目的とする最終化合物2,2'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(1−ドデシルキノリニウムブロマイド)(2QHL)を得た。結果を表2に示す。
1H−NMR(CDCl3):2QHL(δppm)
0.80(t,6H)、1.20〜1.30(m,40H)、1.40〜1.90(m,4H)、3.20〜3.40(m,8H)、4.80〜4.90(m,4H)、7.50〜8.30(m,12H)
【0047】元素分析:2QHL

【0048】ハロゲン分析(酸素フラスコ燃焼法):2QHL

【0049】実施例11 最終化合物2MHAの合成実施例2で得られた化合物2MHL 8.0g(10ミリモル)をメタノール/水=1/4(vol/vol)混合溶媒2l中に溶解後、無水酢酸ソーダ 49.2g(0.60モル)を加え、室温で24時間、撹拌を続けた。この溶液を濃縮したのち、真空ポンプで室温下に、減圧乾燥したところ、白色粉末状混合物が得られた。該混合物にクロロホルム 300mlを加え、ナトリウム塩を濾別した後、クロロホルム溶液を濃縮し、析出した白色結晶を、一昼夜、加熱減圧乾燥したところ、2,2'−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(1−ドデシルピリジニウムアセテート)(以下2MHAと略す)が7.2g(9.0ミリモル)得られた(2MHLに対する2MHAの収率90%)。
【0050】
【表1】


【0051】
【表2】


【0052】
【表3】


【0053】比較例1〜2 BAC及びBIGベンザルコニウムクロライド(以下、BACと略す)及び1,6−ジ(N−p−クロロフエニルビグアナイド)ヘキサンジグルコネート(以下BIGと略す)をそれぞれ、比較例1及び2とした。
【0054】試験例1 最小殺菌濃度(MBC)の測定無菌蒸留水に薬剤(表2の8化合物及び比較例の2化合物)をそれぞれ、2,000ppm(μg/ml)となるように溶解した。この薬剤溶液を無菌蒸留水で2倍の段階希釈を15回繰り返し、希釈系列を調製した。一方、NB(栄養)培地で、18時間前培養した供試菌(表3)を106cells/mlとなるように無菌蒸留水で希釈し、希釈菌液とした。希釈薬剤溶液1mlと希釈菌液1mlを混合し、37℃で10分間接触後、それぞれの試験溶液から、0.1mlを3回採取し、各々、NB培地中に接種した。接種後、24時間、37℃で培養し、増殖の有無を濁度で判定し、MBCとした。結果を表4に示す。
【0055】
【表4】


【0056】試験例2 急性皮膚刺激性試験表2の化合物を用い、OECD化学品テストガイドライン2(財団法人 化学品検査協会編)404に基づいて、ニユージーランドホワイト種の雌性ウサギ3匹を用いて、急性皮膚刺激性試験を実施した。
【0057】ウサギの皮膚の小部分に前記化合物の粉末を投与しガーゼパツチでおおいテープで固定した。1,24,48及び72時間後、パツチを除去し、皮膚を検査した結果を表5に示す。尚、表5中の数字は以下の状態を意味する。又、表5の同一カラム中の数字は上が紅斑、下が浮腫の結果を示す。
【0058】


【0059】
【表5】


【0060】
【発明の効果】本発明の抗菌活性を有する第四級アンモニウム塩化合物は既知の第四級アンモニウム塩化合物に比べて、極めて優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを示し、かつ、安全性も高い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 一般式[化1]で表される抗菌活性を有する第四級アンモニウム塩化合物。
【化1】


[式中、Zはピリジン又はキノリンを、R3は炭素数2〜18のアルキレン基あるいはアルケニレン基を、R4はZの窒素原子に結合した炭素数6〜18のアルキル基を示し、いづれも置換基を含んでいてもよい。R1及びR2は同一または異なつて、Zの窒素原子以外の原子に結合した炭素数1〜3のアルキル基、水酸基、アミノ基、炭素数1〜3のアルコキシ基あるいは水素原子を、Xはアニオンをそれぞれ示す。]
【請求項2】 一般式[化2]で表されるビスメルカプト化合物(D)と一般式R4X(R4は炭素数6〜18のアルキル基を示し、置換基を含んでいてもよい。Xはアニオンを示す。)で表される化合物(E)を反応させることを特徴とする一般式[化3]で表される第四級アンモニウム塩化合物の製造法。
【化2】


【化3】


[式中、Zはピリジン又はキノリンを、R3は炭素数2〜18のアルキレン基あるいはアルケニレン基を、R4はZの窒素原子に結合した炭素数6〜18のアルキル基を示し、いづれも置換基を含んでいてもよい。R1及びR2は同一または異なつて、Zの窒素原子以外の原子に結合した炭素数1〜3のアルキル基、水酸基、アミノ基、炭素数1〜3のアルコキシ基あるいは水素原子を、Xはアニオンをそれぞれ示す。]
【請求項3】 一般式[化4]で表されるメルカプト化合物(A)と一般式X−R3−Xで表される化合物(B)を反応させて一般式[化5]で表される化合物(C)を得、次いでアルカリ性溶液で処理して一般式[化6]で表されるビスメルカプト化合物(D)を得、これと一般式R4X(R4は炭素数6〜18のアルキル基を示し、置換基を含んでいてもよい。Xはアニオンを示す。)で表される化合物(E)を反応させることを特徴とする一般式[化7]で表される第四級アンモニウム塩化合物の製造法。
【化4】


【化5】


【化6】


【化7】


[式中、Zはピリジン又はキノリンを、R3は炭素数2〜18のアルキレン基あるいはアルケニレン基を、R4はZの窒素原子に結合した炭素数6〜18のアルキル基を示し、いづれも置換基を含んでいてもよい。R1及びR2は同一または異なつて、Zの窒素原子以外の原子に結合した炭素数1〜3のアルキル基、水酸基、アミノ基、炭素数1〜3のアルコキシ基あるいは水素原子を、Xはアニオンをそれぞれ示す。]